昭和51年の建物固定資産税について

このQ&Aのポイント
  • 昭和50年築の鉄筋コンクリート住宅の固定資産税評価額について、昭和51年の評価替えで再計算され、1.40倍の補正率が適用され、評価額は33,932,329円になったと説明されています。
  • 物価変動が考慮されずに固定資産税評価額が1.40倍になるのは、昭和51年の評価替え年に限られるようです。
  • また、耐久年数が過ぎても年間100,000円以上の固定資産税を納めなければならないようですが、築60年の場合でも半分程度の税額になる可能性があると言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

昭和51年の建物固定資産税について

はじめて質問致します。 昭和50年築の鉄筋コンクリート住宅です。昭和50年の取得税の課税標準額は24,971,000円です。建設費は40,000,000円でした。昭和60年の固定資産税評価額は33,932,329円で、平成24年は23,954,539円です。昭和60年以前の固定資産の資料がなかったので市の方に昭和51年の評価額を聞いたところ、51年は評価替えの年なので再計算が必要で再建築費評点補正率が非木造の場合1.40になるので課税標準額の1.40倍 33,932,329円になると説明を受けました。この金額は平成6年の評価替えまで変わりませんでした。市の説明は正しいのでしょうか?物価変動が1.40倍も上昇しない中で昭和51年に同じものを建てたら同様に1.40倍になるのでしょうか?54年の評価替えの時は51年の補正率では実情に適合しないと言っています。37年間で約20,000,000円税金を納めている計算になります。また築60年で固定資産税が2割になると思っていましたが市は今の半分くらいだろうと言われました。耐久年数が過ぎても年間100,000円以上固定資産税を納めないといけないのでしょうか?2点についてご質問させていただきます。回答のほどよろしくお願い致します。

  • sm25
  • お礼率52% (11/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokkoie
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

 床面積の大小で判断するのが原則でしょうが、構造や使用の実態から主な用途は事務所と判断される可能性もないとは言えません。  こればかりは、図面なりで確認しないことには判断がつきませんが、税理士法の関係で具体事案についてこれ以上の回答をすることは問題だと思いますので、以上で私の回答は終了させていただきます。  市役所の考えをじっくり聞いてみて下さい。  納得のいく解決策が見つかることをお祈りします。

sm25
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげさまで、土地については市に行き現地再調査をして建築時から事務所部分が半分以下の小規模住宅適用の併用住宅の間違いを認めました。 建物については昭和50年の固定資産評点数は24,792,515 評価額は27,469,766円でした。 平成6年に経年減点補正率の改定があったこと市から説明がありました。 しかし、再建築費評点補正率の明確な回答はありませんでした。 昭和51年から平成6年までの再建築費評点補正率がわかる方法はないでしょうか

その他の回答 (5)

  • kokkoie
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

 土地については、住宅面積が250m2を超えているのでどうでしょう?  家屋については、主な用途をどう見るかですが、面積で言えば「住宅」、全体的な構造で言えば「事務所」  ただ、実際に居住されているのであれば、この家屋全部を「事務所」と見るのは酷な気がしますが、一度、きちんと市役所へ相談してみてください。  平成24年は見直しの年で、納税通知書が届いてすぐなら審査請求もできたんですが・・・  次の見直し年は平成27年ですから・・・  とにかく、主な用途は「住宅」であると主張してみてください。

sm25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 重複の質問で申し訳ないのですが 宅地169.85m2に3階鉄筋コンクリート併用住宅です。床総面積は393.02m2、一階事務所床面積は 142.01m2。住居部分床面積は251.01m2で住居部分が半分以上(63.8%)です。50年新築登記は住居です 先回は事務所部分が半分以下なら経年減点補正率0.08が適用できると回答いただきましたが今回の回答と矛盾していませんか?よろしくお願い致します。

sm25
質問者

補足

経年減点補正率0.08は0.8の間違いです。

  • kokkoie
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

 昭和50年築の鉄筋コンクリート住宅と書いてありましたので、鉄筋コンクリート住宅の経年減点補正率0.8を考えましたが、実際は併用住宅なのではないでしょうか?  専用住宅にしては評価額が大きいですよね。  面積が分かりませんが、かなり大きな家屋なのでしょう。  33,932,329円÷34,959,400円 = 0.9706  ですから、住宅の0.8ではなく、店舗(又は事務所)の経年減点補正が使われているのではないでしょうか。  住宅面積より店舗(又は事務所など)面積の方が大きければ、これもやむを得ないことです。  市役所で再度、ご自宅の家屋の固定資産税上の用途を確認してみてください。  そして、その用途で適用すべき経年減点補正率表を見せてもらい、各年の補正率まで説明してもらいましょう。  私も市役所の職員ではないので、住宅の経年減点補正率に関しては調べて次の記事にアップしていますが、事業用の補正率表は持っていませんので悪しからず...  >>>http://kokkoie.blog.fc2.com/blog-entry-87.html  確かに昭和49年築の家屋は建設費に比較して安く据え置かれている気はしますが、昭和50年築については適正な評価額になっている気がします。  また、事業用に比較して専用住宅が優遇されるのもやむを得ないものと思います。  sm25さんが納得のいく説明を受けられることようお祈りします。  

