• ベストアンサー

うつの私を理解してくれる彼がいるのに先が不安です。

usapon31の回答

  • usapon31
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.1

32歳女性です。 私もうつではないですが、安定剤を飲んでいました。 不安で飲んでたんですが、結婚が決まってからは少しずつ飲まなくてもいいようになりました。 彼の部屋でのんびりっていうのは良いと思いますよ。 落ち着くことが大事だと思います。 薬=子供って考えてしまう気持ち、分かります。 薬を飲んで産んだ人もいるみたいですよ。 薬なしで産むのが一番良いんですが、どうしても無理な場合、その時は先生に相談して、 妊婦でも飲んでいい薬に変えてもらえれば良いと思います。 私も過去に不登校してました。 子供が生まれてからの人付き合いも多少心配ですが、その時はなんとかなる!って思うようにしています。 じっとしてると余計なことを考えてしまうと思います。 少しずつ何かをしてみる、短時間のバイトでも、自信がつくと思いますよ。 私も過去に付き合ってた彼にうつのことは話してましたが、いつまでも何もしないのでバイトしないと~って言われました。 彼は理解してくれてると思いますが、自分の出来る範囲で少し頑張ってみると良いと思います。

noname#176094
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 結婚すると落ち着くものなのかもしれませんね。 安心出来るパートナーといられるのだから。 部屋でのんびりで良いんですね。 落ち着くかどうかを優先したいと思います。 薬を飲んで出産した人もいるみたいですね。 主治医に相談したいと思います。 その時は何とかなるって思うの大切ですね。 考え過ぎても取り越し苦労かもしれませんね。 とりあえず外に出るようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • うつと育児

    第1子出産後に産後うつになりました。 3歳の娘がいます。 最近だいぶうつの症状が落ち着いてきて、やっと普通の生活ができるまでになりました。今は薬を減薬していく方向にあります。 子供がとてもかわいいので、うつが治ったら2人目を産みたいと思っています。主人もそれを願っています。 しかし私の両親はうつが再発しやすい病気だと聞いて、「子供はもう1人でいいんじゃないか?」と言います。 私がうつで苦しんでいるのをみて「もう娘が苦しんでいる姿を見たくない。」といいます。 闘病中は1年ほど実家で面倒をみてもらい、娘はほとんど母に育ててもらったという感じです。 確かに、再発は怖いです。もう2度となりなくないです。 しかし2人目だから育児経験もあるのでもう病気にはならないような気がしています。 主人もとても病気を理解して手伝ってくれてますし。 (こんな考えは甘いでしょうか?) うつを経験された方がいらっしゃったら育児体験など聞かせていただけないでしょうか?参考にしたいと思っています。 また出産後、うつが再発したという方いらっしゃいますか?

  • 産後うつっぽいです。身内に理解してもらえません。

    2週間前に第2子を出産しました。産後、退院してから、涙もろくなり、ちょっとしたことで不安になったり、気分が晴れたと思ったら、すぐに落ち込んだり、うつっぽいです。長男の出産後もうつになり、抗うつ剤を飲んでいました。旦那さんは、甘えてるだけとか自分の思いどおりにいかないからだろとか、わたしの性格のせいと言って、なかなか理解してくれません。また実母も長男がまだ1歳で手がかかるので、長男の面倒で私にまで気が回らなく、相談しても、そうか、とか流されてしまいます。今は実家にいます。どうしたら、理解してもらえるでしょうか?

