• 締切済み

クリニックと大病院

将来地域密着型の小さいクリニックで働きたいと思ったら、看護学校卒業後に、そのような進路希望は出せますか?やはり経験を積むために数年間は大病院で働いたほうがいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

自分は学校卒業後、市民病院→個人の総合病院→透析のクリニック→大学病院という職歴です。透析のクリニックは本当に小さい病院でしたが、ドクターのワンマン経営なので、コストについてかなりイヤミを言われたりコストの面で法律ぎりぎり(アウト)のことをさせられたりします。ただ、休みが多く勉強もほとんどしなくていいので楽でした。逆に、大学病院や市民(公立)病院では看護部の方針が理想が高くついていけない部分もあります。(勉強や委員会など多くて大変)。両方とも給料はそれほど変わりません(選べば。)どの病院も長所・短所がありますが、経験や知識はどこにいてもそれなりに積めるし、長くいれば色んな事を学ぶことになります。自分が納得いく選択でいいと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puppii
  • ベストアンサー率20% (114/557)
回答No.2

こう言ってはなんですが、個人病院レベルでは卒後教育がしっかりなされていないと思います。 院内教育がしっかり行われている病院となれば、やはり大病院です。 中規模の病院でも看護教育を行っていると謳っている病院もありますが、名ばかり(外部の紹介のみ。それも休みが取れずに断念とか自分で受講料を支払ったなど)がありますので注意しましょう。 また、個人病院では古いやり方のまま行っているところがあります。 いまだに膀胱洗浄とか・・・(^^;) 点滴の作り置き事件があったでしょう? あれなど「昔からやってるから。事故がなかったから」というそれだけの理由で代々行われていたという悲劇です。 他病院で何年か前にはアル綿を継ぎ足しに作っていて、セラチア菌が蔓延したとかいうのもありましたね。 どちらも大病院クラスでは、すでに行われていないことでした。 大学病院クラスの大病院で、数年間みっちり最新の看護医療を学んだ方が、後々の為になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

看護学校とはおそらく看護専門学校のことだと思われますが、 基本的に系列病院に就職する人が多いですが、 強制ではないので、クリニック等で働くことはできますが、 ご自分の経験と技術を磨くために、 数年間はおっしゃるとおり、 大病院で働かれたほうが良いのではないでしょうか。 病院で働いた経験を地域医療に 活かすこともできるわけですし、 決して無駄にはならないと思います。

komeee
質問者

お礼

なるほど。やはり経験を積むために一度は経験しといても良いのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長く勤めるなら、クリニックより病院の方が良い?

    現在24歳の臨床検査技師です。6月に働いていた病院を退職し、今現在転職活動をしています。ハローワークで募集していたクリニックでの仕事に興味を持ち、面接を受けさせて頂きました。内定を頂けそうなのですが、1つ困った事に、私がクリニックで働く事を父が快く思ってないようなのです。父は「まだ若いのだし、将来年をとっても長く勤めたいのならクリニックよりも病院のほうが良いのではないか。」と言っています。私は、今回希望しているクリニックで出来る限り長く勤めたいと思っているのですが、実際に臨床検査技師としてクリニックに長く勤めることは難しいのでしょうか。クリニックで働かれている方、または経験された方などのご意見をお聞かせ下さい。他の業種の方もぜひお願いします。

  • 病院、クリニックで働く人は…。

    病院、クリニックの受付で働いている人はみんな大卒の看護師ですか? 私は医療事務の専門学校に通おうとしているんですけど、専門学校だと就職は厳しいですか? やはり大卒のほうが 有利ですよね?

