• 締切済み

若年失業者問題について

umemomiの回答

  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.1

何らかのペナルティーを与えるべきだと思いますよ。 「働きたくても雇ってもらえない」は有り得ませんからね。 選り好みして「もっと自分に合った仕事を」とか言ってばか りで、何の才能も無く、努力すらしていない若者が多すぎま すからね。強制労働させるくらいが丁度良いですね。 そしてもっと根本的な対策としては「教育」でしょう。 「ゆとり」と「個性」だけでは若年失業者の問題は良く ならないと思います。

関連するQ&A

  • 今社会問題の若年者失業問題とは

    近年、若年者の失業者が増えていますが、若年の失業問題とはどんなものですか?また、ねぜ、若年失業者が増えたのですか? 私は若年失業者が増えた原因は近年の社会経済状況の変化と国の派遣労働の規制緩和にあると見ています。

  • 若年雇用問題

    学校の小論文で 若年雇用問題について書かなければいけないのですが 『若年雇用問題』とは 具体的にどういうことなんでしょうか? 理解力がないので あまり専門的な言葉は 無しでお願いしたいです。

  • 雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等の問題はどうしたら解決できますか?

    雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等は、 国民的課題として解決を求められていますが、どうしたら問題を解決できますか? (1)雇用・失業 企業の都合による失業、派遣・パートなどの雇用、 フリーター、ニートなどの問題は解決できますか? (2)経済的貧困 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困の解消、著しい貧富の格差の是正の問題は解決できますか? (3)教育・医療・福祉 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困により望む教育・医療・福祉を受けられない、 経済力により受けられる教育・医療・福祉が決定される、 機会の不均等は是正できますか? 質問した三点はどれも簡単な問題ではないですが、憲法に書いてある、 健康で文化的な生活は、社会的権利として誰でも求めるものと思います。 この問題を解決できる適切な政策はありますか?それはどのような政策ですか?

  • 若年者トライアルについて

    ハローワークの方から、若年者トライアルを勧められ、検討しているのですが、何か特別な手続きや説明があるのでしょうか?? また、若年者トライアル・若年推奨金、実習型雇用すべて併用で出しているところは何か問題ありと考えてもよいのでしょうか?

  • 失業率の問題

    失業率の問題 日本の若年層失業率が半端ないのだそうですが、仕事がないから働いてないのでしょうか? いや、そんなことないと思います。 働きたくないから働いていない。 働かなくても食っていける。 このように思います。 本当に日本は仕事がないのでしょうか?

  • 日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府

    日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府の金融政策では解決出来ない問題だそうです。 なぜなら日銀が幾ら金融緩和政策を実施しても、日本国内にはお金が余っている状態だからです。 今ですらお金は余剰していて銀行も貸し出すところがない状態なのです。 だから今の日本社会、経済の問題は政府の金融政策では解決できない。 では、どうすれば解決できると思いますか? ベーシックインカムを導入すれば所得格差が解消するかと言えば無理です。ベーシックインカム+所得が発生するので今より税金が上がって、貧しい人は貧しいままです。 国が持っていく次元は所得に関係がなく子育てが出来る環境を整備すべきだということです。 貧しい人でも子育ては平等に出来る社会が理想なので、高校無償化だけでなく、大学まで無償化する流れは良いことなのです。 あと大人も時代の流れで職が無くなる時代なので大人になってからも大学に無償で学び直すリカレント教育制度の導入が欧州のように作っていかないと、定年まで同じ仕事がある時代は無くなると思います。 定年制を引き伸ばすのではなく短くして、再雇用で非正規雇用で雇う。若い人の非正規雇用は禁止にして正社員としての雇用を義務付ける。 これで所得格差は狭まるはずです。 何か良いアイデアありますか?

  • 若年結婚の問題って?

