• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事故加害者が弁護士をつけてきました。)

弁護士をつけた事故加害者への対応方法とは?

fix2008の回答

  • fix2008
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.3

性格の悪い私ならこうする、ってことで見てください(もちろん弁護士と相談した上で)。 まず警察を焚きつけます。 「加害者から支払うつもりはないと直接言ってきて一切弁償してくれないので困っています。まるで私が悪いかのように…。しかも弁償してくれないのに、弁護士さんを自分で雇ったということです。そんなお金があるなら弁償してほしいのに…。このままでは悔しいです。どうか厳罰に処してほしいんですけれど、なにか届けとか提出する必要はありますか?このままでは車を全損した私がすべての損をかぶってしまいます…。聞いたところによると、起訴されると減刑のために被害弁済をしてくれる場合が多いと聞きました。送検や起訴とかはされるのでしょうか?」 と情報を聞き出します。 酒気帯びでひき逃げは、どちらかといえば重い罪のほうに入りますが、だからと言って必ず起訴されるものでもありません。そこで、相手は何の反省もしていないということで、送検・起訴を強力にプッシュします。ちなみに、犯罪後の事情(反省しているかどうか)も仮に裁判になれば情状の一つです。 〉私は払う義務はないと言われたので 相手がこういったということであれば、おそらく相手側弁護士は起訴されない、と踏んでいるのかもしれない、と思います。そして民事賠償については裁判になって負けた時に払えばよいと考えているのではないでしょうか。 質問文から見る限りは質問者さんに有利だと思いますよ。相手が強気なのは非があるからでしょう。しかも弁護士をつけたということは、送検の可能性も捨てきれないからだと思います。 そんな人たちをいちいち気にかけることはありません。心配なら弁護士さんに相談しましょう。ただし、相手に財産がなければ損害賠償を現実にしてくれるかどうかは微妙だとは思いますが。

ai0321
質問者

補足

加害者姉が来たことで釈放されたとも警察から聞いていたので「弁護士つけて帰ります」と聞いたときはこのまま相手が釈放のままなのか不安になって警察に電話いれました(加害者からの無言電話?が何度かあり、まともに話が出来る方ではないので怖くなっていたため)警察も姉が帰る事に驚いていましたが、釈放のままですと言ってました。 その時に、警察は民事とは関係ないですが、以前警察の方が「姉が弟の損害を補償すると言ってましたよ」と言っていたので「姉は保障はしませんという事で、弁護士立てて帰られました」とだけ伝えてあります。 焚きつけるつもりはないですが、刑事責任は警察のほうにまかせます。 損害賠償は現実になってもし相手が支払能力ないのでどうなるかわかりませんが、きちんと法的な結果が出てほしいなと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 追突事故の加害者です。

    2週間前に追突事故を起こしてしまいました。 私の不注意で、渋滞中に前の車にぶつかってしまいました。 警察をよんで事故の状況確認後に、被害者の方と私と一緒に病院に行き(被害者の方の希望で)、被害者のみ診察してもらい、結果、どこも悪くはないことになりました。 その時の、診察代は私の保険会社が払うとのことで病院にその旨伝えて終わりました。 その後、警察から「今の所、どこも症状はないとのことなので、様子をみて、事故は、物損事故か人身事故にするか決めたほうがよい」との連絡があり、相手にも連絡をして了承して頂き、事故処理は保留になっていましたが、相手の方が「2週間様子を見たけど、どこも悪くはないからその旨保険会社に伝えてください」と言われて、伝えました。 このまま、物損事故で処理されるようです。 そこで、質問なのですが、物損事故にすると、事故当日に診察した治療代は私が自腹で払うことになりそうです。 病院に確認したところ、一人3万円。3人同乗していたので3万×3で9万円になりそうです。  私が悪いので、払いますが、少しでも料金を安くすます方法はないでしょうか?いろいろ自分なりに調べた結果わからないところが、 出てきました。  1.相手の方に健康保険を使ってもらえば安くなるのか?  2.第三者行為による傷病でできるようだが、    結果、相手の社会保険が、加害者に7割を請求してくるらしいの  で、結局は10割負担なのか?  3.その交渉は、私がするのか、保険会社に頼むのか?    (私は、30歳女、相手は50台半ばの男性で      私が加害者ということでなかなか言い出す勇気がないです)  かなり、自分勝手なお願いだとはわかっていますが、このままでは、人身にして罰金を払い点数を引かれるのとどちらが損なのかわからない状態です。保険会社は、物損がよいと言います。 保険会社は、調べると言ったきり何にも連絡なしで不安です。  何にもわからない状態で、話を進めるのはとても不安なので 上記の質問内容がわかる方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 交通事故の加害者と会う事について。

