• ベストアンサー

通達や通知の勉強の仕方

こちらのカテゴリーでいいのかどうかわからないんですが… 今、社労士の勉強をしているんですが、 「○○局長通達」とか「通知」とかって、テキストや問題集に載ってるのもありますが、テキストなどに載ってない問題が出るとお手上げなんです。 (今年も労基・安衛の択一で見たこともない問題(通達や判例からの出題)があり、お手上げでした。) 通達などが載ってる本でお勧めがあれば教えていただきたいのです。 それとも、通達などを勉強するのは、効率的ではないですか? 基本をしっかり固めて、通達などから出題されたら、勘や常識で答えるしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8251
noname#8251
回答No.1

社労士というと厚生労働省が関係省庁になりますかねぇ。 通達に関しては厚生労働省のサイトに載せてありますよ。ある程度内容がわかれば検索できますから役に立つと思います。

参考URL:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/
rie0503
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 しかし、莫大な量ですね… でも、非常に役に立ちそうです! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社労士が勉強する情報源について

    社労士に合格された方は、どのような教材を使って合格しましたか? どのような情報を元に勉強するのでしょうか? 私はテキストや過去問、市販の法改正対策本などを元に勉強しているのですが、 まったく予想だにしていなかった場所から問題が出題されることがあり戸惑うことがあります。 例えば第43回の選択式問題において、外貌の醜状障害に関しての問題が出題されました。 鶏卵大面、10円硬貨大、などと言われてもなんのこっちゃです。 このような問題は、市販のテキストや過去問を見てもいっさい載っていません。 試験後ならまだしも、試験前に、どっからこのような情報を仕入れて勉強するんですか? 他にも、判例や通達から出題されることも珍しくありません。 みんなどのような資料で勉強しているのだろう? と不思議でなりません。 そういった細かい論点まで勉強すべきでしょうか? それとも、そういった問題は、みんなも出来ないのだと割りきって、 当たり前の問題を勉強し続けるべきでしょうか? アドバイスご教授願います。よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の勉強法を教えてください。

    最近、独学で社労士の勉強を始めた社会人です。 最初にして最大の山と言われる労働基準法で早速つまづいてしまいました。 労基法は、私が持っている資格のビジネス実務法務検定の試験範囲でもあり、つまりテキスト(基本書)に書いてあることはおおよそ分かるのです。 しかし、いざ問題となると全く解けません…。 ここで質問なのですが、「全体像を把握するのが大事だから、とりあえずどんどん先に進む(インプット優先)」の勉強法と、「問題が全く解けない以上、腰を据えて労基法の勉強に集中する(アウトプット優先)」の勉強法、どちらの勉強法が良いのでしょうか。 過去に簿記の勉強をしたことがあり、そのときはインプット最優先で勉強したのですが、終盤になると(最初の頃の知識が曖昧なため)テキストの内容が分からなくなってきて、結局挫折した経緯を持っています。 このことから推測すると、ある程度アウトプットができるようになってから次に進んだほうが良いのかな、とは思っているのですが、問題集を見ると労基法に結構な分量が割かれていてどの程度まで解けるようになったら先に進んで良いのかが分かりません。 また、1科目である労基法に時間を使い過ぎると、最後の科目(社会保険に関する一般常識)までたどり着けるのか、不安です。 社労士の合格には半年強~1年はかかると言われているらしく、今から半年で合格を目指す私にとって、勉強法は重要な問題です。 どのように学習を進めて行ったら良いのか、アドバイスをお願い致します。

  • 社労士の労働・社会一般の勉強法について

    こんにちは、皆さんに質問させていただきます。 私は今社労士の勉強をしていますが、労働一般のところで躓いています。 労務管理や労働経済に関する事柄をどう勉強していいのかよく分からない のです。各種法令に関してはまだ何とかなるのですが『○○白書』とか 『○○調査』とか『○○の概況』とか『○○の指針』とかからの出題に対し どう勉強すればいいのか全く分からず途方にくれています。 経験者の方なら簡単なのかも知れませんが、何分初学者なのでどう手をつけ たらいいのか五里霧中の状態です。 どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 なお、使用しているテキストはLECの完全合格メインテキスト(10冊)で 問題集は三冊ほど使っています。今のところ『労基』『労安』『労災』 『雇用保険』『労働一般』を何とか一通りやったところです。

  • 資格勉強の仕方

    資格勉強をしています。 資格勉強を効率よくする方法として紹介されているのが、テキストを読み込んで問題集を解くとよく書かれています。 わたしにはどうもテキストを読み進めることができません。 内容を読んでその時は理解できてもすぐに忘れてしまったり、難しい内容にぶつかると一歩も先に進めずやがては挫折したり・・・。 自分の頭の悪さに腹立たしくなり、最近ではテキストを読んでノートにまとめて勉強をしていますが、一時間でどれだけ勉強が出来たかと考えると時間ばかりかかってどうも効率的ではありません。 すべての内容をノートにまとめず理解できないところをまとめるようにしたら良いのかなぁとも考えているんですが、皆さんはどのように勉強をしているのでしょうか?

