• 締切済み

法律的に血縁関係を切る

妻の妹に困っています。 1.妻の妹には借金がある(額不明) 2.妻・妻の妹の母親は離婚しており経済力はほぼなし(自分が生活するだけのお金は仕事によって得ている) 3.妻の妹はうそをよくつき、信用できる人間性を持ち合わせていない 4.妻の妹は現在ろくでもない男と付き合っている(こいつも経済力なし) このような状況です。今は何も表面化しておりませんが、 もしも、彼女が莫大な借金を作り、返済できなくなった場合、 母親に債務は発生するのでしょうか。(保証人などにはなっていない と思います。。でもわかりません。保証人なしでそのへんのローン会社はお金を貸すものなんですか?) また、もしも母親に債務が発生し、かつ母親にも返済能力が無い場合、 妻、つまり妻の夫である私に債務が発生することはあるのでしょうか。 また、こういうことを事前に防ぐべく、やれることはありますでしょうか?(妹を改心させるとかそういうことではなく、例えば法的に血縁関係を削除するとか)

みんなの回答

  • sun1212
  • ベストアンサー率22% (264/1150)
回答No.2

質問者様にとっては義理の妹でも、奥さんにとっては実の妹なのですよね。 奥様やお義母様も質問者様と同様の意見であれば、連絡のとれない場所に引っ越して電話番号なども変更し、連絡先をその方に絶対に知らせない(及びこちら側も一切の連絡をとらない)事でほぼ解決するのではないかと思います。 たとえ請求が回ってきたとしても払う必要はありません。 親子関係でも保証人・連帯保証人でなければ支払い義務は発生しません。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107011240
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.1

支払い義務などありません。 妹さんが個人破産賭ければ済む事です。 それよりも、縁を切るって穏便では ありませんね。 そんなことしたら、報復を受けますよ。 建設的に考えないと。 父親の借金でも、子供が支払う必要はありません。嫌がらせがあるだけです。 一回殴られたら、刑事事件になるので軽く殴られたら、イッパツで解決します。 妹さんを見捨てないで下さい。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 血縁関係という理由から借金返済義務は?

    たとえば、妹の旦那の会社がつぶれて、妹夫婦が借金を背負ったら、兄の自分や妹の実家の家族にも支払い義務は法的に生じるのでしょうか? 血縁という理由等からあるのかなと。 ちなみに連帯保証人、保証人にはなっていません、よろしくお願いします。

  • 妹夫婦がサラ金返済不可の場合

    1妹夫婦がサラ金で借金をしていて妹名義らしいのですが、妹夫婦が返済できなかった場合、妹と血縁関係にある、我が実家の家族の財産の差し押さえ等になることはあるのでしょうか? 2妹夫婦の借金のために、血縁関係という理由で、妹の実家の我が家族に借金返済催促や督促がくるのでしょうか? 3妹名義の借金を妹夫婦が返済できない場合、妹の血縁である実家の家族に妹の借金の尻拭い、返済義務は生じるのでしょうか? 連帯保証人等には一切なっていません、法的によろしくお願いします。

  • 保証人について

    ご質問させていただきます。 法律等お詳しいかたおられましたら、よろしく お願い致します。 借金の保証人なのですが、妻が身内の保証人になるのでは と心配しています。 妻と私の実印は私が隠し持っているのですが、 これを探し出して、勝手に保証人になり、保証人が 借金の返済せざるを得なくなった場合は、私も夫とし て返済義務が発生するのでしょうか? また返済するお金ですが、うちは妻が専業主婦でして 私が貯めたお金は、全て妻名義の通帳に貯金しています。 実際は私が働いて貯めたお金なので、妻名義であっても 返済にあてることを止めれるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 父の財産の相続放棄と母からの遺産相続について

    父親である私がお尋ねいたします。私に多額の借金があり妻が連帯保証人です。私についての相続が発生すると、借金の返済が難しくなることが予想されますので、妻が借金の返済にあたり、場合によっては3人の子供は相続放棄したほうが良いように思います。そうしておいて、妻が借金の返済を無事終えて、妻についての相続が発生したとき、私と妻の3人の子供は、その母親の正当な相続人になることで問題はないでしょうか。虫のいいことですが、確認しておきたくお尋ねいたしました。 よろしくお願いいたします。

  • どなたか、法律に詳しい方、教えて頂けますでしょうか?

