• ベストアンサー

ビデオメモリー共有とは?

sonyのtypeFで「RAM最大4GB(ビデオメモリー共有)」とあったのですが、実際にはどれくらいVRAMに割り当てられるのでしょうか? また、VRAM256MBで4GB、RAMと共有と、VRAM512MBではどちらがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.2

>RAM最大4GB(ビデオメモリー共有)」 現在のPCなら32MB~128MB 程度ではないでしょうか BIOSの設定で可変になっているはずです 動画を見たりする事がない場合は 設定できる下限で問題なし 動画を見る事がある場合は できるだけ上限まで 増やした方がいいです ただし RAM最大4GB と書いてありますが 実際には 積める最大量ですから そのPCに4GB入っている訳ではなく 256MBの時もあるし 1GBの時もあります 従って VRAMにどれだけのメモリをRAMから転用するかは メインメモリの量も考えた上で設定しましょう メインメモリが1GBなら 64MB程度でいいと思いますよ 2GB以上なら 最大まで設定していいと思います  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • TR23
  • ベストアンサー率62% (92/148)
回答No.6

HyperMemoryに対応してるのでは? http://journal.mycom.co.jp/news/2005/03/25/003.html MobilityRadeonHD3470でHyperMemoryに対応した他社製品があり、グラフィックチップとしてはHyperMemoryに対応しているようなので、ビデオメモリ共有はHyperMemory使用時の事を指しているのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.5

>VAIO type F VGN-FW30Bです。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW1/spec_retail1.html 仕様の誤記だと思うな。 オーナーメイドモデルの方はモバイル インテル GM45 Express チップセットを選択できるから、ビデオメモリが共有されるけど、標準仕様モデルはモバイル インテル PM45 Express チップセットでビデオ機能をもってない。 別途、ATI Mobility Radeon HD 3470で専用ビデオメモリ256MB搭載してるので、メインメモリからの共有は無い筈。

tuffa
質問者

お礼

僕もそこに疑問を持っていたんです。 HD3470がある上にさらに共有すると言うことではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

Sonyの当該モデルのスペックを見ると、「最大128MB(メインメモリー共有)」となっていますね。多分BIOSで設定するのでしょう、メインメモリをビデオメモリとして借用するオンボードVGAでは、128MBまでという仕様が極一般的ですよね。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FS70B/spec.html 蛇足ですが、Vista 32ビット版はメインメモリを3.12GBまでしか実用しない設計になっているので、4GB以上を搭載しても意味はないようです。Vista 64ビットはこの限りではありません。 >>VRAM256MBで4GB、RAMと共有と、VRAM512MBではどちらがいいのでしょうか? >VRAMというのは「入力出力処理を同時に行なえる特殊な画像処理専用設計のRAM」ですから、オンボードVGAが借用するメインメモリよりも処理が速いという考えです。ただ最近メインメモリ自体の速度がVRAMのそれに匹敵するレベルになってきたので、借用でもVRAM実装に劣らない画質と処理速度が実現できるようです。それでもまあ、「メインメモリとは別にVRAMが実装されている」ということは「メインメモリを借用するための回路自体や借用処理するための時間が必要ない」ということですから、ご質問の回答としては、「VRAM512MBが理想的なのだろう」と私は考えます(512MBも必要なのか?は別として)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YH2400
  • ベストアンサー率25% (55/212)
回答No.3

共有VRAMの最大値は251MBだったと思います。仕様書をよく見ると書いてあります。 専用VRAM搭載のパソコンはグラフィック処理は専用チップが行っています。(グラフィックボード) それに対して共有VARMしか持たない物はチップセットと呼ばれる部分で処理を行います。(オンボードグラフィック) 性能としては専用チップの方がずば抜けて高いです。VRAMの容量は関係ありません。 そもそも512MBもVRAMが必要なのはハイエンドクラスのグラフィックボードです。オンボードじゃ128MBあれば十分です。 ただし専用VRAM搭載でも共有VRAMを持つ場合もあります。その時の最大値は合計511MBだったと思います。 結論をいうとVRAMの容量そのものを気にするのは超重量級ゲームをする人だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigaion
  • ベストアンサー率47% (287/608)
回答No.1

>どれくらいVRAMに割り当てられる 具体的な型番をお願いします. >RAM最大4GB(ビデオメモリー共有) 最大4GBなので実際に4GBあるわけではないと思いますよ. >VRAM256MBで4GB、RAMと共有と、VRAM512MB 意図がつかめません.

tuffa
質問者

補足

説明不足ですみませんでした。 VAIO type F VGN-FW30Bです。 RAM最大~とは、RAMを増設して4Gにしたらどうなるか? ということです。 VRAM256MB+RAM4GB共有とVRAM512MBのみではどちらがグラフィックス性能が良くなりますかということです。 説明不足で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビデオメモリー

    パソコンゲームを買いたいのですが、 ビデオメモリーが足りません。 どうすれば増やせますか、教えてください。 CPU インテル(R) Pentium(R) 4プロセッサ 1.70GHz システムバスクロック 400MHz VRAM 16MB(メインメモリーと共用

  • メモリーの最大容量について

    今度メモリーを購入して増設したいと思います。 今のPCにはメモリースロットが2つあり、両方とも256MBのメモリーが刺さってます。=512MBです。 今回、1GBのメモリーを購入して付け替えをしようと思います。しかし、取り外したメモリーがもったいないので256MBのメモリーを付けて合計1.2GBにしたいと思います。増設できる最大容量が1GBまでなのですが1.2GBにしても大丈夫でしょうか? ※このPCはビデオメモリーをメインメモリーから供給するので、ビデオメモリーを128MBにして実際のメインメモリー容量は1.1GBになります。

