• 締切済み

FXの法人化による節税

法人化したときの 2項目の質問 (1)今、FXで年間1200万円前後の利益がでております。私の給与所得が年550万円です。家内はパートで年60万円の収入になります。 FX(365以外)法人化して、家内に役員として役員報酬を出す。    不明点(1)役員報酬の限度額はどのくらいでしょうか        (2)役員報酬の税率はどのくらいでしょうか (2)法人化したときの課税控除について 1、今、賃貸に居住していますが、会社の賃貸にして控除できますか 2、車をリース契約、或いは 新規に会社所有として購入し、ローンを控除できますか 3、ガソリン代金も控除できますか 4、自宅電話、インターネット、新聞、光熱費なども控除できますか もしできたとしたら何パーセント控除でしょうか 以上宜しくお願いします

みんなの回答

  • kyosuke11
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.3

補足に気が付きませんですみません。 自己資金のみの運用を法人の定款目的としても認められないと思います。 営利法人の営業目的の根本は、営利を目的とした経済活動の反復行為とされていますが、ここでいう営利とは法人が外部的経済活動によって得た利益をその構成員である社員(株主)へ分配することをいいます。 法人化するには法務局への登記や税務署への届出が必要となりますが、法務局も税務署も、外部の不特定多数の人からの運用依頼に基づかない単なる自己資金の運用を目的とした営業種目は外部的経済活動とは認めず租税回避行為とみなす可能性があります。 一度電話ででもいいので法務局や税務署へ聞いてみたらどうですか。

chiwawaday
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね、法務局などに聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

私は法人化してもあまりメリットないと思うんですけどね。めんどくさいだけで。 (1)に関してはNo1さんの回答で、限度額はなく、税率は所得税の税率と同じです。役員報酬は勝手には変えられません。かえるたびに社会保険事務所と税務署に届出が必要です。株式会社などにするのであれば議事録も毎回作らなければなりません。今月は儲けが少ないし、ちょっとにしよう、ということが基本的にできません。やってやれないことはないのかな。でも、税金逃れのためだと税務署につつかれるのは必至です。 (2) 1、会社の賃貸と言うのは会社で借りて経費にできるかということですよね。会社で借りてあなたがそこにすんでしまう場合は、会社からまたあなたが借りなくてはならなくなります。事務所として使うなら生活できません。生活する部分とは切り離して考えなくてはいけません。そうでないと、会社が払ったお金はあなたに無料で貸し出した、あなたが得をしたということでお給料と同じ扱いになり所得税かかってきますよ。 2、相談者様がFXの取引をするにあたって車が必要であることを証明してください。それならば車を会社で購入することができます。必要のないものに関しては経費になりません。新車であれば1/6の控除がうけられるかな?その代わり固定資産になりますから、固定資産税と償却資産税がかかってきます。 3、ガソリン代も同じです。車が業務の上で必要でないといけません。 4、電話やインターネットなどは控除しやすいです。ただ、生活する場所と同じであれば生活分と取引している時間分と分けて考える必要があります。 何%の控除、ではなく、もし認められるのであれば全額控除です(車は除く)

chiwawaday
質問者

お礼

おっしゃる様に、とても大変そうですね。 控除も思ったより、対象がすくなさそうでがっかりです。 改めて考え直します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyosuke11
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.1

法人化が前提のようですが、本当に可能でしょうか? 法人にするからには、不特定多数の者から委託を受けそれを運用する事になりますが、自己資金の運用のみでは法人は認められませんが。 >(1)役員報酬の限度額はどのくらいでしょうか 決まりはありません。経営状態次第です。 >(2)役員報酬の税率はどのくらいでしょうか 役員報酬も給与所得なので、所得税の税率です。 >1、今、賃貸に居住していますが、会社の賃貸にして控除できますか 合理的な按分計算の結果妥当と考えられる分は可能ですが、個人事業者とは違い法人の場合はあまり面白くありませんね。 >2、車をリース契約、或いは 新規に会社所有として購入し、ローンを控除できますか >3、ガソリン代金も控除できますか >4、自宅電話、インターネット、新聞、光熱費なども控除できますか 法人としての事業を行ううえで必要と認められる分のみ可能です。 明らかに法人としての分を超える個人的な分は役員給与とみなされ、これらは定期同額ではないため損金不算入となります。 私用分との明確な線引きは可能ですか。

chiwawaday
質問者

補足

今度はご回答ありがとうございます 自己資金の運用のでは、法人化は無理なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXの法人化 または 口座分割

