• 締切済み

家屋の評価替について

既存の家屋の評価替なんですが、木造の経年減点補正率の列の選び方は、 (1)当初再建築単価の列で決めてしまうのか(後の評価替で列が変わることは無い) (2)当初再建築単価に物価変動率を掛けて、その結果でそのつど決めるのか(後の評価替で列が変わることもあり得る) どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

補足1 経年減点補正率は 最初の 評点数で自動的に 決定します。 http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html-a/hona014.htm

gon12345
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>経年減点補正率の列の選び方は 自分で選択できません。 家屋評価時に決定します。 、 1が正解です。

gon12345
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 登録免許税について

    今回、兄から家屋の贈与を受け、所有権移転手続きを進めていますが、登記簿上の床面積(131.22m2)と役所の固定資産評価証明(86.77m2)に、44.45m2の違いがあります。 その場合の「登録免許税」の算出は次の要領で良いのでしょうか。ご専門の皆様のご指導を頂けたら幸甚に存じます。因みに不動産の所在は鹿児島県です。 試算例 44.45m2(差額面積)×81,000円(m2当たり木造単価)÷0.80(経過年数1年・経年減点補正率)×0.20(経年経過27年以上・経年減点補正率)=900,112円 900,112円+668,043円(役所の86.77m2に対する評価額)≒1,568,000円×20/1,000≒31,300円 因みに登録免許税「31,300円」で良いのでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 木造家屋の強度評価

    木造二階建ての家屋ですが、築年数が同じであればその強度も同じ程度と評価されるでしょうか。 旧耐震基準で建てられた家だから、云々とよく言われますが、柱の太さや壁の材質・厚さによってもその強度は変わるのではないのかと思うのです。一概に築何年だから、旧耐震基準で建てられたからというだけで評価は変わるのでしょうか。 因みに成人するまでいた家は築100年以上でしたが、建て替えるときでもしっかりしていたように覚えています。 今の家とは違うといってしまえばそれまでですが、建て方により古い家よりも新しい家のほうが強度が低いということもあるのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか。

  • 固定資産評価額の試算

    固定資産の課税明細書が送られてきました。 固定資産税の評価替えは三年に一度と聞いたので計算しているんですが 2点疑問があります。平日日中に問い合わせなどをする余裕がかなり 制限されているため、ここでご意見を伺い、見込みをつけてから動きたいと 思っています。 評価替え前(昨年)と現在(今年)で家屋の評価額が一円も変わっていないのですが そのようなことはありますか?築29年のRCマンションです。 また、本来は再建築費評点に経年補正を乗じるのが正しいと思いますが、 簡易計算として、新築課税標準価額認定基準表に補正額、延べ床面積を乗じた 物を使えると見たのですが、課税明細書に記載の評価額はその約2倍になっています。 当方の物件はエレベータなし、駐車場なし、内装もカメラインターホンなしなどで ごく典型的なRC造アパートで外壁がタイルというのが多少変わるくらいだと思っております。 築課税標準価額認定基準表ベースの計算がどのくらい参考になるか分かっておらず、 慣れている方のアドバイスが聞けると嬉しいです。

  • 新築家屋の固定資産税評価方法

    この度新築し、来週固定資産評価員がやってくるのですが、何か気を付けることってありますでしょうか? 新築家屋の固定資産評価は、その時の再建築価格にいろいろな補正係数を掛けて決定するということですが、設計図などからその家に使った材料などを網羅して、市の方で再見積もりするような形で決定されるのでしょうか?それとも今回実際にかかった建築費用を参考にして決定されるのでしょうか? またエコキュートや外溝部分などの費用は評価額に含まれないように注意した方がいいと聞いたことがあります。車庫、照明器具などもそうでしょうか?他に除外すべきものはあるでしょうか? とにかく初めてのことで何もわかりません。 どなたかよく知っている方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税で家屋の種類を変更した場合の税金の扱い

    中古の鉄筋コンクリート造り住宅(築31年)を購入予定で、その家屋の固定資産税における計算基礎になる家屋評価証明書(市役所が発行するもの)を入手しました。 すると住宅の面積の75%程が「専用住宅」で登録され、25%程が「ホテル」となっていました。現所有者が昔は民宿として使用していたが、現在民宿は行っておらず、住宅の構造・設備も一般住宅と同じで、現況は「専用住宅」です。 住宅が「自己の居住の用に供する」場合は、減税が適用される税がいくつもあるようです。特に不動産取得税の減税が大きいので、現所有者に「ホテル」での登録を「専用住宅」に変更してもらおうと思います。 (別件で聞いた記憶があるのが「専用住宅の面積が90%以上であること」が要件だったと思います) そこで気づいたのですが、固定資産税の計算で、鉄筋コンクリートの場合の経年減点補正率を専用住宅とホテルとで比べると、ホテルは築年数が新しい期間(築後37年未満)は税金が高くなり、それ以降は逆に(築後60年まで)税金が安くなることがわかりました。 今回の場合のように、途中で家屋の種類を変更した場合は、固定資産税も変更後の家屋の種類で経年減点補正率が適用されるのでしょうか? --質問1です すると私の場合、鉄筋コンクリート製で家屋の評価価格も高めであり、今後支払う固定資産税が上がってしまうので、変更するかためらってしまいます。(減税分と増税分の比較が必要となる) その他、「専用住宅」に変更した場合のメリット・デメリットはどのようなものがあるか教えていただけると幸いです。 --質問2です 上記2つの質問です。宜しくお願いします。

