• 締切済み

いいのか、レジ袋!?

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

ポリエチレンで出来ているから、ポリ袋。 レジの所に置いてあるから、レジ袋。 場合によっては、プラスチックで出来ているから、プラ袋と言っても良さそうですし(こんな名前を私は聞いたことがありませんが)、手提げが付いているから、手提げ袋でも良さそうです。皆さん自分の感覚でイメージし易い言葉を使うことに問題は無いと思います。たまたま、ポリとレジと手提げが皆さんのイメージに合って普及するようになったのでしょう。 日本の虫や植物の名前には面白い名前が一杯ありますが、そのような面白い名前は大抵の場合、子どもたちが思いつきで名付けたものを、後に大人達が承認する形で出来上がって来たそうです。子どもたちのイメージって、味気ない大人のイメージよりずっと意表をついていますので、そんなことが、私たちの言葉の世界を楽しく豊富にしてくれているのでしょう。 逆に、言葉って理屈を言い出すと支離滅裂になってしまうことが良くあるものです。例えば、日本人は、水からお湯をわかすので、「お湯をわかす」といいますが、英語では「水をわかす」といいます。どちらも理屈は通っていますね。 言葉と言うのは、人間の描いた複雑なイメージを凝縮したものですので、その凝縮した物をまた水に戻してふやかしてみると、いろいろなふやけ方をして、それぞれ一理ある物です。ポリだったりレジだったり、そんな多様性を楽しむのも言葉を使う楽しみ方の一つだと思いますが、如何な物でしょうか。 また、どんな奇麗な言葉でも、また、正しい言葉でも使われて行くうちに摩滅して行くのだそうです。ですから、どんな流行り言葉でも、巷で皆が多く使って行くと必ずあきられてきて、そのうちに、また新しい言葉で置き代えられて来たのが言葉の歴史のようです。そのうちに、ポリ袋もレジ袋も別の言葉で言われるようになるかもしれませんね。 逆に言えば、縄文時代より営々と変わらずに使われて来た言葉って幾つかあるのでしょうけれども、そんな言葉は何か異常な理由があったり、魅力をもった言葉なのかも知れませんね。

MockTurtle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ( ^^ 法令や公用文に記載する言葉として、「レジ袋」の妥当性はどうなのかな‥? というのが質問の趣旨です。 くどいようですが、私も「レジ袋」と言うことはあります。

関連するQ&A

  • レジ袋・ゴミ袋有料化についての疑問

    環境問題に関心が集まる昨今ですが、レジ袋、ゴミ袋について教えてください。 私は買い物のマイバック運動、簡易包装には大賛成ですが、 今まで家庭用のゴミ箱にレジ袋をかぶせてゴミを入れていた方、レジ袋がなくなったらどうしていますか? 私はゴミ箱にゴミ袋をセットしてゴミを捨てていましたし、ゴミの日には家中のゴミ箱からごみをいくつかにまとめて、 レジ袋を二つ三つにしたものをさらに大きなゴミ袋に一まとめにして捨てていました。 ゴミ袋が自治体指定になったところも多いと思いますが、その場合、透明な指定ゴミ袋に家中の紙くず、生ゴミ、 汚物などをばらばらと入れるのに抵抗があります。 かといって、レジ袋のかわりに小さなゴミ袋を買うとなるとマイバックの意味がないですよね。 いい案があれば教えてください。 あと、レジ袋を紙袋に切り替えているお店を見かけますが、森林伐採の影響と、レジ袋のオイル資源消費や償却時の 有害物質排出の影響とを比べて、やはり紙袋に切り替える意味は大きいのでしょうか。 どうも、結局資源の無駄遣いな気がします。

  • いま審議に入った(?)法案で

    いま審議に入った(?)法案で 国会議員の質問時間を制限する法案がありましたが 何と言う名称だったでしょうか。 「国会法」とは別の法案だったと思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 大量の法律、管理し切れるものなのか?

    憲法その他、六法と呼ばれるものの他に、沢山法律があります。さらに毎年毎年、国会で大量に法律が生まれます。 きちんと整備された内容なのでしょうか?成立時点で既に怪しいと思います。基本案はちゃんとするでしょうけど、国会の審議の中七転八倒して混ぜこぜになりすったもんだの末に成立、内容はホントーに大丈夫なのでしょうか? また、成立後も大量の条文に埋もれてきちんと管理出来てるのでしょうか?間違いとか出ないのでしょうか?

