• 締切済み

会社経営者の皆さん、社会保険などどうされていますか

legalmindcorpの回答

回答No.2

会社経営者(建設宅建運送許可業者)兼税理士行政書士です。 中小法人では主に記帳代行を行っている税理士がアドバイスすることが多いようですが、社会保険系、行政手続系は、自分ですることも不可能ではなく、先に費用対効率の検討をお勧めします。 個別の依頼事項について、予めネットで相場を調べておくこともポイントです。

関連するQ&A

  • 経費について

    経費について教えて頂きたいのですが、ややこしいので時差系列で説明させて頂きます。 1.個人事業をやっており、行政書士に建設業許可申請を依頼した。 2.行政書士に建設業許可申請の報酬も含む費用を支払った。 3.個人事業から法人するために行政書士に依頼。 4.行政書士に法人化の報酬も含む費用を支払った。 5.そのため、建設業許可申請はいったんストップ。 6.法人化 7.建設業許可申請 との流れになっています。 当初の予定では建設業許可は個人事業について申請する予定でしたが、 法人成りしたので、この法人について申請します。 行政書士に支払った費用(実費も含む)については当初(個人事業)の時支払ったのみで、 追加で支払いもしていません。 ここでお聞きしたいのですが、当初に支払った建設業許可申請にかかる行政書士に支払った費用は、個人事業での経理になるのでしょうか? それとも、法人での経理になるのでしょうか? 支払ったのは法人前ですが、資格(建設業許可)を与えられるのは法人です。 もう一点ですが、行政書士費用と建設業許可申請の実費分の勘定科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士と社会保険等の業務について

     私、税理士の資格を持っています。  クライアントの社会保険の手続き(社保労保の加入、脱退、算定基礎、労働保険の年次更新など)を、サ-ビスで書類を作成してあげていますが、これは社会保険労務士の業務であって法律上、まずいことなのでしょうか?    仮に、行政書士登録をすれば、代書という形で法律上、問題はないのでしょうか?  税理士さん、社会保険労務士さん、行政書士さんたちのご意見を聞かせてください。  何卒、宜しくお願いします!

  • 社会保険と議事録

    私は小さな会社の代表取締役です。昨今の不況で給料を 減額しました。 このことを社会保険に連絡したところ 会社の議事録が必要とのこと、行政書士にお願いする経費を 節約したいので議事録の書き方などを教えてください。

  • 社会保険労務士について

    私は、困っている人のために、労働問題に興味があり、社会保険労務士の資格を取ろうと思っていま すが、学歴が高校卒業の場合は、行政書士の資格を取ってからでないと受けられないとの事でした。 そこで、行政書士の勉強を始めようと思っています。そこで疑問なんですが、社会保険労務士、行政書士、あと司法書士の資格もありますが、これらの3つの資格は、大きく分けてこの3つの違いと役割の違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 経営審査について

    都道府県の建設業の許可申請をとりました。これは行政書士にお願いしたのですが。私は妻で経理をしていますので決算関係の書類などは自分で作成しました。あと経営審査を受けたいのですがこれは行政書士に頼まないで出来れば自分たちでやりたいと思うのですが、難しいものでしょうか。ご存知のかた教えてください。

  • 社会保険労務士と宅建について

    社会保険労務士、行政書士を目指しています。一番なりたくて目指してるのは社会保険労務士ですがその受験資格に行政書士試験に合格してる必要があるため行政書士試験も受けます。これらの資格はダブルライセンスに有効とききましたが、宅建はどうでしょうか?社労士にあまり必要ないならとりませやんが、有効ならいずれ取得を検討しています。

  • 社会保険病院について

    社会保険病院がなくなるのですか?とヤフー知恵袋で聞いている人がいたのですが、 なくなるのですか? あと、社会保険病院はH26年から独立行政法人化されて名前も病院それぞれで変わるみたいなのですが、独立行政法人化されるのは経営が悪くなったからですか? 又、独立行政法人化されたら今までと何か変わるのでしょうか? 長々とした質問になりましたが、ご回答宜しくお願い致します。。

  • 社会保険未加入会社についてです。

     はじめて質問します。 自分の父親が有限会社を営んでいるんですが、このたび社会保険未加入会社だということが判明しました。最初は個人経営でしたが10年前に法人にして、社会保険に入らずそのまま建設国保のまま今まで来ました。先日、建設国保から被保険者資格の喪失通知が届きましたのですが、どうすればよいかわかりません。従業員は父親と自分だけです。 やはり社会保険に加入しなければいけないのでしょうか?金銭的に無理な場合はどうすればよいのでしょうか?全然 何が何だかわかりません。宜しくお願いします。

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士はそれだけの資格で食べていくのは至難ですよね。 そこで社会保険労務士の資格を取得すると変わるのですか? 社会保険労務士だけ取得するのと行政書士と合わせるのではぜんぜん違いますか? 資格取得後は開業を考えています。

  • 社会保険労務士を取るまでの過程はどれがいいでしょうか

    法律系の資格である社会保険労務士に興味があります 私は社会人として放送大学に行き28単位までは取得したのですが 仕事等とのかけもちが上手くいかずに除籍ということになりました。 社会保険労務士は大学での単位が62単位が受験資格として必要であるということから行政書士試験を去年受けたのですが 試験問題が予想もしないような記述問題のために 不合格となりました。 今年も市販のテキストは買ってみたのですが 去年のような問題であれば合格の可能性が低くなることも 考えられるために、大学を復学して単位を取ってから 社会保険労務士に挑戦したほうがいいのか、 このまま行政書士の合格を狙ってから社会保険労務士を 勉強したほうがいいのかで悩んでいます。 また、大学から社会保険労務士を取った場合と 行政書士から社会保険労務士を取った場合とでは どちらが独立に有利であるかでも悩んでいます いろいろなところの書き込みを見てみると行政書士の資格は 役に立たないと聞いたことがありますので・・・・ 回答を宜しくお願いします。