• ベストアンサー

1食分のエネルギー量を計算する方法を教えてください

標準体重(IBW)から私(60Kg)の1食に必要なエネルギー量を 計算できると聞いたのですが、調べてみてもそれらしい資料が なくて困っています。 計算方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ttex
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.2

全体カロリーの7割が炭水化物、体重×1.1gがタンパク質、残りが脂質、といわれることが多いです。 IBWからではありませんが、一般的な年齢・生活強度別の推奨摂取カロリーと体重から各グラム数を計算してくる計算機を作って下さっている方もいたりします。 参考までに。 http://vori-misc.blogspot.com/2008/06/1_6132.html

参考URL:
http://vori-misc.blogspot.com/2008/06/1_6132.html
strikeout
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • 0yakata
  • ベストアンサー率68% (30/44)
回答No.1

看護師をしております。 IBW(理想体重)からの計算方法ですね。 検索してもIBWではなかなかヒットしなかったのではないですか? あまりIBWという単語は使いません。BMI(Body Mass Index)の標準体重の方が、検索しやすいです。 さてこの場合、理想体重だけでは算出できません。1日の摂取エネルギー量は、 エネルギー所要量 = BMI標準体重(kg)× 生活活動量 という計算式を使います。 生活活動量は、1日の身体活動レベルを3段階にわけ、数値をみます。 ・低:I度→1.5(1.40~1.60)   生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合 ・中:II度→1.75(1.60~1.90)   座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買い物・家事・軽いスポーツなどのいずれかを含む場合 ・高:III度→2.0(1.90~2.20)   移動や立位の多い仕事への従事者。   あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動習慣を持っている場合 この数値を詳しく計算するには、掃除機をつかった掃除がいくつ、雑巾で拭き掃除がいくつ…など、こまかく決められていますので、上記の大雑把な数値でいいと思いますよ。 以上でおわかりになりましたでしょうか?

strikeout
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 とてもわかりやすい説明ですね。 回答とは離れますが、摂取エネルギー量で検索すると 適正摂取エネルギー量は = 理想体重 × 体重1kgあたりのエネルギー量 というものがみつかったので、いただいた回答とおなじ式になるとは 思いますが、解決しました。  あと、タンパク質についても同じような計算方法を調べるのですが、 これについては正直なところ、全くわかりません。  もし、理想体重と関係があるのであれば、その関係式を教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 筋肉量の計算方法が分かりません

    私は最近、体重計で表示される筋肉量は、多めに見積もられているということを知りました。 そこで、ネットで正しい筋肉量を知るために計算したのですが、その計算で、出てくる数字がおかしいです。 (↓これがネットで見た計算方法です) 筋肉量(筋肉率)の計算方法と手順 1.体脂肪量(kg)=体重(kg)×体脂肪率(%) 2.除脂肪体重(kg)=体重(kg)-体脂肪量(kg) 3.筋肉量(kg)=除脂肪体重(kg)×50%= (※筋肉率(%)=筋肉量(kg)÷体重(kg)) 【体重70kg、体脂肪率20%の場合の筋肉量と筋肉率】 上に書かれてるのがネットで見た計算方法です。 そのとうりに計算したつもりですが、どうにもおかしいです。 そこで、例文を見ました。 (↓これが例文です) (体重70キロ、体脂肪率20%の人の場合の例) 1.14kg(体脂肪量)=70kg(体重)×20%(体脂肪率) 2.56kg(除脂肪体重)=70kg(体重)-14kg(体脂肪量) 3.28kg(筋肉量)=56kg(除脂肪体重)×50% (40%(筋肉率)=28kg(筋肉量)÷70kg(体重)) これを踏まえた上で、何が分からないのかと申しますと 1、体重や体脂肪率の小数点は切り上げ、もしくは切り捨てるのか(実際に測ると〇〇.〇ってなりますよね? そこの小数点は四捨五入すればいいんでしょうか?) 2、なぜ例文の体脂肪量が1.14kgから14kgになっているのか です。 教えていただけると幸いです。

  • フードの1食の量

    完全室内飼い、去勢済み7歳の♂猫と一緒に暮らしています。 今まで食べていたのは「サイエンスダイエットライト(ヘアボールコントロール)」です その時の体重は5.6キロほどありました。 白猫で雑種ですが結構大きめの猫ですが、獣医さんからはもうちょっと痩せようねと言われてました。 そこでパッケージに載っている「給与量の目安」について質問です 体重  2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 7kg 給与量 40 50 65 75 85 95 と書いてあるのですが、いつもうちの子にあげているのは合計40gほどしかありません。 1日朝夕の2食、1食分20gほど 5kgを目標体重として進めようとしても、現在あげている量が約1/2なのでわけがわからなくなっています。 逆にあげる量が少なすぎて、全ての栄養分を吸収し太りやすくなっているのでしょうか・・・? 皆様は、猫ちゃんに1日どれくらいの量をあげていらっしゃいますか? ちなみに、今年はじめからシニア食に変更し過ごしていましたが・・・ 同じ食生活をおくっていたのですが、体重が6.1キロになってしまい今ライトに戻し始めダイエットを始めているところです。 ライトに比べシニアはカロリーも高いし、粗脂肪も約2倍くらいあるし当たり前だけどこんなに増えてしまったのは驚きです(T_T)