  • 日赤病院の看護学校について

    26歳で現在夫と3歳の子供と生活しています。 日赤病院付属の看護学校から合格通知を頂きました。ぜひその学校で看護の勉強をしたいと思っているのですが、将来その病院に3交代勤務で勤めることができない状況です。理由は自宅からの距離(片道1時間)と子育てとの両立です。 3年間無事に学校を卒業することができたとして、その後日勤のみでそのまま日赤病院に就職することとかできるんでしょうか?それならぜひ行きたい学校なのです。 もうひとつ自宅から近い看護学校にも合格してますが、学生さんの質とかがイマイチな感じです。。。そちらに行けばおそらく将来はベッドのない病院に就職すると思いますが、看護師としての経験にはならないような気がします。やはり夜勤をある程度経験してこそ看護師と言えるのでしょうか? 赤十字病院、または看護師について詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人病院やクリニックはそれ程大変じゃないですか?

    こんにちは。30代前半女性、現在は派遣で事務をしていますが、不況の影響で派遣切りにあってしまいました。 今後の仕事を考えるに辺り、派遣でずっと働けなそうだし、正社員事務も年齢的に難しそうなので、一生働ける仕事に就いた方がいいかと悩んでいます。 そこで看護士はどうだろうと思ったのですが、看護士はハードと聞きます。求人を見てみると、大病院だけでなく、個人病院や訪問介護、医師に同行して老人ホームを尋ね、健康診断をする、透析専門クリニック、献血センターなど色々な職場があるんだな、と印象を持ちました。 私は体力は普通だと思いますが決してあるほうではなく、またストレス耐性は弱い方だと思います。看護士は頑丈で神経も太い人でないと無理でしょうか? 個人病院やクリニックの看護士さんは、大病院や手術や入院などある 病院よりは楽でしょうか? また、日勤のみ可能でしょうか? また、看護士(准看含む)の資格があれば、個人病院を選んで就職、パートすることは可能ですか? 私は病気で苦しんだので、弱い人の気持ちが前より分かるようになりました。そういう人の気持ちに寄り添えたら、とも思います。しかし年齢のこと、今年結婚するので今後もし子供が出来た場合など考えると無謀でしょうか?

  • 透析クリニックって他の病院に比べてどんな雰囲気ですか?

    透析クリニックって他の病院に比べてどんな雰囲気ですか? 透析クリニックでは若い看護士ではなくて、主婦の方などが看護師をして 患者さんは顔見知りですよね。どんな雰囲気なんですか? 仕事はしやすいんでしょうか?

  • 病院とクリニックの違い

    海外で出産予定なのですが、日本なら何の問題もなく近場の産婦人科などに診察・出産となるのでしょうが、海外で診察・出産するにあたってまず「医者選びから始まり、受診では病院には行かずクリニックに行く・・・」とか何とか本に書いてあるのですが、病院とクリニックの違いは何ですか?当然病院にも医者や看護婦はいるのだから病院で診察ができるのでは・・・?と思ったのですが。今までそれぞれ別の病院(クリニック?)で二回診察をしましたが出産はまた違う近場の病院ですると夫に言われました。これってどういう事ですか?また、この様にバラバラになっても大丈夫なのでしょか?

  • クリニックに勤めたことのある看護師さん

    できればクリニックで勤めでいる・または勤めたご経験のある看護師さんにお聞きしたいです。 私は昨年春、4年間勤めた総合病院を退職しました。 退職の理由は、結婚するのもあったのと、 ・年休がほとんどもらえない ・休日出勤(会議・チーム会・研修)がほぼ強制 ・自分への役割が大きい、委員会などに縛られる ・夜勤で体調を崩した が、主な理由です。 今回もうそろそろ再就職を考えているのですが、できれば夫と同じ生活リズムを送りたいので、日勤のみのクリニック・または外来を希望しています。 そこで質問なのですが、 ・夫が転勤族である場合、正社員として雇ってもらうのは難しいのか ・クリニックの場合、総合病院よりも年休が取りにくいのか(以前は年に3日つけばいいほうでした) ・クリニックでは委員会や詰所会議など、業務外の会議などがあるのか ・正社員でもし就職しても、数年は妊娠してはいけないのか です。 ちなみに以前は心臓内科・外科に勤めていたのですが、クリニックはできれば循環器または皮膚科ないしは美容外科を希望しています。極端な科の希望ではありますが・・・ 循環器なら経験が生かせますが、皮膚科・美容外科はまったくの専門外です。(ただ自分がアトピーなどで悩んだことがあったため興味があるといえばある科です) たとえば皮膚科などでも経験者のほうが優遇はされますよね? 皮膚科で心臓マッサージなんて、よほどのことがない限りしないですよね・・そっちのほうは自信はありますが・・