    今、FXで年間1200万円前後の利益がでております。給与所得が年550万円です。 家内はパートで年60万円の収入になります。 以上の内容下で、2つの方法を考えています 1、FX(365以外)法人化して、家内に役員として役員報酬を出す。    不明点(1)役員報酬の限度額はどのくらいでしょうか        (2)役員報酬の税率はどのくらいでしょうか 例)     1200万円のうち500万円を家内へ渡し、私の報酬を500万円、残り200万円が法人の利益とする     (現在勤めている会社給与の扱いがどうなるかわかりませんが) こんな事もできますか? 2、口座を家内と2分割し、2人で取引をし利益を1/2(年600万円)にする。    各々30%の税率ですね いかがでしょうか、節税になるのはどちらでしょうか、又ほかにいい案がございましたらご提案願います。

  • 節税における 役員報酬について

    個人事業主から法人に切り替えて8月で2年になります。 役員(経理)は妻のみです。従業員はいません。資本金は10万円です。 法人税を節税したく役員報酬(給与)=法人所得に近づけるようにしたいのですが、現在法人が黒字で法人税・消費税(2年間控除だったので今年から)を払わなければなりません。 先日、節税対策のために税理士から他人資本を11%入れる事で役員報酬が上げられると聞きました。そしてその11%(11,000円)を税理士本人が入れてくれるという申し出まで同時に受けました。 他人の資本が11%入ることで所得税の掛かる限度額が上がり一見節税?と思ったのですが、他人の資本という響きにビビッております。 税理士は私の父の会社の税理士でもあり信頼のおける方なのですがこれは節税になるのでしょうか? また、同時に法人保険を勧められました。代理店等はしてないので自分で選んで自分で申し込んで下さいとの事ですが、たとえば2000万円の死亡保険を私自身に掛けた場合に、会社の資本金比率により分配されるのでしょうか?法人の貯金?残高も同様に分配されるのでしょうか?現在私90%妻10%ですので11%となると妻より税理士の立場が強くなりますか? 今後会社を拡大するつもりは一切なくこのままいくつもりです。税理士もそれに関しては知ってます。 財務に無頓着でおります。アドバイス等頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • FX法人化について

    FXで資産運用をやっていこうと思っていますが、色々調べた結果レバレッジの観点から法人化した方が安全にやっていける事がわかりましたので、会社設立に向けて動いています。 しかし、法人にした場合に税率が個人より高めになる事や会計処理のめんどくささ等でメリット・デメリットを計るのがいまいち感覚的に難しくて悩んでいます。 仮に資本金5000万円で設立して3000万円を利回り20%目標で運用していくって程度の規模の場合メリットとデメリットどちらが大きいでしょうか? 運用は基本的に株式のインデックス投資も含めて長期保有であまり売り買いは頻繁にはしないつもりです。 なお余剰資産はまだだいぶありますので、3000万円すってもそれほど痛くはありません。

  • 法人税の節税方法について

    広告代理店を経営しております。 今年の2月に会社を設立し4月から業務を開始しました。9月を決算に設定していたので、今月決算を向けるのですが、利益が出過ぎてしまい、約500万円近い税金が発生します。広告代理店は労働集約型のモデルなので、設備投資するものも特に無く。税理士からは本来は役員報酬で調整するのが一番とは言われているものの、設立時何もわからないまま役員報酬も前職の給料と同じ低めに設定しまった為、あとから変えられず、やむおえず今期は普通に税金を納めますが、来期はこの役員報酬でなんとか節税していきたいと考えております。 来期は7億円の売り上げを予想していて、社員は私含め役員4人、従業員3名なので、普通に7億円売った場合、経常利益は3500~4000万円ほど出る予定なので、相当な利益が出てしまいます。そこで税理士からは予想経常利益を800万円以下になるように、役員報酬を上げて、実際に払いたい金額だけを払い、残りは全て未払い金として増資の原資にすればいい。法人で税金を払うより個人で税金を払ったほうがいい。と聞いているのでこの考えに基づいて計算すると、経常利益を800万円以下に設定するためには、弊社は役員が4人いますので、1人あたり140万円~150万円/月を設定する事になります。そこで私が疑問に思っているのが、 (1)本当にこの方法で節税になるのでしょうか? (2)もし売り上げが落ちた場合、逆に設定してしまった役員報酬に対しての税金や社会保険などが負担になるのでは? (3)普通に節税しない場合と、節税した場合で実際にどれだけ節税したことになるのでしょうか? (4)個人と法人の税金がどちらがお得か?の境界線はどこなのでしょうか? ご回答をお待ちしております。何卒、宜しくお願い致します。

  • 節税のアドバイス

    個人自営業から法人なりして一期目の期末がもう少しです。自営業時代のデータを見て法人税を限りなくゼロにするために役員報酬を決めたのですが、それを上回る利益が出そうです。会社としてはいいことですが、何か節税ができればと考えています。期中に役員報酬をすでに一回上げています。

  • 個人事業を法人化すると節税になるのは何故ですか?

    個人事業を法人化すると節税になるということが理解できません。 なぜなら法人税は税率が概ね40%位ですし、所得税率も最高で40%です。しかも所得税ならば控除額が2,796,000円あります。 これを考えると所得税のほうがむしろ安くなるのではないでしょうか? また法人化したほうが節税になるというのであれば、所得がいくら以上の場合から節税になるというのでしょうか? このようなことに詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • FX法人化と監査について

    個人でやってるFXを法人化したいと思います。 ですが、やろうと思ったものの、いくつかの点で考え中で、踏み出せずにいます。 ひとつは所在地としての住所をどこにするかです。 設立登記には自宅を登録しようとしたのですが、もし税務署の監査とかがあった場合に、 家族に迷惑がかかるのではと思い、悩んでます。 そもそも監査というものが、どれくらいの頻度であるのかもわかりません。 あと、離れた県に住む妹も役員として登録できたらいいなと思うのですが、 それは常識的には難しいでしょうか? 自分の考えでは電話やスカイプなどで連絡を取りながら仕事をしてもらえばさほど問題はないと思っているのですが、車で3時間離れた場所に住む人だと役員として報酬を出すのは難しいでしょうか?

  • 法人の節税について

    昨年、法人を設立し、今年の7月に始めて決算を迎えます。 お陰様でこのまま順調に行けば、利益が出そうです。 そこで、最近よく節税の為に生命保険を活用する方法が流行り?みたいでよく保険会社から宣伝もきます。 私も一度、検討してみようと思いますが、実際に導入されてみえる方や注意する点などをご存知でしたら 何卒、ご教示下さい。 アクサ生命というところがいいと聞きますが。 http://www2.axa.co.jp/ あと、個人の役員報酬も節税したいので、その件についても何かご存知でしたらご教示下さい。

  • 法人生命保険等の節税について

    一人会社をやっています。節税のご相談にのっていただきたいです。 利益が200万でてしまいかなり税金がくるしいです。 事業の拡大や雇用の予定はなくのんびりやっていきたいです。 役員報酬、家賃、車、PC以外経費にかかるものは微々たるものしかありません。 税金を多く支払うよりは、節税や老後の貯蓄にあてたいです。 色々調べて法人生命保険の加入も考えていますが、掛け金が高額そうなのと なんだか上手くセールスにのせられそうで不安です。 例えば法人生命保険の積み立てタイプに加入して、 メリットとしては万が一の時の保障と全額経費という事でしょうか? ただ退職時(会社をたたむ時)、積み立てた金額<支払った分でしょうし、 そこから役員報酬として支給した場合税金がかかりますよね。 なんだか微妙な気が。。。 素直に役員報酬額を増やし、中規模共済の保険額を増やし 地道に貯蓄したほうがいいのでしょうか? 中規模共済も(上限月7万×12ヶ月=年84万)10年で840万... 30年続けられたとして2520万...更に税金を引かれ... 老後の年金が期待できない世代なのでこれでは不安で....。 勉強不足な私ではありますが、アドバイスや色々なご意見お願いいたします。 会社 社会保険加入 労災・雇用保険未加入 個人 中規模共済に最近加入 生命保険控除無し (親が私が幼少時に加入しているもの(現金で親に支払いはしてる))

  • 法人税の節税について

    法人税の節税について 家族で株式会社を運営しています。 昨年度の利益が1500万ほど出たため、かなりの額の法人税が発生しました。 節税のために、本年度から役員報酬や給与を増額して赤字決算(または大幅な減益)にする予定ですが、 この場合、何かデメリットは発生するでしょうか? たとえば、 政策金融公庫からの借入金(延滞なく返済中)の一括返済を求められるとか。 税務署に睨まれるとか。 (銀行などから新規に融資を受ける予定はありません。) よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのパスワードを忘れてしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?購入時のカタログや取扱説明書が手元にない場合、パスワードのリセット方法を知ることは困難です。
  • まずはプリンターの製造元に問い合わせてみるのが良いでしょう。EPSON社製品の場合、カスタマーサポートへの連絡がおすすめです。製品のシリアル番号や購入店舗などの情報を伝えることで、パスワードのリセット方法を教えてもらえる場合があります。
  • しかし、パスワードをリセットするには製造元のサポートに頼らざるを得ない場合もあります。その際、保証期間や修理の有無、費用などについても確認しておくことが重要です。急ぎの仕事がある場合は、代替策を考えておくことも必要です。
回答を見る