• ベストアンサー

早急に回答頂きたいです、お願いします(;__;)

azu1uzaの回答

  • ベストアンサー
  • azu1uza
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.5

粘膜保護の薬はスクラルファートと思われます。商品名は、いろいろあります。ほとんど急性の副作用は、考えられないと思います。出血から潰瘍を懸念されたと思います。てんかんという病名を正確に判断するなら、こんな軽い症状は、てんかんとはいい難いです。首のこわばりと足のもつれを推測するなら頚椎ヘルニア等を疑いところですが、すぐに症状が収まるとなると少しちがうかもですね。超飛躍的推理をすると、スクラルファートの慢性の副作用でアルミニウム脳症(痴呆の一要因とも言われています)この薬自体がアルミニウムでできているため、仕方なく、特に慢性腎不全を伴っていると、アルミニウムの体内蓄積が高まる為、何らかの原因でアルミニウムの蓄積が高まっていたところに云々ですが、これらのことは、人での話しで犬でアルミニウム脳症というのは知られてないはずです。てんかんの原因として、見た目に判断がつく病気は、腫瘍性のものがあり、これは、CT、MRI等で確認できますが、人の方でよくみられる特発性てんかんは、脳波の検査になり、動物の場合ほとんど診断できないです。いろいろの可能性のなかで、一番現実的な方法は、様子をよく観察し、目に見える異常有るなしを確認されるなら、MRI等の有る病院で相談されるのが良いです。これらを使ってみないと、想像の域を脱しえないことをご理解下さい。

yu-co-coco
質問者

お礼

azu1uza様、回答頂きありがとうございます。 てんかんの症状とは、また違うものかもしれないのですね。 先生にその可能性があるといわれたのと、いつもてんかんが 起こる時間帯に近かったためそうかもと思ってしまいましたが、 azu1uza様の仰るとおり、家の犬は椎間板ヘルニアにも かかっていたので(今は奇跡的に歩けるようになっています) 様々な視点から原因を探る必要がありそうですね。 1.2年ほど前にMRIを撮ったのですが、そのときは 腫瘍もなにも見当たらないと言われましたが、 時間もたち不安ですので、また詳しく検査しようと思います。 azu1uza様や、みなさんの意見を頂いて本当に 感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にお忙しい中、時間を割いて回答してくださった皆様、 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 肝臓にいい食事・生活

    ヨークシャテリア(8歳♀)ですが、てんかんの薬を2~3歳の頃から飲み続けています。 今朝嘔吐と震えがひどく、病院に連れて行ったところ薬のせいで肝臓が大きくなってるとのことでした。 てんかんの薬はやめるわけにはいかず、今後も量をなるべく少なく調節しながら飲み続けなければいけません。 そこで、肝臓に負担をかけない生活・肝臓によい食べ物、その他気を付けるべき事などなんでも結構です。 アドバイスをよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • てんかんと診断され3年・・実は心臓病でした(長文です)

    3年程前、呼吸困難・咳・急に倒れるという症状で病院に行き、症状を伝えると問診だけで『てんかん』と診断されました。 以後ずっとてんかんの薬を服用。時々倒れたりしたので薬の増減で薬物治療してきました。 しかし今日明らかに愛犬の様子がおかしかったので同じ病院に連れて行くと『心臓病』だと診断されました。 帰宅後インターネットで心臓病を調べると 《心臓病の症状》●咳●呼吸困難   そして・・●失神 とありました。 てんかんだと思って治療してきたのに、実はずっと心臓病で苦しんでいたのです。 そして、今の症状は『心臓病の末期』と載っていました。 どうしててんかんだと診断された時に疑ってもっと自分で調べなかったんだろう・・と自分を責めて涙がとまりません。 先生は『急に心臓病になるなんておかしいな・・今まで何か症状はなかった?』とおっしゃっていました。 私は自分を責める気持ちと、てんかんと問診だけで診断された悔しさで辛い気持ちでいっぱいです。 私の家族は『先生にてんかんじゃなくて、心臓病の失神だったんですね』って確認しろ!と言います。 私も悔しくて確認したい気持ちもありますが、もう過ぎてしまった事できちんと調べなかった自分にも責任もあり、今先生の診断ミスを指摘して嫌な気分にさせ扱いが悪くなるより黙っていてこれからの治療方針や通院を先生に気持ち良くしていただくのが愛犬の為ではあるのでは・・と思ったりします。 みなさんならどうされますか? あと、私は犬を飼ったのは今の愛犬で初めてです。 もう末期の症状でゴハンも水もほとんど口にせず立ち上がるのもやっと。今出来る事を精一杯やってあげて悲しい結果になった時の心構えもしているつもりですがやはり辛いです。 経験のある皆さんはどの様にして悲しみを乗り越え、愛犬の死と向き合って前向きになれましたか?

