• ベストアンサー

すぐに怒鳴る夫 私が悪いのでしょうか?

一昨日の夜のことなのですが、翌日が休みになった夫は 夜中の2時過ぎても眠らず、TV(DVD)を見ていました。 その音量が大きく、隣室に寝ている私はなかなか寝付けません。 うとうとしても、やはり音が気になってすぐに目が覚めてしまいます。 私の仕事は土日休みではないし、朝も7時には出勤しなければならないので、堪りかねて「ちょっと音を小さくしてくれる?うるさくて寝付けないんだけど・・・」と言いました。で、少し小さくしてはくれたものの、まだ気になる音量です。 もともと、私自身が現在、自律神経失調症を患っていて、睡眠障害があるので、普段でもあまり寝つきのよい方ではないので、朝がつらく、気力を振り絞って出勤している状況なので、少しでも早く眠りたいと思い、再度「もう少し音を下げてくれないかな?身体がきついから』というと「うるさい!なぜ俺がそんなにお前に気を使わないと悪いの!!」と大声で怒鳴ったのです。 私はそんな言葉が帰ってくるとは思ってなかったので、「気を使うとかじゃなくて、相手に対する思いやりの問題じゃないの?私はあなたが居間でうたた寝してたりすると、『疲れてるんだろうなあ』と思うから、できるだけ物音を立てないように気をつけるし、TVを消したり、どうしても見たい時は、音量を極小にしてるよ」と言い返しました。そうしたら、「2度も言うからだ、俺に見るなといってるのか!!無音にして画面だけ見ろというのか!!」ともの凄い剣幕で怒鳴り、リモコンで無音にした後、犬(犬のケージ)に向かって思い切り、リモコンを投げつけ、ケージに跳ね返ったリモコンが壊れて私に飛んできました。 夜中の3時近くにもなってなんだかとても情けない気持ちになりました。(近所迷惑ですよね・・・) 我が家は借家なので狭くて、1Fは二間で片方がTVのある居間、ふすま一枚隔てて寝室にしている和室しかなく、2Fは4畳半二部屋、それぞれ子供が(中・高校生)ベットで寝ています。なので、その部屋しか寝る部屋がないのです。 普段から、TV音は大きくて気にはなっていたのですが、こんな反応をされるとは思っていなくて。 最近体調が悪いので、私は早めに床につくようにしているので、そのことも「いつもいつも、悪い、だるいばかりで、ゴロゴロしてるくせに』とも言われました。 小さな痴話げんかなのかもしれませんが、私には「相手をどう思いやるるか」という大事な問題の気がして。 私の考え方が間違っているのでしょうか? 私が悪いのでしょうか? 意見をきかせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.5

こんにちは。40代前半既婚女性です。 私はNO.2様とNO.3様のご意見に賛同します。 これは悪循環なんです。 卵が先が鶏が先か そういう怒鳴りつけるご主人だから あなた様のストレスになり 体を壊したのか(自律神経) いつもゴロゴロしている(ように見える) あなた様を見て ご主人がくつろげない家、つまらない妻 面白くない家庭と思い、 思いやりが持てなくなり 怒鳴りつける。 そしてさらにあなたの体が辛くなる。 ご夫婦の夫婦生活はいかがですか? いつも夜は早く寝るようにしているというあなた様。 二階に大きなお子さんがいると 夫婦生活も疎遠になりがちではないですか? 男性は 自分を気持ちよくさせてくれる女性を大事にします。 性的にも、心理的にも肉体的にも気持ちよくさせてくれる 女性をです。 性的は、当然コンスタントな射精ですね。(夫婦生活) 心理的には一家の大黒柱だといつもほめたたえ、 あがめたりすごいわ~と感心してくれること。 肉体的にはマッサージや、美味しい料理、湯船にゆっくりつかる 好きなTVを好きなだけ見る時間空間の確保を 許してくれる などでしょうか? そういうことを満たしてくれる妻ならば 「妻を大事にしよう」とおもい 体が辛くて横になっていたら心配し 少しでも早く休めるよう TVも小さく出来るようになります。 夫婦生活がない夫婦は 男性は特に妻に冷酷になってきます。 自分を気持ちよくさせてくれないからです。 その妻が休んでいたり、横になっていると 腹が立つわけです。 SEXの相手もできないくせに!と。 妻の健康など関心がなくなってくるのです。 妻が夫の浮気や火遊びにおおようで お金も自由に使えるようなら 冷酷にはなりませんが 「浮気はダメ」「こづかいは子どもの教育費がかかるから制限!」 「SEXはしません」 これではせめて真夜中にTVでも大きな音で見てやれ!と思うわけです。 ご主人は普段から 日常生活で アレはダメこれはダメ ダメダメばかりを言われて生きていると ご自身が感じているのでしょう。 それを不満に思うから、それを言う奥さんに思いやりの気持ちが持てない。 これが想像するご主人の言い分です。 でも奥様にだって言い分はありますよね。 ご主人の収入だけでは お子さんにお金を掛けられないから フラフラする体を起こして、働きに行ってる。 (多くの人がそうですから想像して書きました。) 私は疲れている夫に、気遣いをしているつもり。 疲れきっているから、SEXの相手などとてもできない。 でも浮気などするのは夫婦だから当然許すわけがない。 家庭を持つと、小遣いなどに制限が出来るのは当たり前。 私も義務を果たして、我慢もしてやっているのに 何故TVの音量という些細な気遣いをしてくれないのか? 夜中の3時に怒鳴りちらすようなことか? これがあなた様の言い分ですね。 私も睡眠障害を持っているので 眠れない辛さは解ります。 防音カーテンや、遮光カーテン TVの音を近くで聞けるスピーカー 耳栓や癒しのクラシックを聞きながら寝る お香をたく、 いろんな便利グッズで あなた様の健康促進と ご主人の楽しい気ままな時間を両立させる工夫をして 翌朝「夕べのDVDどうだった?面白かった?今度私にも見せてね」とにっこり言えるようになればいいですね。 それで疎遠になっている夫婦生活が 復活すれば ご主人も思いやりであなた様の体をいたわってくれるようになります。 前の結婚で 15年間SEXレスで 前夫から体をいたわってもらった経験がないものからの 意見です。 参考になさってください。

kyuukyuu11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、今日で47歳になりました。 現状も私の言い分もほぼご指摘のとおりだったので、 またまた、涙が止まらなくなりました。 <夫婦生活がない夫婦は 男性は特に妻に冷酷になってきます。 自分を気持ちよくさせてくれないからです。 その妻が休んでいたり、横になっていると 腹が立つわけです。 SEXの相手もできないくせに!と。 妻の健康など関心がなくなってくるのです。 やはり、それが原因なのでしょう。 2年前に、膀胱腫瘍の手術(尿道内視鏡による切除術) をしたので、身体的にも精神的にも その方面はなかなか夫の要求には応えられていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • -chu-hi-
  • ベストアンサー率28% (42/147)
回答No.9

こんばんは。 ご主人モラルハラスメントだと思いますがいかがでしょうか? あきらかに夫の方が悪いのに、妻が罪悪感を感じているあたり、 モラハラの典型的な傾向だと思います。 もしよければ…モラハラ関係のHPをごらんになってくださいね 他の人のモラ夫の事を読むと、似ている部分が多々あるのでは… モラ夫には相手を思いやる事ができません。 それから開放されるのは、モラ夫から逃げるしか方法はないみたいです http://www.geocities.jp/moraharadoumei/mokuji.html http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm http://www.efeel.to/survey/moraharabook http://www.geocities.jp/moraharadoumei/ http://www.geocities.jp/moraharadoumei/tale1.html http://blog.goo.ne.jp/mandm_nuts/e/5860a7bfd16fa489beb71ead0fc47146 http://blog.goo.ne.jp/machimachi_2005/e/1fa2357ddadbea82061420e3c0cd15e6 http://blog.goo.ne.jp/sakura7327