  • 鬱と不安

    軽いうつ病のものです。 失業しまして、就職活動をして、無事に仕事につきました。ですが、とたんに、不安感や焦燥感が湧き上がって止まりません。 飲んでいるのは、トレドミン25mgを一日4錠。 欝は、マイナス志向が若干あるものの、それ以上に、胸の重み、不安感、焦燥感のようなものが生じています。 たぶん、前の仕事を首になった時のことを無意識に思い出したり、この先ついていけるのかどうか、将来の不安など、様々混ざって、怖いのです。 とりあえず、明日は、上司に外出許可をもらって病院にいこうと思いますが、鬱から不安、というのは、どういう関連性があるのか。どう付き合っていいのか、何かアドヴァイスを頂ければと思います。 今も、不安焦燥感が、胸に湧き上がってきて、収まってを繰り返しています。 何かいいアドヴァイスを頂ければと思います。 すみません、宜しくお願い致します。

  • 不安です…(カテ違いでしたらすみません)

    私は現在、病名は聞いていませんが抗うつ剤や頭痛薬、ムズムズ足(?)の薬を服用中です。 最近病状がひどくなり、 ○ 円形脱毛症 ○ イライラする ○ 呼吸ができない感じ(息苦しさ) ○ 寝付いても一度目が覚めてしまうと眠くても眠れない ○ 不安感が常にあり婚約者に何度も同じ質問や確認をしてしまう があり、とても辛いのですが、食欲だけはあります。それでも鬱なのでしょうか。鬱は食欲が落ちるようなので。 彼との間には1歳の子がいて、今年中には籍を入れる予定です。 私は来年くらいでもいいかな、と思っているのですが、子どもがいるため、彼は結婚を急いでいます(子どもに「パパの存在」を理解させたい)。 出産後プロポーズされ、私もまだ好きだったため、結婚を決意しました。 彼には話しても「俺だって仕事をがんばっているのに、お前は家にいるだけで何が辛いんだ」「お前はすぐに、具合が悪い、薬と逃げる」と言います。 話をしても彼を責める→私が責められる、の繰り返しで、お互いを理解するまでは至りません。責められてしまうと落ち込むので、今は私も病気や不安なことは話さないし、聞かない状態で、仮面的にうまくいってるという感じです。 今は彼の前では元気・笑顔でいます。家では子どもに当たってしまったり、当たってから余計に落ち込んで、殺してしまうんでは…と考えてしまいます。 彼と付き合ってから、今までも頭痛や円形脱毛症、胃潰瘍で苦しんできました。 今回も原因は彼とよりを戻したことだと思っています。 私が弱いのでしょうか?自分で決意した結婚なのにこんな風になってしまう自分がイヤで、情けない。 苦しんでも、理解してもらえず一人我慢するなら別れた方がいいのでしょうか。 彼のことは愛してますが、これから先、結婚して一緒に暮らすようになってからのことを考えると不安で仕方がありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 欝になりかけています。

    欝になりかけています。 2児の母親ですが、欝になりかけている気がします。 常にドキドキしている感じで、眠れないですし、食欲もありません。 上の子が、下の子の出産を機に、乱暴になったりワガママになったりしました。 また、私も下の子の出産後、マタニティーブルーになりました。 退院後、上の子も下の子もひどい風邪をひいたりして、 常に不安がつきまとっている状態でした。 上の子が、そんな調子なので常にイライラしてしまっています。 同居ですが、両親は日中仕事でおりません。 1日中、うまくやれるか、何かミスをしてしまわないか、 虐待をしてしまわないか、など不安で仕方ありません。 また、義両親に育児について批判されたこともあり、自信がありません。 子どもは2人とも小さいので、今しっかり育児しなければ 後々性格に歪みが出てきてしまうのではないかと思い、 頑張らなければと思うのですが、うまくできません。 うまくできないので、また落ち込んでしまいます。 欝で薬を飲むとなると、母乳もあげられなくなりますし そんな自分がイヤになります。 できれば、母乳で育てたいと思っています。 混乱気味なので、文章にまとまりがなく申し訳ありません。 何でも構いませんので、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 私は欝、旦那は理解してくれず離婚を考えます

