• 締切済み

会社のストレスでうつ病に

ryu-7の回答

  • ryu-7
  • ベストアンサー率37% (37/100)
回答No.6

お疲れさまです。辛かったですね(>_<) 上司に、以前の職場に戻してもらえるよう相談してみてはいかがでしょうか? >毎日考えて夜もロクに眠れません。 その辛い状況を打破するために、薬を処方されています。 薬は、今の悩んでいる状態(頭の中で、イヤな考えがぐるぐる渦巻いている状態)を楽にするためのものですので、飲んだ方が気持ちが楽になりますよwちょっと頭がぼーっとしてしまうかもしれませんが、それは、脳が考えすぎている状態を休ませるためのものですので、安心してください。 しばらく仕事を休んでみてはいかがでしょうか? 主治医に相談して、休みが必要との診断書を書いていただき、上司にそれをもっていって一週間か十日くらい、好きなことをして過ごしてみてはいかがでしょうか?それで、少し落ち着いて心が楽になる場合もありますよw いまの仕事を辞めて転職となると、リスクが高いですね。それよりも、いまの職場でどうしたら、鬱状態を少しでも楽にして働けるか、で考えたり、努力したり、行動に移したりする方が良いと思います。 いままでと仕事内容ががらりと変わり、事務仕事に移られたそうですが、それは、会社があなたを育てているのではありませんか?現場仕事を経験させて、次は事務仕事を、というのは、会社が社員を育てるカリキュラムの一部のようですが、違いますかね? 事務仕事は、データ量が多く手続きが煩雑で、やってもやっても終わらないので、慣れない方ならまいってしまうと思います。 事務仕事だけなら、手続き等についてはマニュアルを作る、パソコン作業や資料作成については、わからないことは人に聞くor自分で勉強する、で楽になると思いますよ? 大事なことは、「数字を間違えないこと」「手続きを間違えないこと」です。これにさえ気を付けていれば、事務仕事など、おそるるに足りませんw 「仕事は60%できていれば」いいんです。100%を目指すと自分がつらくなります。無理しないでも、大丈夫ですよw 以前、私が回答した質問のアドレスです。良ければご参考までにw http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2510451.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2562188.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4146286.html

kazuyuki0
質問者

お礼

こんばんは。ryu-7さんいろいろと丁寧なアドバイスありがとうございます。確かに現場を離れて事務関係というのは出世の一歩なのですが、 私の場合は下で言われたことをそつなくこなす仕事の方が好きなのです。体を動かして疲れるのが性に合っています。上に立つと責任ものしかかってきますし。現状はそういうプレッシャーがうつ状態のひとつの要因でもあると思っております。 長期休暇をもらったところで、また今の仕事がまっていると思うと身体は休まらないと思います。

関連するQ&A

  • 鬱病治った、、、?

    6月に鬱病、パニック障害の診断を受けました。 3ヶ月ほど薬を服用していましたが、金銭的な問題で医者に通うことや薬を服用することを中止してしまいました。 ですが、薬の服用を中止してからというもの、今までの憂鬱感や倦怠感などがなくなり、正直薬を服用していた頃より体調がいいです。気分も晴れてる日が多いような気がしています。時々パニック障害の症状の過呼吸になることはありますが、それ以外は特に問題なく生活できています。 これって鬱病はもう治っているのですか? 回答よろしくお願いします。

  • ストレス症障害って鬱病ですか?

    今年より鬱の薬、と睡眠薬の薬(服用は2年程なります)で診療内科に通院しておりましたが、とうとう睡眠薬がきかなくなり病院ではこれ以上、処方できないと言われ、とうとう、会社に診断書を提出ししばらく休暇をいただく事になりましたが、診断書の内容が病名、ストレス性障害で不眠及び抗鬱の服用を必要とすると書かれてました。鬱病ですかと先生に聞いたら鬱状態でうつ病の境界線は医師でも判断がわからないと言われました。症状はまず不眠、毎日薬は必要で3、4時間の睡眠で、精神はいつもほとんど落ちこんで笑いが出ない状態です。工場で3交代しておりますが、自分ではこの仕事は限界かな~と感じております。46歳会社員です。適応障害と同じ病気なんですかね。知識、経験のある方、教えていいただきたいとおもいます。

  • うつ病に対しての理解のない会社を辞めるべきかどうか

    はじめまして。 現在、うつ病のため通院中の34歳の男性会社員です。 半年前に転職をして最初のうちはバリバリ働けており 常にトップの成績を残すことができ、社長賞なども頂くなど 順調に仕事を進めることができていました。 ところが先日、長時間の勤務や慣れない環境での疲れも伴い 会議中に少し居眠りをしてしまいました。 その後、社長に呼び出されたので、勇気をだして病気のこと 薬の副作用で眠気に襲われることなどを打ち明けました。 それからというもの、態度が一転。 もしクライアントに会っている最中に寝てしまってはいけない、 社内に対して示しがつかないなどと言われ ことごとく仕事から外されてしまいました。 挙げ句の果てには「お前は病気のせいにして甘えているだけ」 「うつ病なんてものは気合いで治せるはずだ」などと罵倒され それ以降体調が悪くなり休職せざるを得ない状態となっています。 今後、体調が回復してもうつ病に対して理解のない社長のもとで働けるのか自信がありません。 とは言え、未曾有の不況下で雇用状況は最悪で転職もままならない状況です。 医者からは転職などの重大な事は慎重に考えるよう言われていますが 正直、不安でたまりません。 しかも休職期間は就業規則上、最大4ヶ月までとなっているため 悠長に構えることもできません。 個人的にはこの休職期間中に新しい職にありつければと考えているのですが…。 (まず体調の回復が一番ですが様子を見ながら) 皆さまからのアドバイスをいただければと思いますので 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 仕事が原因でうつ病っぽい。転職すべきでしょうか?

    最近うつ病っぽい症状があり、いくつかのHPでうつ病の自己診断をしたところ どの自己診断でも中程度のうつ病だという結果が出ました。 近いうちに病院に行ってきちんと見てもらおうと思っているのですが、 本当にうつ病だとすれば原因は仕事だということははっきりしています。 自分で調べてみたところ、うつ病は薬物療法と十分な休息で直るということでした。 ただうつ病の原因が仕事なので、病院に行き、治ったとしても、 今の仕事を続けていれば、再びうつ病になるのではないかと思います。 そうなるとやはり転職をした方がいいのでしょうか? 今の仕事ではストレスも多いですが人間関係はよく、 また転職もそう簡単ではないことを考えると、 どちらがよいのか(転職すべきかどうか)分かりません…。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • うつ病の再発を防ぐ方法について

    掲題の件につきまして、質問です。 私は過去に3度のうつ病の経験があり、現在転職活動中です。 うつ病の原因は、納期の短い過度な作業量(残業しても間に合わない)を命じられたこと、人間関係などによるストレスによるものです。 現在、うつ病は休職と薬の服用により回復し、医師より仕事復帰可能と診断されています。 転職活動でおそらく聞かれるであろう、「うつ病がまた再発するのでは?」という質問に対し、「こういう理由で再発はしない、あるいは再発する可能性が低い」と回答したいのですが理由をうまく説明できません。 そこで、特に過去にうつ病になり現在は問題なく就業できている方にお聞きしたいのですが、再発しないようにこういう努力をしたなど、何か対策はありますでしょうか? 勿論、うつ病になった経験がなくてもアドバイスができる方でも、ご意見お願いいたします。