    10代で結婚をする男女。経済的能力が身につく前にデキ婚をしてしまう男女。 これらのことが問題視されていますが、実際のところ、どのように問題なのでしょう? 結婚年齢の推移を表したグラフを見たことがありますが、昭和の頃も10代、20代初頭で結婚をする男女は普通にいました。 寧ろ晩婚化が叫ばれる昨今、若年で結婚をする男女は減りつつあるというのが現状です。 しかしながら、若年結婚が最近に問題視されるのは何故なのでしょうか? 経済的な環境の変化。若年層の責任的意識・能力の低下などが問題なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 ついこの間、全国のアカン警察。という、深夜にダウンタウンが司会をしている番組を見ました。 その中で、草食系男子が増えてる中、肉食系女子が増えてきている。とあったのです。 捜査で、ノッチが取材した小学生女子4人は、皆彼氏持ち。 クラスの3分の2はカップルがいるそうです。 手を繋いで帰ったり、キスをするのも普通な環境だそうです。 個人的な見解ですが、性の知識や妊娠の危険性がキチンと分からない、性への興味が湧くその時期に男女関係を持つのは非常に危ないと思います。 以前、14歳の母。という番組もありましたが、それが普通の世の中というのは危うい。 ニュースでも、赤子を殺した10代の母はよく見かけます。 先日の、21歳男性、34歳女性の男女が、自分の子供を殺した事件。 男性は女性に、「俺と子供、どっちが大事やねん!」とメールをしてたそうです。 責任能力の低下が目に見えます。 肉食系女子の取材で、小学生女子らは、いつも読んでいる雑誌から促されたと供述していました。 女子向けの雑誌で、クラスの男子を落とす方法などが書かれてたそうです。 マスメディアもマスメディアですね。 興味を惹く内容で他社と競うのは勝手ですが、それらによって引き起こされる、社会現象にも目を向けるべきだと思います。 マスメディアが民間のものだから問題なのであって、彼らを国で統括して、先を見据えた情報捜査も必要なのではないでしょうか? 小中高と。保険の性的な授業は、知識的なものばかりでした。 どう教えていいのか分からない。というのもあると思われますが、それでもキチンとした知識を与えるのも、教師、しいては国の責任では?と思います。 どこだったか忘れましたが、ある国では、いわゆる適齢期になるまで男女の交際を禁じてる国があるそうです。 子供から大人に成長する、一番の伸び盛りの時期に、性に興味を持って色ボケしてしまうと、向上心が育たなくなるから。 故に、キチンとした責任能力が身に着くまで、男女間の交際は禁止だそうです。 日本は何をしたいのでしょう? 子供はこれからの日本を担う人員であり、人員育成は上の仕事。 度を越した自由は心身を腐敗させ、ゆとり教育なんて、国全体の質を下げたようなものじゃないですか。 よく考えれば、想定出来る問題なのに、どうして考えないで、現状を何とかする方しか見てないのでしょう。 長文失礼、また話が脱線したことをお詫びします。 若年結婚の数自体は減ってるのに、若年結婚が問題になってるのは、一重に、その人たちに問題があると捉え、 その人を取り巻く環境、その環境を形成する国家に問題があると思います。 具体的な回答は難しいので、この意見に対する、ご意見・ご感想をお願いします。 それではお手数ですが、お願いします。

  • 若年者非正規雇用問題が最近話題になっていますが

    この若年者の非正規労働問題の解決方法は何かありませんか?

  • Aの7%超えの高失業率+労働放棄者問題への解決策は

    アメリカでは「7%を超える高い失業率 + この失業者にカウントされない労働放棄者」が増えて、5年ほどこの問題が解決せず、くすぶり続けています。この問題を解決するにはどうしたら良いのでしょうか? (ちなみにアメリカでは失業率4%ほどで完全雇用の状態とのことですので、「失業率が4%ほどになることが問題解決」という仮定です。)

  • 若年層の失業率について

    各地でデモなど起きているそうですが、どうしたら解決できるでしょうか? 私は先進国で若年層の雇用が少ない原因は、いろいろあると思いますが、 (1)先進国での成長が見込めないから→雇用の手控え (2)新興国へ仕事が移っているから (3)業務が効率化され、あまり人を雇う必要がないから (4)残業時間を延長した方が儲かるから (5)安い賃金で働く人がいっぱいいるから (6)起業する人が減っているから (7)企業内で地位を上げる方が、安全に稼げるから (8)中高年のリストラが進まないから (9)教育費がもったいないから (10)すぐ辞める確率が高いから (11)雇用したくなるレベルの人材が居ないから (12)仕事内容・労働条件にこだわるから (13)戦後世代に比べて必死さが足りないから (14)便利になって若者にこだわる必要がないから (15)将来が不安で守りに入る人が多いから 解決手段としては a.企業内格差の大きい企業(ジニ係数など)から制裁的な課税 b.ベーシックインカムの導入 c.個人投資の減税→株価上昇・円安→景気回復 d.交換期限付きで新通貨に切替→不正蓄財があばける e.他には新興国の支援に、文化交流として人を大量に派遣するなど と考えてみましたが他にもありますか? 世界で起こっているデモなどは、早く解決してもらいたいものです^^