    結婚3年目、子供が2人(2歳&1歳)います。できちゃった結婚後すぐに旦那の親との同居での気を使いすぎてしまいそれがストレスの原因、あわせて始めての育児のときの育児ストレスなどいろいろな事で鬱病になってしまい、心療内科に通って半年くらい経ちました。最初に鬱病と診断されて旦那は理解を示してくれた感じで旦那の実家から出てアパート暮らしにしてもらったりしましたが、その暮らしに見慣れてくると些細な喧嘩の時に「実家から出てやったんだからもう欝になったとか言うな」とか同居ストレスのことは「お前は俺の親のせいにして!」とか心療内科に通うことも「それは恥ずかしいことなんだよ」とか「誰が見てるか分からないのに、うちの名前に泥を塗ってるようなものだ」とか言われてしまい、だんだん通院も遠のいてしまっていました、行かなくなって3ヶ月くらい過ぎましたが欝はまた再発してしまい、通院し出した事も旦那には言いたくても言い出せずに毎日ただ育児と鬱病から抜け出したい一身で薬を飲んで、旦那の前ではいつものように明るくしている状態です。鬱病からなのか、毎日これまでのだんなから言われて傷ついて言葉を思い出したり、欝が治ったら離婚しようかな。。など考えています。旦那は今の私の気持ちに気づいていません。旦那の前では明るく振舞っているので旦那が仕事に出かけた後はものすごい疲労感とうつ状態で育児にも子供にイライラするようになっています。薬を飲んでそれを抑制できている感じです。欝を一番理解して欲しかった人に理解してもらえず、言いたいこともいえない状態がつらいです。こんなんで将来ずっと結婚生活ができると思いますか?旦那にこのことも相談できないなんて私は旦那を認めてないのでしょうか?皆さんは旦那様・奥様に分かって欲しいのに分かってくれないことはありますか?私の今の状態をどう思いますか?アドバイスお願いします。

  • 夫は鬱に対して理解がある?

    私は産後特に子育てのストレスから鬱になりもう二年ほど精神科に通院しています。市では一番といわれている精神科をたずねたりと三箇所くらい自分でも探しましたが、今のドクターは優しく、薬を出すというだけではなくどちらかというと私のカウンセラー的な役割を果たしてくれています。薬としては代表的といわれるパキシル、コンスタン、デパス、あとは眠剤と何処にいってもだいたいそのような薬は処方されるでしょうから相性の良い先生とこれからもお付き合いしていこうと考えていましたが、私の場合は不安神経症との混合のようで治りにくいようなことを先生がいっていたといったら今まで一度も病院に関心がなかった主人が早く治してもらいたいとネットで首都圏にある有名な病院にいってみればといいます。私としてはカウンセラーとの相性かと思うのでわざわざ遠くまで足を運ぶのもおっくうなのと、今の病院だと仕事帰りに行けて楽ですが、子供を義父母に預けるか子供も二人通院などさせるのも大変です。主人は今、本業の自営と副業をしていますが、副業は主に休日に多く私の子育ての負担は多いです。私が先生に愚痴るのも主人の事や姑の事がストレスだという事が多いです。あと、私の病気から申し訳ないとは思いながらもセックスレスで辛いというのも早く治してという願いなのだと思います。私としてはとても、今回の夫が調べてくれたり、病院を勧めたりしてくれる事が負担です。夫の事業が大変なのは理解していますが、子供も小さく、私のメンタル的なところもあるのでせめて週一度は丸々家族の休日がほしいとお願いしていますが、丸々一日家族でどこかに出かけるという事ができずにいるのは理想とかけ離れた生活です。主人は理解してくれているのだろうか?本当に私のためを思っていってくれているのであれば一回くらいは足を運んでも良いとはいいましたが、これに応じるのは正しい選択でしょうか?