    どなたか、法律に詳しい方、教えて頂けますでしょうか? <概要> 債権の差し押さえと抵当権の優先について、購入したマンションへ連帯保証の差し押さえが どのように及ぶのか、また、購入したマンションの差し押さえが及ばないようにするには どのようにしたら良いかを教えて頂けますでしょうか? <経緯> 2009年4月 1000万 会社名義で借り入れ、私が連帯保証人に 2009年10月 2700万 私と妻名義でマンション購入(フラット35を利用し、全額ローン) (持分は私:妻=6:4、固定資産としての評価額は約2000万、住宅ローンの借り入れ先に第一抵当権設定) 昨年、交通事故で代表の私が入院、自宅静養している間に会社の経営状況が悪化し、従業員も解雇せざるを得ない状態となり、現状、会社は名ばかりの個人事業同然となっていますが、2010年6月現在までは遅滞なく会社名義の借金返済をしています。 、、、ですが、2ヶ月後位の返済の見通しがつかず、、、。 現在、銀行と返済緩和の交渉中です。 ----------------------------------- 質問のポイントとして、 (1)優先順序の別  会社借り入れの連帯保証債務の発生時(借り入れ時)とマンションの抵当権設定時の前後で  優先が決まるのか、  それとも、連帯保証債務の債務履行遅滞の発生時(2010/8くらいに発生しそうな会社債務の  不履行発生時?)とマンションの抵当権設定時の前後で決まるのか? (2)共有名義への差し押さえの影響  マンションの持分に対する差し押さえが実行された場合、妻の持分にどのような影響があるのか? (3)居住権の主張  差し押さえが実行されるとわかった場合、妻との離婚届けを出した場合、  居住権をどこまで主張できるか? (4)もし、最善の方法があるとしたら  (3)の方法以外で最善の方法がございましたら、ご教授頂けますでしょうか? ----------------------------------- 何卒、ご教授お願いいたします。

  • 血縁関係のない遺産相続

    遺産相続について質問です。義母の義理の姉(義母の実兄の妻)が亡くなった場合のことなのですが、義理の姉には子供もなく、血縁関係のある親戚縁者もないそうなんです。現在は老人ホームに入居しており、義母が後見人(実兄が亡くなった後に義母がなりました)になっています。 後見人といっても公的なもの?ではなく、保証人のようなものみたいですが・・・。 義母は、義理の姉が亡くなった場合の葬儀費用を心配しており、義理の姉の現在の貯金から葬儀費用分だけでも分けておけないか?と言っています。配偶者である実兄は数年前に亡くなっています。義母が相続できれば良いのですが、こういう場合は義母に相続の権利は発生するのでしょうか?やはり血縁関係がない場合は相続できないのでしょうか。

  • 血縁関係のない親族の一周忌

    こんにちは。 乱文ですが お読み頂きアドバイス頂けると幸いです。 質問を簡潔にまとめると 一周忌に参列できない場合にその他のタイミングで出来る事、しなければならないことを教えて頂きたいです。 自分なりにも調べたのですが普通の親族や知人用のマナー等は出てくるのですが事情が特殊なのでそれらに当てはめて考えて実行していいのかわからずに質問させて頂きました。 以下、特殊(だと自分で感じている) 事情を簡単にまとめます。 ・血縁関係のない兄の一周忌 ※既に戸籍上でも家族関係ではない ・兄の両親とも私は血縁関係なし ※こちらも同様既に戸籍上でも家族関係ではない ・兄の両親は離婚しており親権は父親 ※離婚時に母親が家を出ている ※その際に私も戸籍から外れ別の家へ ・兄母と私は第三者の立会いがないと会えない ※詳しくは言えませんが弁護士等を通して決められており、基本的には会ってはいけない ・上記の理由により一周忌には兄母か私かどちらかしか参列出来ず、血縁関係のある母親が参列することに 参列出来ないのならせめて何かしたいのですが、何か出来ることはありますでしょうか。 また、何かする時に親族側として行うのか知人側として行うのか迷います。 普通に考えれば血縁関係もなく戸籍上も今は他人なので知人として行うべきなのですが、私が戸籍から外れてからも兄はずっと私を妹として接してくれました。 その後の家庭事情もあり、私も兄だけが唯一家族と思える人です。 また、生前兄は結婚しており、兄の奥様も私のことを兄の妹として、自分の家族として接してくれています。 兄の友人達も同様です。 ただ、兄の両親からはもう他人だと割り切られています。 私の気持ちとしては自分も兄の事を家族だと思っているので親族として何か出来ることをしたいです。 知人として何かするとなると、私を兄の家族として接してくれた兄嫁や友人、そして何より兄本人に申し訳ない気持ちもあります。 ただ家族とする繋がりは何もないのに親族側で何か行うのは非常識かなとも思いますし、それによって兄の両親と兄嫁等が揉めるのは避けたいです ※一周忌に参列するのが兄母か私かを決める際に既に揉めたみたいで、それを聞き私が辞退しています。 どのような立場で何が出来るのか教えて頂きたいです。 乱文で分かりづらく申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 借金と相続についていくつか教えてください。

    借金と相続についていくつか教えてください。 1.兄弟、姉妹等の血縁関係で、どっちかが借金をして返済できない場合、血縁という事から肩代わりまたは借金を背負わなければいけないことはあるのでしょうか?(保証人、連帯保証人にはなっていない条件) 2.兄弟間で財産相続の際には借金も相続することになるのですか? 3.財産、借金の相続にはどういう手続きが必要なのでしょうか? 口頭、口約束のみでよいのでしょうか? 4.血縁という事から自動的に兄弟間のどちらかが亡くなったら財産も借金も自動的相続になるのでしょうか? 5.父が亡くなったら父子関係で相続は発生すると思いますが、父が亡くなったことにより、血縁であるから自動的にお互いが生きていても兄弟間の相続も同時に発生するのでしょうか?ここは関係ないですか? 多い質問で恐縮です。