kyuukyuu11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 紹介していただいたサイトを見ました。 モラハラのことは、このgooでよく目にしていました。 それで、今回あらためて、いろんなサイトをじっくり 読みましたところ、ぞっとしました。 私の前夫が、モラハラ加害者の特徴そのもので、全てに寸分の 狂いもなく当てはまっているのです。 恐ろしいくらいに・・・・です。 でも、そういう夫とは違うと・・・今度こそ幸せになろうと 思って再婚した、現夫なのですが、 前夫ほどではないにしても、当てはまるところが多々あります。 さらに、凍りついたのが、被害者の特徴です。 つまり・・・・私ですね。 自分で言うのも・・・ですが、これがピタリと当てはまるのです。 特に1回目の結婚より2回目の方が、私に引け目がありますから なおさらです・・・・。 私の病気も、2度のこの結婚生活状況も、私の精神構造に起因する のですね。 私が、1度目の離婚後に、モラハラについて学んでいれば、 2度目はなかったのにと、悔やまれてなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KiwianaJP
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.8

kiwianaJpです。No.3に私の回答を書き、それに対するお返事を読み、ご主人は私の夫に非常に似ていると思いました。それで、あらためて書きます。 私が仕事をして朝から晩まで働いていた時、夫は掃除も洗濯も全くしませんでした。ごくたまに料理を作ってくれたことはありました。私が主婦になると当然のように何もせず、要求がエスカレートしました。「もう1年もまともなものを食べていない」とか「お前は全然努力しない」と言って、私の努力を否定し、私の料理が気にいらないと、当てつけるように、自分で何か作って食べていました。 あるときは、夫が帰宅したので急いでテーブルを片づけながら話を聞くと激怒し、「俺の話をちゃんと聞け」と言って、一晩中怒っていました。それは彼のことだけに私が集中していなかったからです。けれども、夕方に帰宅した夫の話だけを聞いていたら、夕食はどうしたらいいのでしょうか。作らなければ作らないで怒るのですし。 とにかく、世の中すべては彼のために存在し、他の人(特に妻)は、彼の要求を満たすために存在してると思っていました。また、自分に都合の悪いことがおこると、私のせいにして怒りました。妻は彼のためにこの世の問題を解決し、彼が快適な人生を送るためのお膳立てをするものだと思っていたのです。私は夫の奴隷か使用人のようなものでした。 初めは夫を喜ばせよう、怒らせないようにしよう、といろいろ考えて努力しました。けれども、どんなに努力しても夫はいつでも怒り、時には「ぶち切れる」状態になり、眼を吊り上げて怒鳴りました。 夫に「ばか」「考えなし」とけなされて自信も失い、服装や靴までけなされて、自分で服が買えないような状態になりました。 あるときひどく怒鳴られて「出ていけ」と言われ、一晩泣き明かしました(そこは外国でした)。その後、親しい友人にメールを送って相談しました。友人は「あなたは不必要に苦しんでいます」と書いてくれ、それを読んで私は「ああ、私は異常な状態にあるのだ」と理解しました。 それからしばらくして、私は夫のもとから逃げました。その後しばらくは精神的にも不安定で、地獄のようでした。本当につらかったです。

kyuukyuu11
質問者

お礼

気にかけてくださって、再度回答していただきありがとうございます。 確かに、私の夫とよく似ています。 < 妻は彼のためにこの世の問題を解決し、彼が快適な人生を送るためのお膳立てをするものだと思っていたのです・・・ まさしくその通りです。 夫はよく言います。「俺は古い人間だ!家事なんか男がするものじゃない。女の仕事だ」と。 私は、×イチで、二人の子供を連れて再婚し、10年目になりました。 夫は初婚で、私よりも8つ年下です。 なので、できるだけ夫のことを第一に考えやってきたつもりなのです。 でも、子供が大きくなるにつれて、子供の心や身体、それから教育の ことに心を砕くことも多くなり、子供との会話も中身の深いものと なり、語らう時間も増えてきました。 その分当然、夫との時間は減って行きます。 正直言えば、子供のことが一番大切なのです。思春期を迎え、進学 も含めた将来を考えていかなければならない大事な時期。 どうしても、気持ちはそちらに向かいます。 原因はそこにあるのかもしれません。 怒りっぽくなったのは、まさしく「彼のことだけに私が集中していない」からなのでしょう。 子供がいるのに再婚を選んだ私の責任ですね。 私が背負わなければならない「重荷」なのかもしれませんね。 やっぱり悪いのは私なのかな・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.7

DVDの件だけならヘッドフォンを渡して「これでガンガン楽しんで♪」 で済むと思うんですが、普段から怒鳴りっぽいのでしょうか。 そうだとすると「イライラ」の原因を突き止める必要がありますね。 質問者様ご自身がご病気を抱えてらっしゃるので、もしかすると普通 レベルのことでも敏感に感じすぎているのかも知れません。 またご主人がそのご病気に理解が余り無いようですね。 夫婦の会話が少ないのかな?考え方が間違っているうんぬんよりも 互いにパートナーとしてちゃんと機能しているのかどうかが気になりますね。

kyuukyuu11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <またご主人がそのご病気に理解が余り無いようですね。 そうですね。全くありません。 きつそうにしていると、とても機嫌が悪くなりますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.6

>もともと、私自身が現在、自律神経失調症を患っていて、睡眠障害があるので、普段でもあまり寝つきのよい方ではないので  通院して居るんですか・・・  睡眠導入で寝入る事は治療で対処出来ます。  後の周り諄い理屈以前に自分の体を治す事です、睡眠導入剤で安眠確保なら問題発生しますか・・・  鶏が先か卵とコメント出ていますが、自分の体を治せば解決出来る何かと質問理由を書いて居られますが何の解決も生まれないとは思います。

kyuukyuu11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通院はしています。 睡眠導入剤ももらっていますが、 あまり強いものだと、翌日の仕事に差し支えて しまうので、軽いものを処方してもらっているためか。 なかなか効かなくて・・・。 それに、なんとか薬でうまく眠れていても、 夜中に無理やり起こされて用を言いつけられることが 多々あるもので・・・・。 薬の効用があっても無いようなものなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.4

 No2さんの最後の文が真理かと思いましたので、それに同意しつつ意見させていただきます。 >ご主人があなたへの思いやりも忘れて、夜遅くまでDVDを見てしまう理由をお考えになったことはありますか? >DVDの一件だけでご主人を悪だと決め付けるのでなく、日常生活全体で夫婦の有り方を見直された方がよろしいかと思います。  私も妻の寝静まった後、PCを明け方までやっていたものです。別にそれをしたかったからではないんです。あくまで理想で言えば妻と一緒に毎晩眠りたかった・・・。我が家の恥をさらせば、性生活が不一致だったんです。マンネリ化しても単調な行為しか受け付けない妻とすることが次第に苦痛になったから、自分の時間を優先するふりをして夜中に画面に向かってたんです。ある日妻に言われました。「夜な夜なPCで遊ばないで私の気持ちも考えてよ!」と。  その後の話は割愛しますが、あなたとご主人の関係も似たようなものなのではありませんか?  また、あなたのおっしゃる「相手をどう思いやるか」は大枠としては間違ってません。ただ、不足はありまして、そこからくる食い違いが生活の中にみつかりました。相手を思いやるとは、相手の立場になって一番いいと思うことをしてあげることだと思います。決して相手の為と思ったことをすることだけではないと思いました。  あなたはご主人が寝てる時に静かにすることが思いやりと思ってますが、案外ご主人はそれを重要視してないかも知れませんよ?それよりは、夜中に一人で面白くもないDVDを見てる気持ちに気付いてあげることが、ご主人に対する思いやりかと思います。  夫婦は鏡ですから、あなたの想いが届いてなければ向こうからの想いも届きません・・・。

kyuukyuu11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何かが、私の気持ちに響いて涙が止まりません。 きっと、私が私のなかで、整理できずにいた、私の想いを 質問者様が、言葉にしてくれたからかもしれません・・・ 「相手を思いやるとは、相手の立場になって一番いいと思うことをしてあげること」 でも、それが現実にはとても難しいのです。 <あなたとご主人の関係も似たようなものなのではありませんか? そのとおりです。

kyuukyuu11
質問者

補足

すみません!回答者様と書くところを質問者様などと書いています!質問したのは自分だしおまけに様までつけてます。失礼しました。泣きながら書いてたので混乱してしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KiwianaJP
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.3

あなたのご主人がこんなことをするのは初めてでしょうか?初めてだとしたら、「そんなことしないでほしいの」と真面目に話し合う余地があります。ご主人の機嫌のいい時を見計らって、静かに話して下さい。 でも、もし初めてではなく、これまでにもしばしば小さなことで今回のように怒鳴ったり怒ったりしているとしたら、ご主人は病気だと思います。 私の夫も些細なことで怒って私を怒鳴りつける人でした。一度は私のほうに向って携帯電話を投げつけ、それが私の後ろの壁にぶつかって傷が付きました。私に当たるように投げたのではないことは明らかでしたが、すごい力でした。 もしかするとあなたが自律神経失調症になった原因も、ご主人かもしれません。あなたのご主人が頻繁に怒ったり怒鳴ったりし、妻の仕事のことも考えないで夜中まで大きな音でテレビを平気で見ているような人だとすると、それが長い間の結婚生活であなたに悪い影響を与えないわけがありません。 そうでないことを祈りますが、思い当たる節があったら、専門家のカウンセリングを受けることをお勧めします。

kyuukyuu11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘にあるとおり、これが初めてではありません。 気に入らないことがあると、すぐに今回のように、怒鳴り、 ものを蹴飛ばしたり、投げつけたりします。 以前突き飛ばされて、肘がガラス障子にあたって、ガラスが 割れたこともあります。 きっかけは、自分の思いどおりにならなかった場合。 例えば、私が残業で何日か続けて遅くなった時に、自分の方が 先に帰っていた場合に、「なぜ毎日遅いのか、腹が減った、早く 支度しろ」と言われて、反論した時とか・・・。 私も、普段は言い返さないように気をつけていますが、 疲れて帰ってきて、服も着替えずそのまま台所に立ち、バタバタ支度 しているのに、それを言われる日が続いてしまうと、ついつい 「遊んでいるわけもないのにどうしてそういう言われ方されないと いけないの?早く食事作ろうと思って、へとへとだけど今やってるし」 なんて言い返してしまい、「何を~何かその口の聞き方は・・」と 怒鳴られる始末です。 関白なので家のことはなにもしませんので、 帰宅したら、座椅子に直行し、TVかゲーム。 お風呂に入る時も、すくっと立って黙ってお風呂場へ。 私がそれに気がついて、バスタオルと着替えを持って お風呂場に持っていければいいのですが、そうでないと お風呂場から、怒鳴られます。 夜中に自分ののどが渇いたりすると、私がどんなに熟睡していようと、 目が覚めるまで揺すられ、大声で呼ばれ、「飲み物を持って来い」 と言われます。眠くてきつくてどんなにへろへろでも、起きて 台所に飲み物を取りに行きます。 こんなふうに黙って仕えていれば機嫌が良いのですが、 私も精神的に追い詰められてしまい、ついつい我慢できなくて、 口応えをしてしまって・・・・怒鳴られるというパターンです。 今回も、同じような感じなのですが、なぜ質問したかというと、 私自身が混乱してわからなくなったからです。 体調が悪く、だからお願いしたことまで、いつもの反応だった ので。 そんなふうに考える私が悪いのかなと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_kudou
  • ベストアンサー率18% (101/553)
回答No.2

ご質問の状況だけなら、ご主人が悪いに決まっています。あなたがそう思わせるような文章で質問されています。 あなたは、ご主人が悪いとの回答を期待して質問されていますよね?しかし、善悪に拘っていても、ご主人の性格は治らず、あなたは安心して就寝することができません。 ご主人があなたへの思いやりも忘れて、夜遅くまでDVDを見てしまう理由をお考えになったことはありますか?DVDの一件だけでご主人を悪だと決め付けるのでなく、日常生活全体で夫婦の有り方を見直された方がよろしいかと思います。

kyuukyuu11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の質問の仕方が悪かったせいで、誤解されてしまったみたいです。 決して夫が悪いという回答を誘導するために質問したわけでは ありません。 うまく説明できませんが・・・・。 「日常生活全体で夫婦のあり方の見直し」・・・。 そのとおりかもしれません。 生活のパターンが全く違いますので。 私は頭痛持ちなので、音が嫌いです。だからTVはほとんどみません。 朝夕家事の合間にニュースを後ろで聞くくらいかなあ。 夫はテレビっこで、見てなくてもずっとついていますし、 休みの日は、一日中TVを見てるか、ゲームをしてるか、 ケータイいじってるかです。 私はといえば、唯一の休みの日曜日は、子どもの部活動の関係で、 かりだされることが多くて・・・。 なので、それがない時は、家事をすませたら本を(少女マンガのコミックスもありですが)読んでます。 本を読んでいる時だけが、何も考えずにその世界に没頭できるから。 ・・・・こんな生活です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okisinman
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.1

こういうサイトに初めて投稿されているのでしょうか。もしそうだとしたらある意味しょうがないのかも知れないのですが、これだけ長いと適当な改行やスペースを設けるべきです。折角投稿するのですから、多くの人に見てもらって多くの人からアドバイスをもらいたいと思いますよね。多くの人に見てもらう為に、少しでも見易くした方が良いですよ。 100歩譲っても貴女は悪くないでしょう。何故なら、ご主人は明日が休みですよね。そして見ているものがDVDであれば、今見なくても明日の休みの日にゆっくりと見れる時間はとれる筈です。明日ではなくて深夜の2時に見る必要性を如何しても理解不能です。

kyuukyuu11
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 改行の件、次回から気をつけます!!! 私は悪くない・・・・んですね。よかった!! 気持ちが救われました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BRAVIAのTV音量が!?

    東日本大震災の前年に購入のSONY・BRAVIA(小さい物)が夜中、勝手にTV音量を最大まで上げびっくりしてTVを切りました。 この現象はTVが悪いのか?リモコンが悪いのか?それとも別の要因でしょうか? 初めは自分でリモコンを踏んだのかとも思いましたが、全く手足の触れない場所にもう一度置いていても、同じ様に急に音量が最大になってしまったので、慌てて電源を切りました。 東日本大震災の時に、TV台に倒れていた以外何も事故はなありません。 ですが大震災以来夜中は怖くていつ地震情報が届いても良い様に、TV音量は最低にし点けっぱなしで寝ていました。 何がどうしてだろうか?全くわかりません。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • プリメインアンプの電源について。

    私の部屋で使っていたプリメインアンプを居間で使おうと思い、移動させたのですが、ひどいノイズが発生します。Lチャンネルが小さい音量だとなりません。しかも、居間の蛍光灯のスイッチを切ったら「ブチッ」という音がスピーカーからでます。 私の部屋では問題なく使えたのですが、なぜ居間は使えないのでしょうか? 使えるようにする対策などありますか?

  • 電源投入後しばらく出るハムノイズ??のような音?

    こんにちは、アンプからのハムノイズ??のような音が出ています。 困っているわけではないのですが気になると気になりだして・・・。 素人ながらガレージメーカーの音に惹かれDACとアンプを作っていただきました。 常時使っている音量では気付かないのですが無音状態で音量を上げていくと途中からブーンという音が聞こえてきます。 アンプを暫く使い暖まってくるとこのブーンという音は無音状態で音量を最大にしても聞こえてきません。本当に全くホワイトノイズもなにも聞こえないです。 この立ち上げてから暫くでるブーンという音は何なのでしょうか? 詳しい方には当たり前のようなことなのかもしれませんが是非教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 仔犬のケージで過ごす時間について

    北海道犬を飼っています。生後3ヶ月です。家に連れて来てから寝る時以外はずっと家の中で放し飼いでした。それではダメだということをこの間教えてもらい、それからはケージに入れる時間もとるようにしています。 ただ今までがあったからか、ケージにいれると鳴き続けます。静かになる時間もあるのですが。 ケージは2階の部屋にあるので、ケージに入れている間は犬はひとりになります。留守番を覚えさせてくださいと言われているので、ケージに入れて一人にしてもいいのかな?と。 ケージに入れてギャン鳴きをはじめて、鳴き声が聞こえなくなってから部屋に迎えに行くようにしています。 わからないことは、仔犬はどのくらいケージで過ごすのかということなんです。 ご飯を食べてちょっと遊んだらケージ、お散歩に行って戻ってきたらケージ、遊んであげたあとまたケージ・・・みたいな感じでケージで過ごす時間の方が長い方が良いのでしょうか? 大人になるに連れてケージのに出す時間を長くしていくといいと言われてはいるのですが。 ギャン鳴きしてもほっておいて良いのでしょうか? あとケージに入れる時間や回数です。平日の昼間は家族が世話をしてくれているのですが、時間を見て1時間~長くて2時間だけケージに入れて、「ケージ訓練をした」という風に言っているのです。 一日1~2時間ケージに入れたくらいで、犬はその内ケージに慣れることはあるのでしょうか・・・?その1~2時間以外はずっと居間で放し飼いなんです。 1~2時間ケージに入れたくらいじゃ、放し飼いとそんなに変わらないんじゃないかな?と言っても、徐々に慣れるから と言って結局その時間以外は放し飼いです。 祖母が家に一人で他の家の者が外出することがあり、祖母は犬に人間の食べ物をあげたがるのでふたりにさせたくなくて、ケージに入れていって欲しいと言ったのですが、「ケージに入れるには時間が長すぎる。今日はケージ訓練したし明日にしてあげようよ」と言われました。 ケージに入れることは犬にとってかわいそうなことなのでしょうか? ブリーダーさんと会う機会があるので、ケージについては聞こうと思っていますが、犬を飼っている方たちはどのようにしているのかというのも聞きたくて質問しました。 01. ケージに入れる回数や時間 02. ケージに入れてる間はひとりにさせても良いのかどうか? 03. 犬をケージに長時間入れておくことはかわいそうなことなのか? 04. ケージに入れるとギャン鳴き。ほっておくべきか、たまに見に行ってあげるべきか? このへんを教えていただけたらと思います。m(_ _)m

    • 締切済み
  • アパートの騒音に対する苦情

    私は1月下旬より築2年の1LDK軽量鉄骨造のコーポ1Fに住んでいます。 上の階の方と問題が生じており、皆様のご意見をいただきたいです。 上の階から苦情  ・朝/晩の音楽/TVの音がうるさい(TVはシャープアクオスLC-37BD1音量16)  ・TVの音は声が聞きとれる程度まで落としたが「何を言っているのかまで分かる」とまで言われる  ・オーディオの音は低音を落としているが「ドンドン響く」とのこと  ・朝は7時からTV(音量13)、7時20分からCD(音量5・・・スピーカーが耳に近い場所にあるので聞こえるが、離れるとBGM程度にしか聞こえない)、7時半に時計(目覚ましはセイコーライデン)  ・朝のTVとCDは音が聞こえるが目覚ましは聞こえないとのこと  ・1Fでも足音やドアの開け閉めの音も聞こえて我慢していることを伝えると「うるさいからドアなどの開け閉めはわざと乱暴にしている」とのこと  ・うるさいと感じた時は2Fから壁を叩いているとのこと  ・相当イライラしているようで大家さんへ苦情を提出し、仲介業者から電話がありました  ・前回(初日)指摘された時からは音量を6割程度まで落としたが(身に覚えがありかなり反省しています)「まったく変わらない」とのこと  ・かなり感情的になっており、何を言っても焼け石に水  ・音には気を使っており、それでも毎日上の階に申し訳なく窮屈感を感じる  ・話し声まで聞こえるようなことを言われ、人を招くのが怖い  ・深夜0時頃ベランダから声をかけられ、大声で話をされた。周りの部屋の方へも気が引けるので降りてきて直接話がしたいことを伝えるが「妊婦だから」と取り次いでもらえなかった。  ・上の階の方いわく、夫婦しか入居できないらしいが初耳。管理会社の審査も通過しており仲介業者からはそんな話もされていない(ニッショー)  ・どれだけの音量で1Fが生活しているかを知ってもらうため部屋に上がるよう促すも拒否  ・仕事のストレスも相まって心身症と診断される この場合、円滑な解決方法はどういったものがあるでしょうか まだ入居して3ヵ月強しか経っておらず、また引っ越しをするとなるとお財布にも痛いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 姉が部屋に入り浸ります。

