• 締切済み

音の出る場所の切り替

音の出る場所の切り替えするソフトなんてないでしょうか ヘッドホンを接続していてもいなくても、ディスプレイのスピーカーから音が出てしまします。 逆の質問(両方から音を出したい)というたくさん質問はあるのですが、こちら質問に関しては、解決策が見つかりませんでしたので、ご教授願います。

みんなの回答

  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.5

 補足を拝見しました。情報追加、ありがとうございます。  #3に示した1~4の項目はその通りであるとのことですから、これまでは富士通製のディスプレイ側のヘッドフォン端子にヘッドフォンを接続しておられたのですね。三菱製のディスプレイに交換して、「ディスプレイ側に接続するには問題があるため」本体側のヘッドフォン端子に接続するようにしたところ、スピーカからの音声出力が自動的にOFFにならなくなった、と理解しました。つまりディスプレイの交換前と後とでは、ヘッドフォンを接続する場所が変わっているわけですよね。以下、それを前提としてお答えします。  #3のdでPC本体とディスプレイ(スピーカ)間の音声系の接続方法についておたずねしましたが、そのお答えが「付属のケーブルを使用しています」とのことです。これはDVIケーブルで映像系、オーディオケーブル(ステレオミニプラグ)で音声系を接続しているということですね。  まず確認して頂きたいのは、FMVには背面と前面の双方にオーディオインターフェイスがありますが、FMV本体側のどのジャックにオーディオケーブルを挿しておられるか、です。FMVの取扱説明書を見ましたところ、背面側にはステレオミニジャックが3つ並んでおり、縦置きにした場合いちばん下になるジャックがスピーカ出力端子になります(スピーカのマークがついています)。三菱RDT1714VMからのオーディオケーブルは、このスピーカ出力端子に挿さっていますか?  ミニジャックは上からLINE OUT、LINE IN、スピーカ出力の順で並んでいます。いちばん上のLINE OUTと三菱RDT1714VMの音声入力端子を接続しても、三菱RDT1714VM側から音は出てしまいます。間違いやすいところだと思いますので、いま一度確認してみてください。  FMVのように背面と前面とにオーディオインターフェイスがあるPCですと、前面のヘッドフォン端子(FMVの場合は光入出力端子を兼ねています)にヘッドフォンが接続されると、背面のスピーカ出力端子からの信号はOFFになるはずです。一方、同じく背面のLINE OUT端子からの出力は、前面のヘッドフォン端子への接続があるかないかに関わらず、常にONになっています。  したがって、仮にLINE OUTをディスプレイ側の音声入力端子に接続したなら、ご質問のような現象が起こるものと考えられます。ただしこの場合、LINE OUTは音声の増幅回路を通らないため、ディスプレイ側のスピーカから出る音がいくぶん小さくなると思います。そのような問題はありませんか。  なお、三菱RDT1714VMのマニュアルをダウンロードして見てみましたら、RDT1714VM側のヘッドフォン端子にヘッドフォンを接続すると、スピーカからの音声出力は自動的にOFFになる仕様のようです。「ディスプレイ側に接続するには問題があるため」ということですが、その「問題」よりもヘッドフォンの問題が優先されるならば、ディスプレイ側のヘッドフォン端子を使うようにすればいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

ディスプレイのスピーカですがパソコンとの接続方法は何ですか? スピーカ自体で音量調節はできないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.3

 補足を拝見しましたが、情報がまだ不十分だと思います。PCとディスプレイとの接続形態や、ヘッドフォン端子はどちらにあるのか、「音の出る場所」とは何を指しているのかなど、sankeさんにとっては分かっていることですが、回答する者にとってはまったく不明な事項が伝わりません。これまでの情報で、一般論としてなんとなく推測できる事と言えば、以下のような状況でしょうか。 1.デスクトップPCの音声出力端子と、スピーカ内蔵ディスプレイの音声入力端子をケーブル接続している。 2.ヘッドフォンは、ディスプレイのヘッドフォン端子に接続している。 3.これまでは、ディスプレイのヘッドフォン端子にヘッドフォンを接続すると、自動的にディスプレイのスピーカ出力はOFFになっていた。 4.ディスプレイを取り換えたところ、ヘッドフォンを接続してもスピーカ出力がOFFにならなくなった。  この推測が外れていなければ、解としてはNo.2に挙げたような機器を使うか、ディスプレイ自体を再度取り換えるしか方法はないでしょう。上のような接続形態であるなら、PC側の設定でスピーカ出力の切り替えを行うようなことはできないからです。  なぜソフトウェアによる「切り替え」にこだわっておられるのかがよくわかりませんが、音声系統の接続が上のような形ではないのでしょうか。であれば、その旨をはっきりと書かなければ回答は得られないと思います。  もし、更に解決を希望されるのであれば、下記項目を補足なさるべきでしょう。 a.PC本体のメーカーと型番 b.OS名とバージョン c.ディスプレイのメーカーと型番 d.PC本体とディスプレイ(スピーカ)間の音声系の接続方法 e.PC本体とディスプレイ、どちらにヘッドフォンを接続しているのか  現時点でお力になれるのはここまでです。

sanke
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 何かと言葉足らずですいません。 1~4についてはそのとおりです。 富士通 FMV deskpower CE9/120WLT windows XP SP2 ディスプレイ:MITSUBISHI 社製 Diamondcrysta RDT1714VM 本体とディスプレイの接続ですが、付属のケーブルを使用しています。 本体にヘッドフォンを接続しています。(ディスプレイ側に接続するには問題があるため)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Solitivs
  • ベストアンサー率63% (135/214)
回答No.2

 一部のオーディオ機器のように、ヘッドフォンを端子に接続するとスピーカーからの出力が自動的にOFFになるような環境を求めておられることと思います。ただ、どのような機器構成なのかが書かれていない(デスクトップPCか、ノートPCか、など)ため、このままでは適切なアドバイスが得られないかもしれません。  もしお使いのパソコンがデスクトップPC(で、かつディスプレイとの一体型ではない)ならば、参考URLに示したようなオーディオ切り替え機が各社から発売されています。切り替えはボタン式で手動になってしまいますが、こうした機器をお使いになればよいでしょう。

参考URL:
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SW1&cate=1
sanke
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 デスクトップPCで、ディスプレイとの一体型ではありません。 ディスプレイだけを替えたら、質問のような状況になってしまい、 切り替えができるものを探しています。 フリーのソフトがあればよいのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

よくわからないのですが、ヘッドフォンを接続していないときに 接続されているスピーカーから音が出るのは正常だと思うのですが・・・ ヘッドフォンをつけたら音量を調節するのが普通だと思います。 何が問題なのですか?

sanke
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 言葉足らずですいません。質問した時、時間がなかったもので・・・ ヘッドホンを接続していても、音が出てしまうのが問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • bluetooth スピーカーから音が出ない

      bluetooth スピーカーから音が出ず困っています。 Windows7 PCを立ち上げた直後は、音が出ます。 しかしスピーカ→ヘッドフォン(またはヘッドフォン→スピーカ)の接続切り替えのためスピーカ(またはヘッドフォン)を一度切断し、他方へ接続し直すと音が出なくなります。 ステータスを見るとスピーカもヘッドフォンも接続済みなのに、音が出てきません。 ドライバ更新したりいろいろ試したのですがダメでした。 そのため音がでなくなると毎回PCを立ち上げ直さなくてはなりません。 これはおそらくbluetooth アダプタ側の問題で、スピーカ、ヘッドフォンの問題ではないと考えますがはっきりは分かりません。 どなたか同様の問題知っている方、解決策を教えて下さい。 一応動作環境を示すと、 PC → Windows7 デスクトップ bluetooth アダプタ → PLANEX Bluetooth USBアダプター Ver.4.0+EDR/LE  BT-Micro4 Bluetoothスピーカ → Creative T12 Wireless ワイヤレス スピーカー Bluetooth SP-T12W Bluetoothヘッドフォン → Creative WP-300 Bluetooth ワイヤレスヘッドホン HP-WP300    よろしくお願いします。  

  • 音がでない

    前面スピーカー端子にヘッドフォーンを接続していますが音が出ません。ヘッドホンの健全性を確認する為にiphoneに接続したら正常に音は出ています。尚、今トールパネルで確認したところ音源用ドライバーは正常だと思います。解決策をご提示下さるよう宜しく御願いします。尚、本体にはスピーカなし・OS Windows8.1です。

  • 音がでない。

    前面スピーカー端子にヘッドフォーンを接続していますが音が出ません。ヘッドホンの健全性を確認する為にiphoneに接続したら正常に音は出ています。尚、今トールパネルで確認したところ音源用ドライバーは正常だと思います。解決策をご提示下さるよう宜しく御願いします。

  • スピーカーとヘッドフォンの音の切り替えについて

    オンラインゲームなどを起動したまま、ヘッドフォン→スピーカーに切り替えると、音がうまく切り替わりません。逆の切り替えも同様です。たとえば切り替えるとヘッドフォンでその場のBGMがバグって繰り返すような感じになります。無効にすると聞こえなくなりますが、スピーカーからも聞こえません。切り替えは「コンパネ→サウンド→規定のデバイスとして設定」で行っています。ゲームをしていない時は問題なく切り替わります。 正常に聞こえるようにするにはゲームを再起動しなければならないのですが、何か他によい方法はありませんでしょうか。(スカイプをするため、必要なときにヘッドフォンからゲーム音が聞こえるようにしたい) ちなみに上記の不具合がでるゲームはwizardry onlineです。 別のゲームでは問題なく切り替わるゲームや完全に切り替わらないゲームがありました。 [接続方法] ノートPC -- ディスプレイ(HDMI接続) -- スピーカー  | Sound Blaster X-Fi Go! Pro(USB接続) -- ヘッドフォン  [PC情報] DELL XPS15 CPU:Core i7-2670QM メモリ:8GB HDD:750GB グラボ:GeForce GT 540M お分かりになる方ご教授よろしくお願いします。

  • 音がなりません!

    今日パソコンを使ったら、音が出ませんでした。 音楽CDも、windowsの起動音もネット上の音も全く 鳴りません。 ミュートになってもいないし、ヘッドホンも刺さっていませんし。 ボリュームコントロールを見たり、デバイスマネージャーを 見たりしてみたのですが特におかしなところはみつかりません。 ディスプレイにスピーカーが内臓されているのでディスプレイの 音も上げたのですが変化なし。 もちろん接続がなってないのかなと思い見ましたが、きちんと接続 されているし。 どうも、音は再生されているようなのですが、鳴らないようです。 RealPlayerやWindowsMediaPlayerはちゃんと動いていました。 ヘッドホンでも試してみましたが、やはり音が鳴らないので スピーカーが壊れているわけでもなさそうです。 どんな原因が考えられるでしょうか? 因みに私のパソコン環境は ・OSはWindows XP ・NECのVALUESTARのGシリーズのLタイプ ・ディスプレイは三菱のRDT154LM です。 宜しくお願いします。

  • PCから音が出ません。

    2~3日前からPCのスピーカーから音が出なくなってしまいました。 起動音もなりません。 外部スピーカーもイヤホンやヘッドフォンなど取り付けていません。 音量自体も100になっています。 一度、システムの復元をやってみたんですが、やはり起動音から鳴りません。 デバイスなども確認したんですが「正常に動作中」となっていて、問題無い様です 接続なども確認しましたがこちらも問題ないようです。 特別何かのソフトをDLしたわけでもありません…。 どなたか解決策をご存知でしたらお教え下さい。 PCはSOTEC、PCSTATION PX7312(OSはVISTA)

  • win7の音について

    今までUSB接続のスピーカーについているイヤホンジャックにヘッドホンをさして音楽を聴いていたのですが、本体のジャックにイヤホンをさした途端音の聞こえが変わってしまいました。 ひとつ膜をかぶせたような感じに音が鈍くなってしまいました。 特に音関係には今まで頓着しておらず、音量の上げ下げぐらいしか分かりません。 OSはwin7、ヘッドホンはPanasonicのRP-HTX7です。 情報量の少ない質問ではありますが、どうか解決策をお与えください。

  • スピーカー・ヘッドホン両方とも音が出てしまう

    PCに接続しているスピーカーにヘッドホンを接続しても、 スピーカー・ヘッドホン両方とも音が出てしまいます。 ヘッドホンだけに音が出るようにしたいです。 接続構成は、PCのスピーカー/ヘッドホン出力端子にスピーカーを接続。 スピーカーのヘッドホン端子にヘッドホンを接続という構成にしてます。 ※元々はbluetoothで接続しておりましたが、現在は有線で接続しております。 使用しているスピーカーは「CREATIVE SP-T12W」です。 PCのOSはWinodws7です。 このスピーカーはBluetooth対応という事で、初めはBluetoothで 接続しているのが原因かと思い有線で接続してみてどうなるかを 確認してみましたが、両方とも音が出てしまう現象は改善されませんでした。 また、「コントロールパネル」⇒「サウンド」⇒「Bluetooth(CREATIVE SP-T12W)」のプロパティ ⇒「詳細」⇒「排他モード」のチェックは2つとも入ってます。

  • スピーカーとヘッドホンの切り替えをしたい

    付属のディスプレイが壊れたため、ディスプレイを買ったのですが、音声ケーブルをつなぐと、ヘッドホンをつけているいないにかかわらず、音が出てしまいます。 これをヘッドホン端子を使用しているときは、ディスプレイ側からの音は出さないようにするソフトなんてありますでしょうか? 同様の質問が多数あったのですが、直接的に解決策がなかったのでご質問させていただきます。

  • 音が出ない

    パソコンに取り込んだ曲を聴きながら作業することがあるのですが、付属のスピーカーからは、音が出るのですが、ヘッドフォーンで聞こうと、ジャックをさしこんでら、ヘッドフォーンからは、音が出ず、スピーカーからしか音が聞こえてきません。なぜでしょう?基本的なことで恥ずかしいのですが、どなたか解決法を。教えてください