  • 社労士の勉強法、お薦め教材教えてください

    社労士の勉強初めて2年目になります。 昨日、2回目の試験を受けてきました。 1年目は勉強の理解が間に合わず、ほぼ記念受験です。 今回は1年目よりは理解をしつつ細かなところへの暗記や理解は行き届かなかった状況です。 自己採点で選択式 28点 択一式 42点 択一式の反省点としては労働科目(労基・労災・雇用共に6点)があまり点が取れなかったのと、国民年金も5点、一番点が取れなかったのが一般常識がでした。(特に択一) 7点以上取れたのが、健康保険のみです。 選択式は一般常識と健康保険が2点でダメでした。 これから1年(来年合格に向かっての)勉強法でオススメありますでしょうか? ちなみに、今回はLECの通信教材でした。勉強時間は仕事と家事があるので、平均1日2時間ぐらいでした。直前期は1日2時間~6時間ぐらいしました。 過去問も10回以上、模擬もいたしました。 今年は法改正以外は持ってる基本教材(基本書とDVD)を使おうかと思いますが、 最新でなくても大丈夫でしょうか? 3年目としてお薦めの教材や勉強法教えて頂けたらと思います。 価格的に社労士Vなども気になってます。 よろしくお願いいたします。

  • 民法のコツ 

    公務員試験に向けて勉強しているものです。 問題は5肢択一。 問題を見ると、必ず一個ないし二個以上テキストにも載ってないような判例が載っています。一個のときはまあ消去法で消せますが二個以上のときが困ります。 こういうときにどうやって攻略していくかで悩みます。 あ、また出てきた!!と思い暗記するのか、それとも何かテクニックがあるのか?どうすればよいんでしょう?宜しくお願いします。

  • 資格試験の勉強の仕方

    司法試験を目指しているのですが、よく聞く話では、入門講座の復習を何度もするよりかは、問題演習をこなしたほうがいい(問題演習でわからないのは入門講座のテキストを見直して復習する)と聞きます。 ここで思ったのですが、入門講座の予習ということで、まず、これから講義を受ける範囲の問題(択一の問題など)を解いてから講義を受けるという方法ってどうなんでしょうか? こっちは逆に効率が悪いでしょうか? こちらの場合はどういうところを集中的に聞けばいいのかというところがわかりそうな気もしますが、デメリットとしては、最初に見たときに理解できないところが多すぎる気もします。 やはり、講義を聴いてから問題演習をすべきなんでしょうか?

  • 簿記検定3級の勉強の仕方について教えてください\(^o^)/

    簿記検定の勉強の仕方を教えて欲しいのですが、 一つ目に、どこで勉強をすれば効率が良いのでしょうか? 2つ目に、一日どのくらい勉強すれば6月の試験に必ず合格できるでしょうか? 3つ目に、このテキストとこの問題集をやれなどありますでしょうか? 4つ目に、手で書いて覚えろ、頭で覚えろなど、簿記の勉強をどのようにしたらいいでしょうか? ほかにも簿記の勉強の仕方について、知っていることありましたら教えてください(^O^)/

  • 第1種衛生管理者について

    こんばんは。 第1種衛生管理者について質問です。 資格取得のためには、講座を受けたほうが良いのでしょうか? もしくは市販のテキストや問題集で十分なのでしょうか? (現在、社労士の資格取得を目指しており、労基法や安衛法については勉強してます) また、テキスト等でお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 勉強法の本はなぜ売れているのでしょうか?

    資格試験の為の勉強をしているのですが、行き詰っています。 勉強法の本なども何冊か読んでみたのですが、どれも私に合ってませんでした。 しかし私の勉強法も非効率なやり方かもしれないなと気付きました。 (※すべて択一式の問題が出る試験です) 私の非効率な勉強法というのは・・・・ 1.「問題を解かない」 問題を解かず、まず解説解答から先に読んで、解説を丸暗記してしまい、最後に問題を見て「ああそうだったのか、次」というやり方。これをハイスピードでやっていく。だから問題数だけはかなりこなしているんです。でも自分で考えてないので、問題を解く力や回答までのプロセスもつかめてませんでした。私はあほなのでこれを今までずっとやってました。あほです。 2.「テキストの熟読」 テキストってわかりやすく丁寧に書いてあるので、読んでてじっくり理解できて落ち着くんです。でも量が多すぎる。 上記2点のやり方の最大の欠点が「飽きる」のです。 私自身クイズ形式のように自分で考えて解いていった方が、合ってるなって思いました。すぐに答えばかりみたりすんじゃなくて。自分で考えて解いてみてどこがわかってなかったか確認する。そこのわかってなかったところをおさえる。というやり方がいいなと気付きました。そのほうがメリハリあるし・・・・テキストの熟読や解説の熟読なんて飽きるし、苦痛な修行でした。メリハリないし。 でも実際そういうやり方の市販されている勉強法の本が売れてたんです。それにだまされました。だまされた私が甘かった。 でも市販されている「勉強方法の本」ってやっぱり人それぞれなんでしょうかね?ではなんで勉強法の本は売れているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • セキュアブートを無効にする必要はあるのか
  • ASUSのUEFIに関する参考記事と注意点
  • ASUS PRIME B460M-Kにマッチした参考記事を紹介
回答を見る

専門家に質問してみよう