    • ベストアンサー
  • 心筋梗塞・・・。薬の副作用・・・。

    父が急性心筋梗塞で入院しています。 救急で病院にいった日に1本の血管にカテーテルをしました。 そして今週、もう1本をする予定でしたが 肝臓の数値が高くなってるとの事で様子を見ましょう となりました。 先生はおそらく薬でなっているのだろうとおっしゃてるようです。 数値をあげているであろう薬を止めています。 素人考えですが父はお酒を呑みません。 だから肝臓の数値が高いのは薬のせいだと思いたいのですが・・・。 心筋梗塞の薬で肝臓の数値が上がることはよくある事ですか??? また昨日から体中に赤い斑点ができて高熱が続いています。 これも薬の副作用でしょうか??? 先生に聞けばいいのでしょうが 説明は全て母が聞いており、母も看病で疲れてて 『どうなの?どうなの?』 と聞きにくくて・・・。

  • 病気のセキセイインコ。元気になるでしょうか。

    3歳(オス)のセキセイインコを飼っています。 先日、呼吸する際に「ぴーぴー」と言うようになり、 苦しそうだったので病院に連れて行きました。 それが3日前で、薬を貰いました。 病院の先生は呼吸が苦しい状態で 外に出すのは命を落とす事もあるので レントゲンなどはせずに今回は 見た限りで考えられる病気(甲状腺腫と感染症)の薬を 出してくれる、とのことでした。 抗生物質と甲状腺、整腸剤、肝臓の薬を貰いました。 それを飲み水に混ぜて与えています。 今日で3日目ですが、あまり症状が改善したように見えません。 相変わらず呼吸は「ぴーぴー」言っていますし、 苦しそうにしていて元気もありません。 ただ羽を膨らましたり、ジッとしている事は無く、 カゴに張り付いたり、時々ウロウロ歩いています。 先生は外に出すのはダメだと言いましたが 見た限り症状は命に関わるほど酷くはないと言っていました。 薬は10日分貰ったので、その間は 様子を見たいと思っていますが・・・。 薬は3日程度では効き目はすぐに現れないでしょうか。 絶対に元気になるかどうかは誰にも分からないと思いますが、 心配で心配でたまりません。

    • ベストアンサー
  • 猫のてんかんの薬投与後の副作用について?

    動物愛護センター(保健所)から16年前に生後3か月の雌猫を引き取り育てています。人間でいえばかなりの高齢で80歳くらいになるそうです。突然、発作が起きて暴れ苦しむので動物病院に連れて行きました。 獣医さんの診断によると、てんかんなので、薬で様子を見ましょうということでしたので、薬を餌に混ぜて飲ませています。しかし、ここ数日、後ろ足が腰が抜けたかのような歩き方をします。 歩くと後ろ足が立っていられずバタッバタッと倒れ引きずりながら歩いています。おしっこやウンチもするのに苦労しているようです。可哀そうですが、先生は、これ以外に方法がないとのことです。 発作で苦しむよりもこちらの方が猫にとってはよいものなのでしょうか? 薬が効いているかどうかは現時点では分かりかねます。先生にはしばらく続けるようにという指示をうけています。てんかんの発作も特別軽減されたようには思えません。 てんかんの猫を飼っている。飼っていた。方やこの件に関して詳しい方アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼っている犬が

    癲癇と診断されました。症状は吐いたり、立てなかったり、失禁したり… そのほか肝臓も良くないといわれました。他の病気の可能性もあるのでしょうか?今は検査のため毎日病院に連れていってますが、心配で心配で 涙 薬以外、何か楽になる方法はあるのでしょうか?あと、もし癲癇だった場合一ヶ月の薬代とかはいくらぐらいかかるのでしょうか?良かったら教えてください。

    • 締切済み
  • 犬の癲癇について

    15歳雑種の犬 8/26 23:30頃 泳ぐような手足をバタバタさせ発作→回復 次の日病院へ連れて行き、薬を貰う。 8/27 22:30頃 同様に癲癇発作を起こしまた回復 8/28 19:30頃 癲癇発作を起こし病院に連れて行く。帰りにまた発作を3,4回起こす。夜中は発作を15回ほど起こし、29の朝病院へ連れて行き、 1日預かってもらうことになり、点滴と注射。グッタリの状態。 8/30 朝もう駄目だと思い、病院へ行くと回復してるから連れて帰ってもいいと医師から指示がありました。 高齢の犬で癲癇を起こすと言うのはネットで調べてもあまり例がなく、またうちの犬は1日に何度も起こしてしまい、癲癇にある症状全てでていました。舌なめずりを何度もし、同じ方向にクルクルまわるようになっていましたが、今では水を飲み、ご飯を食べだしています。 8/29は特に酷く1日で20回ほどの癲癇があり、かなり脳にダメージがあると思いますが、これでも回復したと見てもいいのでしょうか?今の所立ち上がれず、眼も見えず、耳も聞こえない状態になっています。いくらネットで調べても老犬でしかも1日で複数の回数の例、回復またはその後の話が見つからずこちらで質問させて頂きました。 お答え頂ければ幸いに御座います。

    • 締切済み
  • フェノバールについて

    1歳11ヶ月体重10キロのメス柴犬です。 【症状】夜の8時ごろから11時ごろまで安静にしているのに急に息が荒くなり(パンティング状態)体が震えた。(深夜も1~2回ほど短時間のパンティングあり)この間指示命令もあまり聞こえていない様子。お座りか立ったままの状態。日中はまったく異常なしで、食欲・排泄・元気ともに普通。痛む様子もなし。過去にてんかんの発作なし。 この症状が2晩続いたためかかりつけを受診しました。触診と胸部レントゲンと尿検査では異常所見はありませんでした。(この日は一応鎮痛剤を注射しましたが、その夜も同じ症状が出ました)次の日処方されたのが”フェノバール”です。朝・夕2回1錠ずつ飲ませたところその日は震えもパンティングも出ませんでした。(少し眠る時間が長かったくらいです)即効性はないということだったので、薬が効いたのか、自然に治まったのか、はたまた私には分からない興奮の原因がなくなったのか、は分かりません。 その次の日からは先生と相談して夜のみ半錠~1錠(半錠で様子を見て必要ならもう半錠)で様子を見ています。 このお薬は精神安定剤として処方していただきましたが、主にてんかんに使用されると聞きました。また、肝臓に負担がかかる薬ということで長期の使用はしたくないと思っています。まだ服用から3日目なのでできるだけ早くやめたいと思っていますが、やめることによって本格的なてんかんの発作の引き金になったりしないのでしょうか。(長期使用の場合、突然やめると重症になるという記事を読みました) それから今回の症状は結局原因が分からず確定診断はついていません。 うちの犬は今までてんかん発作は経験がないのですが、今回の症状はてんかんの前兆?(興奮したり物陰に隠れる、擦り寄ってくる等)に当てはまるような感じで心配しています。前兆なのでしょうか? ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • てんかん 主治医に不信感

