• ベストアンサー

毎回、21時頃に人事担当者から連絡が来る企業どう思いますか?

iahの回答

  • iah
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

どのような職種なのかわからないので一概に言えませんが、「そんなに不思議はない」というのが感想です。 人事担当といっても、採用だけをしているわけではないでしょうし、あなただけを採用しているのでもないかも知れません。 他の業務との関係で遅くなることもありますし、採用者全員と連絡が取りやすくなる時間帯が、その頃かも知れません。 いずれにしても、その時間帯が都合が悪いなら、担当者にその旨を伝えて、ずらしてもらうように話されてはいかがでしょうか?

swanston88
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 私の都合が悪いわけではないのですが、私が今まで勤めてきた職場3社では外部の方へ電話は、だいたい9時~遅くとも7時が一般的でしたので。。。それが世間の常識だと思っておりました。一概には言えないという事ですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いいかげんな人事担当者

    就職活動で3月9日に大手電器ショップの面接を受けました。 この店舗は4月下旬に新規オープンを予定しており、このスタッフ募集です。 3月25日と26日には全体研修があるので参加することとも言われました(無論、採用されたらの話です) 面接の時に担当から●日までに連絡しますとか採用の場合は電話連絡しますなど具体的な連絡方法は言われませんでした。 もっとも、この時に聞いておくべきでしたが。 20日を過ぎても何の連絡もないので、本社に電話しました。 担当から連絡させると言われましたが連絡はなかったです。 そして、本日3月24日に「明日、研修になっているが未だに連絡がない、どうなってますか?」と人事担当者に直接話しました。 すると驚くべきことに「採用の場合は電話連絡、不採用の場合は履歴書を返送する」と言うではないですか。 こんなこと、面接の時には言っていません。 もし、言っていたのなら私は確認の電話など入れませんから。 私が「説明はなかった」と言っても相手は「言ったはずだ、言わないわけがない」と非を認めません。 「履歴書も返送されてない」と言うとすでに返送してあると嘘をつきます。 最後はこちらが「言ってないことを言ったと嘘をつき、履歴書も返送したと嘘をつく、どういうつもりですか?」と話している途中で電話を切る始末。 本当に、あきれてしまいました。 この期間、連絡待ちをしていたので他の就職先を探すことも控えてました。 そこで、相談なのですがこのようないい加減な面接をした会社に対して関係機関から注意させることは出来ますか?

  • 採用担当者との連絡がとれません。

    採用担当者との連絡がとれません。 WEB応募したあと応募書類提出して、現在書類審査の結果待ちです。 電話orメールで結果を伝えるとのことです。 先週土曜の19時に着信があったのですが、出られず留守電に 「応募ありがとうございました。改めてご連絡します。」という内容が入っていました。 そこで、履歴にある番号にかけ直すと 人事専用の番号のようで「月~金の13~15時におかけください」とのメッセージになっており、 今日の13~15時にかけていましたが、連絡が取れませんでした。 13時には話し中、その後3回ほどかけましたがコールされるもののどなたも出ない… その番号とは別に、HPに採用に関する問い合わせの番号がのっていましたが 担当の方が少なくお忙しいのかと思うので 企業側のペースに合わせて再度連絡が来るのを待っていた方がいいのか、ビジネスマナー的には問い合わせるべきなのか迷っています。 どうしたらいいでしょうか?

  • 人事担当者から内定をもらっても断っていいの?

    中途採用面接で給与説明や職務内容を聞き応募用紙にサインをしてくれと言われサインしましたが担当者はやたらに労働基準監督者の事をいいます。要するに8時から17時と書かれてますが、実際は7時40分から19時40分といいました。それより長い事は当たり前ですと告知され、採用するときは電話連絡いたしますと言われ、不採用の時は不採用通知を郵送いたしますと言ってくれましたが、どうも長く努めれそうにない為にお断りしようかとおもいます。それともし採用となればいつからとお考えですかと言われ来年度の1月1日といったら新卒じゃないんだからせめて7月一杯が限界ですよと不機嫌そうに言われました。採用と言われても断ろうとおもいます。これって違法じゃないですよね・・・。

  • 人事担当のかたへぶっちゃけた質問

    今、専業主婦で、再就職を希望している者です。 何回か面接等受けましたが、ちょっと気になる点があるので、現場のかたに本音の意見を聞きたいのですが。 1・面接の際、以前勤めていた職場の話題がよくあがりますが、以前勤めていた会社に「どんな人でした?」とか「本当に○○の理由でやめたのですか?」などと、問い合わせることは、あるのでしょうか? 2・最近はパートの応募でも、筆記試験を行う所が多いようですが、あれは何を見るのでしょう?短時間のパートの募集でも、そういうのは必要なのでしょうか? 私が受けた中では、 ・ある時間内に引き算をたくさん解かす。 ・新卒時のように、一般常識(英文読解や方程式の計算などもあり) ・IQテストのようなもの がありましたが。 3・最近は「年齢不問」の求人が多いですが、本当に「不問」なのでしょうか?ただ単純に書類上の形式だけにすぎない気がしてしょうがないのですが。 以上3点、人事担当者のぶっちゃけたお答え、お待ちしています。

  • 採用担当者の連絡が遅い場合・・・

    はじめまして。 現在転職活動中の者です。 希望の会社の担当者の方に履歴書などの書類を送った後、 その会社の社長さんから、 「履歴書拝見しました。一度お電話したいと思います。 現在お勤めをされているようなので都合のいい日を教えていただけますでしょうか」 と連絡がありました。 平日は残業などで遅くなる事もありますし、 電話で話す時間も10分程度で終わるのか、1時間かかるのか分からなかったので 「土日か月曜か火曜の17時以降であれば大丈夫」 と答えました。 土日は休みですし、月、火曜日は午後から休みをとれば 電話する時間がたとえ1時間であっても余裕もって対応できると思ったので・・・。 ですが、2日経っても連絡がなく、 再度連絡をしたところ、その1日後に、 「月曜日17時以降に連絡をします」と連絡がきました。 確かに月曜日17時以降は電話可能だと連絡したのですが、 それは少なくとも1日後には連絡がくると思ったからで、(面接の結果などではなく電話の日程なのでそんなに時間がかかるとは思わなかったので・・・) 3日後とかに連絡が来ても、 現在勤めている会社に、「急ですが今日午後から休みます」と 月曜日にいきなりも言えないんですよね・・・ 18時以降であれば就業時間外なので 電話とれると思うのですが・・・ そこで悩むのが、 18時以降にしてもらえるかまた連絡するか、 無理にでも17時に電話をとるか、 火曜日の17時以降であれば可能(ただし月曜日の午前中までに連絡をもらえた場合のみ) にするのか、 とても悩みます。 月曜18時以降であれば電話とれるのですが、 連絡が3日後までこないなんて想像してなかったにしても 最初に17時と伝えたのは私なので、失礼にならないか不安ですし、 17時以降であれば最初私が送った連絡の内容通りなのですが その時間は就業時間内なので、 もしもその電話が1時間とかであれば社内の人に怪しまれますし、 電話の内容を聞かれても困ります。 そして、 18時に変更してほしいと連絡したとしても、 また3日後とかにならないと連絡が来ないかもしれないと思うと どうスケジュールを調整していいのか分からないです。 面接の日程や、面接の結果の連絡ではなく、 「一度お電話させて頂きたいと思います」というスケジュール調整に 3日待たないと連絡が来ないと思わなかったので・・・ それとも3日待たないと連絡がこなかったという事は 「少しお電話を・・・」とは書いてあったものの、 1時間程度話すからスケジュール調整にこんなに時間がかかったのでしょうか。 どうしても行きたい会社なので、 あまり嫌われるような事はしたくないのですが、 18時以降に変更してもらった方がいいのでしょうか・・・。 それとも、 就業時間内ではありますが17時すぎにかかってくる電話になんとか出て、 現在の会社に何か怪しまれてでも、 転職したい会社を優先させるべきなのでしょうか。 どう対応すればいいのか分からず悩んでおります。 分かりにくい文章で申し訳ないのですが アドバイス頂ければ幸いです。

