• ベストアンサー

涙が止まらない

19歳の女です。話すと長文になってしまいますが、今とても悩んでいるのでアドバイスなど頂けたらと思います。 小学生の頃に父親の転勤で今住んでいる街へ引越し・転校しましたが間もなくして両親が離婚しました。 告げられたときは大ショックで声を上げて大泣きしましたが、長女故か母と兄弟との生活を早く受け入れなくては、という意識の方が強かったです。 離婚後すぐに生活苦に陥り質素な生活が続きました。とても贅沢や我侭など言えない毎日でした。 更には私がとある病気を発症し、当時は発作が酷く中3まで毎年ひたすら入退院の繰りかえし。 次第に学力も落ちてしまい高校受験も失敗してしまいました。 私立校へ入学後も受験に失敗したショックと期待に答えられなかった失望感を振り切れずに そのまま体調を崩し再度入院、結局出席日数が足りなくなり中退してしまいました。 現在は心身ともに回復しています。バイトをして働きつつも勉強して 学校も卒業まで後1年というところまできました。 がしかし最近昔のことを思い出しては毎日毎日ひたすらに泣いてばかりいます。本当に何の前触れもなく起こった事なので原因がわかりません。 引っ越す前の事がまるで昨日のことのように思えて、住んでいたところへ無性に帰りたくなったかと思えば、離婚前に両親が怒鳴りあいの喧嘩をしているのを突拍子もなく思い出して泣いたりします。 誰かと会っている時やバイト中、家族の前ではしゃんとしているのですが 部屋に一人でいると昼夜関係なくボロボロ泣いてしまいます。涙が止まらないのです。 日常生活に障害をきたす程までになってきたので困っています。 上記以外の事も色々あったのですが今まで誰にも言えず、ずっと身の内に溜めていました。 ですからこのことを相談できる人もいません。ましてや母や兄弟、親戚には相談できないです…。 もうすぐ20歳になるというのに昔のこと泣いてるだなんて甘チャンだと自分でも思いますが、 このままでは毎日泣いてばかりで辛いです…。泣き続けているので疲れてもいます。 どうしたらいいでしょうか。私の心が弱いだけなんでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nco
  • ベストアンサー率44% (66/148)
回答No.3

泣くことは悪いことではありません。 それは私たちに自然と備わっているこころを浄化するはたらきです。 ひとりでよくがんばってきましたね。 いまは立ち止まって過去を振り返っているのだと思います。 こころを整理することで、これからの新しい自分を受け入れる準備を しているのではないでしょうか。 過去のことで苦悩するのは、皆いくつになってもです。 だから、自分だけが甘いなんて自分を責めてはいけません。 自分のこころに素直なことは、とてもよいことだと思いますよ。 それでも、泣きすぎてあまり疲れてしまうことが続くと、 学校やバイトが大変になってしまうでしょうから、そのときは 心療内科や精神科に相談して、お薬を処方してもらうと 気持ちが少しらくになることがあります。 それから、例えば泣くのは今から1時間だけというように決めて、 その時間は泣くことに集中し、時間が終わったら他のことをする ようにすこしずつ練習するとよいと思います。 天国までとどく樹は、地獄まで根をはるといいます。 わたしはたまにこのことばを思い出すと救われます。

yomiko_g
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 読みながらまた少し泣いてしまいました(お恥ずかしいです;) 母がとても強い人なので、母を見ていると自分は甘いのかとついつい考えてしまう癖が今までの生活でついてしまっているようなので、自分以外の方にそう言われると幾分楽になったような気がします。 今は泣くことに対してコントロールができないので、時間も決めて練習してみます。 最後のお言葉も良い言葉ですね。 あまりにも酷いようなら病院も考えてみます。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.8

私の妻は34歳になっても、昔の愚痴ばかり言いますよ。20歳くらいで、騒がない! 精神科に通うのも悪くありませんが、PMSの重い体質なら、婦人科でホルモンバランスを調べ、漢方薬をもらうだけで、かなり改善します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234035
noname#234035
回答No.7