sm25
質問者

お礼

ご回答ほんとうにありがとうございます。 鉄筋コンクリート3階建併用住宅です。392.02m2です。一階は事務所ですが、142.01m2で2分のI以下です。新築時から変わっていません。平成18年の課税資産明細書には居宅となっていましたが24年をみると居宅(併用住宅)になっていました。土地も同じです。昭和50年新築登記は居宅になっていました。0.9706の係数が解りました。経年減点補正率、評価替えはkokoieさんのブログを参考にさせていただきました。土地は平成18年を見ると非住宅個人扱いで75%です。土地は169.85m2です。小規模住宅の適用されるのでないかと市に言いましたら後で土地の者が連絡しますと言ってI週間経ちます。 市の方に修正はきくとおもいますか?何度も質問させていただき申し訳ございませんが、よろしくご教授お願い致します。

  • kokkoie
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

 失礼しました。昭和48~49年築の家屋の評価額が据え置かれているのを見落としていました。  新築時の評価額は、48年、49、50年築とも24,971,000円です。  1.40は48年基準から51年基準へのいわば改訂率ですから、50年以前に建築された全ての家屋の評価額が1.40倍に補正されます。但し、この上昇率が経年減点による補正より大きいため48年、49年築の家屋は評価額が据え置かれます。50年築の家屋は、51年が初の固定資産税の課税ですから、33,932,329円が固定資産台帳に登録される評価額です。但し、経年減点補正率0.8を乗じます。 こうして見ると、確かに49年築は、24,971,000円で据え置かれていますから、50年築の家屋は1年違いで、1.4倍の評価額になっているといえます。  このような差が出ないように毎年、評価基準を見直せばいいのでしょうが、それはあまりに煩雑だという理由から3年に1度の見直しとなっています。  ところで、評価基準はその後も上昇を続け、平成6年には昭和48年の約2倍に達しています。  その間、理論上の評価額は上昇を続けたにも関わらず、実際の評価額は51年基準のまま据え置かれています。  ですから昭和50年築なら53年以降に建てた人よりも恵まれていたと言えるかもしれません。 どちらにしても、建設物価との比較からは適切だったと言えると思います。  仮に51年1月築なら不動産取得税が 約27万円多くなっていたわけで、悪い点ばかりではありません。  インフレ率が大きい時代には、3年に1度の見直しでは運・不運が生じますが、それもやむを得ない範囲なのではないでしょうか。

sm25
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうごいます。おかげさまで評価額について理解出来ました。もう一点ご質問させていただきたいのですが 昭和51年の固定資産評価額は 24,971,000円×1.40×0.8=27,967,520円になるのでしようか? 市は据え置きで昭和60年の33,932,329円と同じであると説明していました。 24,971,000×1.40=34,959,400円 ≒33,932,329円 前年評価より上の場合据え置きになると聞いています。昭和51年評価が27,967,520円であれば昭和54年以降の評価額が全部変わると思うのですがご教授よろしくお願い致します。 固定資産評価額        昭51           昭和51~57年の通知書がありません  54  57  60 33,932,329  63 33,932,329 平 3 33,932,329   6 32,914,359   9 32,914,359   12 32,914,359   15 30,215,371   18 27,134,060   21 26,585,947   24 23,954,539

  • kokkoie
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ガンにも負けずのkokkoです。私のブログに質問いただきましたが、こちらの質問の方が具体的でしたので、こちらで分かる範囲で回答させていいただきます。  建設費40,000,000円に対して24,971,000円の評価は決して高くはないと思いますが、確かに1.40倍の補正率は納得がいかない面があることと思います。  固定資産評価基準の算定根拠になる調査は、当時は基準年の2年ほど前に行われていたと思われますので、建設物価で言えば、昭和46年と昭和49年の比較が1.40倍になっていたものと思われます。    通常、市町村が基準年の前年に建築された建物を評価する際には、新しい評価基準を使用しますので、ご質問のケースでは昭和50年築の建物を昭和49年当時の調査結果で定めた評価基準で評価している訳ですから問題ないものと思います。  仮に昭和48年基準で評価していたとしても、46年調査結果で定められた評価基準で算定した後、昭和51年の評価額見直しで1.4倍の評価額になった訳で、元々の評価額が50年築にしては安めに評価されていたと言えますので、建設物価との比較で言えば問題ないと思います。  そして、普通なら経年減点で年々、評価額が落ちるべきですが、鉄筋コンクリート造は評価額がなかなか落ちませんので、評価基準の上昇率の方が大きく、評価額が下がることがなかったのでしょう。  評価基準では平成6年がピークでその後、下落していますので、平成6年評価まで評価額が変らなかったということになります。  評価基準は3年に一度、見直しがありますので、特にインフレ率が大きい時代には、3年間のうちで最初の年に建てた人と最後の年に建てた人で運・不運は出てきます。  その考えで言えば、昭和50年築の人は昭和48年築の人より恵まれているのではないかと思いますが・・・  (48年基準で評価された場合です。)  固定資産税の評価基準は、建設費を基にするのではなく、今、同じ建物を建て直したとしたらいくらかかるかと言う再建築評価方式で評価されていますので、物価が高いときに建てようが安いときに建てようが差が出ないような評価方式が取られていますので、この点では大変、公平な優れた評価方法だと思います。  また、昭和50年築の建物は、現在、37年経過で経年減点補正率が0.40、つまり新築時の4割ですから最終的に2割になったとして現在の半分と言うことになります。

sm25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昭和48~49年築 固定資産税評価額  17,836,428円×補正率1.40倍=24,971,000円 初回固定資産評価額 昭和51年評価替え 据え置き 24,971,000円(理論評価額33,932,329円) 昭和50年築 17,836,428円×補正率1.40倍=24,971,000円 取得税評価額 昭和51年 初回固定資産評価額 33,932,329円(17,836,428×1.4×1.4) 上記の計算でよいでしょうか? 建築費40,000,000円で初回評価額が24,971,000円であれば納得できるのですが、一年違っただけで固定資産税が1.4倍、年13万円、37年間で480万円の違いにになるのはどうしても納得できません。

  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.1

ウチも似たような状況です。 築30年の鉄筋コンクリート住宅です。 評価額も大体同じで今は年30万払っています。 バブル時に建てた家と今建てた家で、同じ家なら今建てた方が評価額が安く、固定資産税も安いと理由でバブル時の建物 が沢山売れ残ってるのはご存知かと思います。 当時は鉄筋コンクリートが珍しく、役場ではなくて県が調査に来ているのなら、評価額が上がっている原因の1つだと思いますよ。 固定資産税は役場から来ているので分からないことは役場に聞くほうがいいと思います。 家がほかにもあるのなら、市によって固定資産税の免除業種があるので固定資産税をなくして大家になるのもいいと思いますよ。

sm25
質問者

補足

回答ありがとうございます。市に聞いたところ10年前の資料はなく家にあった昭和60年の固定資産評価額から計算していました。昭和50年耐雪住宅は鉄筋コンクリートしかなく豪雪地帯のため無理して建てたものです。50年11月に引き渡しで翌51年2月に県の不動産取得税の通知書が来ました。その時の課税標準額が24,971,000円でした。時期的に見て51年に評価額の計算をしていると思うのですが、1.40倍の33,932,329円が最初の固定資産額になることはどうしても納得いきません。

関連するQ&A

  • 固定資産税の評価額

    課税明細書を見ますと平成12年ド土地評価額4920万固定資産税評価額470万 都市計画税課税標準額1008万で 17年度土地評価額3600万固定資産税評価額530万都市計画税課税標準額1167万となっています。評価額は下がっているのに固定資産税評価額はあがっているのはなぜでしょうか? 同じく都市計画税課税標準額もあがっているのはなぜでしょうか? 土地の固定資産税評価額はここ3年(15年から17年)は変わりないですが都市計画税課税標準額はわずかながら下がっています。なぜでしょうか? 家屋について固定資産税評価額および都市計画税課税標準額は3年ごとに見直され下がるものでしょうか? 今年は3年に一度の評価替えといわれていますが具体的に何が評価替えされるのでしょうか?土地と建物の 固定資産税評価額が見直されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産税課税台帳の見方

    こんにちは 市の発行する固定資産税課税台帳の中の「評価額の欄」について 3段書きになっていまして、上から 「平成24年度評価額」 「固定資産税本則課税標準額」 「都市計画税本則課税標準額」 という欄があり、「固定資産税本則課税標準額」と「都市計画税本則課税標準額」の合計が「平成24年度評価額」になっています。 この場合、倍率方式により土地評価をする際、倍率を掛けるのは、 (1)固定資産税本則課税標準額 (2)平成24年度評価額 のいずれになるのでしょうか。 「固定資産(土地・家屋)評価証明書」を取れば一発で分かりますが、それ以外の方法を探しております。 よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税評価額について

    ふと固定資産税の納税通知書をみていたらあることに気付きました。平成21年から平成24年までの、1平方メートル当たりの評価額が著しく異なっているんです。たとえば、21年は13.4万円、22年は12.4万円、23年は12万円、24年は、11.2万円でした。なんと平成21年から24年までで16%以上も値下がりしておりました。値下がりすることはうれしいのですが。固定資産税そのものは、逆に少し増えておりました。相続税の路線価を見てみましたら、平成22年と24年では、3%弱下がっておりました。 このようなことってあるのでしょうか?3年程度で固定資産評価額が16%も下がり、固定資産税は少し騰がるなんて言うことが!市役所に文句を言った方が宜しいでしょうか?お詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。

  • 固定資産税

    1.建物の評価額と固定資産税課税標準額は同じ金額になっていますが通常そうなのでしょうか?なぜ同じなのでしょうか? 2.納税通知書に土地の評価額が出ていますがこれは公示価格とはまた別のものでしょうか? 3.また土地の評価額のあとに固定資産税評価額が書いてありますがこれは建物と違い同じ金額ではありません。この固定資産税評価額は評価額よりどのように決まるのでしょうか? 4.公示価格の7割とよく聞きますが評価額の7割が固定資産税課税標準額なのでしょうか?

  • 固定資産評価額の試算

    固定資産の課税明細書が送られてきました。 固定資産税の評価替えは三年に一度と聞いたので計算しているんですが 2点疑問があります。平日日中に問い合わせなどをする余裕がかなり 制限されているため、ここでご意見を伺い、見込みをつけてから動きたいと 思っています。 評価替え前(昨年)と現在(今年)で家屋の評価額が一円も変わっていないのですが そのようなことはありますか?築29年のRCマンションです。 また、本来は再建築費評点に経年補正を乗じるのが正しいと思いますが、 簡易計算として、新築課税標準価額認定基準表に補正額、延べ床面積を乗じた 物を使えると見たのですが、課税明細書に記載の評価額はその約2倍になっています。 当方の物件はエレベータなし、駐車場なし、内装もカメラインターホンなしなどで ごく典型的なRC造アパートで外壁がタイルというのが多少変わるくらいだと思っております。 築課税標準価額認定基準表ベースの計算がどのくらい参考になるか分かっておらず、 慣れている方のアドバイスが聞けると嬉しいです。

  • 固定資産の評価替え

    現在手元に毎年市役所から送られてくる、固定資産税の課税明細書があるのですが、21年と23年はあるのですが、22年の物が見つかりません。 固定資産の評価替えは3年に一度あると聞いていますが、22年はどちらを参考にしたらいいのでしょうか?評価額が据え置きと言う事は、評価額は同じという解釈で宜しいのでしょうか? 21年と23年では随分差があります。よろしくお願いします。

  • 固定資産税の質問です。

    固定資産税の質問です。 母屋の名義は妻となっています。昨年、3坪の小屋をDIYで作りました。完成すると待ち構えていたかのように市役所から調査にきましたそこで小屋の名義は私としました。今年の4月になって固定資産台帳の閲覧をしたところ、19万円の評価となっており課税されませんでした。今年、もう1つ同じ小屋を作りたいと思っております。(1)完成すると、来年の固定資産税は、19×2=38万円の評価にたいして課税されると考えればよいのでしょうか。 (2)もし、今年作成する小屋の名義を妻とすると課税は母屋の評価額に19万円を加算された金額になるのでしょうか。 (3)母屋の評価額を1500万とした時 (1)、(2)のどちらが安くなりますか。

  • 建物(家)の固定資産税評価額について

    建物(家)の固定資産税評価額について こんばんは、いつもお世話になっております。 中古物件を購入しました。そこで不動産取得税という税がかかってくるらしいのですが、 控除は築年数も古く適用外です。 そこで建物の不動産取得税なんですが *固定資産税評価額×二分の一×3%とのこと 築30年と古いのですが、1年前に新築そっくりさんで全リフォーム済みです。 こういう場合の建物の固定資産財評価額というのはリフォームしてないより 高いのでしょうか? 土地の評価額というのは場所によってかなり差があると思うのですが、 建物の評価額というのも場所(東京都心は高いなど)によって違うのでしょうか? 例えば、今すんでいる家が築30年程の古い家です。 毎年固定資産税がきているようですが、もし新築そっくりさんで全リフォームした場合 その後の建物の固定資産税というのはあがってしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 固定資産税の計算

    固定資産税の計算上使用する額は、固定資産税評価額と固定資産課税標準額のどちらをしようするのでしょうか?よろしくお願いします。