  • 夫が鬱だと思います・・・

    夫が鬱になってると思うのです。 2年前に部署を異動になり、そこで頑張っていたのですが無理をしていたようです。 会社の愚痴はもともと言う人だったのですが、輪を増して言ってました。 その時に気づけば良かったのに、私は大丈夫だろうと思っていたのです。 ただその2年間に唾液の病気になったり、腰が痛くなったりと色々不調を繰り返していました。 その度にに薬で治ってはいたのですが・・・ ここ一ヶ月、更に悪化しております。 特に今週はずっと愚痴でそして涙を流していたり、物事の決断も出来ないし、目や口の乾きも酷いようですし、頭に何も入らないようです・・不眠もずっと続いております。 仕事が忙しいのでどうしても来週病院に行くので私も会社を休んで着いて行こうと思います。 病院でどのような診断が出るのかとても不安です・・ 薬で治りますか・・? すぐ治る!とは思ってはおりませんが、ここずっと主人のマイナスの考えばかり言われてると私も分からなくなり不安も一杯です。 早く気づけばよかった・・・ 夫も言うのです。 ただ前のように笑ったりしていたいと。 私もそうです。子供もそう思ってると思います・・ 早く心療内科に連れて行ってあげればよかったと不安です 私も働いてるとはいえ、パートなので収入は低いです どうしても主人の給料が主なので、将来的にもとても不安です 貯金も無いに等しい状態ですので・・・ どのように接したらよいのでしょうか? 一週間遅いと症状はもっと悪化してしまうのでしょうか・・ 本当に悔しいです。 何を質問しているのか分からないですけど・・ 誰かに聞いて頂きたくて・・ 鬱経験者の方、ご家族で鬱患者のいらっしゃる方いろいろ教えて下さい

  • 欝を夫が理解してくれない

    日々、何もする気力がわかず、つらい日々をすごしています。 数年前に病院に行った際に、うつ病と診断されました。 結婚してから、仕事をやめて、家庭に入り、なんだか、欝が ひどくなった気がします。 しかし、「そんなのは気分の問題だ」と、旦那は欝を否定しています。 なので、落ち込んでいたり、マイナスな発言をすると、 「そういう態度・発言がいけない」と叱られます。 でも、私もそうしたくてしているわけでなく、どうしても気分が落ちてしまうから、 そういう発言をしているだけなんです。 そう言っても、理解してもらえません。 一番の理解者であるはずの旦那さんには一切、弱音を吐けず、 お酒に逃げる日々です。 どうしたらいいのでしょうか。 理解してもらいたいのに、つらい気持ち・態度だと 注意されます。 自分でも何が不安で欝になっているのかわからなくて、 原因がわからないだけに、友達にも親にも、相談しにくいです。 もう、なんだか疲れてしまいました。

  • 鬱の姉について

    私の実の姉が、軽い鬱と診断されました。 このサイトで鬱に関する質問やらをみて、姉に対し理解しようとしてきました。 姉は結婚し子供も2人います。旦那は出張が多く、ほとんどいません。 そのストレスから鬱になってしまったのかと、私も母も父も、姉の子供の面倒をみてきました。 軽い鬱と診断されたその日に、自宅でもらってきた安定剤を6~7錠のみ、そのままいなくなりました。 必死で探し、病院へ行きました。もらってきた薬は軽い安定剤で6~7錠では特に問題ないと、すぐに帰ることが出来ました。 軽い鬱と言われただけで、薬を飲むなんて!と思いました。姉は元看護士で、精神科に勤務してましたし、薬には詳しいし、鬱の症状も知ってます。演技をしているのかと、疑ってしまいましたが、このサイトをみて、考えを改め、その日以降協力できることはしてきたつもりです。 しかし、あれから1ヶ月くらいたちますが、どうも鬱の演技をしているんではないかと思ってしまうのです。24時間一緒にいるわけではないのですが、特に気分が落ち込んでいる様子もないし、おや?と思う行動もみられません。 軽い鬱だからでしょうか?症状がみられてこないことはいいことなのですが、どうも怠けているだけに思えるのです。 「私は病気だから」と平気で言ってしまう姉に腹が立つこともあります。 感謝の言葉のありません。すべて病気だからの一言で終わってしまいます。 悩んでいる方は皆さん謙虚な気持ちがみられます。 家族や周りの人に迷惑かけて申し訳ないという言葉もよくみます。 私の姉にはその言葉はありません。 鬱にも様々な症状があるそうですが、こんな姉は本当に欝なんですか? ただ、子供が言うことを聞かないことで、イライラしているだけに思えるんです。 その子供も、愛情不足でぐずっているようにもみえます。 私は、理解のない妹でしょうが・・・。