    自分は交通事故の被害者ですが、 加害者の任意保険会社は、被害者つまり私と 電話で話しをしない様にと言っています。 このような状況で、私が、加害者の家に行って 話しをするという行為は違法になりますか? 会って何をするかというと、 事故後のケガの事、保険会社の事などですが? どうしても会わないといけないというレベルでは無いですけど。

  • 追突事故の加害者と連絡が取れない

    先日追突事故にあいました。 相手が無保険なので加害者本人と連絡を取り合うはずだったのですが、今まで一度も電話に出ず、今日ついに携帯が繋がらなくなりました。 相手の情報は色々あって(割愛)氏名と携帯番号のみしか結局教えてもらえませんでした。 この場合は警察に行けば住所等の情報を開示してもらえるのでしょうか? 又、弁護士に頼んで諸々の費用を回収する事になった場合、弁護士費用は加害者に請求出来るのでしょうか? 詳しい方、同じ様な被害にあわれた、宜しければ回答お願い致します。

  • 交通事故に合い弁護士を探しています

    交通事故に合い、よくある話ですが両者の意見が合わなかったので両方の保険会社が共同でリサーチ会社を雇い事故状況が判明したのが5月初めでした。 凡例タイムズの状況と照らし合わせ基本の過失割合で話したところ相手がそこから1割引いたら示談すると言い、私がそのままを主張して2週間経ち、、、(私の)保険会社が状況を投げました。 (過失は9対1か8対2と言った細かい物で私が被害者側です) 私の保険会社が私に向かって「こちらの任意保険には弁護士費用特約が付いているのでこれを使い弁護士を雇い話を進めたらいいじゃないか」と言いました。 おかしな話です、何の為の保険だ?と思いつつもこれ以上この保険会社では話が進まないので保険会社に「弁護士費用特約は使っても等級の変化が無い」「弁護士はこちらで選んでも大丈夫」という事を確認し、まずは弁護士に相談することにしました。 交通事故専門の弁護士を選ぶにあたり私はあまり詳しくは無い為、インターネットで調べたのですが「日弁連交通事故相談センター」という所で弁護士を紹介してもらうのかもしくは直接弁護士事務所に電話すべきか迷っています。 調べている時に弁護士にも良し悪しがあり話が進まないという事もありうるという事も考えてしまい踏ん切りがつきません。 当方事故直後から右手に痺れが出ており治療費などにおいても相談したいのですが、どういったところに連絡をすべきでしょうか? また、おすすめな弁護士さんはいませんか?

  • 加害者の弁護士の応対について

    私は交通事故で車にひかれた被害者ですが、相手が弁護士を出してきて、こちらは丁寧に言葉を使っているのに、とても乱暴な言葉を使ってきます。相手に今私の不満のことを伝えようと言っていたら(何をごちゃごちゃいっとるんだ!)みたいに言われます。弁護士相手に話をするのは慣れていないのですが、いくら言葉づかいは法律にないといっても、被害者ということもあり、精神的にも我慢できません。何か良い方法はありませんか?このままの対応を我慢して受けなければいけないのですか?助けて下さい。

  • 交通事故で弁護士が担当になると・・・

    お世話になります。 当方、10:0の事故での被害者なのですが、 加害者の保険会社に文面にて治療が終わり次第、連絡すると伝えたところ、加害者から弁護士に一任するとの事なので、今後は弁護士から連絡がいきますと連絡がありました。 弁護士に任せる(保険会社が担当じゃなくなる?)からといって、こちらが特別に何かしないといけないことなどが出てくるのでしょうか? 期間がかかったからといっても、痛みが治まるまで通って良いのでしょうか?(何か弁護士から一々何か言われるのでしょうか?) 宜しく御願い致します。

  • 事故証明 加害者 被害者について

    事故証明について教えてください 事故証明で当事者の上の欄に書かれているのが加害者 下の欄に書かれているのが 被害者なのですか? 少し複雑な交差点で事故になりました。危険性を感じたため停車していました。そこに相手が突っ込んで来て車体横側に衝突しました。事故の原因は 私が進路妨害をして止まっていたのが事故原因と言う事で過失割合は 私が9の過失 相手が1の過失と言うことで 私が加害者でした。 車輛保険に入っていませんでしたので修理費は1割しかでませんでした。 納得できないので示談していませんでした。(約1年) そうしたら相手方保険会社(S社)から当方保険会社(M社)をとうして裁判にする と言ってきました。 弁護士特約をしていましたが弁護士を使っても過失割合はさほど変わらないとの事 止まり方 事故回避の仕方が悪いために全面的な過失になるのですか?