  • 精神科 クリニックと病院

    精神科 クリニックと病院 精神科のクリニックに通院していたのですが、クリニックの場所が5月に移転することになり自宅よりかなり遠方になってしまうことになりました。 渋々ですが、転院することにしました。 今までカウンセリングも受けていたので、カウンセラーがいるところが良いと思い、ネットで調べて問い合わせの電話をかけ…やっと良さそうなクリニックを見つけ予約しました。 診察してもらったところ「クリニックではなく、きちんとした精神病院の受診を勧めます」と言われてしまいました。 今までクリニックに通院していても何も言われなかった正直驚きましたが、まだ転院先を探しているところだったので、精神科の病院を探すことにしました。 総合病院等の大きな病院は人が多く苦手(苦痛)なので、さほど大きくない精神科病院を見つけ、経緯を話し診察してもらいました(この時は紹介状が必要だったので持っていきました) すると今度は「当院には外来患者向けのカウンセラーや臨床心理士はいないので、カウンセリングも希望ならば、カウンセラーがいるところを探したほうがいいですよ」と言われてしまいました。 診察とカウンセリングを別々のところで受けるのはどうかと聞くと「同じ診療施設内のほうが良いと思いますけどね」と・・・ 診察室を出て鬱々としていた私に、診察に同伴していた親は「この病院には他にも先生がいるから、次は他の先生に診てもらったら?」と言われ、その時は私も同意したのですが、だんだん何だか気がすすまなくなってしまいました。 「せめてもう一人くらい他の先生に診てもらおう・・・」とは思う反面、なぜか気がすすまないのです。 受付や会計の人もとても親切で病院の雰囲気も明るく良かったのですが・・・ もう病院探しも嫌になり、紹介状も渡してしまったので薬さえ処方してもらえればいいか・・・などと思うようになってしまいました。 今まで、飲酒+OD+リストカット(縫うほど深いものではない)経験ありです。ただ病院に運ばれたりする程ではありません。 それでもクリニックでは駄目なのでしょうか。 支離破滅で長文になってしまいましたが、どうしたらいいのかわからなくなってしまった私にアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 看護学生ですが、将来について悩んでいます。 私は看護学校(三年過程)の

    看護学生ですが、将来について悩んでいます。 私は看護学校(三年過程)の二年生なのですが、今のところ、どうしても、ただ看護師として病院で働く気になれません。 別に看護師がいやだと言うわけでもなく、実習を経験して、看護のやりがいというのも感じました。しかし、病院の看護師として働く気になれません。 今、思っていることは地域の人々とつながる仕事がしてみたいと思っています。そうして、穏やかながら充実した日々をすごしたいと思っています。 甘い考えかもしれませんが、こんな私はどんな進路に進むのが良いのでしょうか?両親からは大学にすすむことは許してもらっています。 「こんな進路があるよ。」といったものがあれば教えてください。 また、その先でどんなことができるか、どんな仕事ができるかも教えていただければありがたいです。  よろしくお願いします。

  • 都立病院の看護士採用について

    看護専門学校で真面目に3年間きっちり勉学に励んでも卒業時32歳では都立病院で新看護師としてやっていくのは非常に難しいのでしょうか? 地方や区外の公立はまだしも、自分が希望する広尾や駒込の都立病院は、30歳超える新卒看護士は採用しないって2ちゃんで聞いたので、不安になりました・・・ 実際問題、その辺の実態を知っておられる方に意見を聞けたら幸いです。 ぜひ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠12週の性別判定について、初マタの方が質問されています。
  • 通っている病院の方針で、20週までは性別が伝えられないそうです。
  • 性別が分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいという要望です。
回答を見る

専門家に質問してみよう