  • 昭和51年の建物固定資産税について

    はじめて質問致します。 昭和50年築の鉄筋コンクリート住宅です。昭和50年の取得税の課税標準額は24,971,000円です。建設費は40,000,000円でした。昭和60年の固定資産税評価額は33,932,329円で、平成24年は23,954,539円です。昭和60年以前の固定資産の資料がなかったので市の方に昭和51年の評価額を聞いたところ、51年は評価替えの年なので再計算が必要で再建築費評点補正率が非木造の場合1.40になるので課税標準額の1.40倍 33,932,329円になると説明を受けました。この金額は平成6年の評価替えまで変わりませんでした。市の説明は正しいのでしょうか?物価変動が1.40倍も上昇しない中で昭和51年に同じものを建てたら同様に1.40倍になるのでしょうか?54年の評価替えの時は51年の補正率では実情に適合しないと言っています。37年間で約20,000,000円税金を納めている計算になります。また築60年で固定資産税が2割になると思っていましたが市は今の半分くらいだろうと言われました。耐久年数が過ぎても年間100,000円以上固定資産税を納めないといけないのでしょうか?2点についてご質問させていただきます。回答のほどよろしくお願い致します。

  • 固定資産税の家屋評価額計算法

    横浜市の例で教えてください。固定資産税の納付書が来て見て思ったのですが、築30年のマンションなのに建物部分の税額が圧倒的に高く、ほんとかよって思ってしまいました。RCなんで木造なんかよりははるかに寿命が長い分だけ1年当たりの減価が小さいのは知っていますが、本当にこんなものかと思ってしまいます。 (1)RC造4階建ての共同住宅でエレベータなし、築30年、共用部分も含めて95平米 で家屋の課税標準が 450万円もあるのですが、そんなものでしょうか? (2)(1)の場合、新築の評価額はいくらになりますか? (3)そもそも新築の評価額はどのようにして計算されているのでしょうか? (4)公社(公団?)が建築した「RC造4階建ての共同住宅でエレベータなし、築30年」と言うところから大体新築の評価額の平米単価は決まりませんか? 建物によってぜんぜん違うものでしょうか?

  • 相続税の財産評価について

    家屋の附属設備(門、塀等の付属設備)の評価はどのように評価するのですか。本には「再建築価格から経過年数に応ずる減価の額を控除して評価」と記載されているのですが、具体的にはどのように調べるのですか。

  • 固定資産税の評価額と役場の職員の対応について

    昭和54年建築の建物(鉄筋造りの工場)について、 不動産鑑定士の鑑定結果と固定資産税の評価額に 1,000万以上の差があり、 計算が間違っているのではないかと思ったので役場へ聞きに行き、 「計算書を見せて明細を説明してください。」と お願いしました。 すると、しばらく待たされた後、 「個別の計算書は本来ならあるのだが、この物件の分は紛失したらしい。 今年の評価替えの際は、以前からある金額に経年減点補正率を掛けただけだから 建物の使用材料がどれくらいあるかなどの細かいことは解らない。」 と言われ、明細を説明してもらえませんでした。 ちなみに、建物は中古物件で、何代も持ち主がかわっているため、 新築時の建物の見積書などはありませんから、材料がどれくらい~云々 は分かりません。 不動産鑑定士は再調査原価として計算していました。 個別の計算書が無い、というのも不満が残ります。 このまま黙っているしかないのでしょうか?

  • 40年前の家屋の固定資産税について

    40年前に建てられた家屋のみの固定資産税についてお尋ねします。 親の持ち物なので建坪等の詳しいことはわかりませんが毎年固定資産税が44,000円口座より引き落とされているそうです。 築40年なので定額の2割にはなっているそうなのですがだとすると当初は年間220,000円家屋にかかったということですよね。高すぎませんか? 借地も90坪くらいかなと思うくらいであまり広くないところに8割くらいに2階建てのよくある木造建築です。 40年前、不便な田舎の木造家屋にどんな査定をしたのか? 親はもう年老いて40年前のことはあまり覚えていないでずっと引き落とされていたようです。 、 家屋の固定資産税の算出方法は調べてもよくわからなかったので、この固定資産税の最初の査定となった家屋がいくらの査定だったのかが知りたいのです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう