• ベストアンサー

疲れました。(長文です)

nyalの回答

  • nyal
  • ベストアンサー率25% (37/145)
回答No.4

一応「似たような経験」とは言いがたいですが自分の昔話を 小学校中学年の頃、自転車を盗まれました 鍵もかけていましたがまあ、ナンバー式故 ある程度の時間をかければ外せてしまうのも確かです 問題は家に帰ってからでした 母親にその事を話したら今まで見たことが無い程怒りました 「鍵をかけたなら盗まれる訳ないでしょう!鍵をかけなかったんでしょう!?」 と言いました、盗まれた事ではなく「ウソをつくな」と言うのです それから数時間ずっと平行線で挙句 「どうして嘘をついたと認めないのか、なんでこんな子になってしまったのか」 と泣き出します、どうあっても信じません 挙句「一緒に死のう」と言い出して必死に抵抗する私を連れて 外へ引きずり始めました そのあまりの必死さに怯えて「鍵をかけませんでした」と泣きながら言うと 「やっと正直に言ってくれたわね」と許してくれました どれだけ言ってもこちらの言い分を信じなかった事は当時の自分にはかなりショックでした 自分はこの日から 「親」が所詮は「他人」であると認識しました それからの家族への対応、考え方が完全に代わり、 親が何を言っても「参考」程度にとどめて その後の進路なども一切相談せずに生きてきました 別に親を嫌ってはいません、ただ 「アカの他人よりは圧倒的に接している時間が長く、幼少の自分を食わせてくれた恩人」 くらいの感覚でしょうか…我ながら酷い発想だと思わなくもないですが 事実として体験した以上やむを得ません 「家族」がすくなからず特別なのは確かですが 過剰な執着は相手にも自分にも特にはなりません 人間はそんなに優秀な生き物ではなく、 性格等は30年も生きれば到底矯正できるものでもありません 40年なら更に困難です、50年なら… それでも尚「家族」としての絆を優先して関係の修復を試みるか、 ご自身の精神面を気遣い距離を置くかの判断は自分でされるしか無いでしょうが 「親を見捨てろ」とは言いませんが「子供が親の犠牲になる」道理もありません、ご参考までに

h3wlov
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 似たような経験をなさった方の話が聞けて 少し気持ちが楽になりました。 >「親」が所詮は「他人」であると認識しました いまだに母の顔色が気になってしまいますが、 昔の自分に比べると少しは『「親」が所詮は「他人」』 と思う自分もでてくるようになりました。 昔は父から逃げるように母のそばにいましたが 実はその母も私には毒になっていたんだ、ということが わかりました。 親を「毒」なんていうのはひどいかもしれませんが 全ての親が「親」になりきれるわけではない、という事実も 実際はあることがわかりました。 >親が何を言っても「参考」程度にとどめて 母から逃れるには、母の思う道に逆行しないといけないと 思ってあがいてました。 でも「参考」という形で受け流すのは良い手ですね。 これからはそう思うようにやってみます。

関連するQ&A

  • 母親の気持ち(長文です)

    いつもお世話になります。 姉にもうすぐ赤ちゃんが産まれます。姉は地元で実家から車で30分くらいのところにアパートを借りて旦那さんと住んでます。 実家から近いので両親との交流もしょっちゅうあるようで、ご飯を食べに行ったり、実家に夫婦そろって遊びにきたりしているようです。ちなみに私は東京で一人暮らしをしてます。 たまに私が実家へ帰った時に、姉の赤ちゃんのことが楽しみな私は母も当然同じ気持ちだと思っているので話題をふるのですが、最近母の様子がおかしいのです。なんか、「妊婦のくせに家でおとなしくしとけばいいのに。」とか「めんどくさい」とか、姉を心配している上での発言だけとは取れないことを言うのです。姉は結婚前実家に住んでいたのですが母曰く後片付けも何もしないので迷惑なんだそうですが・・それにしても言いすぎなことをいいます。「学生時代についた遊び癖がとれないんだねえ、かわいそうに」とか。わたしはそこまで姉が遊び呆けてるとも思えません。 姉はいわゆるできちゃった婚で結婚費用も両者の親が半分ずつ出しています まさかお金のことで怒っているとは思いませんが・・。 でも母親が子供のことを思い小言をいうのとはちょっと違うんです。 そういった言葉を聞くたびわたしは寂しい気持ちになり会話ができなくなってしまいます。母の言葉に賛同するのは嫌だからです。 「まあ旦那さんが嫌な人なわけではないけど家の中に他人が来るっていうのは気をつかうもんだよね」くらいで適当に合わせてますが、母親が姉のことをちくちく言うたび心が痛いのです。姉は小さい頃から優等生でいい大学もでて、銀行に就職し、親を困らせてきたことは一切ないのです。 姉の結婚式の時は母は(緊張のせいかわからないけど)一切泣きませんでした。でも私には、「おまえの結婚式のときはかあさん泣いちゃうな」とか言います。わたしは姉に比べたら自由奔放に生きてきて、迷惑もかけてきたほうだと思います。なんだかどうして母の感情がここまで荒んでしまったのか原因がわからないのです。母は結婚式の準備ですら「めんどくさい」と言って怒ってました。母の言葉をきいていると心が痛いです。 優等生の姉はかわいくなかったのでしょうか? 親離れしていく子供を嫌う母親は境界性人格障害という病気だという文を読んだことがあります。自分に依存してくる子供しかかわいくない母親というやつです。母はその傾向が少しあるように思えます。そういった母親は頑張ろうとする子供を応援するふりをして、実は失敗を願ってるそうです。そして、失敗したときに泣きながらすがってくる我が子に対して、「ほら、だめだったでしょう?」といいながら甘美な感情に浸るそうなのです。無意識だそうです。そういう行動をくりかえすうちに子供は自分はダメな子なんだという感情と依存心が強くなってしまうそうです。 話が脱線しましたがわたしにはこういう発言を繰り返す母の気持ちが理解できません。自分の子に愛があるとは思えない発言なのです。 私は母も姉も大好きです。二人とうまくやっていくにはどうすればいいでしょうか。悲しいです。

  • 親についての相談

    吐き出させてください。 私の両親は大体2人とも50歳前後で、24歳の姉が1人居ます。 物心ついた時から母1人で面倒を見てくれて、 多忙な家族ではあったけれど昔はそんな家が大好きでした。 私が中学生になった辺りで、 母がリビングやキッチン、和室や姉の部屋まで 汚すようになりました。 許せる範疇を超え、足場が無く、コバエが大量に蔓延っているような感じです。 私は自分で母親によって汚されていた一室を掃除し、自分の部屋を作りました。なので私の部屋は常に綺麗でした。 父は朝3時にこそこそ帰って来て、 話すことも愚か、顔を合わすこともありませんでした。 中学生に入り、私自身にも問題が沢山出来ました。親友と思っていた人に毎日無視されたり、 誰かに話したい事が積み重なりました。 そうやって生活をしていくうちに、 私は母親も父親も、姉も、 誰一人として家族として機能していない事に気付きました。 優しく撫でてくれる母が好きでした。 気分を伺ってくれる父が好きでした。 姉のことも、分身のように好きでした。 けれど誰も、助けてくれないし誰も、暖かくなかった。 私が高校2年生の時に自分で終わらせようとした日に、頼れる人がそんな母と父しか居ませんでした。 それが何より苦しかったです。 親がやばくても、子供はやばくないという状態を何度も見たことがあります。でも私はやばいから、友達も居ない。 辞めてやりたくなりました。 顔も、能力も、家族だって、何一つ良い物を持ってない。 全部捨てて、逃げてやりたい。 苦しむくらいなら、自分から捨ててやりたい。 でも、出来ませんでした。 私は今もずっと、家族の話をしようとすると言葉が詰まるし、涙が出てきます。 辛いです。誰も傷つけたくないけど、自分が傷ついた分、何かを傷つけないとやっていけません。

  • 私は冷たい人間?(長文です)

    私は19歳(♀)の大学生です。 私が小学4、5年生の頃に、3歳離れている姉が病気で一時期入院しました。そのため、母が仕事の後や休日に病院へ行き姉の看病や世話をしていました。父は公務員で夜勤などがある仕事のため、しょっちゅう休みを取って様子を見に行けないので、その分母の負担は大きかったのだと思います。 その頃私は祖父母と家で母の帰りを待っていたり、母に着いて病院まで行ったりしました。 でも私は病室まで行くことは少なく、母に姉へのメッセージを託して、母が今は姉に付きっきりであまり構ってられないからと買ってくれた小説を車の中で読みながら待っている事の方が多かったです。 そのことから、今でもたまに、姉や母から「あんたあの頃お見舞いほとんど来なかったりして冷たいよね。」と軽い感じで言われることがあります。その事で(もともと喧嘩が多い姉妹でしたが)私が母や姉と仲が悪いということはありません。 別に心配していなかったり、行くのが面倒で行かなかった訳ではありません。くだらない理由かもしれませんが、私は嘔吐恐怖症です。(その頃は嘔吐恐怖症というものがあると知らなかった) 姉が心配で様子を見に行きたい気持ちはあったけど、大きな病院だったので具合が良くない方が大勢いるのは当前のことでしょうがないのは解っていますが、嘔吐の場面や気持ち悪そうにしている方がいる場面を見てしまうのではないかと思い、どうしても恐くて車でそわそわしながら待っていることが多かったのです。そのことは今は恐くても行くべきだったと思っています。 姉が入院する事になったときも、普通の生活で突然家族が慌てだして姉がいつの間にか居なくなってたという印象しか残っていません。たぶん母も大変で疲れていたため、何度か私がなぜ入院したのかや、どんな病気なのか尋ねても険しい顔で簡単な説明で済ましてしまって、事の大変さを感じてはいましたが、状況をしっかり理解したり姉の辛さ等いまいちよく理解していなかったからだと思います。 その後も聞こうと思いましたが、疲れている時に険しい顔をさせてしまうのかと思ったり、今更何聞いてるんだと言われてしまうと感じ、聞けずに終りました。 今では姉は看護師として働いていて、私が嘔吐恐怖症なのも理解していますが、それを知らなかった当時では、私の行動や、それまで大きな病気や怪我なく育ってきて、今一状況を理解していなかった私から冷たさを感じるのは当たり前だと思いますが、心配していなかったわけではないんです。 私ももう少し思い遣りある行動をすればよかったと思います。 でも、たまに「冷たいよね」と言われたのを思い出して、自分は家族さえも思いやれない人間なのかと色々考えてしまって悲しくなります。 私は冷たい人間だと思いますか?

  • 私がおかしいですか?(長文です)

    こんにちは。 ご意見をお聞かせ下さい。 里帰り出産の為、実家にいます。(家族構成:母、私、弟) 里帰りする前から母親には、男性で食事をする友達がいる話を聞いていました。父を三年前に病気で亡くしているし、お相手の方も奥様を亡くしていて、母親と同じような境遇なので別に気にしていませんでした。 しかし実際実家に帰ってみると、ほぼ毎日のように夜22時頃から0時近くまで電話をしたり、10日に一度夕方から23時くらいまで出掛けてます。男性は母が好きとのことですが、母は再婚する気はなく、今の関係がちょうどいいと言ってました。 今日は私が夕方から出掛けようと思っていて、母もどうするか聞いたら『いちいちうるさい。誰だっていいじゃないよ』と少し感情的に言われたので、私が『男なんでしょ』と返しましたら、『ほんとうるさい』と言われました。 しばらくして、母がシャワーに行ったと思い、なぜかソファー下に隠してある携帯を開いたら、母がすぐ戻って私を見るなり、『なに人の携帯見てるのよ!信じられない!失礼だよ失礼!!』と顔を真っ赤にしてましたが、私はどこに出掛けるか言わないし、こそこそしてるからと言いました。 母は怒りながらシャワーに行きました。 私が携帯を見ようとしたのは事実で未遂でしたが、母が父親以外の男性と必要以上に仲良くするのが気に入りません。 私はそんなに大それたことをしましたか?私は常に母親には何でも話ますし、携帯だって見られてもなんら問題ないです。母親も以前は同じ性格でしたが… 今はこれ以上荒波を立てないようとりあえず距離をおいてます。 乱文ですみません。 私はおかしいでしょうか?

  • 母に対して必要以上に気を遣ってしまう私(長文です)

    現在高校生(♀)です。 母は私が中学生の頃に、統合失調症を発病してしまい …それから離れて暮らすことになりました。もともと 母は私が物心ついたときから、精神的に不安定な部分 が多く、なぜか自分の子供以外は敵として見ているようでした。私の家は複雑な家庭環境なので、そこに嫁いできた母が環境の変化に対応できなかった部分もあると思います。 私はずっと母が周りともめごとを起こさないように、 いろんな気を遣っていました。言いたいことも我慢して、家の中が穏やかでいられるように頑張りました。 母がいなくなってから、私はそれがきっかけだったように間もなくうつ病になりました。今はだいぶ落ち着いて来ています。 三年間離れて暮らし、お互いがようやく落ち着いて来たので…一緒に暮らすことになりました。今日母が三年振りに家へ来ました。すぐ一緒に暮らし始めるという訳ではなく、少しずつ慣れていこうという計画です。私は正直母に会って疲れてしまいました。 母は結局半日いて帰りました。以前から、家族で外食に行ったりはしていたのですが、かつての家で一緒にいるというのは、正直戸惑います。 母は今とても優しいし、穏やかです。だけど私はどうしても小さい時の癖が抜けずに…母親を「特別扱い」 してしまいます。母がまた病気が酷かったみたいに、 何かの拍子でなるんじゃないか?って凄く不安です。 どうしても母親を常に気にしています。なんていうのでしょうか、凄く私と母親は同調しちゃってたんです。(母と私は共依存の傾向があると思います) いずれは一緒に暮らすことになると思います。 だけど私はどうやったら母に対して、気を遣わないで いられるようになれるのでしょうか?

  • 母といる時間が辛く、精神的に自分を責めてしまいます。

    母の母は私が小さい頃から夜勤のある仕事をしていて、 祖父母もわりと歳をいっていて介護が必要だった為、毎日忙しくて、物心ついた時には、あまり母と一緒にいる時間がありませんでした。 母とは今だから一緒にいる時間が増えたけど、常に胸が苦しく母といる時間が辛くなる時があります。 母も自分が構ってあげられなかったことを非常に申し訳なく思っていて、自分をとても責めていました。 私も、そんな精一杯だった母の気持ちが分かるだけに、幼児期の記憶をいつまでも引きずっている自分を責めてしまいます。 「後ろばかり振り返っていても仕方ない」と思っても気持ちが思うようにコントロール出来ず辛いです。 親子の関係って難しいですね。。。

  • 私はどうすればいいのでしょうか?(長文)

    18歳女です。父親は居ません。 幼稚園の時、母から「何でお前は男じゃないんだ」「産むんじゃなかった」と言われました。それから男の子らしくしようと自分の事を僕と呼び女の子の様な喋り方や格好をしないようにしました。周りの人に「可愛い」と言われると母から睨まれ、頭が痛くて吐きそうでした。 小学校に上がり、「お前が学校に行けるのは私の世間体があるから、ありがたく思え」と言われ続け、少しでも失敗すれば殴られ、蹴られ、とされました。姉はそれを見てクスクス笑うばかり。何度も階段から突き落とされました。姉が私の首を絞め、意識を失った事もあります。姉は「遊びだから」と笑っていました。それでも、これが普通なのだろう、と考え母や姉には反抗しませんでした。 小学校高学年くらいでそれが普通ではないと知り、一気に怖くなり、思いきって先生に相談しました。ですが、先生からは「そんな冗談を言うなんて最低だ」と言われ、それからは誰にも相談しない様になりました。その頃から、クラスの子達に無視されたり、嫌がらせを受けたりするようになりました。それは中学卒業まで続き、それでも挫けず耐えました。 現在は定時制高校に入り、昼はバイトをしています。母からは「何でまだ生きてるの?」と言われますが、嫌いになれません。苦しい家計を支えるため、と思ってバイト代は全て母に渡しています。 母に好いて欲しくて頑張りましたが、「お前を見るだけで吐き気がする」と家を追い出されました。 どうしていいのか分からず、今は昼はバイトをし、夜は学校へ、バイトが始まるまで路上で過ごしています。食事は、バイト先がパン屋なのでパンの耳などを頂いています。 私は、追い出される程悪いことをしたのでしょうか?拙い文で申し訳ありませんが誰かアドバイスを下さると嬉しいです。

  • どうしていいのかわからなくなりました(長文です)

    私の家は父親違いの姉は結婚、私も結婚、弟は私の父と離婚し3度目の結婚している母の元にいます。 私の父は、多額の借金等の理由で私とは絶縁状態でした。その父親が、つい先日夫と子供がいる女性と逃げてきてしまい、姉は育ててもらった恩があるからと、しばらく面倒を見ると言っています。女性は今の夫とは、私の父を出会う以前より離婚を考えていたようで、今日の話ではうまく離婚できるようです。また父も、私との仲をやり直したいと、一生懸命働いていたらしく、多額の借金もほとんど残っていませんでした。私も父を許し、助けるつもりです。が、今日になって、私の母親、父の別れた妻がでしゃばってきました。母親のもとにいる弟は珍しい病気を患い何度も命に危険がありました。やはり実の父親の義務として、治療費を送ってはいましたが、父もこんな状態になってはそう簡単に弟に援助はできないでしょう。 私も母のいう事は分かります。しかし母親は、どうやら父の事を私と姉が助けた事が気に入らないらしく、弟を盾にし、ものすごい剣幕で電話をしてきます。 が、その母親も昔色々問題を起こし何度も父を苦しめた人です。最終的な離婚の理由も、母は父の責任だと言いますが、けしてそうではありませんでした。私も姉もそれを知っていたので、父と母が離婚した後、母を助けようとはしませんでした。弟には援助しましたが。 弟はまだ学生です。治療費の問題もあり、母親からは引き離せません。また、珍しい病気であるがゆえに、今の病院からも離れられません。 このまま母親を無視しておれば、弟を道連れに心中しかねない母です。病気の事、またやっと学校に通えるようになって喜んでいる弟の気持ちを考えると母親の元から引き離すのも難しいです。またあの母親何が何でも弟を手放そうとはしないでしょう。 私はどうしていいのかわかりません。 どなたか知恵を貸していただけたら…

  • いつまでも親にイライラしてしまいます。長文です。

    今年24歳になる実家暮らしの女です。社会人4年目です。 兄弟は姉が1人いて、現在姉は嫁に行ったので家にはいません。両親と私の3人暮らしです。 私の両親は幼少期とても厳しかったです。きちんと優しくして貰えていたと思うのですが、幼い頃の記憶としては怯えていた記憶が多いです。 というのも、大人になってから姉から聞いた話ですが、母が私を妊娠していた頃、父が不倫をしていたらしく、その不倫相手が家にまで怒って訪ねてきたことがあり、追い詰められた父は「どちらか選べないから俺は死ぬ」なんて言っていたそうです。 なので私の幼少期は夫婦仲がギクシャクしていた時期なのかもしれません。 ちなみに私が中学の頃は母が不倫をしていたそうです。それも最近知りました。確かにその頃も両親は仲が悪く、母の仕事の帰りが遅いと、父が母の作った料理を食べずに捨てる、いつ離婚してくれるんだと罵声を浴びせる等。辛かったです。 父は姉には特に厳しかったので、そのストレスのはけ口は私だったのか、私は姉も怖かったです。 それが今でも心にあるのか、姉にはっきり自分の意見を言えたことはありません。 私は父より母が怖く、弁当を残すと叩かれ、何かこぼすと家から追い出される。 完全に姉の言いなりで、姉に逆らったことはなく、喧嘩をしたことはありません。いつも仲の良い姉妹だと言われていましたが、私が常に我慢していました。 姉は私の恋愛(好きな人)についても自分の成功体験からいちいち文句を言う、 28までに結婚できないと人生終わりの様な言い方をします。 私の友達のことも不細工だとか、全然違うのに性格悪そうとか言ってきたり、私の入る部活、進路についてもうるさかったです。 姉に意見を言われる度に、姉の言っていることがすべての様に感じて、自分の考えを簡単に曲げてしまうことも多々ありましたし、今でも影響を受けている部分があります。 祖母は姉の方が好きで、大人達が夜中、姉は可愛いが、妹(私)は可愛くないと話しているのを聞いてしまった事があります。 他にもエピソードはありますが、長くなるので省略します。 そしていつの間にか、友達にも意見を言えない子になり、小学校低学年では意地悪な子の言いなりになっていました。 ワガママを言ったり、人前で泣くことは一切なく、保育園からの同級生は、私の泣いた顔だけは見たことがないと言った程でした。 給食を残すこともない、親や姉の機嫌をとる、自分のお小遣いで何か買って、クリスマス等イベントがあると自分がホームパーティを企画し、家族が笑ってくれると満たされた気分になっていました。 なので家族の顔色が曇るような発言はしないし、おもちゃが欲しいとねだった事もありません。とても大人しい子でした。 好きなように過ごしている友達が羨ましかったです。 年々親は丸なっていき、今では全く怖くないですが、丸くなると同時に過保護っぽくなり、24歳という年齢の私に対し子供扱いがひどいように思います。 年々親が怖くなくなると同時に、今度は親の欠点が気になり、母の食べ方が汚い、大雑把、父が物を大切に扱わない、雑、など、イライラしていつまでも反抗期のようです。 姉が家を出て、正直かなり精神衛生上良いですが、たまに里帰りしてくると、昔の感覚からか特に何もなくても落ち着きません。 姉は自覚していませんが、自己中なところが多々あり、怒ると怖いので、母も姉には逆らわず、母は姉には特別扱いすることがよくあります。 私はいつまでも反抗期っぽいとは言え、家族の顔色を伺うところはそのままなので、転職等も苦労しました。親は何て思うだろうと。 自分を守るため、幼い頃から嘘を覚えているので、学校を休むため、親を騙す仮病もバレずに突き通してきたし、友達(恋人)と遊ぶときも夜遅くなったり、お泊まりになる場合なども言い訳や嘘は簡単に出てきます。 なのでいつまでも嫌な顔はされたくないと思ってしまいます。 なのにいつまでも反抗期のような状態でもあります。親に甘えがでているのか、親にきつくあたったり、冷たくしたり、、 今は大人しさが多少薄れ、人見知りもしなくなり外面は良い方だと思います。どこに行っても常に笑顔で凄いと褒められます。(キツくても笑顔を貫いている節はあります) 家では不機嫌なことが多いです。 親が私に今日のは誰と何をして過ごしたのか、何を食べたのか、何時に家に帰ったのかとか毎日聞かれるだけでイライラします。 多分実家を出るのが一番ですが、給料が少なく一人暮らしなどできるはずない、家を出るなんて言えば、家から職場まで問題なく通えるのに非経済的だと親は私を家から出そうとはしません。 姉が嫁に行ったので、私に出て欲しくないそうです。そんなこと言われても… 家族のこういう事情は誰にでもあるものですか?どうしたら、家でも丸くなれますか? 今の家でのふてぶてしい性格は、昔の事が影響しているのでしょうか? カテゴリー関係ないですが、好きな人にも素直に甘えたり感情を出したりできず、もっと素直な女になりたいです。

  • どうしたら、「自信」がもてるのでしょうか?(長文です)

     あることがきっかけで、友人に相談したところ、1冊の本が贈られてきました。 その本は、「恥ずかしがり屋の人の心理」というもので、読んでみると、自分の生い立ちに当てはまることばかりでした。 例えば、私は共働きの家で育ちました。 仕事に忙しく、疲れているとき、父親の両親と折り合いが付かないときなど、両親は常に言い争っていて、私が虐めにあって相談したくても、まったく出来ない状態でした。 常に、「良い子を演じていれば、両親に振り向いてもらえる」で、いつも親の、人の顔色を伺い、不安で人と会うのがとても恐怖でした。 そんな中、母は自分が子供の頃出来なかった夢を押し付けるような事も。 でも、失敗すると酷く責められ、反対に弟が学年トップの主席で学校卒業となると、私が入院するかもしれないという病気になった時もでもほっとかれました。 1人で病院に車で蛇行運転しながら行きましたが、運良く、早い治療のおかげで事なきおえました。 今も、あることで私は母と言い争ってます。 母は、自分が思い通りにならないとものすごく、恐ろしいです。 荒れ狂います。 無視ならかわいいほう!言葉の暴力、ごくまれには、暴力も。 自分も、色々迷惑をかけたこともあるかもしれませんが、常日頃、自分のことを押し殺してが、今、すごい苦痛です。 「ゲド戦記」の「アレン」が、「父を殺せば自由になれる」の気持ちがよくわかります。 その気持ちを、友人はわかったらしく、この本を贈ってきたわけですが・・・ その本には、 「辛い自分をわからず攻める人たちから、めげることなく(ここでは死をあらわします)生きている貴方は、すばらしい!自信をもて!」 「人を信じろ!」 と書いてありました。 しかし、その方法がわからないのです。 どうすれば、もてるのでしょうか? 信じることが出来るのでしょうか?