  • プライバシーの意識に欠ける人事担当者

    私の勤める会社の人事部や健康保険組合などはすべて本社(東京)にありますが、そこに何か申請などをする場合は、それぞれの課にいる担当者を通してすることになっています。 問題は、私の課(地方)の担当者(28歳女性)が、他の課の友達(?)からの内線電話で「○○さんの奥さん、すごい年上なんだよ。姉さん女房もいいとこって感じー」「××さんの旦那さん、失業したのかな?扶養家族の申請出してきたんだよ。悲惨よね~」などど大声で噂話をするのです。 ちなみに彼女は有力者のコネで入社したそうで、上司である課長も彼女には何も言えないようです。 少し前、私事で人事部への連絡が必要になり、かなり悩みました。 そんなある日、「社員の声相談室」というのがあるのを知りました。秘密厳守で主に人間関係の相談に乗ってくれるとのことでした。 勿論、早速連絡しました。・・・おかげでどうにか、彼女を通さずに直接人事部と話せることになりました。 しかし今後、今回の申請の件で、人事部がうっかり彼女に連絡してしまったら・・・と思うと・・・。 しかも、相談室の室長には「彼女の行動について、あなただけの話では信憑性に欠けるので、これ以上どうすることもできない。もし今後、困ることがあったら、その時また相談して欲しい。そちらの課長に指導してもらうようにするから」と言われ、 その日は「結局、何も変わらない。課長に連絡されたら、私の密告がバレるかも知れない」と撃沈。 室長の話を後から思い返すと、「あなたと彼女の関係を知らないが、あなたの話だけを鵜呑みにもできない」という台詞もあったので、もしかしたら私が彼女に、別件で恨みでもあって、彼女を陥れようと考えたとでも思われたのだろうか?という気も。 こんな時、どうしたら改善されると思いますか? それとも、こんな人事担当者はよく存在するんでしょうか?

  • 退職をつげたら、担当者から連絡がなくなりました。

    派遣会社から紹介された派遣先へ2週間ほど、働いてみましたが思っていた以上に 就業内容が違っていて、両手の指が浮腫みの様に膨らみがあり筋肉痛が酷いなど 肉体的にも限界が来ていたので急ではありましたが、(実質的には2週間働きました)退職の意思を派遣担当者へ伝えましたが 急に「多忙になったので、●●日の●時ごろ連絡させてもらいます」とその日はずっと出掛けず 連絡が来るのを待っていましたが、連絡が来ませんでしたので次の日の朝8時頃に連絡を入れると 「●●さん(私)の退職届を受け取ってから処理をしますので、週明けになります」とのことでした。 本日は連休明けなので、一応10時ごろへ手続きのことを連絡しましたが、全く連絡なしです。 因みに、厚生年金、社会保険の手続き中か済みかのどちらかになると思います。 先日も、実費で病院へいきましたし、今週末に歯科の受診もあるので実費は痛いので なるべく国民健康保険で受診できるようにしたいのですが、 派遣の担当者が多忙なのか、電話にも出てもらえません。出たとしても「今運転中なので後で かけます」かけてきても、一方的に決めてこちらの確認をとるけれど、きちんと、決めた日時に 連絡してこない。 私も、退職届や手続きをしたいのですが、担当者がなんの連絡もしてこないのでは動くに動けないのでどうすれば宜しいでしょうか?

  • 企業の中途採用の人事や採用経験者の方に、質問です。

    企業の中途採用の人事や採用経験者の方に、質問です。 応募者が離職者だった場合、採用するかどうか判断するために、応募者が前に勤務していた勤務先企業に電話連絡して、応募者のことを調べ たりすることはあるのでしょうか? またその場合、どのようなことを聞くのでしょうか?

  • 面接不採用後の担当者への質問連絡

    今月初め面接を受けましたが不採用になってしまいました。 しかしどうしてもそこの会社で働きたいと思っているのでスキルアップをはかりまたその会社が求人をしたときに応募しようと考えています。 そこで非常識かと思いますが面接担当者様に私の至らなかった点や改善点、働くにあたって重要なスキルなどをききたいのですが、質問するにあたってのマナーなどがわかりません。 担当者様から返事が帰ってくることは稀かと思いますが手紙にて質問しようと考えています。 不採用後担当者に連絡をしたことのあるかたや、質問の礼儀などをアドバイスお願いします。  また以前同等の質問し人事担当の経験者の方などからアドバイスをいただきましたが今回は面接担当者様に手紙などで質問することを前提にアドバイスをお願いします。

  • 企業からの連絡について。

    こんばんは。初めて質問させていただきます。長文ですがよろしくお願いいたします。 今年の2月、父の友人の紹介で税理士事務所にて面接をさせていただきました。 そのときは僕のスキル不足のため採用には至らなかったのですが、簿記3級の取得し、パソコンの勉強をしたらもう一度面接をしますと言っていただきました。 6月に簿記の資格を取得したのでその報告を電話で行いました。その際「パソコンの勉強が終わったらまた連絡してください」と言っていただきました。 そして、7月の中旬にパソコンの勉強を終えその旨を電話で伝えましたその時は「また日程を調整し連絡します」と言っていただきました。 それから2週間が経過しますがまだ連絡がありません。 月末なので忙しいのか、行き違いがおこっているのか(この2週間は携帯電話の電源は切っていません)そう考えると不安になるばかりです。 そこで質問なのですが、 この場合電話が来るまで待つべきなのでしょうか?それともこちらから確認の電話をするべきなのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう