• ベストアンサー

子育てを終えた母の生きがい探し

loveeiの回答

  • loveei
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.1

私も同じく 子育てを終えた者です。 孫ができましたが(同居) 小さくていとおしくて守ってあげたくなる存在です。 そう、子犬みたいです。 となると やはりペットかな? すがるような目をした・・・。 お父様はご健在ですか?私の実家の両親はとても仲良くどこへいくにも一緒です。通称「ワンペア」と呼んでます。 基本は「両親」から「夫婦」に戻っていただくことが重要なんですよ~。 我が家?・・・もちろん「ワンペア夫婦」です。

adansonia
質問者

補足

アドバイスいただきありがとうございます。 父は健在なのですが、田舎志向が強く、定年後は田舎で農作業を しながら過ごしたいと言っています。一方、母はずっと都会育ち なので、田舎には行きたくないといっており、父の定年後は 実質上ばらばらになってしまいそうなのです。 父もそのことはまずいと思っているのですが、積極的には動けて いない状況です。

関連するQ&A

  • 生きがいを探しています

    専業主婦で子供はいません。仕事もしていないので一日暇です。趣味とか、生きがいとか紹介してください

  • 専業主婦の生き甲斐

    出産後、どうしても子供と離れることが出来ず、好きだった仕事を辞めて、専業主婦をして1年経ちます。子育て1年目はとにかく無我夢中で必死でした。2年目に入り、心と時間に余裕が出来て来たら、1人で考える時間が増えました。結婚後住み始めた土地で、同僚以外にはあまり知り合いもいなく、同僚とも出産後は会う機会が減りました。田舎なので、同じ位の子供がいる人をまだ探せていません。慢性的な漠然とした不安感や、孤独感があるような気がします。専業主婦の皆さんは、お子さんの成長以外では、どのような事に生き甲斐や楽しみを見いだして日々暮らしていらっしゃいますか。                                            

  • 母と娘の関係について

    29歳、女性です。 母親と娘の関係について思うところがあり、質問しました。 私は長女で、弟が一人います。 母は昔から弟には甘く、私には辛く接します。 今日も些細なことですが、母が弟の食事の用意はしてあげていたのですが、私には自分でやるようにいったものですから、流石に「酷いな」と思いました。 母は昔から働いており、主婦の経験はわずかです。働いていることについては、特に仕事に生きがいを感じているからではなく、単にうちにお金がないからです。 両親共働きですので、私と弟はかぎっ子として育ちました。母は、仕事、家事、子育てに追われ、よく私と弟を怒鳴っていました。私はそれが嫌で、しょっちゅう家事を手伝ってました。 よく父親は娘に甘いということを聞きます。実際、私の父も私に甘いのですが、逆にいうと、同性同士は互いに辛く接するものなのでしょうか。皆さんのご意見を頂戴できれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 痴呆の義理母と子育て

    結婚して半年が経ち5年後に同居の口約束をしてしまった専業主婦28歳です。主人は40歳で、義理母は少し痴呆の始まった72歳です。(義理父は他界しています) 現在は私の祖父母の持ち物のマンションに住んでいるので家賃は発生していませんが、主人は「同居=親孝行」と思っているらしく、家を建てて同居するのを楽しみにしている様子です。 家を建てるにしても主人の実家には資産も何もないので、土地を買ってさらに家を建てなくてはならず、私も子供が出来て手を離れたら正社員で働かなければならず、主人からもそう言われています。 私の実家には少し資産があり、実家のすぐそばに土地があるので、そこに父に家を建ててもらえれば、義理母の面倒も重度の痴呆の祖父母を抱えている私の両親に相談したり助けてもらうこともできると思っていますが、やっぱり甘い考えでしょうか。 痴呆の始まった義理母の介護と子育ての時期と重なりそうでとても不安です。 今は近所に住んでいる義理母に同じことを繰り返し聞かされても笑顔で応対することができ、優しく接することができますが、(実際私自身も痴呆症の祖父母と生活してきたので)同居したら地獄だと思っています。義理母も主人も核家族で育ってきたので同居の苦しみを全く知らず二人は「優しいお嫁さんと一緒に暮らせる」と勘違いしていて、離れているからこそ思いやりを持って接することが現在はできているのに、同居後もその私を維持できるかどうか自信がないです。 義理母はやさしい人ですが、家事を全くしない人なので、義理母の介護、家事、子育て、フルタイムの仕事全て両立できるのかとても不安です。 主人には姉(43)がいて少し離れたところに4人家族で生活しています。 私には姉(30)と妹(25)がいて、姉は離婚して(子なし)今は実家にいますが、妹は来春結婚して遠く他県に嫁ぎます。

  • 生き甲斐がなくなりました

    30代半ばです。 まわりには 独身のひともいれば 子供2人いて家まで買った人もいれば 専業主婦もいます。 友達の専業主婦が楽しそうです。 彼女は仕事をしたくないそうで いつも昼間は町にでて食器や服をみたりおいしいランチを食べたりして 楽しいと言っています。 それ見ていて 正直 辛くて仕方ありません。 比べてるんですよね。 わたしも過去に三回結婚するチャンスがあったにも関わらず 一つは8年の交際の末 別れ 次は わたしがうつ病になったため別れ つい最近は 相手が海外勤務になりわたしは事情があり行けなく別れました。 もう 出会いもなくなり 結婚はできないんじゃないかと 思い始めました。 出会いの場所に行って出会っても 人を好きになかなかなれないです。 毎回 主婦の友達に あそこのランチがおいしいとかくだらない そんな話をされ 正直 わたしはそれどころじゃありません。 どうしても 友達が自分が結婚してそういう立場になると 上から目線で 結婚できてないわたしに 感じ悪くアドバイスをしてきます。それが本当に腹が立ってしまい仕方ないです。 幸せなら 黙っていればいいのにと思ってしまいます。 もう結婚はできないと考えると お金のことも 心配だし 色々不安がでてきて 眠れなく 泣いてしまうこともあります。 よく聞くのが 結婚してる人より独身の方が 早く死ぬと… 結婚したり子供がいる人と違い 生き甲斐があまりなく 寿命が短いらしいですね。 今の時点で生き甲斐がないです。先が見えないし 苦しいだけです。 30代で 今このような状況の方いますか。 いたら これからどういう気持ちで強く生きてますか または それ以上の年齢で 自分も過去に 生き甲斐を見失った方 意見をください。

  • 母に甘えたい

    質問させていただきます 私は20代全般の社会人で一人暮らしをしております。 私は母に思いっきり甘やかされて育ちました。もちろん一般家庭と同じように怒られ躾もしっかりされましたが、妹というのもあってか人一倍母に甘えてきました。 実家は田舎の方で、小さな頃は友達の家も遠く、母は専業主婦だったのでずっと私のそばにいてくれました。さみしがりやで夜は一緒にいないと涙が溢れて眠れなくなりました。 本当に恥ずかしい話ですが、小学6年生まで母と一緒に寝ていました。 その生活が長かったせいか今でも母に甘えてしまいます。 いい年こいて…と思われると思いますが、自分でも親離れできない自分に不安を感じます。 いつか克服できるようなものなのでしょうか?

  • 子育てだけで終わりたくない

    現在三ヶ月の子供を持つ母です。 まだまだ子供に手がかかる為自分の時間がなかなか取れませんが、このまま子育てだけでは終わりたくありません。 子育てしながらお家で何か打ち込める勉強(資格取得など)をしたいです。 主婦の方など何かお勧めの勉強などありましたら教えて下さい。 また何かされている勉強がありましたら教えてください。

  • 子育てへの考え

    私は去年の6月に結婚した新米主婦です。まだ子供はいません。そろそろ子供をつくりたいなと思っているのですが、仕事と育児の事で悩んでいます。今は専業主婦ですが、これから仕事をしたいと思っています。OL時代から『結婚したら仕事を辞めて家庭に入ろう』と思って専業主婦をしてきましたが、やっぱり仕事をしていた時の自分の方が生き生きとしていられたなと感じます。『仕事が趣味』まではいかないかもしれませんが、自分の仕事に満足していました。今は、家の中で趣味もなく半分引きこもり状態のようで、何だか定年退職した方の気持ちが分かる気がします。社会と通じていない感じがして自分にも自身が持てなくなってきています。ですが、子供を保育園に入れて働くのは子供にとってどうなんだろうか とか でも、こんな生き生きとしていない母親に育てられるよりは仕事をして凛とした母親に育てられた方がいいのではないか等考えています。やっぱり、子供が非行に走ったり、不登校になるのは共働きが原因だったりするのでしょうか?家の夫婦関係は『かかあ天下』で子育てでは、私がムチで夫がアメという分担になる気がします。共働きで思春期の子供を抱えている方からのアドバイス等聞けたらうれしいです。

  • 専業主婦の楽しみや生きがいを教えてください

    今年の7月に結婚するものです。 長いことOL生活を楽しんできましたが年齢のことも考え近年中に出産しようかと考えています。 ですが専業主婦で子育てをすると、社会から取り残されるのではないかと不安です。 専業主婦になったら、何が楽しみなのでしょうか? 今のOLの生活がもう出来なくなると思うと寂しいです。