ご両親の離婚は、険悪な日々を過ごすよりは、良かった事と捉え、お母さんが私立高校まで、行かせてくれた事、感謝するべきだと思います。 あなたの入院費用など、お母さんもご苦労なさったと思います。 大人になった今、お母さんに今度は、あなたが支える番ですよね。 疲れるので、泣くのは、悲しい時だけにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • medichem
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

こんにちは、あなたと同じ年の子供がいて、他人とは思えません。人にはそれぞれの人生があります。今まで色々な事を経験をされたようですが、それは、あなたにとってプラスになります。今は、そう思えないでしょうが、私くらいの年になって振り返って見るとあなたの人間形成にプラスだったことが分かると思います。 私はあなたと同じ年には、昼は現在の会社でに勤務、夜は学校通いをしていました。結構きつかったけど、何とか頑張りました。卒業したら、会社だけですから、他の人と同じというだけで、ずいぶん楽しているように感じられたものです。卒業してから、何年も経つのに提出物を忘れたとか、遅刻する場面とか、追い詰められている夢を見て夜中、目が覚めたものです。今はもう卒業したゾ!、あの時より厳しい時はないゾ!って心を落ち着かせたものです。心の記憶としてなかなか消えないものです。 私の例とは比較にならないと思いますが、あなたも良く頑張りました。ほんとに厳しい状況の時には、泣く余裕もなく耐え、頑張るものです。あなたは、過去の辛い経験から卒業する時であり、それを自ら気付いているのではないでしょうか?卒業式の時に涙は出るけど、そのあとはケロッとしているものです。過去としっかり決別し、新たな自分に挑戦する時です。離婚したのは、あなたのご両親です。その影響は、ご自分が独立した時点で、捨てるべきです。これからは、あなたの人生です。泣いてる暇なんか、ありません。これからの自分のために働いてお金を貯めたり、スキルアップのための学習や訓練など、やることは沢山あります。これからは、自分のために頑張る時です。さあ、やるぞ!

yomiko_g
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 苦労や辛い経験を過ごしてきたからこそ得たものや勉強になったこともあると私もそう思っています。今は経験こそ重ねていないので、まだ実感はありませんが。経験者の方からお話を伺えると今までのことは無駄ではなかったんだなと思えます。 過去と決別したいのですが、そうしようとすればするほど涙が止まらないのでまだ時間が必要かなと思っています。 自立するときまでには今までのことはきっぱり忘れて自分のために生きていきたいです。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mongoo99
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.5

中年の男性です。 あなたは過去に随分頑張ってこられたし、しっかり将来のことも考えて働きながら学校に行ったり、本当に立派だと思います。 私は大昔、大学で心理学をかじった程度の素人なのですが、過去の苦しみを自分なりに受け入れようとする時におこる状態ではないかと思いました。 人間は自身が受け入れ難い状況に追い込まれたとき、自分を守るためにその事実を無意識に押し込め、普段意識しないようにするわけです(防衛機制)。ただ無意識にはその記憶が存在しているので、その矛盾が様々な症状として身体に現れてくるそうです。 そうした症状の治療として、過去の自身の辛い体験を敢えて思い起こさせ、その事実を患者自身が受け入れられるようにすることで問題が解決されるようです(催眠療法など?)。 非常に曖昧な情報で申し訳ないのですが、概ね間違えてはいないと思います。 文面から拝察して、あなたはそのような状態にあるのではないかと感じました。つまり、あなたは将来のあなた自身のために、過去の辛い体験を無意識から引っ張り出して一所懸命受け入れ、克服しようとされている状態ではないでしょうか? だとすれば、それはあなたの将来にとって必要なことですし、あなた自身、しっかり将来を歩んでいこうとする準備をしている意志の表れなんだと思います。辛いでしょうが、少し前向きに捉えてみてください。 他の回答者の方も言われているように、あなたは決して「甘チャン」などではありません。むしろ大変な「頑張り屋」だと思いますよ。 今は辛いかも知れませんが、いつまでもは続きません。あなたは過去を受け入れられるでしょうし、その時には今までより楽しい人生が待っていると思います。 あなたの悩みの直接の回答にはなっていませんが、何か参考になればと思い、投稿させていただきました。

yomiko_g
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 自分でもはっきりとはわかりませんが、多分ほぼ仰られてる通りだと思います。 物事も前向きに捉えていたつもりですし、今まで昔を振り返って泣くということはありませんでした。でも心の何処かでずっとやりきれない思いを引きずっていたのかもしれません…。 この文章を書いていても涙が止まりません。時間はかかるかもしれませんが、泣くのをやめて早く前を向けるように頑張ってみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.4

