• ベストアンサー

アスベストについての質問です。

becの回答

  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.2

> 6826棟でアスベスト未対応、民間大規模建物・国交省調査飛散防止進まず。 少なくともこれを聞いたところで、「だから何?」と言うのが正直なところです。 言わんとしている事・求めている回答は何となく予測出来ますが・・ アスベスト全てが有害・危険ですぐにでも対処しなければならない訳でもありません。 「6826棟でアスベスト未対応」とは何が未対応なのか、飛散性アスベストの飛散防止策が未対応なのか? それとも調査・確認が出来たのが6826棟「しか」ないのか。 「民間大規模建物・国交省調査飛散防止進まず。」と言ってるのだから調査が出来ていないのだろうけど、 ならばなぜ調査が進まないのか? 調査により飛散性アスベストの利用が判明したとして、その後の対策を考えているのか? 民間大規模建物・・商業施設なんかも含まれるでしょう。 作業中の業務の停止やその後の風評被害は大きな打撃ですよね。 調査費用も結構かかりますし、対策工の費用は莫大に、その他の損害も合わせると莫大な金額になるかもしれません。 そう言った面に対しての補助は提案しないのでしょうか? 問題提起をして大きく騒ぎ立てるけど、その具体的な解決方法は提示出来ない。 はっきり言って無責任な言動・行動でしか無いですね。 と、言うのが意見です。 あ、別にアスベストが安全だとは思ってませんよ。 飛散性アスベストの危険性は十分理解しているつもりです。

関連するQ&A

  • アスベスト問題で引っ越しを検討。どう思いますか?

    半年前、築40年弱の賃貸マンションに入居しました。 築年数は経っていましたが、室内は全面に大規模リフォームが施されていたので綺麗でした。 入居時、管理会社には「アスベストは使用されていない」と言われました。 建物の構成図(?)を確認したところ、アスベスト使用の記述がなかったそうです。 しかし、逆にアスベストを使っていないという証拠もないということから、契約上では未検査(使用されている可能性あり)と記すと説明を受けました。 入居後、バッチリ天井内の吹き付けにアスベストが使用されていることが分かりました。 他の住人から聞いた話で、「各部屋の室内工事や大規模リフォーム時など、この建物は何度もアスベスト飛散が想定される工事を何の対策も取らずにしている」と聞きました。 「あなたが住んでいる部屋も、リフォーム時にアスベスト露出騒動があったのよ」と言われました。 つい先日も、別の部屋で室内工事が入りました。 上記のことを思い出して恐くなり、施工業者にアスベスト飛散の可能性の有無について問い合わせたところ、 「慎重に作業を行いますが、アスベストを吸ったからって直ちにどうこうないですよ(笑)」と言われました。 その部屋に、大気汚染防止法違反の疑いで役所が調査に来ました。 聞いた話では、天井内を確認したところやはり上部の吹き付けにアスベストが使用されていたようです。 そして、そのアスベストがポロポロと剥がれ落ちていると…。 「普通に考えたら、解体時など相当な衝撃がないとこんなことにならない」そうです。 「天井を開ければアスベストがポロポロ落ちてくる状態なので、他の部屋でもその現象が起きている可能性がある」、 「正直、このマンションにいる限りは天井を開ける度にアスベストが飛散する可能性がある。工事だなんだの度に、まき散らす可能性がある」とのことでした。 うちは、小さい子どもがいることもあり、 今までも近隣に対して一切の気遣いもせず、無防備に飛散させ続けてきた管理組合に腹が立ち、 その中でも一番仕切りたがり屋で有名な人に意見をしに行きました。 そうしたところ、 •アスベストくらい、なんてことない •神経質だ •このマンションのやり方が気に入らないなら出ていけ •飛散防止対策を取れば多額の金が掛かる どうにかしたいならお前が全額負担しろ と、怒鳴りつけられました。 役所からは、「アスベストを剥がす過程が含まれているのに届けを出さなかったり、飛散防止対策を取らなかった場合は、法律違反として強く注意が出来る」。 但し、「今回のように、飛散する可能性はあるがアスベストを直接触れる目的がない作業に関しては厳重に取り締まることが出来ない」と言われました。 施工業者の作業員は、毎度ガスマスクのような物を付けて完全防備で作業にあたっているそうです。 それを聞き、かなり恐くなりました。 そういった理由で、恐いので引っ越しを検討していますが、 大げさだの、病的な心配症だの、病気何じゃないかだの、一部で悪口を言われています。 客観的に考えて、大げさだと思いますか? また、今後もこの建物はアスベストを無防備に扱って飛散させるんだろうなと考えると、見て見ぬ振りをすることに罪悪感を感じます。 周辺の建物には、子どもがいる家も沢山あります。 私になにか出来ることってないでしょうか?

  • 隣の工場の屋根が古いアスベストのようなのですが…

    アパートのベランダの目の前が、工場のスレート屋根で、アスベストの飛散を心配しています。不動産会社によると、築30年程度の工場だそうです。目で確認したところ、表面は白っぽくなっていて、雨が流れるところに、灰色の粉っぽいものが溜まっています。 調査などをして、飛散の有無を確認したいのですが、隣の建物の事であり、どうすべきか悩んでおります。 皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いします

  • マンション内の室内リフォーム時アスベストについて

    築42年のマンションに住んでいます。 今度、マンション内の他の部屋が大規模な室内全面リフォームを行うようです。 掲示板に張り付けられていた作業日程表を確認すると、 解体•養生から始まり、電気配線の変更や風呂、台所などの総取り替えなどを二週間くらい掛けてやるようです。 以前、それとはまた別の部屋の住人が風呂を新しくした際、アスベストが出てきたとして作業員がガスマスクをしながら作業していたそうです。 (その時は、まだ我が家は住んでいませんでした) 上記のことから、建物内にアスベストは使われている可能性が極めて高いです。 解体と記載されるような大規模リフォーム。 アスベスト飛散を心配しています。 施工会社は、自治会長さんと個人的に付き合いのあるお気に入りの業者が行うようですが、 その業者がとにかくいい加減な業者なので、飛散防止の配慮などもせずにガンガン作業をしそうです。 子どもがいるので、とても心配しています。 対策方法を教えて下さい。

  • 石綿スレートの建物について

    アスベスト問題が拡大しているようですが、今回の法改正ではアスベストを1%以上含む建材を使用した建物を解体する場合について細かな対応をきめたようです。 私の職場は工場地帯ですが、周囲には石綿スレートを使用した建物が沢山あります。古いものが多いので劣化が著しいものも少なくありません。 これらの建物は当分解体することはないようですが、 アスベスト飛散の心配は無いのでしょうか?また、解体しない場合でも何らかの飛散防止措置をする必要はないのでしょうか?

  • アスベスト含有マンション。飛散の可能性があります

    古いマンション(築43年)に住んでいます。 去年の年末に、賃貸で入居しました。 契約時の説明では、その部屋単独の仲介会社(その部屋の大家と契約あり)からは、 アスベスト含有なしと言われましたが、 実際には、天井上部の断熱材に吹き付けにアスベストが使われていることが分かりました。 去年、アスベストに対する法律が強化されたと知りました。 先日は、マンション内の一室に大規模な室内リフォームが入りました。 天井を剥がすなどの作業があるということでしたが、 告知などの張り紙もなく、飛散防止の対策もしている気配がないということから、 役所の環境対策課の方が現地調査と指導をしてくれました。 「天井上部に吹き付けられていたアスベストがポロポロと天井裏に落下していた状態。あのまま天井を剥がすだ外すだをしていたら飛散していただろう」ということでした。 役所からの指導により、施行業者が工事内容の一部を変更したと聞き、一安心していました。 しかし、その数週間後、 天井からの水漏れ疑惑がある部屋があり、(上記のリフォーム部屋とはまた別です) その部屋の天井を開けたというのです。 告知もありませんでしたし、アスベスト含有箇所を施工することに対しての届け出も役所に出されていないようです。 作業員は、飛散したくないからとガスマスク装着など完全防備で作業をしていたらしいですが、住民は皆無防備な状態でした。 さらには、あろうことかその部屋の住民が業者が来る前に自分でどうにかしようとして含有箇所をいじくったり削ろうとガリガリしたりを安易にしていたと聞きました。 他の住民に対する配慮がなさすぎることに苛立ちを感じ、 管理組合にこれはおかしいと思うと抗議したところ、 「今時の若者は病的に神経質すぎる」 「私たちはアスベストなど普通に使ってきたし、吸ってきた」などと怒鳴り散らされました。 管理組合含め、年寄りばかりのマンションですので、 色々な問題に対して「今時の常識」が通用しないことが多いです。 アスベストに関しては、住んでいる子どもたちの健康に関わることですし、 失礼ながら、その人たちはあと何年もすれば寿命がくるでしょうから影響は少ないと思います。 「自分たちも今まで散々吸ってきたから」と、 危険性が明らかになった昨今も平気で子どもたちの危険まで脅かすやり方が理解出来ません。 理解を求めても、神経質だ基地外だと罵倒されて終わります。 役所には、今回の件を通報はしましたが、 今後私は、どのようなことを役所に求めたりしていけばいいでしょうか?

  • 隣の駐車場の天井が古いアスベストなんですが・・・

    最近、一戸建てを新築し引っ越してきました。 隣のアパートの一階部分が5-6台分の駐車場になっているのですが、その天井にアスベスト様の吹きつけ材が使用されている事に気づきました。建築関係の知り合いにも見てもらいましたが、恐らくアスベストではないかと言われました。およそ築30年のアパートで既に一部剥がれ落ちている部分もあります。 市に相談すると、調査は依頼があれば無料で出来るとの事です。 しかし、隣の建物の事だし、何分新入りの私が勧めるのも最初から近隣関係に溝を作るようでしたくないし、一体どうするべきか悩んでおります。 皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • マンション【アスベスト・有害物質】について

    知識がない為、詳しい方からのアドバイスを頂きたいです。 以下2点についてです。 (1)アスベストについて (2)ペンキ(有害物質)について 2点の質問になってしまい申し訳ありませんが、似たような問題なため、まとめての投稿とさせていただきました。 今、私の住んでいるマンションは、鉄筋コンクリートの造りです。 一階はテナントが入っています。 昭和49年に建った物です。 入居して2年がたちます。 (1)アスベストについて アスベスト=有害だとニュースで見聞きし、 単純に、古い建物だから、アスベストが使用されていたのではないかと心配です。 昔は、普通に使用されていて、現在では有害とされているようですが、 有害だと世間で知られてから、アスベストが使われていたであろう時代に建ったマンションや工場等では、自主的に調査・検査がされているものでしょうか? 自分のマンションにアスベストが使用されているか、知る術は、管理人さんに聞く・管理会社に聞くのが一番でしょうか? それでもわからなければ、もう専門業者に調査してもらうしかないでしょうか? 万が一、アスベストが使用されたいた場合、マンション全体の、アスベスト除去は可能なのでしょうか?(費用をマンション管理持ちで) (2)ペンキ(有害物質)について 古いマンションの為、和室の壁が、砂壁です。 入居する前に、家族が、掃除等をしてくれたのですが、 「黄緑っぽい砂壁だと変だから、白色にしてあげる」と言い、 ホームセンターでペンキを買ってきて、それを砂壁に塗りました。 外壁を塗る用のペンキだったらしいのですが、そういったペンキに有害物質は入っていますでしょうか? 今のところ、これと言って身体に異変は起きていませんが、なんだか少し気になってしまって・・・。 ちょっとこすれると、ボロボロと粉が出てくるので、クロスにしたいのですが(クロス張り替えのリフォーム予定)、もし有害でしたら、全ての砂壁を剥いでしまえば、問題はないでしょうか? クロスを貼る際の接着剤も有害だったらどうしよう、と、とにかく不安ばかりです。 リフォームの際に、無害な接着剤を使って下さいと言え大丈夫でしょうか? 長くなってしまって申し訳ありません。 お答え出来るモノだけで構いません。 どうか回答・アドバイスお願い致します。

