• 締切済み

環境の変化で

環境の変化があると、心が不安定になります。 仕事に支障をきたすくらいグラグラします。 その後、2・3日はずっとネガティブなままです。 日頃から落ち込みやすい性格です。 なにか悪い習慣などがあるのでしょうか。 皆さんはこういうことありますか? 治す方法はあるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

これだけの情報量でコメントするのは難しい部分もございますが、 考えられることの一つとして、一時的にメンタル部分に障害が起きている可能性があると思います。 軽度の鬱やパニック障害などの類についてはご存知ですか? もしどうしても心配なら、精神科と聞くととても行きづらい人もいると思うので、心療内科のようなところでカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか? 色々不安を聞いて貰うだけでも安心できるようですよ。 それから、もうひとつ。 昨今よく聞くようになった、自閉症の類に入るアスペルガー症候群やADHDなどの発達障害なども環境の変化に大変弱いという特徴があり、長年わからなかったものが成人もとうに越えてしまった今頃判明した、などというケースも多いようですので、もしあなたが昔からずっとそういうことで人知れず悩んできたと言うのなら、 そのあたり含めても調べて貰ったら楽になるんじゃないでしょうか? 違うなら違うでいいですし、そうであるならそれ相応のアドバイスを頂けるでしょうから、、。 何にせよ、自分を知ることは自分が楽に生きていくのに大変重要なキーポイントとなると思うので、一度カウンセリングを受けてみて下さい。 上手く自分をコントロールできるようになればとても楽になれると思いますよ。 そしてもし一時的な鬱や何かという診断だった場合。 きっと薬の処方があると思いますが、どうぞ薬に頼るのはやめて、なるべく自分で気分を変えられる方法、ストレスを消化できる方法を探す努力をしてみて下さい。 病は気から。 いくら薬を処方してもご自分の気分や考え方を変えていかなければよくならない場合もあると思いますので、、。

noname#68263
質問者

お礼

回答ありがとうございました。他の皆さんはどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IT業界で環境の変化が苦手

    25卒です。 先程とある企業の一次面接を受けました。 こちらの企業様の面接スタイルはガチガチに「志望動機を教えて下さい」とかではなく、ラフな感じで話しやすかったです。 面接が終わった後にフィードバックを頂きました。 そこでは 「業務内容も合ってるし自走して向上心高く働けそうな子だから7割型向いてるなと感じた。だけど残り3割が向いてないかなって感じたかな。うちは自社製品を持ってない完全請負型の企業だからクライアントもコロコロ変わっちゃうし、希望を出せば客先常駐じゃなくて自社で働けるけど希望通りにならない場合もある。自社勤務も2割程度で8割が客先常駐に回るから希望通りにならない可能性も高い。あと大手クライアントを相手にしてるから部署移動もコロコロ変わっちゃうよ。正直環境の変化が苦手ならこの業界自体合わないと思うよ。」と言われました。 確かに業界研究の時点で変化を楽しめる人材を求める業界なのは分かってました。また、自己分析をしてみても、例えば小中高のクラス替えや席替えで毎回腹痛を起こしたり、彼氏や友人は同じ方と狭く深い関係性を求めるので、環境の変化が苦手なのも事実だと感じます。保守的というか、安定志向です。 ただ、挑戦思考な自分もいます。興味のあることにどんどんチャレンジしたり、やった事ない方法で試して見たりetc.そういう『能力面(やり方、行動、仕事内容)』では挑戦思考なのですが、『環境面(居場所、人付き合い、勤務場所)』では安定志向です。 この企業の職種(マーケティング・SNS運用)には自分の好きかつ得意分野で戦えると思って応募したのですが、やはり業界のミスマッチが大前提にあると通らないですかね…… さっき面接終わったのですが、絶対落ちてると思います…… そこで皆様に質問なのですが、 1.この企業には落ちましたか? 2.私は環境の変化が楽しめる人間ですか?楽しめない人間ですか?(行動面と環境面が真逆なのでどっちなのかが分かりません) 3.もし2で楽しめない人間なら、どういった業界・職種が向いてますか? 4.3に付随して、IT業界以外にもメーカー・出版・広告を見てます。職種は企画職・マーケティング職を中心に、他にはエンジニア職・クリエイティブ職・編集・事務系総合職見てます。 どれも環境の変化を楽しめない人間だと向いてないような所ばかりです。でも、どうしたらいいのかわからないです。アドバイスをお願いします。

  • 環境の変化と病状

    薬を飲みながら日常生活を送っている程度のうつ病や統合失調症の方の場合、退職などの環境変化があったら体調に変化は表れるのでしょうか。 (個人差はあると思いますが)表れたとした場合それはどの位続くものでしょうか。 上記の様な場合でも最低3ヶ月は必要と聞きますが、もっとかかる方が多いのでしょうか。 そのような状況の親友に2~3週間に1回くらいは返事の要らない短いメールを送っているのですが、返事が無いままなので病状が悪いのではと心配になってきました。 メールで誘ったりもしていないですし病気にも触れていません。 出かけられる日が来たらいつでも声をかけて欲しいと思っています。 この内容でメールを続けていても支障は無いでしょうか。 こちらでご教授いただければ幸いです。

  • 仔猫の環境変化について教えてください!

    2006/2/14生まれの仔猫をペットショップから迎えることになりました。 すぐに家に迎えられれば問題なかったのですが、5/3-5/5まで、どうしても家を空けざるを得ない事情があり、5/6に迎えることとし、それまでペットショップで預かって貰う事にしました。 が、その後、ペットショップに対する悪評をネットで目にしてしまい、長期にわたり(約2W)ショップに預けることに不安を感じてきました(取り扱い、病気の感染等…)。 ついては、ショップに預け続ける以外に、4/30に一旦迎え、その後近所の信頼できそうな動物病院内のペットホテルに5/3-5/5まで預ける方法も検討しようかと思っています。 しかし、これだと、短期間に環境の変化が2回生じてしまい、むしろ仔猫の負担になるのでは、と心配しています。 可能であれば、後者の方法をとりたいと思うのですが、仔猫にとって度重なる環境の変化というのは、かなり負担になってしまうのでしょうか? なお、ショップから我が家までの移動には、車で2時間近くかかります。 それより、むしろ環境の変化を最小に止め、ショップに預けた方が仔猫にとっていいのでしょうか? いかんせん、猫に対する知識が少なく、どちらにしようか決めかねています。 皆さんのご意見を聞かせていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • ネガティブな友人

    友人がすごくネガティブです 性格なんだと思います 常に愚痴とか悪口ばっかり言ってます 彼女がとくに心を許せるのが私みたいで 2人でいると愚痴るみたいなのが習慣みたいになってきて 本当に嫌です そこで、友人が愚痴ってきたときうまく回避する方法、 なんかいいことがあれば教えてください! 話題を変える方法でも なんでもいいです

  • 私が育った環境。私が悪いのかな?

     1、親からけなされて育つと人をけなす人間に    なると思いますか? 2、親からお前なんか何をしてもダメな人間だと   言われて育った子はどのような心の傷を負うと   思いますか? 3、OOちゃんはOOなのに、なんであんたは   OOなのよ?と人と比べられて育つと   子どもはどのような心の傷を負うと思いますか? 1~3の質問に答えてください。 私は親に色々言われて今まで生きてきました。 小さな頃から我が強く「思いやりがない」「もっと(性格的に)可愛くなれ」何をするにも「お前なんか何をしてもダメだ」「そんな娘に育てた覚えはない」 「お前なんか家の子じゃない」など非難されたり 軽蔑されたり、、、 親にも「お前は変わった子」と言われ旦那や旦那の 両親にも変わってるねと言われてます。 どう変わってるかはまだ理解してないんですが 人をすごくけなしたり思いやりに欠ける部分があります。母親は自分の姉の娘さん(姪)がすごく性格が 穏やかでいつもニコニコしてて可愛い可愛いと言っては「お前も(性格的に)可愛くなれなんでそんな子になったんやろう?憎たらしい」など言われてます。 私の変わった性格や思いやりに欠ける性格は育った環境にあるのか私の性格が悪いのか、、、知りたいです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 人間の性格形成は、親の教育・環境で決まる

    私自身は親の教育を受けてきて、とても甘く育てられました。そのため、ちょっとしたことにでも心が傷ついてしまいます。なんでも親が安全な道を引いてくれたため、リスクがともなうことには挑戦しないという、引っ込み思案な性格になってしまいました。親の安全第一主義・過保護なところが今の情けない自分をつくりあげたのだと思います。もっとも別の面からとらえたら、親に大切に育てられたってことなので、親には感謝しております。 しかし、もうちょっと厳しく、育てくれてたらなあとも思います。 私がうらやましいって思う人って、ポジティブな人や心のつよい人なのです。私は母がすごくネガティブで、いっつもちょっとしたことで泣くのです。そして、ちょっとしたことにでもパニックになる。私もそういう性格をひきついでしまってます。さらに、過保護だったため母の性格まるごと受け継いでるのです。そして私はなまけものになってます。 なのですが、ここ最近、そういう甘い環境・教育が今の自分になっちゃったんだって気づき、変えようと思うのです。なんでも自分でやることにしました。 育ってきた環境からできた性格を変える事ができた方に聞きたいですが、どうやって変えれましたか?

