有価証券報告書のセグメント情報と従業員数の違い

このQ&Aのポイント
  • 有価証券報告書において、青山商事の従業員数に矛盾が見られます。
  • 提出会社の経営指標に記載された従業員数と、セグメント別の従業員数が異なっています。
  • これらの数字の違いの原因と、派遣社員と親会社の管理部門の従業員数についての疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

有価証券報告書のセグメント情報と従業員数が違う・・・

よろしくお願いします。 財務初心者です。 今現在、青山商事の43期の報告書を見ているのですが、 第一部 第一 企業の概況 のP1の”提出会社の経営指標等”における 従業員の数は3359になっていますが P6のセグメント別の従業員数の 紳士服事業の従業員数は3506となっています。 提出会社が青山商事で、青山商事=紳士服販売事業 というのはP5の図からわかるので、従業員数は 一致しないといけないのではないでしょうか?(派遣社員の数も) 親会社の管理部門は紳士服販売事業の従業員に含めると書いていますが、この数は、P1の従業員数に入っていると思うのですが。。。 なぜこの二つの数字が違っているのか教えてください! よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.1

P4を見てください >青山商事=紳士服販売事業 じゃないですよ

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく見たら”ブルーリバース”などの 子会社があって、数字が違うのですね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 決算書の概況報告書等に書く従業員数について

    税務申告書の法人事業概況書の代表者家族の人数は、同居、別居問わずとなっていますが、勘定科目内訳書の人件費の代表者家族の給料の支給人数とは、別のなのでしょうか? 内訳書では、生計を共にする家族となっていますが、概況書では、別居している家族も含めるとありました。 従業員の人数とか家族の人数の、正しい書き方が、お恥ずかしながらよくわかりません。 フルタイム勤務ではない従業員は勤務時間に応じて例えば0.8人というふうな数え方をするのが正しいと聞きましたが、本当ですか? うちの場合は概況書、内訳書、それぞれどのように書くのが正解でしょうか? 会社代表取締役(本人) 取締役(妻の息子:別居、私とは縁組みなし) 従業員1(妻、同居) 従業員2(妻の息子の嫁、別居) 従業員3 従業員4 従業員5(忙しい時だけ頼むOB、出勤率約50%) 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 従業員数の正しい数え方

    官庁へ提出する書類などに会社の従業員数を記入する欄がよくありますよね。 うちは、社長、取締役、平社員2名、それに非常勤監査役が2名なのですが、この場合、「従業員数」というと、何名と書くのが正しいのでしょうか? 社長は経営者であって、「従業員」に入れないのが普通なのでしょうか?取締役、監査役はどうですか? また、社長を従業員に入れないとすると、社長も人数に入れたほかの呼び方はありますか? 1000人もいる大企業だと社長1人くらい人数にいれなくてもたいして変わりませんが、うちのような小企業だと1人でも大違いですので、正しい数え方を教えて下さい。

  • 有価証券報告書から大雑把に損益分岐点を出したいです

    私の質問以前に同じような質問をしていた方がおり、とても綺麗な回答を頂いていました。 ★以前の質問の内容を下に書きます。 ↓ 競合企業や取引先企業の損益分岐点を算出したいのですが、 企業全般でなく、特定の事業セグメントについて行いたいです。 それにあたり、 ○固定費と変動費の特定(推察)が必要になるかと思いますが、どのような方法を取ればよろしいでしょうか? 有価証券報告書では、セグメント情報としてその事業の「売上高」、「営業費用」、「資本的支出」、「営業利益」あたりまでは開示されていることを見受けます。 ・資本的支出は固定費と考えて良いものなのでしょうか? ・営業費用の中には、売上原価や販管費が含まれると思われますが、 これらの中で「変動費」と「固定費」を算出する方法はございますでしょうか? ・もしくは、全社の財務諸表を見て、それらから特定の事業セグメントの固定費や変動費を案分するといった方法はありますでしょうか? ・案分する場合は、売上をベースにしたらよいのでしょうか?それとも 営業利益をベースに考えたら良いのでしょうか? 質問項目が多そうですが、一番上の「特定事業セグメントにおける変動費と固定費の特定」のやり方をご教授いただきたいです。 お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。仕事で考えなければならず、少々急ぎで困っています。。。。 投稿日時 - 2010-02-17 15:00:49 通報する ★これに対する回答を下に書きます ↓ 個別の費用を変動費と固定費に分解するには企業内部の詳しい情報が必要です。 例えば、従業員の給与は、基本給は固定費ですが、残業をしてたくさん売った場合の残業手当は変動費になります。また、パートを雇って販売をするとこれも変動費になります。競合企業のこういった情報は入手不可能です。 そこで、個別の費用を分解することは断念して、2年分の損益計算書を使って、費用全体を変動費と固定費に分けます。 Yを総費用 Xを売上高 aを変動費率 bを固定費 とすると、変動費は aX となりますから、総費用Yは Y=aX+b となります。 Y=総費用=売上高ー営業利益 ですから、開示されている情報からXとYが得られます。 2年分の数値を使って連立方程式を作りこれを解くことで、変動費率 a と固定費 b を求めることができます。 この方法を実践したいものの、私は会計初心者なので、どのように行えば良いのか全くわかりません。 特に理解できないのは、この一文です 「2年分の損益計算書を使って、費用全体を変動費と固定費に分けます。」 具体的にどのように分けるのか、また、何故二年分の損益計算書を使用するのか、全く見当がつきません。変動費と固定費に、前年度の損益計算書のどこが対応するのかも理解できません。 もし理解できる方がいるならば、お手数ではありますが、ご教授お願いします。

  • 有価証券報告書の「従業員数」について

    いつもお世話になっております。 有価証券報告書に記載されている「従業員数」についてです。 企業には連結子会社と持分法適用会社など多岐に渡っているケースがあると思うのですが、持分法適用会社の従業員数は有価証券報告書上の連結従業員数に含めているのでしょうか。 従業員のカウントの仕方について不明でしたので、ご質問させていただきました。 お手数ですが、ご教示いただければと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 会社が年金事務所に対し、従業員数を過少報告する理由

    会社が年金事務所に対し、従業員数を過少報告する理由。 現在、医療系の会社にパートで勤めています。 この間社長に年金事務所への書類提出を頼まれたので、年金事務所へ行きました。そこで、窓口の方と書類の最終確認をしたのですが、従業員の数が明らかに少なく申告されていました。正社員は5人いるのに3人、パートは10人いるのに4人と書いてありました。 それから、会社への不信感が拭えません。従業員数を過少報告する理由は何なのでしょうか…。税金関係でしょうか? ちなみに会社は雇用保険なしの労働契約書なしなので、薄々怪しいような気もしていたのですが(求人票には雇用保険ありと記載がありました)…。

  • 法人事業概況説明書と会社事業概況書の違いは何ですか?

    2つの会社の経理を行っています。初心者です。 会計事務所より、A社は法人事業概況説明書を、B社は会社事業概況書を作成し、税務申告時に添付して税務署に提出する様に指示を受けました。 法人事業概況説明書と会社事業概況書とを分ける基準は何なのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 平均年齢、従業員数を求めるとき

    1月決算の会社で、 過去3年間の従業員数、平均年齢を求めたいのですが、 下記のデータがエクセルシートに 例)   A1       B1      C1  生年月日   入社年月日   退職年月日 (1)1960/06/20  2002/03/01   2002/08/31 (2)1974/05/25  2003/11/01   在籍 (3)1967/03/21  2004/08/01   2007/10/18 ここから、決算月が1月なので 2003/2/1、2004/2/1、2005/2/1付の 在籍従業員数、平均年齢を求めたいのですが、 生年月日から2005/02/01までの年齢は求められるのですが、そうすると、退職者もリストアップしてしまいます。在籍という条件で抽出するにはどうしたらよろしいですか?ちなみに事業開設日は2000/09/01です。 明日朝一の資料で大変困っています。 どなたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 小規模卸売業者(事業所、従業員数)が増えている理由

    小規模事業所数の業種別割合について、以下において、 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/h28/shoukibodeta/html/b1_1_3_2.html 文中に、以下の記述があります。 「卸売業」の割合は、1963年から2006年にかけては低下傾向であったが、2006年以降、増加傾向に転じていることが分かる。 とあります。 この原因は何が考えられるでしょうか。 また似たような指標ですが、 「小規模事業所の従業者の業種別構成比」 (中小企業白書2021)Ⅲ-3 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2021/PDF/shokibo/00sHakusyo_zentai.pdf でも、卸売業は増えています。3.9→5.3% 理由は何が考えられるでしょうか。

  • はるやまと青山について

    こんにちは^-^) 洋服の青山と紳士服はるやまは 何か関係のある(つながりのある) 会社なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 法人税の予定申告書の記入について(従業者数)

    お世話になります 弊社は3月決算の会社で、このたび、11月末までに予定申告書を提出し、税金を納めないといけませんが、市町村民税の予定申告書(第20号の3様式)の「当該市町村分の均等割の税率適用区分に用いる従業者数」という欄があるのですが、ここにはどの時点での従業者数を書けばいいのでしょうか?ずっと50人以下なのは間違いないのですが、多少その中で変動はあったので。 アドバイスお願いいたします。