  • アスベスト住宅の家主です。訴訟事に発展しないか心配です。。。

    3年前に父が他界して相続した賃貸マンションが昭和45年竣工の建物です。 先日、大規模修繕の見積もりを依頼した業者から指摘を受けて1Fエントランス横にある倉庫の天井に大量のアスベストが吹き付けてあることが判明しました。 しかもあちこちが削げ落ちて液体がポトポト落ちてきており、何か粉っぽい粉塵が舞っているような状況です。 今や社会問題化しているアスベストですのでとても不安です。 業者に依頼すればアスベスト除去も可能だと聞きましたが、どうするべきでしょうか? 賃借人に無断で作業をすると大騒ぎになると思いますので告知を考えていますが、 ・飛散対策は万全かどうか? ・賃借人に被害はないのか? ・健康を害した賃借人がアスベストを理由に家主を訴えたりしないか? ・それを知った賃借人の大半が退去してしまわないか? ・賃借人が退去した後、アスベスト住宅でも入居してくれる人が居るだろうか? など多くの事が気になってたまりません。 適法に建築をして検査済証交付も受けた建物を、的確に管理してメンテナンスを行ってきたのにとても残念でたまりません。 建替えするにも全部の賃借人が立退きする必要があり、建替えも事実上不可能だと思い、途方に暮れて心底困惑しています。 私のような境遇の家主はどうするべきでしょうか? 見識な皆様方にアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 働いている建物の備品を解体した際、アスベストが発生したようなのですが・・・

    お世話になります。 私の知り合いがトラブルで困っており、代理質問させていただきます。 そのため、かなりわかりにくい点もあるかと存じますが、不明確な点はできるだけ本人に照会するようにいたします。 以下は本人の話をまとめた内容です。 実際は、これよりもかなり複雑な内容ですが、全て書いていくと文字数に収まらないので、要点だけ述べさせていただきます。 私の職場で、先日ある備品を処分しました。 その際、処理業者がその場で備品の解体をしたのですが、解体した後に問題が発覚しました。 その部品から、アスベストを含むと思われる、綿のような細かいホコリが飛び散り、事務所内に飛散したのです。 とりあえずの処理として、別の業者を入れ2日間ほど掃除をしました。 しかし、役員の判断で、その後は営業を再開しています。 他に現状としては、 ○労働基準監督署に申し出、調査をしてもらっている。また、専門機関にも調査してもらっているが、アスベストという可能性が濃厚 ○上の判断として、この件は、近隣住民も含めて公表したくないし、現状全く知らせていない ○前述の事項とも重複するが、(役員)がこの件を公表することをものすごくいやがり、この事務所内にいる社員に対しても、「何かあったら私が責任を取る、だからこのことは公表するな」と話している。 アスベストの被害が表面化する頃には、この役員の方は確実にお墓の中にいるから、その場逃れの詭弁に過ぎず、事務所内の社員は役員の誠意なき言い逃れだと感じており、このような役員の姿勢に対し、何らかの形で一矢報いることができないかと感じている という感じです。 当方として不安なこと、知りたいことは、 □アスベストを吸った可能性がある人が救済を受けるために、労働基準監督署以外に相談できるところはあるか? □本当にこのまま、近隣住民に対して正直に話さなくて良いのか?マスコミ等の力を借りることはできないか? □解体業者がきちんと対策を講じなかったことの責任追及はできないか という点です。 かなりわかりにくい文章ですみません。 アスベスト等の問題に詳しい方がいらっしゃれば、お知恵を拝借したいと思います。

  • アスベスト飛散対策について

    兵庫県西宮市在住のものです。 隣にJAがありますが、昨年秋より 土地境界確認をしてほしいと性急な依頼が再三くるようになりました。聞けば、古い建物を解体して、立体駐車場を作るとのことでした。 仕事を休んで土地境界確認したところ、すぐに解体が始まり、今年の春には終了しました。 今年の6月から解体工事にともなうアスベスト飛散防止対策に関する法規制が強化されたことを、今になって知りました。JAの工事は、駆け込み工事という印象を受けています。 本日午前10時から、工事に関する住民説明会をJAが開いているとのことですが、 隣家のわたくしどもには事前案内もありませんでした。また、共働きの勤め人であるわたくしどもには たとえ直前に事前連絡があったところで、午前10時からの説明会には参加できません。 工事の差し止め請求のような行動をとることは可能でしょうか。