• 締切済み

皇居に一般人は入れますか?

chaffの回答

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.5

1.生活エリアはまず無理でしょうが...  先の回答にもあるとおり、お正月や天皇誕生日には一般参賀がありますね。  テレビでよくやっているじゃないですか!  http://www.kunaicho.go.jp/17/d17-01.html  http://www.kunaicho.go.jp/17/d17-02.html  去年は特別に「皇孫殿下御誕生一般参賀」ってのもありましたね。  http://www.kunaicho.go.jp/kouson/kouson11-20.html  私自身もバイトでTV局のカメラアシスタント(略して「カメアシ」ともいう)をしていた頃、昭和天皇ご不例とのことで皇居内の宮内庁病院前でみんなで「Xデー待ち」をしていた事がありました。寒かったッス。  また、あるところでは定期的に皇居の清掃ボランティアというのが募られているそうで、  オジイ・オバア達がが嬉々として皇居内を掃除しているのをTVかなにかで見たことがあります。 (ボランティアですが、宮内庁より"謝礼"が出るそうで..ナンでも金の菊の御紋が入った煙草なんだそうです。) ↑欲しい...  国民の税金で賄われている施設である事と、納税者が出入自由であることは同じではありません。  そもそも、普通の役所だって出入り自由ではありませんよね。 2.普通の人です。  皇宮警察なら、私の通っていた大学の就職掲示板にも職員募集のポスターが貼ってありました。因みに残念ながら(?)学習院ではありません。  otafukutigerさんの大学にも貼ってありますよ。きっと。  過去の経歴は当然チェックが入ります。  これは皇居に限らず、警察・自衛隊なんでもそうです。  自衛隊なんか、むしろ経歴・家柄をチェックしない方がおっかないですよね。 3.なれます。  私の大学時代の同じ学科の女の子が 秋篠宮眞子内親王殿下のお世話係りとして宮内庁に就職を決めました。正式な職員かどうかは知りません。  ただ、彼女の実家はお公家さんではなくて、お百姓の娘でした。(たしか...)  旧華族の定義ですが..  霞ヶ関ビル最上階に「霞会」というクラブがあるのを聞いた事があります。  ここは、旧華族の親睦会なのだそうで、多分今でも例会かなにかを続けているかと思われます。  ここのメンバーならば、一応旧華族と言っても良いのではないでしょうか? 4.この程度の話なら、タブーでもなんでもありません。  1.については宮内庁自らがHPで宣伝しているのは御案内の通りですね。  2.については、otafukutigerさんの大学の就職課に相談してみましょう。   当局から二つ返事で回答が得られるでしょう。  3.これも、otafukutigerさんの大学の就職課に相談してみましょう。

otafukutiger
質問者

お礼

1.理解できますよ。 普通の役所に勝手に人が入ったら、仕事の効率が悪くなり、 公共の利益に反しますものね。結局税金の無駄使いに通じる。 2.僕の大学には貼ってないような気がします。でも、いままで あまりじっくりと募集欄を見たことがなかったので、今度 じっくり見てみようと思います。 でも、左翼系のOBが多い大学なのでないような気もします。 自衛隊に入るときに経歴にチェックが入るのは理解できますが、 どうして家柄にもチェックが入るのでしょう? 元被差別階級は反政府的思想を持ちやすいとか?よくわかりません。 できたら、教えてください。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 皇居にバキュームカー!?

    今朝の宮内庁前からの報道を見ていたら、後ろをバキュームカーらしきものが2台通っていったのですが、皇居って下水道の整備がされてないんでしょうか!? お正月とかの一般参賀とかで、皇居内を自転車やバイクで行き来している職員らしき人がいるのは知っていましたが、バキュームカーには正直かなり驚きました。

  • 大政奉還についてお尋ねします。

    大政奉還についてお尋ねします。 大政奉還で徳川幕府の将軍徳川慶喜は明治政府に江戸城を明け渡します。 しかし、現在の皇居を見ると、明け渡したと言うより、むしろ迎え入れたような感がします。 革命的に敵を倒して入場した勢力が、旧勢力の敷地で心休まるとは思えません。場所を占領しても大規模な破壊や改修はあるのが普通の歴史ではないでしょうか。 質問1. 江戸城明け渡しの時、徳川幕府の官僚たち(旗本・与力・同心たち)は、そのまま居残って天皇に仕えたのでしょうか。それとも、京都から天皇が公家を率いて江戸城に入場して、幕府の役人たちは追い出されたのでしょうか。 質問2.もし、100%の居残りとか追い出しがなかったとすれば、大政奉還の直後の皇居には、どれくらい徳川幕府の侍が残っていたのでしょうか。パーセントで示していただけませんか。個人的見解でかまいません。 質問3.明治初期、宮内庁に相当する政府の部門はありましたか。あったとすれば、その規模(予算・人員)はどのくらいだったのでしょうか。はっきりしない場合は、今日との比較でもかまいません(例えば、今日の宮内庁よりも政府内での相対的規模は大きかった。など。) よろしくお願いします。

  • 皇居って一般人は入れるの?

    今度博物館などに行くついでに皇居を観光してこようと思うのですが 皇居って勝手に一般人はどこまで入ることが許されるのでしょうか? 入れるのは皇居東御苑と皇居外苑だけでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 皇居周りはどこまで一般人が入れるのでしょうか?

    皇居内以外ならはいれますか? また、入場料等は取られますか?

  • 警備職員の挨拶は嫌ですか?

    私は高校卒業後、アルバイトを経てこの6月から中途で警備会社に採用されました。 ビルの正面玄関に配置されていることが多いです。 通る職員さんたちに、なるべく元気よく「お疲れ様です!」と挨拶をしていますが、 殆どの方が無反応か、進行方向を見たままうなずく、という反応です。 愛想のいい方はニコニコとしてくれますが、そういう人は稀です。 なので「挨拶されても、面倒くさいのかな」と最近は考えることがあります。 日常の中で警備員を見ることは少なくはないと思いますが、印象としてはどうですか? 警備員の挨拶はされても、されなくても一緒ですか?

  • 聞くのが「タブー」とされる質問にはどんなのがあるでしょう?

    あまやんです。 一般に、あるいは一部の世界や業界で、これは聞くのがタブーとされるような素朴な質問というのはどういうのがあるのでしょうか? 違法なもの(例えばコビーガードのはずし方を教えてとか)、エチケットやマナーに反するもの(例えば、女性に年齢や体重を教えてとか)、人権や個人情報にかかわるものは除外します。 以前、私は、火葬場で、お骨上げの際、職員の人が「全部遺骨を持ち帰りいただくのは無理なので、残りはこちらでお引き取りさせていただきます」と言った時に、「どんなふうに処理するのですか?、金歯とかそういうのはけっこうお金になるらしいですよね、そういうのは返してもらえないのかな、どこにいくらくらいで引き取ってもらってるんですか」とか質問してみたら、タブー質問だったみたいで、職員の人の顔色が変わりました。 あと、病院の産婦人科で、「胎盤の引き取り業者が、化粧品なんかの原料にするため買いにくるそうですよね、いくらくらいになるのかな」などと医者に聞いたら、これもタブー質問だったみたいです。 こういうのでなくても、みなさんの業界別、分野別、あるいは身近にある疑問で、聞いてみた事、あるいは他人から聞かれたことで「これはタブーだ」という質問があったら、ジャンルを問わずいろいろ教えてほしいです。

  • 刑法230条(名誉毀損)における公務員の範囲とは?

    事実を公然と公開して他人の名誉を傷つけると、 公開者が当該事実の真実性を客観的に証明しても、 その事実が、(1)公共の利害に関する事実であり、 (2)公開の目的が専ら公益を図ることである、 という二条件を満たさない限りにおいては、 名誉毀損罪(親告罪)が成立し得ます。 しかし例外的に、公務員に関する事実に関しては、 当該事実が真実であることを証明さえすれば、 名誉毀損罪には問われないこととされています。 (刑法230条3項) 果たしてここでいう「公務員」とは、 どこまでの範囲を指すものなのでしょうか? 「公務員」には、公選による首長や議員はもちろんのこと、 一般行政事務職の公務員(官僚・官吏)のみならず、 いわゆる国営企業に携わる職員や、地方公営企業職員、 公共企業体(旧三公社)職員などの現業職員に加え、 みなし公務員をも含むと解するのが一般的です。 では、以下の各種職員については、 同条における「公務員」とみなされるのでしょうか? 【A】国立大学法人・公立大学法人の教員や事務職員 (→法人化後は職員の身分が非公務員) 【B】健康保険組合などの公法人(公共組織)の職員たる民間人 (→主務大臣による認可の下で一部公権力行使あり) 名誉毀損罪に詳しい先生方、教えてください。

  • 皇居一般参賀にいきたい。

    来年、一月二日、皇居一般参賀に行こうと思っています。初めてなので、出来れば最前列で参賀したいのですが、何時頃皇居に着けばいいでしょうか。何か秘策はありますか?。 他に何か心掛けなければいけないことがありましたら教えてください。

  • 「皇居一般参賀」に行きたいのですが。。。

    現在岩手県に在住しています。 1月2日の朝、早く起きて新幹線を利用して「皇居一般参賀」に行きたいのですが、要約とかは必要でしょうか?要約が必要ではないのなら1月2日何時までどこに行って何をしたら皇居一般参賀ができるのでしょうか?(実は日帰りバスツアーを利用したかったのですが、岩手県の水沢駅から出発する「皇居一般参賀」のツアーはない・・・そうです。) 個人として皇居一般参賀に行ける方法・・ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。m(__)m (カメラ・三脚なども持って行けるんでしょう・・ね?写真撮影は可能でしょうか?)

  • 皇居に一般人が参列して何かをする

    今上天皇が崩御した時に 皇居に一般人が参列して何かをする(何をしてるのか知らない) 事を何て言うのですか?