  • うつ病で会社を辞めたいのに辞められない。

    1児の母でパートです。 会社の社長が原因でうつ病になり2ヶ月ほど前に薬を服用していました。 2ヶ月前に子供に対して虐待まがいな事をしてしまい病院で受診をして「うつ病」と診断をされました。 それ以来、会社へ行く事、仕事をする事、社長に会うことで動悸、めまい、吐き気が出るようになりました。 現在は服用せずに仕事をしていますが、また2ヶ月前のようになり始めました。 会社から帰ると気分が悪く、吐き気もおき家事ができない状態までになりました。 会社は少人数の為私のバックアップをしてくれる人もいなく、私が直接社長と話す機会が多く状態もひどくなってきています。 主人からは「パートのお前が家庭と身体を犠牲にしてまで働く事はない」と会社を辞めるように言ってくれています。私も正直辞めたいです。 でも、それを社長に伝える事が怖くてできません。 病院でも「軽いうつなので、会社は辞めずにやっていける」といってくれましたが(受診した時)、もう耐えられなくなってきました。 もう一度受診をして診断書を貰ってから退職の意を伝えたほうがよいでしょうか? どうやったら退職できるかアドバイスください。

  • うつ病の見分け方

    前段で念のため言わせていただきます。私は私の大好きな会社の先輩がうつ病にかかり、苦しんでいたのを目の当たりにしています。だからうつ病が決して自分にたいする甘えとか言うつもりは毛頭ありません。 私が勤めている会社の社員でうつ病と診断されて長期休暇を取っている社員が複数います。そこで質問です。うつ病って数値に表せないのでしょうか?前述の複数社員の中で、うつ病ではないのにうつ病を装って休んでいる人間もいます。(病院で毎日死にたいとか眠れないとか言えばうつ病と診断してくれるんだと豪語していました。)他に以前うつ病になって今は回復している人もいますがその人からするとうつ病と簡単に診断する医者が多いと聞きます。医者に行けば簡単にうつ病と診断してくれるような現状のなかで、会社はそれを随時対応しなければならないのでしょうか?会社のリスクとなりかねないと思います。

  • うつ病・・・独り暮らし

     現在、私は、うつ病と診断されながら、病院に通ってなんとか両親と暮らしています。最近、つらいながらも、就職活動をし、何と決まりそうです。ただ、親元から離れて、独り暮らしをしなければなりません。知らない土地での生活となり、また、仕事で新しい環境になることに、とても不安を持っています。  ただ、せっかく、働こうと思い、ここらで、なんとか、新規一転、頑張りたいと思う気持ちもあります。  二つの気持ちが交錯し、非常に悩んでいます。やっぱり、地元で、親元から、通える仕事を探すべきでしょうか?  どなたか、どんな、些細な事でも、よろしいので、アドバイスをいただけないでしょうか?  よらしくお願いいたします。

  • うつ病だから人生がつまらないのでしょうか?

    私はうつ病ですが仕事はしています。診断されて2、3年ですが病歴は20年位です。多分うつ状態が長すぎてこれが普通なので自分が本当にうつ病なのかと思う時もありますが、とにかく無気力で何をするにも面倒です。うつ病であることに家族は理解がないので関わりを断っています。医者以外知らないしぶっちゃけ孤独だなぁと思います。今もし他のしんりょう内科に行っても私はうつ病と診断されないと思います。生きる事が基本的につまらない事だとしたら生きる意味ないですよね。私の悶々とした気持ちは答えのない悩みなのでしょうか。誰かご意見下さい。

  • 心に突き刺さる言葉の対処法(うつ病を持つものです。長文、申し訳ございません)

    私は、うつ病もちのフリーターです。 やたらと物事を真剣に考える癖があり、それが災いしてか、 些細な問題でも気に病むようになり、 会社を辞めざるを得なくなってしまいました。 今、経済的な理由と、そして将来的に復帰する手がかりになればと思い、 フリーターとしてこの9月から働き出しました。 しかしながら、事務から清掃員への転向もあり、 肉体的疲労に加え、事務職で味わった精神的なダメージの後遺症があって、 人間関係が上手く築けず、また仕事が遅いと言われたりしています。 それもまた、今の仕事への不安へと繋がります。 そこで、今後仕事をしていく上で、前職で味わった精神的なダメージを克服していく方法、 そして、不安を解消する方法は何かありませんでしょうか? 薬なども長期的な眼で服用が好ましいと言われており、 現状ではフルタイム復帰が出来ない状態です。

専門家に質問してみよう