  • 追突事故で、加害者が逃げた

    先日、追突事故をされました。私は被害者の方です。 10:0で相手の過失です。 相手は業務中でトラックの運転手です。 追突され、警察に通報し、病院に診断書を出してもらい、警察に届けました。 その後、保障等を話そうと被害者に電話をすると、電話にでない。 加害者の会社に電話をすると、行方不明だそうです。 で、その会社に保障の話をすると 「責任は加害者本人にある。会社に責任はない」 「取り立てるなら本人と話して」 会社の任意保険の話をすると 「当事者がいないので、保障の話はできない」 とアホみたいなことを言っています。 こういう場合、どうすればよいでしょうか? 弁護士に相談する前に、何か知識を得たいと思います。

  • 交通事故加害者の勝手な行動

    半年前、親戚が交通事故にあいました。 自転車に乗って道路を渡るために停車していたところ、すり抜けてきた原付バイクに相当な勢いで横からフロントタイヤ前端に突っ込まれ、その勢いで全身打撲のケガを負い、事故発生日より8日後に書いてもらった14日間の加療が必要との診断書を警察に提示しております。 なお、現在、加害者との交渉は自動車保険の弁護士特約にて弁護士が行なっています。 ちなみに、この事故との利害関係のない弁護士に聞いたところでは、過失割合は悪くて 加害者8 : 2被害者 くらいだろうとのことでした。 また、加害者は自賠責すら加入していない完全無保険であり、そのことは当日の処理に当たった警官や被害者にも話していました。 …が、なんと加害者は事故翌日に「事故前日に加入」した保険証書を警察に提出しまして、弁護士法などもあるとは思いましたが、私が加害者に保険のコトを確認したところ、事故翌日に保険に加入してから被害者に見舞いに行ったとの言質をとり、すぐに警察に連絡すると「それは民事ですから」などと言うので、県警に「保険の加入日を遡及して警察に提出するのは民事か?」と聞いた所、民事ではないということで、それを担当警官に指導してもらいました。 その直後に加害者は保険を引っ込め、無保険の事故ということになったんですが、詐欺未遂の被害者である保険会社が絡んでくるので、加害者が受ける審理は2つ…で済むんですかね?とにかく、その件で自動車運転過失致傷と詐欺未遂となり、つい先日加害者が書類送検されました。 さて、ここからが問題なんですが、加害者が「物損損害分や仮払金を支払ってくれない」んです。 半年の間で一度だけ少し払いましたが、あとは一銭も払ってきません。 ちなみに、物損が全部で10万程度、仮払金は現在で20万程度たまっています。 また、事故の際に道路に転がっている被害者に対する安全措置を一切せず、やった事といえば「一切弁済をしない」と強弁しただけ。 警察や救急の処理なども、全て周りの方々がやってくださり、加害者は殆ど脅迫の状態で最初から最後まで被害者に詰め寄っていました。 そして先日、半年経ったから治っているだろうと、治療の打ち切りを要求してきました。 弁護士からは「加療が必要」という診断書を貰ってきて、それを盾に仮払いなどの支払い要求をすると言っていましたが、なにか被害者からできる「弁護士の行動を阻害しない」策はないものでしょうか? また、書類送検してから加害者に出頭を求めるまで、どれくらいの期間が掛かるものなんでしょうか? どうぞ、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 軽微な事故を起こしました。私が加害者で10:0です。

    軽微な事故を起こしました。私が加害者で10:0です。 バックしたときに軽く相手の車に当たりました。 ただ相手の方は私が加入している保険会社より保険金を がっぽり貰うと宣言しておりかなりゴネテいます。 私に直接連絡してきて『加害者請求で直接支払わせる』 ようわ私が加入している保険会社との交渉を破棄し 裁判で私に直接支払わすと言っています 『そうされたくなければ保険会社に被害者の言うとうりに するよう言え』、、、、とも言っています。 保険屋さんからは相手方が必要書類を提出拒否する場合 弁護士に依頼します。との事です。 ここで質問です。 1、任意保険を拒否し裁判で直接加害者に請求出来るでしょうか? 2、例えば裁判になり請求金額が確定した場合、私が支払うのか   その場合も保険屋さんが支払うのでしょうか? http://www.trkm.co.jp/koutu/10062801.htm 上記サイトには任意保険に加入している場合無理矢理加害者に 請求出来ない。 また裁判で確定した金額も保険会社が払うと書いています。 以上、説明が下手で申し訳ないですが、教えて頂ければ 助かります。