こんにちは。 誰も相談相手がいないというところに問題があるのでは? 親友など、心から何でも相談できる相手はいないのでしょうか? 一人でいるとあれこれ考えてしまうときは、 インターネットチャットなどで、見ず知らずの人に相談してみるのも いいですよ(匿名だし、嫌になったら閉じられますしね)。 また、有料ですがカウンセリングを受けてみるのも良いと思います。 自分の悩みを誰かに話すだけでも、心がすっきりして晴れやかな気分になるものです。 心療内科などにいって、抗不安剤などの処方を受けるのも良いとは 思いますが、薬に頼らなくても済むうちに、解決できたほうがいいと思いますよ。

yomiko_g
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 親友や友達などはいますが、皆私が過ごしたかった幸せな境遇で育った子たちばかりですので、話したところで理解はしてもらえないと思いますし、私の過去の話になると本当に暗く複雑な出来事ばかりなので場の雰囲気を悪くしたくないのです(普段は明るく振舞ってますし、自分の過去の話をしたこともありません) 私も病院や薬に頼るということは経験上もうあまりしたくないのですが あまりにも酷いようならカウンセリングなども考えてみます。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

お辛いですね。 ご質問文中で、気になる点があります。 うつの度合いを測る「SDSテスト」というものを紹介しておきます。 これはプロも使うツールで、病院や精神科などで行なうと有料です。 しかし、ただで出来ますから。 下記の2サイトは、専門医に診てもらうべきかどうかの判断が出来ますので、よろしければやってみてください。 http://mental.heart-warm.net/check/utu/sds.html http://www.jtu-net.or.jp/cgi-bin/selfcheck/e-selfcheck.cgi もしも、「診てもらったほうがよい」という結果が出たら、(必ず)受診されるのがよいでしょう。 (心療内科、メンタルクリニック、精神科、神経科など)

yomiko_g
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 URLのチェックをやってみたのですが、どちらともレベル5という結果が出ました。 実は高校入学当時、母に連れられて心療内科を受診したことがあります。 その時はかなり気持ちが沈んでいるがうつではないとの診断を頂き、お薬も処方して頂きました。 その後何回か通院もしてみたのですがお医者様とどうもウマが合わず そのうち通院が段々無意味に思え次第に面倒くさくなり、それっきりです。 我慢が出来なければまた病院も考えてみます。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.1

>私の心が弱いだけなんでしょうか… まず、これだけは強固に完全否定しておく。「貴方の心が弱い」というのは完全な間違いである。今後はこんな間違った考えを二度と持たないようにしていただきたい。 まず、適切な医学的治療を受けることをお勧めする。具体的には心身症の治療に詳しい医師の診断が必要なように思う。いわゆる心療内科が最も適切であろう。精神科とは違うし、神経内科とも厳密には違う。 貴方は今まで経験した苦労は、今後の貴方の人生に必ずやプラスとなって帰ってくる。そして、苦労を経験した貴方だからこそ社会に対して貢献出来ることがあるはずだ。焦る必要はないし、焦ってもどうにもならないが、いつかそうゆう機会が訪れると思うよ。

yomiko_g
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 励ましを頂いて少し自分の考えが楽になったような気がします。 今はまだ人生経験こそ浅いのでわかりませんが、今まで苦労した境遇に生きたからこそ得た物もあると私も信じています。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実質母子家庭だけど、生活保護をもらう方法。または現状打破する方法。

