• ベストアンサー

名前を聞くときの敬語

au-soleilの回答

  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.1

失礼ですが、お名前をお聞かせ願えますか? 恐れ入りますが、お名前を頂戴したいのですが…。 クイズでは正解?不正解?かは解りませんが、普通に使っています。

関連するQ&A

  • お名前を頂戴してもよろしいですか?

    お名前を頂戴してもよろしいですか? しょっちゅう言われるのですが、以前 Tvで正しくない敬語を取り上げていたときに”お名前って頂戴して良いものでは無い“っていうのが結論でした。 正しい敬語では、「お名前をお伺いしても宜しいですか?」でしたっけ? 何て言うんでしたか。

  • 「あなた(貴方)」って敬語?

    「あなた」って、漢字で書けば「貴方」「貴女」ですよね、当然、会話をする場合、相手の名前を確認 して相手の名前で呼ぶ、これはマナーです。名前を知っているのに「あなた」と呼ばれれば、 何故か、相手との距離感を感じます。だから「あなた」という言葉は敬語ではないと教える日本語 教師がいます。これは本当でしょうか。わたしは「あなたはどうする」と聞かれても嫌な感じはしません。確かに「○○さん、どうしてあなたは○○なんですか」などのフレーズを聞くと批判的な感じを 受けることは歪めません。しかし敬語ではないと言われた時、どうしても納得できないので どう判断すればいいのか教えてください。

  • 敬語のあれこれ・・・

    ホテル系の接客業で、電話がかかってきた時に、 「今日は休みです」を、敬語で言うと「本日お休みを頂いておりますが・・・」なのか「本日お休みを頂戴しております」なのか、 なんだか、次に繋がる言葉が解りません・・・。 「休みなんですけど、何か伝えておきましょうか?」みたいな事を 聞いても、まだ電話に慣れていないので、あまり言いたくないし、 微妙な所です・・・。 名前を名乗られない方には「おそれいりますが(例)三宅何様とおっしゃいますでしょうか?」とか、名字も言わない人には「おそれいりますが、どちら様でいらっしゃいますでしょうか?」とか、何か、 皆さんが普段使っている敬語を教えて下さい。 敬語が苦手です・・><;

  • 敬語からタメ口にしたい時

     もし敬語からタメ口に移り変わりたい時ってどのタイミングですればいいと思いますか?  っていうのは、もし仕事先でも同じ歳だけど後で入ってきたので仕事上では後輩、ちょっとずつ仲良くなってきたけどまだ敬語。相手はタメ口でもいいよ見たいな感じだけど、何も言ってこないから遠慮して敬語。こういうときって皆さんはどのようにタメ口に移り変わりますか?  途中途中タメ口を入れたりして慣らしていくか、それとも、いきなりタメ口になるか。どっちします。  最後の2つの選択は私の勝手なやり方なので他にもこんな風に敬語からタメ口になると言うのがありましたらアドバイス下さい。

  • 電話対応時の間違った敬語?

    社会人になって、電話対応時の敬語について 悩む時がたくさんあります。 そこで一つ先輩や上司が使う言葉で 気になる点があるのですが、 お客様から名前を教えて欲しいときに、 「お名前頂戴してよろしいでしょうか?」 と、上司や先輩たちは使っています。 コレは正しいのでしょうか? とっても違和感を感じてるので、 正しいのか間違っているのか、 間違っているのなら、その間違い部分を教えてくださいませんか? そして正しい聞き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 分かりますか?を敬語で言うと

    お客様との電話のやり取りについて質問です。 こちらの担当名を聞く時は何て言えばいいのでしょうか? 「恐れ入りますが、担当者の名前は…お分かりでしょうか?」 とか 「恐れ入りますが、担当者の名前は…分かりますでしょうか?」 など、変な感じの敬語を使ってしまいます。。 「ご存知ですか?」なんてのがスマートかなぁとは思うのですが、担当名を聞く時に使うのは違うかなと感じます。(ご存知ですか?は知ってますか?の敬語のような気がする。)

  • タメ口から敬語になったのはなぜ?

    私は会社で事務をしています。 取引先と話す機会も結構あり、特定の取引先ですが、私の名前はだいぶ覚えていただいてます。 その取引先の一つに、口調がタメ口の男性がいます。タメ口だと横柄さがあるように感じるかもしれませんが、口調自体は丁寧だし、特に不快に思うことはなかったし、むしろ、好意をもっていました。 相手も、私のことを嫌いではなかったと思います。 一度上司同行で、初めてその取引先へ行きました。仕事の打ち合わせをした後、飲みに行ったのです。その時はいい雰囲気で終わったのです。 それから、数ヶ月はその担当者と話しても、仕事に対しては特に何もかわらず過ぎていったのですが、ふと気がつくと、いつからか担当者が私に対して敬語を使うようになっていました。口調はかわらず丁寧、語尾だけ敬語・・・といった感じです。半分タメ口が混ざる時もありましたが・・・。 何か不快に思わせることをしてしまったのかと思い、考えてみたのですが、思いあたる節がありません。それまで、タメ口であまり距離を感じなかったせいか、敬語になっただけでその人と距離を感じてしまいました。 思っていることがわりと表にでるタイプの方なので、私に対して嫌だとおもっていれば、私を極力さけるのではないかと思ったのですが、上司の話だとむしろ気に入っていただいていたようなのです。(周りは敬語になったと話すと驚いてました) 気に入ってもらえたなら、もっとフレンドリーになるのでは?と思ったのに、実際は敬語で話されるので、やっぱり私おかしなことをしたのでは・・・と心配になります。 何でその方は敬語になってしまったのでしょうか? 不思議でしょうがありません。 抽象的な内容かもわかりませんが、悪いことしたのかも・・・とか、何でもいいので、簡単でもご意見お願いいたします、

  • 同い年でも敬語

    年上の上司や同僚には、もちろん敬語ですが同い年の上司の場合は? 私からはやっぱり敬語で話したり、メールしてます。 向こうは、話すときは敬語だったりたまにタメ口だったり。 メールは敬語。 同じ仕事の時は、普通に話す程度の間柄です。 (私は相手の方が好きです) こういう場合、私からメールくらいタメ口でも‥と言っても大丈夫ですか? アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 敬語が話せるようになりたい。

    社会人5年目の事務員です。 敬語が流暢に話せるようになりたいと思っています。 既に社会人5年目でお恥ずかしい限りなのですが、何かしら改善できる方法がありましたらアドバイスをお願います。 【現状】 敬語を話すのが苦手→言いたいことがすんなりと話せない→だんだんとフランクになってしまう。 といった感じです。 敬語がすらすらと話せるほうが仕事ができる感じもしますし、敬語ができるかどうかで社会人生活がスムーズに過ごせるとも分かっているのですが、注意されたときは気を付けようと思っても、なかなか改善されません。 根本的に他人対して警戒心が強く、ちょっとでも気が許せる相手だなと思ったら途端にフランクになってしまうといいうクセがあります。 ただし、絶対的に敬語を話さないといけない相手(社外からの電話)に対しては、たどたどしいですが敬語が使えます。 敬語と言っても通り一辺倒の受け答えしかできないので、もう少しバリエーションがきくようにしゃべれるようになれればと思います。たとえば、寒くなりましたねなどと一言交えることによって会話を和やかにするなど。 ただ、あまりにも仲良くなってしまうとフランクになるなクセ?が出てしまうのであえてマニュアル的な受け答えしかしない方がいいのかもしれません。 お恥ずかしい質問で申し訳ないのですが、よいアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 誰に対しても敬語を使ってしまいます。やはり変ですか?

    誰に対しても敬語を使ってしまいます。やはり変ですか? 二十二歳の女です。 誰に対しても敬語を使ってしまい、悩んでいます。 大学生同士のグループで遊びに行って、初対面で一日中おしゃべりして新しく仲良くなった男性がいるとします。直接会っているときは、くだけた感じで楽しくしゃべって、あるていど打ち解けた関係の人です。でも、その後、家に帰ってお互いにメールをする時に、メールでの文章に「~~~でした。」「~~~してください。」「~~~ですよね」と、敬語を使って書いてしまいます。例えば、 相手:「今日は楽しかったね。来週の週末、時間があったらまたいっしょに食事にいかない?」 私:「来週の週末は~~なのでいけません、でも再来週なら行けますので、また誘ってください。今週は新しいバイトをはじめたばかりだからバイトになれることに専念します、応援してください。」 こんな感じで敬語で話してしまいます。 また、話をしている相手の年齢と関係なく、比較的新しく知り合った人には、相手が大学の後輩でも「です」言葉で話しかけてしまいます。「来年の~~はもう決まりましたか?」「よかったら私たちの金曜日のイベントに来ませんか?」「あそこのお店、おいしいですよね。」 こんな文章でメールしてしまいます。相手は数回いっしょに楽しく遊んだ子です。 さらに、相手から、下の名前で呼んでいいよと言われても、ついつい苗字でよんでしまいます。例えば、同い年の田中雄介さん(仮名)という人から、「ユウって呼んでいいよ!」といわれても、ついつい「田中さん」と呼びかけてしまいます。 さすがに、一番親しい数人の友達とは、敬語はまったくつかっていません。「~~だね!」「~~だよね!!」とかメールでも打っています。 でも普通の友達に関しては、初対面から五六回目に会う時までは、敬語をつかっているような気がします。気のせいか、もともとくだけた感じでしゃべっていた相手も、敬語をまぜりつつ話を返してくるような気が・・。(汗 私としては、相手からあだなで呼んでいいよと言われたら、親しくなった感じがするし、嬉しいし、相手をあだなで呼びかけられるようになりたいのですが、気がつくと、「~~(苗字)さん」と呼んでしまいます。 みなさん、どのようなタイミングで敬語から砕けた言葉に切り替えているんですか? 自分でもどうして敬語を使ってしまうのか分からず、悩んでいます。同い年の友達に敬語ってやっぱり変ですか? 距離感を感じてしまいますか?