  • オンボードビデオメモリー等についてお教え下さい。

    BIOSの中にある「Onboard Video Memory」と「Graphics Aperture Size」とはパソコンのどの部分に関わってくるのでしょうか。 「Onboard Video Memory」や「Graphics Aperture Size」を増やした方が良いのかと、増やしたりしたときの、メリットやデメリット等や、増やそうと思ったときは、どの様な物で増やせば良いのでしょうか? 私は分からないままBIOSでは最大に上げています。「Onboard Video Memory」は32Mb「Graphics Aperture Size」は256Mbです どなたかわかりやすい御回答宜しくお願いします。

  • ◆教えてm(_ _)m◆ビデオメモリー変更方法◆

    ビデオメモリーの割当て効果と変更方法を教えてください。使用PCは⇒SONY VAIO GRT55/Bを使用しております。現在のスペックは【セレロン1.8GHz メモリー1.5GBにUP済み ビデオメモリ32MB標準になっております。私の環境で適した変更容量と最大の変更容量を教えてください。変更する事によりどんな事で効果の違いが現れたりするのか、また良い点、悪い点なども教えていただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ビデオメモリーについて

    当方、 ・VAIO PCG-505RS(CPU:266Mhz メモリー:128MB OS:Win2000SP4) ・FMV-BIBLO NC620(CPU:266Mhz※200Mhzからクロックアップ メモリー:96MB OS:Win2000SP4) という古いノートパソコン(7年前ぐらいのもの)を二台持っています。 先日ダメもとで500KbpsのWMV9動画ファイルを再生してみました。 すると性能はほぼ同じなのに、NC620では全画面で通常に再生できて、PCG-505RSでは全画面ではカクカクで見れる状態ではありませんでした。 調べてみると、NC620ではMagicGraph128ZV+(VRAM:9MB)というビデオカードを使っていて、PCG-505RSではMagicGraph128XD(VRAM:2MB)というのを使っているようです。 PCG-505RSの方が新しいビデオカードを使っているようです。でもなぜ、新しい方が性能が悪いのでしょうか??多分ビデオメモリーが少ないのが原因でないかと思うんですが、なぜ新しいモデルのメモリーを減らすのでしょうか??(コストダウン??) また再生したプレイヤーはPDAでお馴染みのTCPMPのWin32版です。

  • メモリーの増設について

    20GBのHDDを使っていますが 実際は8GBしか使えません。メモリーは512MB RAMです。 何を増やせばHDDの要領が増えるのでしょうか?

  • ビデオメモリーを増やすと?

    富士通ノートBIBLO NB55Eを使用しています。 メインメモリ256MBを768MBに増設済みです。 ビデオメモリーはチップセットで標準の32MBです。 最大128MBまで割り当てる事が出来るようです。 主な使用は、動画や音楽を2~3本ダウンロードしながら、youtubeや動画サイトを検索したりする程度です。 ゲーム類はほとんどしません。 今後簡単な3Dゲームの体験版くらいは試してみたいとは思いますが、 あまり使わないとは思います。 ビデオメモリーは標準の32MBでいいでしょうか? また、増やすとすれば、どのような効果が期待出来ますか? 特に現在はストレス無くは動いているようです。 また、メインメモリーも余っているような感じなので、割り当て増加を考えている次第です。

  • Geforce 7900GS メインメモリーと共有??

    こんばんは。 もともとIntel946GZチップセット内蔵グラフィックを使用していたのですが、先日InnoVision社のGeforce7900GS搭載グラフィックボードを購入し、増設しました。ちなみにOSはVista Ultimateを使用しています。 さっきふと何気なくDirectX診断ユーティリティ(dxdiag.exe)を実行してみると、VRAM合計が504MBとなっていました。グラボ自体には256MBしかのっていないので普通に考えると差分の248MBはメインメモリーと共有していると推測されます。しかし、ウェルカムセンターには「メモリ1024MB」と搭載している全容量を表示されています(メインメモリは1GBモジュール×1で1024MB搭載しています)。ちなみに増設する前は946GZ内蔵グラフィックがメインメモリから8MBをVRAMとして使用していました。 この共有されていると思われるビデオメモリを解放?する方法はないのでしょうか? マザーはA-Openの「946GZ-DAG」を使用しています。 わかりにくい質問文で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。

  • VAIOのPCV-RX56のVRAMを増やしたいのですが・・・

    現在、VAIOのPCV-RX56の機種を使用しています。 VRAMは32MBで下記サイトによるとメインメモリー共有みたいです。 http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html メインメモリーと共有しているメモリの容量をBIOS設定で変更することができるものもあるようですが、この機種のVRAMの容量を増やすことはできますか? 物理メモリ自体は現在1GBあるので出来ればVRAMを増やしたいと思っているのですが・・・ 或いはビデオカードの増設などでVRAMの容量を増設することができるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか。

  • メモリーの交換

    sony のノートパソコンPCG-TR1/B win-XP-home 256MBが1個ついています。 256を取り外して512を2個取り付けたいのですが 何を買えばよいのでしょうか。 DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3このメモリーでよいですか。 仕様は メインメモリー 標準/最大 256MB(256MB×1)/最大1GB (DDR-SDRAM)*2 メモリーバス 最大266MHz 拡張メモリースロット(空き) マイクロDIMMスロット(DDR266)×2(1)です。