    実質母子家庭だけど、生活保護をもらう方法。または現状打破する方法。 母と5人の兄弟で生活しています。 両親は某宗教の熱心な信者で、父はかれこれ十年以上宗教関係で単身赴任(無収入)しています。なので母一人の収入で自分たちを養っているのですが、その収入が少ない上に兄弟が多いので長い間底辺に近い生活を強いられてきました。特に最近は、家事と仕事で疲れきった母を見るのが本当に辛いです。 そのため、離婚して正式に母子家庭になれば生活保護などを受給でき、母を仕事から解放でき、生活も少しは楽になるのではないかと期待しているのですが、厄介なことに宗教に熱心な母は父に理解を示している形で、離婚は論外のようです。 自分は書類上だけでもいいから離婚してくれと言っていますが、聞く耳を持ちません。 自分は今年大学受験をしましたが、受験料もろくに捻出できない有様で、受験勉強も入学金やらお金の心配ばかりして集中できず、結果浪人してしまいました。今は来年の受験資金を作るためにバイトをしています。しかしこんな生活が続くようなら、一旦大学は諦めて、就職しようかなと思うこともあります。 こんな現状を打破する方法があれば是非教えてください。お願いします。

  • 両親の離婚

    実はつい最近母と二人で話をしていたとき 母が『お父さんとの離婚を考えてる』と言いました。 母は父と一緒にいるのが疲れると言います。 僕の家庭は裕福な家庭ではなく 両親は共働きです。 母は『生活のためにお金の使い道を考えるのがつらい。父さんに相談しても「オレに言われてもお金ないから」と言われる。何年も前から父さんはこういう態度をとる。もう一人で生活の事を考えるのが疲れた。すこしぐらい一緒に生活の事考えてくれてもいいのに・・・』と僕に言いました。 また5、6年前に母は僕らの生活のために父に隠して借金をしていました。そのことについて母が『両親(父の両親)に頼んでお金をなんとかしてもらいたい』と言うと父は『おまえの借金の事は両親には言うてない』と言われ、 そのことが許せないと言います。 生活のためにした借金を『おまえの借金』と言われたことが5、6年経っても許せないと言います。 結局は母は5、6年前に自己破産しました。 僕は今年で20歳(僕は大学生)になります。今年高校3年と高校2年になる妹が二人います。 母は『あんたらももう子供じゃないんだし、会いたくなったらいつでも会えるんだし。ホントに離婚しようと思ってる。』と言います。 去年1年間父は単身赴任してまして 今年の3月から僕らと一緒に生活しています。 父が帰ってきてから両親は必要以上の会話はしていません。(父が単身赴任するまでは両親は仲良かったです。) このままだと本当に何年後かには離婚してしまいそうです。 僕が母に『離婚してほしくない』と言うと 母は『もう決めたの。なかなか昔のように戻れそうにない。父さんは離婚には反対みたいだけど・・・』と言います。 もう両親は昔のように仲の良い関係に戻れないのでしょうか? やっぱり子供の僕の立場から言うと離婚して欲しくないです。 なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 一人になるべきでしょうか?

    私は4人兄弟の長男です。 昨年、両親が離婚し今は母の面倒を私が一手に引き受けてます。 母もパートで働いてますがそれだけでは生活が出来ないので私が一緒に生活してます。 しかし、私が入れている生活費をよくわからない理由で毎月何万かを私の知らない人に振り込み、 自分は毎日欠かさず晩酌をしています。 挙げ句、特に必要性のない家具等を購入する始末です。 私は全てを我慢してるのに。 私はこれ以上一人で面倒を見切れません。 かといって兄弟も皆嫌がります。 どうしたら良いと思いますか?

  • 好きなのに環境の違いが…!!涙

    失恋直後に好きな人が出来ました。SNSサイトで仲良くしている人なのですが、以前その人が失恋で傷付いてる時に相談に乗ってて、今回私が元彼との関係が危ぶまれている時に親身に相談に乗ってくれているうちにお互いに好意を感じている事が判り、その矢先に私も元彼に別れを告げられて、今サイト上で公表せずにメールと電話でお付き合いみたいな感じで毎日やり取りしています。彼は私より四つ年上です。悩みは、彼の実家が私の実家と同じ市内にあるところ迄はその偶然に喜んでいたのですが、彼の両親が離婚していて彼は父親と不仲らしいんです。私の実家のエリアにおられるのが彼の父親で、再婚相手(昔は辛くあたられたが今はよくしてくれるとのこと)との間に生まれた子供が私の一つか二つ年下の腹違いの兄弟らしいんです。その兄弟も私の実家エリアに在住らしく、両親からの兄弟は居ないらしいです。一方彼の実の母親は、彼は一人暮らしをしていているのでまた別の離れた場所に暮らしているらしいです。2年程親とは連絡をとっていないそうなんですが、彼は自分自身で戸籍を取ったと言ってました。私は両親共仲がよく、弟も居ます。彼が40手前なので将来を考えると、うちの両親が反対をするのが目に見えています。深みにハマる前に別の人を探そうと思ったりもするのですが、サイト上で彼が別の女の子のブログにコメントを書いているのを見るだけで嫉妬してしまう自分に気付き、いつの間にか彼の事が大好きになってしまっていて、独り枕元で泣いてしまいました。彼は相変わらず好意を示すメールをくれます。私も嬉しいのでそれに答えてしまいます。いつかそのうち初めて会う日も来るかと思いますが(お互いの顔写真は交換済み)それまで私はこの彼と仲良くしていてもいいのでしょうか?情けない質問ですが、似たような環境におかれている方、またはご存じの方がおられましたら回答を宜しくお願いします。

  • 両親の借金癖

    もうここ何年と悩んでいた事をご相談させて頂きます。 私の家族についての事です。 私の家族は4人兄弟で両親は共に健在。 2番目と私(3番目)は既に結婚をして、別に生活をしています。 一番上は3年前に離婚をし、今は一人暮らしをしております。 つまり今、両親は一番下の末っ子と3人で生活をしています。 母は今アルバイト、末っ子もアルバイトですが 父は仕事がなく、毎日家にいるようです。 両親は昔から借金癖があるのか 一度自己破産をしました。 私が高校生の頃なので、7~8年前の事です。 もちろん家は、他の家に比べて貧乏でした。 父の仕事は自由業(プライバシーに関わりますので、あえて伏せます) なので、収入もあったりなかったり。それまでは母が一家の大黒柱として 働いていましたが、不況で母の会社が倒産してからは、末っ子と両親は アルバイトでの生活になりました。 お金の無心は私が企業に入社したばかりの頃からです。 一人暮らしなので大金は渡せませんが、生活が出来ないからと言われて しまい、一度に3~5万は渡していました。 あと2人の兄弟は、お金を貸したがらず、毎回私が貸していました。 ただでさえキツい生活なのに、とても辛かったのを憶えています。 貸したお金は返って来ません。 返すお金があったら借りないわよ!と言われてしまいます。 すごく傷つく返事をもう5~6回言われました。 さらに母からは、父が自分の不甲斐なさにひどく落ち込んでいる、 家を出て行こうとするなどと、お金を返してと言う度に、 脅しのように言われます。 そして最近、私は入籍をし、主人と共働きになったので 前程お金に苦労はしなくなりました。 しかしやはり、またも両親からお金の無心がありました。 さすがにもう主人には相談しましたが 「貸してあげよう」と言われました。ふと、「困っているんだから 貸してあげよう」という、私が両親にお金を貸し始めた頃の気持ち と同じような気がしました。 これではまた、同じ事の繰り返しなのではないか、金額もどんどんエスカレートするんじゃないかなど、不安です。 大事にしたい両親なのに、何とも心苦しい気持ちです。 両親が自立できる方法、返ってこないお金を貸すべきか貸さないべきか 同じような経験をお持ちの方でもそうでない方でも、ご回答頂ければ 幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産について全くの初心者です。詳しい方ご指導願います。 私は20年前に両親が離婚し、父に育てられ、現在は結婚しています。 2人兄弟で、兄も一緒に父に引き取られました。 先日、母(4月)が他界していた旨を母方の姉妹から遠方にて生活している兄に連絡が入りました。 両親が離婚してから私達親子の引越し等もあり、母方の姉妹もなかなか私達を探せず、弁護士さんにお願いして私達子供を捜してくれたようです。 両親が離婚してからと言うもの、母の病気で連絡する事も出来ず、20年とはいきませんが、17年間ぐらい音沙汰無しの状態でした。 今日母方の姉妹(私の叔母)に30年振りに会い、母が残していた通帳を預かって来ました。 今まできっと入退院を繰り返していたであろう母の面倒を看てくれていたと思うのですが、子供である私達が相続で良いのでしょうか?(母には精神的な病気があります) 一応、母の葬儀、弁護士費用等で100万程は使ったとの事でした。 入院していた母ですから、そんなに高額な貯金があった訳ではありませんが・・ちなみに母の両親は他界しています。 母の通帳には国民年金が入っていたようです。(姉妹は身元引受人ではあるみたいですが、市の福祉にお願いしていたそうです) 突然の訃報に私達兄弟はただただ絶句とショック(若かったので)で一杯なのですが、今日叔母たちに会い現実に戻されました。 叔母たちも懸命に誠心誠意尽くして下さったし、私達兄弟の事も気にかけて下さってた様で・・私たちとしては未成年だったとは言え(離婚時)母を気遣うだけで何もしていないので・・複雑です。 相続に詳しい方、このような場合はどうなるのかご指導下さいませ。

  • 寂しい この先どうしたらいいかわからない

    情けない甘えた質問ですみません 18歳女です この4年間、高校受験も受けず 精神的に病んで引きこもっていました ずっと一人で現実から逃避していたのですが なんのきっかけもなく最近、現実に引き戻されて 将来のことばかり考えるようになりました 以来、寂しさと恐怖のようなものが 込み上げてきて動けなくなります 一日中胸が締め付けられるように苦しいです 自業自得です 両親は現在父62歳、母61歳です 兄弟はおらず、友達もいません 私は昔から家族以外に対してうまく話せず 両親が死んだら本当にひとりぼっちになります バイトの面接もことごとく落ちます 私なりに勇気を振り絞って 面接を受けていますが やはり喋り方や態度について注意されます もう何をどう頑張ればいいかわかりません 何を頑張れば孤独が消えるのか、考えてもわかりません 毎日絶望で泣いてばかりいます 甘えているのはわかっていますが 今からじゃもう遅いかもしれませんが 頑張りたいです 誰とも関われない生活はもう孤独です 人間関係が欲しいです 何を頑張ればいいかずっと考えています 誰かお説教でもいいので 批判や叱咤激励でもいいので 誰か教えてください 本当にお願い致します

  • こんにちは。

    こんにちは。 単刀直入ですが、私は家族が好きではありません。数年前に両親は離婚し、現在は母と私の二人で暮らしています。離婚の原因は父のアルコール依存症と兄弟によるDV(私は殴られていません)、母のヒステリック?な性格で家庭崩壊したためです。 離婚後は父から離れ、しばらくは安穏な生活でした。しかし、数年前から、母が父方についた兄弟と連絡を取り合っているようです。母がいうには、やはり自分の息子だから放ってはおけないそうです。母の言い分は理解できますが、私は兄弟との連絡を断ってほしいのです。父は相変わらず、アルコール依存症+鬱病。兄弟はニート+薬物依存。 この先、また私に迷惑がかかるのはごめんです。絶縁したいくらいです。私が「父達と連絡するなら、私は母と縁を切る」と泣きながら伝えると、母は承諾しましたが、やっぱり連絡を取り合っています。(絶縁のことは忘れているのでしょう) そこで、私も今年受験生なのでいっそのこと私から離れようと思います。私も色々あり鬱病になりかけています。 家族を見捨てる私は間違っていますか。 それから家庭問題で家を出た方、その後、家族とはどうなりましたか? 支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。