    • 締切済み
  • エネルギー必要量(kcal)と代謝量について

    カロリーの摂取量を管理しようと思っています。 下限値---最低これだけは摂らなければいけない量 上限値---これ以上は摂りすぎとなる量 を計算して目標値を決めたいのですが、色々な計算方法があって混乱しています。 あるサイトの 1日の基礎代謝量=適正体重×基礎代謝基準値 エネルギー必要量(kcal)=1日の基礎代謝量×身体活動レベルとなっていますが、年齢と身長を基準としていますので、身長の高い人ほど、推定エネルギー必要量(厚生労働省)を上回っていきます。 生活活動強度(ふつう)女性、30歳代を計算しますと160cmで40kcal、180cmでは582kcalも上回ります。身長が高くても低くても仕事量に対する必要エネルギーは差がないと思えるのですが、基礎代謝量の差は納得出来ます。 書いていて混乱してきました。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 食品成分の計算方法

    こんにちは。 食品の計算方法について教えてください。 鉄分 1日1.4mg/1kg体重が必要量として、 体重5kgの犬を例にあげると1日7mg摂取が目安、 食品成分表を見ると、牛のレバーに含まれる鉄分は、 4mg/100gです。 7mgの鉄分を摂取するのに必要な牛のレバーのグラム数 の計算の仕方を教えてください。 手づくり食の本には、体重10kgの犬を例に挙げており、 1日14m摂取が目安、牛のレバーなら50g程度で必要量が 賄われるとなっていますが、私の計算だともっと多いグラム数に なってしまいます。 基本的なことで申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いたします。

  • 食量?なんと言いますか?

    大食いの人が [食量]が大きい この[食量]の 読み方は??「しりょう」それども「しょくりょう」? 教えてください

  • 筋肉量について

    体組成計についての質問です。 私が体組成計で自分のデータを計測すると、 (身長は178cm・男40歳です) 体重     67Kg 体脂肪率 17.5% 骨量     2.9Kg 筋肉量   52.3Kg(スコア-1) と出ました。日々変化ありますが、大きな変動はありません。 筋肉量がスコア-1、つまり標準より少ないという結果ですが、 これって、おかしくないですか? 67Kg(体重)×17.5%(体脂肪率)=11.725Kg(脂肪量) 67Kg(体重)-11.725Kg(脂肪量)=55.275Kg(除脂肪体重) 55.275Kg(除脂肪体重)-2.9Kg(骨量)=52.375Kg(筋肉量) だと理解しているのですが、 筋肉量が標準(スコア0)になるためには、 逆算すると結果的に、骨量の率を減らすか、 体脂肪率を更に減らさなくてはいけない計算ですよね。 骨量も体脂肪率も標準だと思うのですが、どうして筋肉量だけが標準より少ないってことになるんでしょうか? 根本的に考え方が間違っているのでしょうか?

  • 各栄養素の所要量の計算方法

    各栄養素の1日の目標所要量の表を作成しないといけなくなったのですが、栄養士ではないので計算方法がわからず困っています。 作成する表は、性別、年齢、身長、身体活動レベル別の各栄養素(エネルギー(kcal)、蛋白質(g)、脂質(g)、食塩(g)、食物繊維(g)、鉄(g)、カルシウム(mg)、ナトリウム(mg)、レチノール当量(g)、ビタミンB1(mg)、ビタミンB2(mg)、ビタミンC(mg)) となっており、参考にともらったサンプル表は、古い栄養管理ソフトから上記項目で出力されたものでした。 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2005年版)」を基準として表を作る予定ですが、 この中で例えばエネルギーは、 基礎代謝量(kcal/日)=推定エネルギー必要量÷身体活動レベル係数÷資料中の基準体重 実際のエネルギー必要量=基礎代謝量×実際の体重×身体活動レベル係数 でいいのかなと思ったのですが、この時点で身長はまったく出てきません。 同じ体重でも身長が高い人(相対的にやせている人)と低い人(相対的に太っている人)がいるような気がしますが、身長は考慮する必要はないということでしょうか?。 それとも上記のような計算方法がそもそも間違っているのでしょうか? また、食物繊維・鉄・カルシウム・レチノール当量・ビタミンC等は、身体活動レベルやエネルギー比率の事は何も記載されてないように思えますが、これはどんな体格の人や活動レベルが違っても関係なく年齢が同じなら一定であると考えていいのでしょうか?

  • 基礎代謝量の計算方法

    基礎代謝量の計算方法について質問があります。 除脂肪体重から基礎代謝量を計算する方法として 除脂肪体重×24で計算する方法と除脂肪体重×22で計算する方法がよく見受けられますがこの違いはなんでしょうか?またどちらのほうがあっていると考えればいいでしょうか?

  • エネルギー食

    スポーツを続けながら体重を減らそうとしています。とりあえず食事の量を減らしてるのですが、スポーツやってるのでエネルギーも減ったら困ります。この場合どんな食事をとればいいでしょうか。月並みな質問ですが教えてくれたら助かります。

  • 熱する・冷やすに関わるエネルギー量

    一定量の物質を「熱する場合」と「冷やす場合」とでは、どちらの方が消費エネルギーは多くなるでしょうか?それとも、どちらも同じでしょうか? もし違う場合は、 熱するのに必要なエネルギー:冷やすのに必要なエネルギー というような比率を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう