• ベストアンサー

市職員とは?

sdfsdfsdfsの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

市職員というあなたの書き方だけでは漠然としすぎていて全くわかりません。 市職員と言ってもいわゆる一般企業で言えば正社員(これがあなたの言う公務員かと思います)もあれば、契約社員のような形もあれば、臨時職員のような場合もあります。 ちなみに国家公務員等の場合は【国家III種】などという呼び方をされ、一応それに合格すると資格というものに当たるのかな?と思いますが、地方公務員の場合は資格という性格のものとはかなり違います。 どこかの市区町村で公務員試験を受けて採用されたとしても、違う市区町村でも雇ってもらえるわけではありませんから。 もう一度広報紙を読んだ方がいいです。 もしくは応募用紙等が別途あることがほとんどですから、応募用紙を取り寄せて読まれた方がいいと思います。 一般的に新年度採用の募集以外の募集の場合は契約社員や臨時社員の場合が多いようです。 繁忙期の間だけ数ヶ月ということや、契約社員として1年毎の更新(最大で3年間まで)などという契約です。 主婦でも受けられますか?とのことですが、応募資格をクリアしていてあなたが働ける状況であれば受けるのは問題ないと思います。 いずれにしても応募要項等をもう一度読むことです。 もう少し慌てずに自分である程度までは理解するよう努めた方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

  • 市役所の職員採用と臨時職員採用は一緒に応募しても大丈夫?

    私は公務員志望で、今年某市役所の職員採用試験を受験しようと思っているのですが、 その市では臨時職員も同時に募集しています。 そこで質問なのですが 1.職員と臨時職員を一緒に応募しても大丈夫なのでしょうか? 例えば臨時職員にも応募したことで職員採用試験で有利になれるのか、逆に不利になるのかなどです。 2.臨時職員の応募は、職員採用試験(一次)よりも前にするべきですか、それとも後のほうがいいですか? 職員や臨時職員、またはその関係者の方、そうでない方でも具体的にご回答いただけると助かります。 1つだけでも構いませんのでご回答よろしくお願いします。

  • 今年度の市役所職員採用試験を受けたいと思っています

    僕は、1浪をしたので今年22歳の大学3年生になります。 故に、今年度の市役所職員採用試験の募集条件はクリアしているので、受験はできると思うのですが、 採用となった場合、26年度採用となるのでしょうか、それとも27年度採用となるのでしょうか? つまり、大学4年生になる年齢に大学を辞め、市役所に就職することになるのか、大学卒業後に就職することになるのかが知りたいです。 明日、市役所に問い合わせてみる予定ではありますが、もし、知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 財団法人の職員は公務員?

    市の広報に、ある財団法人の職員募集がありました。 試験も面接も市役所の方でするそうなのですが、 財団法人の職員って公務員なのでしょうか? 仕事内容としては、お年寄りに仕事を提供するというものです。 応募しようか迷っているので、ご存知の方、回答をお願いします。

  • 市役所職員の対応

    先日、市の広報誌に掲載されていた親子イベントに応募しました。実は、我が家は母子家庭で、母親である私の姓と娘の姓は、同居していながらも別々なのです。そのことで、市のイベント担当職員から電話がありました。「親子イベントなので親子でなければ困る。姓が違うが本当に親子なのか?」と、いう内容でした。(電話で対応したのは私の母です)母はその職員の話し方に大変腹立たしい思いをしたそうです。イベントに応募したのは書面だったので、不明点を電話で確認されるのはよしとして、仮にも市民の税金で給料をもらっている公務員なら、市民の立場に立った物の言い方があるのではないでしょうか?前々から市役所職員の冷たい対応に疑問を抱いていました。このような苦情は何処に言えばよいのでしょう?長々とすいません・・・が、高い税金払って冷たくあしらわれるなんて我慢できません!!!教えて下さい!

  • 図書館職員の採用について

    図書館職員になりたいと考えています。 図書館職員の1つ?として司書という資格があるのを知りました。 質問なのですが、 1.図書館職員は司書以外にもありますか?国会図書館には公務員試験を通して 募集があることを知りました。 2.司書の資格を取った後、どのように就職すればよいのでしょうか。個別に図書館が 募集などしていて、それに申し込むのでしょうか。 3.資格を取ったとして、きちんと採用される人はどれくらいいるでしょうか。 4.採用に年齢制限はありますか。 この資格のことを調べ始めて、まだぜんぜん右も左もわからない状態ですので 簡単にしらべられるような質問がありましたら申し訳ありません。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 市役所の試験、傾向と対策は?

    地元(市役所の広報誌)で、市職員の募集をしておりました。 公務員試験ではなさそうで(=公務員試験合格者という条件もみあたらず)、ふつうのバイト情報誌と同じような感じの事務員募集でした。 大卒程度、高卒程度など受験資格は分かれておりますが、試験はみな1日で行うようです、いったいどんな事が試験にでるのでしょう? ご経験のあるかたなど、お話をお聞かせ下さい。

  • <市役所や区役所の職員採用の受験資格条件について質問です>

    <市役所や区役所の職員採用の受験資格条件について質問です> 現在24歳で、今年25歳になります。 2008年3月に生物系の大学を卒業し、結婚が決まっていた為2008年4月~2009年4月の一年間事務でアルバイトをした後、2009年5月に結婚。地元を離れ新しい土地での生活に慣れる為と新婚旅行に行けていなかったので、それが終わるまでは仕事やパートを探さず専業主婦で過ごすことになり生活していたのですが、夫婦生活が上手くいかず今年離婚しました。 最近手続きが終わり 仕事探しに踏み切れるようになったのですが、 資格もなく社会人としての職務経験もありません。 事務職での仕事を探すにあたって民間企業の情報を探し始め、簿記の資格をとる為現在勉強中です。 その中で、市役所や区役所の採用が毎年夏頃にあると聞きました。勿論、新卒の方や公務員になる為に日々勉強されている方々がおられて狭き門であることは承知の上です。けれど、あえて受けたいと思っております。 ただ、公務員の受験資格を探してみても専門学校の情報が多く、お恥ずかしながらあまりよく把握出来ません。大学で理系出身者だと公務員での事務職員として採用資格はないでしょうか?また、もしそうなら何かと条件を見たせば採用資格を得られますか?(専門学校や大学で学ぶなど) 私自身これから情報を集めていこうと思いますが、 思いたったのが今で、拙い質問になり大変申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 市役所の臨時職員

    私は、大学4回生で来年の3月に卒業する22歳です。 大卒で公務員を目指していたのですが不合格通知をもらってしまった為、市役所の臨時職員で働きつつ、更に勉強をしようと考えています。 私が臨時職員の登録を考えている市役所の職員として働いている知人に聞くと、「多かれ少なかれどこも一緒だと思うけど、うちの市役所は臨時職員は主婦がほとんどで、若い人は1人いるけどコネがあって入ったらしいから、難しいんじゃない?」と言われました。 その話を聞いて不安になってきたのですが、臨時職員では若い人はあまり採用しないのでしょうか。 あと、実際に臨時職員から試験を受けて職員になった方のお話を聞きたいです。臨時職員として働いてから試験を受けるので、仕事内容なども分かっており、そういった意味で有利だったりするのでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 警察事務について(県職員?市職員?)

    最近になって、警察事務の仕事につきたい!と夢を持つようになりました。 ところが、公務員の仕組みがよく分からず、困っています…。 警察事務は、県職員・市職員、どちらとも試験があるのでしょうか? 県職員の試験に警察事務の区分があるのはHPを見て分かったのですが、 市のHPを見ても、どんな職種があるのか等の詳しい説明が書いていなかったので、 分かりませんでした…。 また、受験資格について県に問い合わせたところ、 「受験資格は毎年設定されるので、来年が今年と同じとは限らない」と言われました。 今年の受験資格だと、私は来年まで初級の受験ができます。 (今年22歳) 受験資格って、毎年結構変わるものなのでしょうか? 公務員について何も分からない私に、色々教えてください。。