  • 離婚した両親…私は双方とも付き合って行きたいです。

    初めまして、両親が10年程前に離婚をしています。私は今年で18歳、大学受験生です。私の志望する大学は地方にあるので、合格すれば必然的に一人暮らしを始める事になります。今までは「合格したら一人暮らしだ」という所で考えが止まっていたんですが、改めて考えるとこれから先離婚した両親の双方の家庭とどう付き合っていくかで凄い悩んでいます。 両親が離婚する原因になったのは母が父家庭での暮らしに慣れなかった点と父家庭が経営する会社の借金です。それで離婚した後に私達3人兄妹+母が母の実家で暮らすことになりました。母方の祖父は凄く頭が良くて私に毎日勉強を教えてくれた事もあり、小学6年の時には県内一のエリート中学への進学も期待される程でした。ですが、私の地元づきあいの事を考え(子供ながらに不良気質がある子ばかり周囲に居たので)、関東への進学を祖父に勧められて言われるがままに母実家から父実家へ移る事になりました。兄は母実家に来てすぐ父実家へ移り(毎日長時間の勉強が苦痛で)、妹は現在も母実家で暮らしています。母実家は父実家を「放任」と見下し、父実家は母実家を「束縛」とバカにしる状態です。 母実家はとても厳しく、小学生ながらに門限は5時で私の行動に間違いがあるとすぐ怒鳴り、それをただす家庭でした。節度ある生活から近所の評判も良く、私自身凄く暮らしやすい所でした。 一方で父実家は完全な放任主義で、生活リズムもバラバラ。常に互いの行動で怒鳴り合い、ぎくしゃくしています。その怒鳴り合いが私のストレスになっていて、苦痛で暮らし辛いですが、逆に言えばフレンドリーで付き合いやすい所です。 以上の事から、母実家とこれから付き合いをメインにする事を考えては居たんですが、圧倒的に父の実家で生活した時間が長いので、簡単にその恩を泥で塗る様な行為は出来ません。なので、出来る限り双方と均等に付き合いを出来れば…と思ってはいるんですが、正月や盆休みなどどちらかに必ず帰省しなければいけない時、優先順位を付けなければいけませんよね。最初の数年でどちらかの実家には見切りを付けられる事を考えると心苦しくて仕方が有りません。私は争い事が大嫌いなので、これからも双方の実家とも仲良くして行きたいと理想を持っているんですが、これは可能なのでしょうか。交通の便を考えて付き合いをするなら父方の実家、長年付き合っているのも父方の実家。母の実家とは結局離婚した後の数年しか付き合いが無く、それ以降正月や盆等で帰った事もありません。(国内と言えども旅費がバカにならないのと、母実家に行くという話はタブーな空気があります)なので、父実家と付き合っていくのが必然的…とも言えるんですが、一方で母実家への思いも消えません。 私と同じような境遇で、両親が円満な形で無いまま離婚しても尚の事成人した後に双方と付き合っている…と言う方は居らっしゃるのでしょうか。よろしければ、 ・付き合いはどちらの実家が多いのか。(多い方の特徴〈長年居た等〉を教えて下さい。) ・祝祭日で実家に帰省する時、どうしているのか。 ・双方の実家を行き来する事でどちらかの実家に居る時、気まずくないか。 この三点に回答をお願いします。

  • 家庭環境が複雑です・・・

    私は30半ばの男です 私の両親は20数年前に離婚しました 私達兄妹は幼かったので母親が引き取りました その数年後、母は再婚し、私達兄妹は新しい父の養子となりました それから15年程たった今(私達兄妹はそれぞれ結婚し家庭をもっています) 母と養父は離婚するようです。その際 私達兄妹も養父との養子縁組を解除するつもりでいます 実父も母と離婚後、再婚していますが、子供はいません そこで質問です 1.養父(会社経営者)か゛もし、倒産や自己破産した場合   私にも何か影響があるのか? 2.養子縁組解除の際、私は実父の姓に戻る事はできるか?   (実父の希望です)   この事で、今、大変悩んでおりますのでどうか宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • EB-1485FTを使用してWindowsパソコンの画面をワイヤレスでプロジェクターに映す方法について教えてください。
  • アイプロジェクションというソフトウェアをインストールしなければ、EB-1485FTを使ってパソコンの画面をプロジェクターに映すことはできるのでしょうか。
  • EB-1485FTのミラーリング機能はパソコン本体にソフトウェアをインストールする必要があるのか教えてください。
回答を見る