    てんかんの子供のことで相談させていただきます。 元々、今通っている病院には、初めて発作を起こした時に受診しました。 その時の症状が、いきなり意識を失い倒れ、泡を吹き、尿失禁をしました。初めてみる光景に驚き、次の日この病院に受診しました。色々検査し異常なし。この時はてんかんという病気のことも一切知らず、主治医もてんかんの疑いもなかったようで、脳波すら取りませんでした。 それから半年後に、いきなり倒れ、白目をむき痙攣を起こし、顔は土色で尿失禁。すぐに病院に行きその時見てくれた同じ病院の違う先生はてんかんかもということで、脳波の検査をしました。 脳波には異常が出ていなかったとのことで、主治医の先生は寝入りばなに起こしたわけではないし、脳波異常もないのでてんかんではないと言われました。その月、違う病気で検査入院をするのに、その病院から紹介状を出された病院で受診中また意識を失い倒れ、脳波検査の結果、てんかんの脳波が出ているとのこと。 主治医が元の病院にいてるので、詳しい説明はその先生からとのことでしたが、すぐに薬は飲んだほうがいいからと、薬の副作用の説明を聞いて、開始しました。そこの病院はその時の脳波結果等を元の病院に送ってくれました。 が、元の病院に転院して、主治医が詳しくてんかんの説明をしてくれると思っていたのですが、「てんかんだったみたいだね。寝入りばなに起こすタイプじゃなかったんやね」と言い、「デパケン処方されてるみたいだから、また出しときます」とだけ言い、診察が終わる雰囲気だったので、「詳しくこちらで説明を聞くように言われましたが」と聞きました。先生は全般発作のてんかんですよ。と答えるだけ。こちらから質問するのにめんどくさそうに答えるだけでした。なんだか質問するのも悪いような感じでした。 とても不安を感じながら、違う病気でこの病院で入院もしていたので、仕方がないのかな・・・と思っていましたが、間違えて薬を出されたり、気になることを相談しても流された答えでやはり納得ができないでいます。信頼できそうもありません。 主治医はこの病院の先生ではなく、月に何度か出張で見に来ている先生なので、入院中倒れた時も、見てくれることはありませんでした。病院を変える事を考えているのですが、大きな病院ではよくある対応なのでしょうか。違う疾患でこの病院にかかってることもあり、病院を変えるのを悩んでいます。ですが、長い付き合いになる病気なので、やはりもっと詳しく子供のてんかんの症状を説明してくれ、信頼できるような先生に診てもらいたいです。子供の症状に関して、主治医から説明があったのは、全般発作というだけです。全般発作の中のどの発作なのか等の説明もありません。薬の出し間違えの際も、「私はその薬は出した覚えはありませんが」と言ったらしく看護婦からのみの謝りだけでした。 もっと私が信頼をした方がいいのでしょうか。きっぱり他の病院に変えたほうがいいのでしょうか。長々とすみませんでした。病院を変えてよかった等の体験談、客観的に見てこの主治医をどう思われるか等お願いします。

  • デパケンR錠について

    8年前に自律神経失調症と診断され精神科に通ってます。長年通ってた病院を変えました。さっき新しい病院に行きましたが今飲んでいる薬で改善できないようなので新しい薬を貰いました。 うつ状態のようです。で、メイラックスとトフラニールを飲んでいたのですが効果があまり感じられませんでした、それを医師に言ったらデパケンR錠ってのを貰いました。 てんかんの薬ですね、前の薬が効果があまり無いようなのでてんかんとか躁うつの薬を少量づつ飲み様子を見る治療法のようです。確か…増薬療法?だったか忘れましたがそれで2週間様子を見るようです。 それでデパケンR錠ってのは強い副作用ありますか?てんかんの薬だからなんか心配です。 パニック障害らしい症状もあるので不安になると息苦しくなったりします。 メイラックス1mg:朝夜1錠ずつ トフラニール25mg:朝昼夜2錠づつ デパケンR錠200mg:夜1錠 です。 とにかく薬が変わったり増えたりすると不安になり「副作用かな…」と思いパニックに陥ることがあります。大丈夫ですか?医師も薬剤師も特に何も言いませんせした。(眠気が来ると言ってた)