  • 条例の条文訂正について

    地方議会で、首長から条例案が提案され議会で審議の結果、賛成多数で可決されました。 ところが、採決後に、その可決した条例の条文中に誤字を発見しました。 誤字は漢字が一文字だけです。 このとき、この誤字を訂正する手続きはどのようにすべきなのでしょうか。 本来なら、次回の議会で誤字を訂正する改正条例を提案すべきだと思うのですが、簡易な文字の間違いであることから、例規集への掲載時に担当者により訂正することで事足りるのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 法案を作成する省庁を何と呼びますか?

    日本の法律は立法府である国会が制定します。国会が法案を作成するときは議院立法、内閣が法案を作成するときは内閣立法と呼ばれます。内閣立法に関する質問です。 内閣立法の場合は、(中央)省庁が法案を作成し、内閣法制局のチェックを受けて閣議決定し、国会の審議に付されるという手順と理解しています。 質問です。 法案を”作成”する省庁を何と呼びますか。公文書で使用される正式名称を知りたいのです。「担当省庁」ですか。「主務官庁」ですか。それとも・・? お願いします。

  • 二次元の性描写について

    二次元の性描写について 東京都議会では3月に非実在青少年を盛り込んだ青少年健全育成条例案を採決しようとして結局継続審議になりました 5~6月に再度採決される模様で否決されるのではとも言われています 一方国会でも一時期審議されていましたね(かなり前ですが) そこで改めて二次元の性描写、性表現が入ったもの(俗に言うエロマンガやエロゲなど)もしくはそれに近い表現(俗に少年漫画などで用いられるラッキースケベ)は規制されるべきでしょうか?

  • 国会議員の投票買収は合法ですか。

    国会の審議で議決がなされますが、その際、買収によって法案が可決されても、違法ではありませんか。 公職選挙法の適用外でしょうか。 公職選挙法対象選挙とは、選挙管理委員会が選定される国や自治体の公職の選挙に限定されますか。 商工会議所、会社の重役、医師会会長、弁護士会会長などの選挙は対象外ですか。 教えてください。

  • 法律はわかりにくく作ってもよいのでしょうか?

    読んでも何を言っているのかわからない条文が並んでいる法律が数多くあります。それらに共通する特徴は、次のとおりです。 1. 括弧書きが多い 2. 条文の引用が多い 3. 文章が長い 4. 条文の一部の読み替え規定を羅列している 5. 通常の意味で用語を使用していない 例として、下記のサイトに掲載されている「地方自治法の一部を改正する法律」を挙げます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata//miseko/S22HO067/H14HO004.html 国民主権の原理からして、こんな読みにくい法律を作成しても良いのでしょうか? どうして、こんな読みにくい法律が作成されるのでしょうか? 意図的に読みにくくしているのでしょうか、法案のチェック体制がおかしいのでしょうか? それとも、法学会に法律は読みにくく作成すべきだという常識があるのでしょうか?

  • 政権交代した場合の予算国会は

    本日、福田内閣の改造が行われているわけですが、今後の焦点は、解散総選挙の時期がいつかということです。報道では、連立与党の公明党が、年末・年始の解散・総選挙を希望しているとのことですが、この総選挙で仮に、自公連立与党が敗北して政権交代が起きた場合、来年度予算案の取り扱いがどうなるのかについて、教えていただきたいと思います。 通常、12月の年末に、新年度の政府予算案が閣議決定され、それを1月に召集される通常国会で審議・採決されるわけです。 福田総理が解散に打って出るのが、12月の臨時国会の最終か、あるいは1月の通常国会冒頭か、どちらか(どちらでも)と仮定し、かつ、総選挙で与党が敗北して政権交代があったとすると、新しい政権は、旧政権のもとで策定された予算案をそのまま提案するというのでは、政権交代の意味がまったく無いと思います。 政府予算案が確定後、政権交代が起きた場合、新政権は、どのような対応をすることが可能なのでしょうか? 地方自治体では、新年度予算案が議会で否決された場合、当面3ヶ月の暫定予算などを組み、あらためて通年予算について議会に諮るなどの対応をします。 国の予算案の取り扱いでは、このような対応がありうるのかどうか、お分かりの方、お教えくださいませ。よろしくおねがいします。

  • レジ袋の素早い開け方

    指が乾燥していると直ぐに開けられません。 湿ったタオルなど、置いている所も有りますが、 何か秘策は無いでしょうか。 指サックのようなものを持ち歩くなど。