• ベストアンサー

開業費についての質問です

開業費について質問です。 個人事業で取り扱う商品の箱のデザインを企業ではなく個人のデザイナーの方に格安でお願いしようと考えています。 格安とはいえ費用がかかってしまうため開業費として計上したいのですが、相手は個人のため領収書を書いてもらっても認めてもらえないような気がするのですが、どのようにして税務署に申告すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.4

個人の領収書でも当たり前ですが効果ありますよ 領収書書くのをいやがる人はいるかもしれませんが、、、 一番簡単なのは振り込みにする そうすれば支払った証拠は確実に残ります。 請求書や見積書が別途あればもっと確実 つまり支払った証拠さえ残ればなんとかなります。 以上、参考にして下さい。

keeeeen
質問者

お礼

なるほど証拠さえあればいいのですね。 大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • techneco
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.3

相手から請求書をもらって、銀行振込にすれば確実です。

keeeeen
質問者

お礼

とても参考になりました ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

質問については、#1さんのとおりです。 領収書・請求書は、提示も提出も必要ありませんが、開業後何時になるか分かりませんが、税務署の会計検査が無いとは限りません。 開業に掛った費用は、一覧を作って領収書・請求書は、保管するようにしましょう。 ご参考まで

keeeeen
質問者

お礼

ありがとうございます、大変参考になりました。 さっそく一覧を作って保管するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>相手は個人のため領収書を書いてもらっても認めてもらえないような気がする… あなたも個人事業の開業をもくろんでいるのでしょう。 ならばあなたがお客さんに発行した領収証も、税務署は認めないことになりますね。 そんなあなたからものを買うお客さんがあるでしょうか。 つまり、個人の発行した領収証を税務署が認めないなどということはありません。 >どのようにして税務署に申告すればいいのでしょうか… 白色なら『収支内訳書』、青色なら『青色申告決算書』に仕入や経費を月別に集計して、『確定申告書 B』を提出。 領収証などは提示も提出も必要ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

keeeeen
質問者

お礼

必ず領収書が必要というわけではないのですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業の開業費について教えてください

    3年前から学習塾を経営する個人事業主です。開業時に支出した費用は何でも開業費に計上できると誤解?し、事務所の内装費用、什器および搬入費用、フランチャイズ契約金(いづれも数百万円)、などを含めて、開業に際して支出した費用すべてを開業費として繰延資産に計上しました。 税務署から開業費の内容について問われたことがなかったので、ずっと何の疑問も感じていませんでしたが、最近開業費についてインターネットの解説をじっくり見る機会があり、10万円以上のものは開業費ではなく資産として計上しなければならないというようなことが書かれているのを見ました。私は資産計上して償却しなければならないものまで開業費としてしまうという間違いをしているということでしょうか?来年の確定申告で開業費の一部(または全部を一括で)償却するつもりですが、認められるでしょうか?(開業費の内容についての調査はあるのでしょうか) 間違っていると判定され、過去3回の確定申告までさかのぼって修正申告させられる可能性はあるでしょうか? 専門家のご意見アドバイスをお願いします。

  • 新規事業の開業資金は、税務上、「開業費」でよいですか?

    新規事業の開業資金は、税務上、「開業費」でよいですか? 現在、すでに事業を行なっている会社で、新規事業の準備費用が発生しています。 この新規事業は、翌事業年度以降に営業開始する予定です。 このような場合、準備費用は、税務上、繰延資産の「開業費」として計上してもよいでしょうか? そして、新規事業の営業開始事業年度から償却していくのは問題ありますか?

  • 開業時の経理処理について

    個人事業を営もうと準備中のものです。 現在私用で使用中のパソコン、備品、家具、書籍etcなどを 個人事業、開業時に事業経費として経理処理したいと考えています。 上記のものは数年前のものや、事業用に今年買って、領収書まで 取っといてあるものもあります。 パソコンなどをいくらくらいで開業費(?)として計上すれば いいのでしょうか?そういった一覧表が税務署にあるのでしょうか? (5年まえの、30万円のパソコンをそのままの値段で計上してはまずいと 思いますが) 簿記の仕分としては、たとえば備品だとすれば 備品 xxx   開業費 xxx と処理すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業開業に前に得た収益

    初めて質問させていただきます。 私は会社員ですが、昨年12月より個人でネット販売を行い収益が40万ほどになっています。会社に現状を申し出て確定申告を行う予定ですが、それと共に個人事業主にもなって楽天へ出店しようとしています。税務署へ個人事業開業の申請書を郵送にていただきました。そこまでは順調でしたが・・・、開業前に得た40万で楽天への出店費用と考えています。しかしその40万は開業前の収益となるので、その分は個人所得として別に納税をしなければならないのでしょうか?そうなると、費用がなくなり、出店ができなくなってしまいます。 みなさんをお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、少々話しはズレますが税務署へは正直に開業前(昨年末より)に40万得ました。と言っています。税務署の方は、開業日は私が開業日と思った日を記入してください。と言われました。開業日は2006/12又は2007/01と思っていますが、そうなると白色申告で対応できるのでしょうか。

  • 開業費について

    今年、彼が去年から始めた個人事業の確定申告をするにあたり、未だ開業届を出していないので(来年の確定申告の分には間に合うように届出を出すつもりです)、青色申告はできないということで、白色申告で提出する予定なのですが、その際、開業費は確定申告に計上出来ますか? 開業届けをまだ出していないので、開業費という仕訳をしていいものか分かり兼ねているので助言お願いします。

  • 外国為替証拠金取引の収入で個人事業を開業したい

    外国為替証拠金取引を行っている会社員です。 65万円の青色申告特別控除狙いと、わずかでも経費に計上できるものを増やそうと思い、個人事業を開業しようかと考えております。 この際、税務署に提出する「個人事業の開廃業等届出書」の「事業の概要」欄には、「投資業」というような記述だけでも書類を受け付けてもらえるものでしょうか? またそれは税務署や担当者によって、違いが出てくるものでしょうか? 何とか受け付けてもらえるようなコツなどありましたら、合わせて教えていただければと存じます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人事業の開業届書を提出するタイミングについて。

    個人事業の開業届書を提出するタイミングについて。 フランチャイズでのペットシッターの開業を決意し、9月に契約しました。 フランチャイズ加盟料等の初期費用は支払い済みですですが、研修や市への認可等があるため実際に業務開始できるのは、半年後なため、来年となります。 この場合、個人事業の開業届を提出するのはいつがいいのでしょうか? (1)すぐに個人事業の開業届を出し、加盟料等を経費として計上し、最初の確定申告は所得0で申告する。 (2)実際に業務開始となる半年後(来年)に個人事業の開業届を提出する。 (1)と(2)のどちらがいいのか悩んでおります。 (2)の場合、開業の前年に支払い済みの経費はどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の開業費について

    平成19年より個人事業主となりました。 当初は法人で開業する予定でしたので平成18年に約35万円の費用で法人を設置しました。 事情があって実際は個人での開業となりましたので、法人は休眠としております。 これから申告する平成20年の所得に開業費として法人の設置費用を計上していいものでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • すでに青色申告している人が新規事業を追加するの場合、開業費は使えるか?

    現在、店舗をもっていて個人事業として青色申告をしていますが、 新しい別業種で新しい店舗を作ろうと調査しています。 この新しい分野の調査などに使った費用の領収書は、 数年前から貯めているのですが、 開業費として計上すれば良いのでしょうか? また、繰延資産として扱って、5年間均等償却も可能だと思いますが、 そのような認識でよいでしょうか? 開業費は新規開業のとき一度だけ使えるという記載もあり、 この場合は「開発費」になるという見解もありましたが、 そちらが正しいのでしょうか? それとも、そういった繰延資産は計上できず、 毎年毎年、経費で落とした方が良いのでしょうか?

  • 個人事業主の確定申告について質問です。

    個人事業主の確定申告について質問です。 昨年の5月いっぱいで勤めていた会社を退社し、6月より個人事業主として仕事をしています。開業届と同時に青色申告届けも出しました。 開業は6月1日からですが、それ以前より機材・ソフトウェアの購入、自宅の改装といった出費をしてきました。これらの費用は、まとめて開業費として計上してかまわないのでしょうか。それとも、一件ずつ個別に挙げる必要があるのでしょうか。 手元に領収書があるのは、開業の一年前くらいまでなのですが、開業費はいつまで遡って申告できるのでしょうか。 また、開業費として計上した場合は、資産として償却するのか、または経費として一括で落とせるのか、金額によって変わるのか、どなたか詳しい方、教えてください! こちら簿記も初心者、時間が無い上にわからないことだらけで参っております。 よろしくお願いします。