  • 人間は心に変化があると顔や体にも変化が表れるものなのでしょうか?

    いつだったか顔は心を映す鏡という言葉を聞いた事が ありますが 人間は環境や場所により 心に変化があった場合瞬時ではないでしょうが やはり顔や体にも変化は表れるのでしょうか? まあ例えば今まで普通に暮らしてきた人が ヤクザやテロリストに誘拐されて 1年くらい換金されると顔つきや髪の色も多少 変わってくるのかな?と言う疑問です 皆さんの周りで数年ぶりに合った人が 以前の面影が全くないくらい変貌していた人とか いますか?その人には何かあったのでしょうか? 回答お願いします

  • 29歳で変化が起きた時、その後の人生安定って本当?

    29歳で人生の変化が起きた時、それ以降は安定するって 聞きました。 私はあまりこの手は 100あれば100通りの人生だしと 流せるのですが、 数人から聞いたことがあるので気になってしまいました。 29歳になんらかの人生の変化(転職、結婚、出産、引越し、などなど) があれば、その後はずっと安定して 29歳で現状そのままであれば、その後いろいろばたばたと 不安定な変化大の人生になる らしいです。私的に、年齢はたぶん仮定で置いた年齢でしょうが・・ こういうジンクスって結構あたるものなんでしょうか? 自分でもバカバカしいなあと思う反面気になってしまっているので どうか第3者の視点で回答頂ければとおもいます。

  • 格闘技を初めて変化したこと!

    最近、太り気味になってきたので、健康改善のために以前から興味があったキックボクシングジムに通おうと考えております。仕事が忙しいので通えるのは休みの日だけですので、週一回程度になりそうです。 皆様はキックボクシングだけでなく、空手やボクシングなどの格闘技を習い始めて、体や心の変化はありましたか?

  • 友達の性格の『変化』

    初めて投稿致します。 出会ってから仲良くなった数年と、その後しばらく経って 今を含む数年と、比較してみるとあきらかに 友達の性格が『変わったなぁ』とがっかりした経験が 有ります。 お金持ちになった、異性にもてるようになった、 新しい環境で友達が増えた、など変化があったのは 確かなのですが、おもいやりがあった友人が今はわがまま になって非常に残念です。 約束をしていたのにドタキャン、を数回されるなど大事に されてはいない気がします。数年間、大事に友達関係を 続けておりましたので、近年の友人の変化に傷心ぎみです。 数少ない友達だけど、いい友達だと思っていた数年間が なんだったんだろう・・・と放心してしまいました。 私も20代後半になり、学校のような出会いの場が少なく 新しい良い友達をつくるにも同じ年の人との出会いがなく 難しいです。 できれば、将来も長くつきあえる友人を作りたいと願って おります。 変化してしまった友人達とは、どのような態度で接してゆく のが良いでしょうか。  (1)他(友人、好きな人、仕事)を優先されてしまう  (2)遅刻、約束の日のキャンセルが数回続けてある  (3)もともとマイペースな性格  (4)現在は、以前とは違う環境や状態(好況)にある (3)、(4)が原因で、(1)、(2)の態度をとるようになったと すれば、元の友人関係に戻れるかどうかは相手と、 自分の気持ち次第というところでしょうか。 長々とすみません、体験談などお聞かせくだされば 幸いです。最後まで読んでくださってありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターIP4930の電源ランプが緑色とエラーランプがオレンジ色で交互に点滅しています。この問題について詳しく教えてください。
  • キヤノン製のインクジェットプリンターIP4930の電源ランプが10回周期で緑色からオレンジ色に変わり、再び緑色に戻るという繰り返しをしています。この点滅の原因や対処法について教えてください。
  • 購入したキヤノンインクジェットプリンターIP4930の電源ランプが点滅して止まりません。なぜこのような現象が起きるのか、解決策を教えてください。
回答を見る