  • 妹がお金を返してくれない。

    妹が2年前、買った物件が差し押さえになるからと、電話があり、差し迫っていたので、300 万円貸しました。返済は3年でする、600万の保険があるからいざっとなったら解約するなど約束して、保証書と返済計画書をおくってもらいました。ただお金を貸してから、返済に滞ることが多く、それを指摘すると返済をしないということも多くなりました。お金を貸したのに返してもらうためにご機嫌伺いをしないといけなくなりました。 そうこうするうちに返済がされなくなりました。私は妹の機嫌を取らないといけないこと、返済期限が遅れること、こちらがきちんと返済して欲しいと怒ったら返済しないことなど頭にくることばっかりです。なぜ、親切でお金を貸したのにと怒りの気持ちがまし、妹の息子に送ったランドセルをそれほどまで関係を壊すなら、気持ちがないなら返してほしと母親に言ったら、母親から怒られました。母親はいつも妹の味方です。私は期限内の返済は諦め、期限後に残り140万円を返してもらう裁判をしようかなと諦めていますが、裁判をしないで、妹から借金を返してもらう良い方法があったら教えてください。弁護士とは相談しており、弁護士は期限ごの裁判と言っております。 でも、どうして貸した側がこんな理不尽な目に遭わないといけないのか、借りた人はお金があっても返さなくてもいいのか、裏切られた気持ちで苦しいです。何か良い方法があれば教えてください。

  • 助けてください・・・

    昨年、親戚の連帯保証人になったことがきっかけです。 先々月にその親戚は自分の家族と6000万円以上の借金を残して亡くなりました。 遺族が今後毎月55万円(任意調停後での金額)を支払う負担に耐えかねて、自己破産の手続きをおこない債務を放棄したため、保証人のわたしがその借金を弁済しなければなりません。 来春(5月)に結婚を控えていたのですが、これから月々60万円程度を返済していくことを考えると、とても結婚できる余裕はなく、結婚相手に完済するまで待ってほしいとは云えません(事情は一切伝えていません)。 結婚をあきらめて、とにかく債務を返済しようと仕事の休日や深夜にアルバイトをはじめたやさきのことです。 債権者側から連絡があり、”債務者本人が債務不履行になった場合は連帯保証人がすみやかに残額の全額を納付する”と契約を交わしていると云われ、任意調停で月額55万円の分割返済ではないのですか?と訊いたところ、それは債務者の家族との調停であって、お宅とではありません、と厳しい返事が返ってきました。 6000万円を一括返済は無理ですので、こちらも分割にしていただけませんか?とお願いしましたが、突然相手の語気が変わり、あんた保証人だろ・・・だったら・・・(とても文章にできないきたない言葉で罵られ)、家に直接来ると云いだしました。(わたしは両親と妹の4人で暮らしていますが、母親が心臓に病を抱えておりまして、このようなことで余計な心労をかけたくありません) 直接お話しするのはいいですが、自宅ではなく別のところでもかまいませんか?と伝えると、こちらの事情を見透かしたように、しきりに自宅へ行くと強調してきます。 それから自宅には来ていないようですが、毎日のように自宅や職場、アルバイト先にまで連絡が入るようになり、母親はなにか異変に気づいているようで心配しているのが痛いほどわかります。 このままでは母親の心臓と家族へ危害が及ばないか心配で心身ともにおかしくなりそうです。 自己破産も考えましたが、それによりもう一人の連帯保証人(いとこにあたります)に自分と同じ思いをさせることになるのでそれもできません。 経済力もないわたしが保証人になったことが悪いのですが、唯一、念のために加入しておいた生命保険があります。すでに法の定める3年以上が経過していますので、自殺の場合でも保険金は出るようです。 妹に事情を説明して保険金の受取人を妹に変更し、わたしが死んだことを両親に伏せたまま、その下りた保険金とわたしの貯金で代わりに返済をしてもらうということを真剣に考えています。 妹にはとても苦しみをあたえることになりますが、いまのわたしの状況ではほかに打開策がみつかりません。 どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか。 長くまとまりのない文章にもかかわらず読んでいただいてありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが接続できないときには、WPS PINを利用することがあります。WPS PINとは、Wi-Fi Protected Setupの略で、パソコンとプリンタを簡単に接続するための暗号化キーとなります。
  • パソコンとプリンタの接続設定には、WPS PINの入力が必要となる場合があります。しかし、どこにWPS PINがあるのかわからないことがあります。この場合、プリンタの取扱説明書や製品のラベルなどを確認すると、WPS PINが記載されている場合があります。
  • もしWPS PINが見つからない場合は、プリンタのメーカーサポートに問い合わせることをおすすめします。メーカーサポートでは、正確な手順や解決方法を教えてくれるため、スムーズに問題解決することができます。
回答を見る