• ベストアンサー

有給について

deban666の回答

  • deban666
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.6

「金を貰ってるからにはプロだ。ゴチャゴチャ言わず働けや」 遠回しであれ、こういったニュアンスの言葉を多々聞きますが、論外です。特に上司・先輩が吐く分には特にです。 上司が部下よりも高い給料を貰う理由は、部下よりもワンステップ高い位置の仕事をしなければならないからです。上司に求められる次のステップとは、 《部下にとって、いかに働きやすい環境を作る事が出来るか》 です。すべての企業の上司にとって永遠の命題です。この命題を無視して「プロだから」の一言で部下を思い通りに働かそうというのはチャンチャラおかしい。 jdonghaoj様は、一日の就業時間の中の例え1時間だけでも、活気溢れる働きをしていますか?もし答えがNoなら上司の責任です。精神面で無理が生じているから体を壊すのです。 社会に出て一年目の新人となれば、赤ん坊も同然です。企業に勤める先輩達は、【学校生活である程度性格が形成された“赤ん坊”】を育てていかなければならないのです。その苦悩は“赤ん坊”の考えの及ぶところではないという事をご理解いただきたいのです。 今回の相談については、誰が悪いかというのは私には答えかねますが、一つ言える事は、上司も部下もみんな苦労しているんだという風に意識を置き換えて、今少し辛抱して働かれてみてはいかがでしょうか、という事だけです。

関連するQ&A

  • 有給を取りたいんだけども・・・

    1ヶ月以上前から『私用(旅行)で12月28日から有給を取りたい』と上司に言っていたのですが、帰ってくる返事は 『その日は微妙。案件の納品日がわからないからなんとも言えない・・・多分大丈夫だとは思うけども・・・』 なんです。 案件の納品日がわかっている今でも『当日になるまで微妙』の返事しか帰ってこず、困っています。 年末に休みを取ろうとしている事が多少なりともよくないとはわかっています(案件の内容も結構キツイっていうのもありますが・・・) しかし、もう今週に『私用をキャンセルするか否か』を決めなきゃいけません。キャンセルするにもお金がかかってしまうし、一応その旅行先で人に会う約束もしているし、すごく悩んでいます。 私がまだ新人なため、上司にしつこく聞くのも気が引けるし・・・ こういう場合、どういう言い回し(どういう方法で)をすればいいのか、誰かアドバイスをお願いします。

  • 有給休暇の取りすぎでしょうか?

    今の会社に入社して一年ほど経ちました。 会社は300~400人ほどいる割と大きめの工場です。 有給休暇が取得できるようになり、以下のように有給休暇を使いました。 4月は月曜日に一回 6月は金曜日に二回(会社が土日休みなので三連休) 7月は金曜日に一回 これから7月30日にもう一度有給を使う予定です。 上司からの視点、同僚からの視点など、見る人によってはこの有給休暇の使い方が多いか少ないかは変わると思います。 自分的に見るとちょっと使うペースが早くておおいかな?と感じていて、7月30日の有給取得に引け目を感じています。 他の人から見て、広く意見を聞きたくて質問したいのですが、この有給休暇の取り方は異常でしょうか? ちなみに同じ会社の他の人がどの位のペースで有給を使っているのかは分かりません。

  • 有給がない!

    4月に正社員として入社したばかりなのですが、私の会社は社員が4人。 パートが1人と非常に小さい会社です。 当然、労働組合などもなく社長のワンマン経営で、誰も社長に口出しできない状態です。 私は事務をやっており、朝9時から18時勤務。営業の方々は毎日夜11時過ぎまで仕事をしています。私も少し残ることはありますが、残業代は出ていません。 土日祝日、お盆、お正月などはお休みなのですが、有給休暇というものは無いとの事です。 上司に聞いてみたことがあるのですが「休むのに、お金もらえるわけないじゃん」と笑ってました…。 その為、忌引きでお休みをしたとしても、お給料を日割りで計算し、休んだ分を給料から引かれます。 私は有給というのは、どこの会社でも必ずあるものだと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか? 有給を必ず与えないといけないというような制度とかはあるのでしょうか?

  • 新人社員の夏休み有給休暇

    まだ入社4ヶ月目ですが7月に入り有給休暇をいただきました。 上司の方に「それを使って夏休みとっておいで」と言われ、まだ新人なのに良いものかと思いつつも「良い」と言われたのでありがたく2日間夏休みをいただくことにしました。 ただ夏休みをいただきますと言った際に「新人だからまだ学ぶことが沢山ある、あまり休みを取らないように」と言われ、言葉だけの取っても良いであって、やはり用も無いのに休みを取っては悪印象だったかもしれないと思い不安です。 仕事も片付いた時期なので、入社数年目であれば特に問題は無かっただろうと思っております。 しかし入社4ヶ月目で傍から見ても1つの仕事にいっぱいいっぱいの状態では夏休みをとるのはまずかったでしょうか。 見た目の姿勢だけを気にしたような文章になってしまいましたが、仕事内容の方は死に物狂いとまではいきませんが、負担にならない程度に少しずつ学んでいっているつもりです。

  • 有給休暇

    こんにちは。 私は今の会社に12月から勤め出しました。3ヶ月の試用期間を過ぎると有給がつくので3月から使えることになるのですが、ついてすぐに使うことはやっぱりあまりよくないでしょうか。できれば3月下旬に2日程度の休みを取りたいと思っています。 またそのころに有給が取れるか早めに確認したいのですがまだ試用期間のうちから有給の話をするのも・・と思ってしまいます。 私は今から3月に有給を取りたい旨を上司に話してもいいのでしょうか? また参考までに世間的に入社後どれくらいからが有給を取っても容認される目安なのか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇

    今年の4月から就職する学生ですが、有給休暇って入社した新人っていつから有給休暇を取れますかぁ?? 4月に入って5月中頃に有給休暇って頂けるものなんですかぁ? 回答よろしくお願いします!!

  • 有給って、ちゃんと取れていますか?

    こんにちは。私は若手のエンジニアです。 会社に入って数年、最近新しい部署に異動になったのですが、全然誰も、めったに有給を取らないので困っています。 いや、有給をとっている人はいますが、それは全部契約社員、派遣社員の方です。 評価や査定などをする人が身近にいないようで、少なくとも月に一回は休みます。 当日いきなり、「今日子供のお迎えだから」とお昼過ぎに帰ってしまう男性もいます。 私は(スキルは皆さんにはとてもかないませんが)一応、正社員と言う位置づけです。 部署には上司も先輩もいます。私と同じ会社の人だけが、全然休みを取らないのです。 課長さんは、なぜか7時には会社に来ていて、ずっと頬杖をついたり 早く来た人に大声で話しかけたりしています。そして、毎日22時頃帰宅します。 多分、会社が大好きなのだと思います(上司としては、朗らかでいい人だと思います)。 休日も、何をしているのか・・・多分、作業の管理などをしているのでしょうが、いつも会社にいます。 私の直上の先輩(男)も、趣味が「コスプレ」なので、それほど休みが必要ではなく、全く休みません。 まれに後輩が休みますが、やはり2,3か月に一回。 結婚している人は、家族のことを引き合いに出せば、比較的休みやすいと言っていました。 今の部署は、みんな時間管理をして、一気に定時までに仕事を仕上げ、残業しないようにして帰ります。なので、うまくやれば月に一日くらい休めるのですが、そもそも誰も休まないので・・・ 有給、今年分だけであと15日あるのですが、全く使えなさそうです。 人の面倒を見るのが好きな先輩に話したこともあるのですが、「作業がちゃんとできているなら休んでいいんじゃない」と言われるので、今の部署に異動して半年しか経っていない私は、その言葉が負担になってしまい、さらに休みにくい気分になりました。 (まだ私は新しい環境のことを完全にはわかっていない状態ですから、「仕事ができる」とは胸を張っては言えない段階です) なんでみんな、休まないんだろう。 社員さんの中には、「今週は作業が無いから、資料でも読んでいて」と言われる人も時々います。 どちらかというと、暇な部署のはずなのに、前にいた激務の部署と、有給取得率は変わらない・・・ 早く帰れ、残業するな、とは言われるのに。なぜ、有給は取れない雰囲気なんだろう。 それが不思議で不思議で・・・ うまく有給を取れる方法は無いでしょうか? ちなみに私は、有給をとりたいときは、先輩、上司、課長の3人に報告をしないといけません。 それもなんだか、心の負担だったりします。

  • 有給について

    有給は基本的にはいつ使ってもいいものですか? うちの会社は入社して有給の資格が得られた社員に「金曜や月曜に、土日と続けて休むと社長はいい顔しない」と上司がいちいち釘を刺してきます。 前に私が、土日と月曜に有給を使って実家に行きたいと行ったら、ダメだと言われました。 なんでも、この不景気に土日週休二日の会社なんて滅多にない。土曜日は私の好意で休みにしている。なのにさらに有給を使って休むとは何事だ。というのが社長の言い分らしいです。実際うちの会社は日曜は公休となっていますが、土曜日は特休になっています。ですが求人票には普通に週休二日と書いてありましたので、いまさらそんな事言われてもって感じです。 他の会社もやはり有給は自由に使えないんですか?あと実際週休二日って珍しいんですか?

  • 有給について

    現在、入社して二年目です。 私用ができてしまったため、一日だけ有休を取りたいと思っています。 入社した時に「有給を取る時は上司に許可をとってください。」と言われました。 うちの課は部長と男性社員、私と三人しかいません。 入社は私の方が先ですが男性社員は私より年上で経験もあり、男性社員の指示に従いながら仕事を進めることが多いです。 その場合、男性社員の方に有給の届を出せばいいのでしょうか。 また、事務所に女性社員が2人しかいません。先輩が有給を取られる時は事前に何も言われませんでしたが、有給を取る前日に一言「明日、有給を取らせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。」と言うべきか悩んでいます。

  • 有給消化するために

    転職を考えており9月末をもって退職する旨、部長に伝えました。部長は1週間よく考えてと言ってきました。 私は辞めることを決意していたので直属の上司へ9月に有給消化したい旨を話しました。(上司には予め辞める旨、伝えていました) 気持ちは分かるけど引継ぎもあるし厳しいと言ってきました。2-3日もダメかと聞くと厳しいという返事しか返ってきませんでした。 有給が取りにくいことは知っていましたが、有給消化させる気がないという態度にしか見えず、どうにかして有給消化してやる!怒りがおさまりません。 ネットで引継ぎと有給消化は全く関係ないと見ました。 来週部長へ上司から言われたこと、労働基準法に反する旨を伝えたいと思っています。 (1) 9月末退職で9月中に有給消化するか、9月まで働いて10月に有給消化・退職するか悩んでいます。 ちなみに9月1日付で3年半で、有給残はいま分かりかねます。 (2) 有給消化させてもらうために効き目がある文言を教えて下さい。 お力添えお願い致します。