    自分は16歳の高校生です。姉は22歳で会社の事務をしています。 1ヶ月前に仔犬を友達からもらってきました。 仔犬は自分の部屋で育てています。 仔犬を育てだしてから姉がずっと部屋にいて正直鬱陶しいです。 平日は姉が仕事から6時ぐらいに帰ってきてすぐに部屋に入ってきて 仔犬と遊び始め、大体、夜中の1時ぐらいまでいます。 休日は朝の10時ぐらいから夜中の2時や3時までいるときもあります。 もう寝るから部屋にもどればと言うとこの子がもう少し遊びたがっているとか言って出て行きません。あきらかに仔犬はケージに戻り寝ようとしているのに・・・・ そこで電気消すから早く出てやと言うと、いいよここで寝るからと言う事もあります。 本当に鬱陶しいのでもういいから出て行ってくれというと仔犬を抱いて自分の部屋に戻っていくので少し強めに怒るとブツブツ言いながら仔犬を戻して出て行きますが次の日になるとまたいつもの時間に来てあそんでいます。 正直、自分も仔犬と遊びたいです。躾もきちんとできません。 もうどうしたらいいでしょうか? しかも遊ぶだけでウンチやオシッコを仔犬がしたときは早く掃除してなどと言ってきます。このままではわがままな犬になってしまうし、自分も仔犬と10分も遊べません。

  • 犬を吼えさせないようにするには

    最近来客が大幅に多くなってきて飼い犬が人見知りとヤキモチを焼いてるのか凄い吼え続ける機会が増えました。 私の客ではないんですけど頻繁にその客がくるので煩くてイライラしますし昼寝もろくにできません。 飼い主は姉です。私は犬の面倒は一切みてません。 姉は躾もろくしてない人間です。犬を黙らせる方法はないでしょうか? 夏なんで窓も開けてますし近所迷惑かなともおもってますし。 別室に客がきたときはいてもらう方法もあるかもですが。客いるときは居間のケージにいれてます。 他の部屋にはケージはありません。 私の部屋とかにそのときに離しておいてもいいんですけどあちこちにすぐ糞やら尿をします。。

    • ベストアンサー
  • 夫が無口

    夫は、朝早く出勤し、帰りは11時かそれ以降深夜。休みも何かと忙しく休日出勤。かといって浮気をしているわけでもなく、黙々と仕事をこなし、自分の休みの日に、自分の仕事を片付けようと出勤するらしいのですが、そこでまた新たに仕事を抱え、結局休みなく年中働いています。休まないから仕事が増えるのであって、思い切って休んでしまえばいいのではないか?と思うのですが、そうもいかないらしく、とにかく一緒にいる時間がなく、それに輪をかけ、何も話さない人です。話したとしても、会話がすれ違います。 こどもの相談事も「任せる。お任せ。」私の悩みごとには、うんもすんも言いません。家計の事も無関心で、大きな買い物の相談も「買うなら買えばいいし、買わないなら買わないでいい」天気や日常の会話も無視されることが多いです。たまに夜家に居る日は、テレビと電気がついた部屋で器用にも居眠りし、夜中になってから起きたかと思えばそのままテレビを見たりして遅くまでおきています。この光熱費の無駄を指摘しても、ケチだといわんばかりの顔で、でも反論もせずにいます。(生活態度を改めようとは全く思っていません。)私が些細な事で不機嫌になったり怒ったりしても、その場が静まるのをじっと待ってるだけです。この夫と、少しでも楽しく明るく生涯くらしていくために、私が努力できることはどんなことでしょうか??

  • 木造アパート1Fの音について(出すほうです)

    全4戸新築木造アパートの1Fに入居して2週間ほどになります。 ここを拝見しているので音については覚悟してましたし、 ある程度の生活音は仕方ないと思っています。 自分の生活スタイルとしては、18時頃帰宅、 その後は出かけたり、家にいたりするのですが 22:25頃にはバイトに出かけ、帰りは深夜0時頃です。 0時過ぎの帰宅後はTVもCDもヘッドホンを使い、 ドライヤーもトイレのコンセントを使っています。 (トイレは部屋から扉を出て玄関脇) ところが、21時頃からTVやCDをかける度に2Fからドンドンと音を出されるのです。 最初は気にしなかったのですが、ひょっとしたら「うるさい」と言う意思表示かなと。 自分としては、全く大音量でもなく、むしろ今までより控えめにしています。 かなり注意を払っているので、これは心外です。 TVやCDって21:00~22:25って非常識な時間なんでしょうか。 P.S. 2Fの音については、結構深夜までしています。

  • 何をすればいいのでしょう?

    こんばんは。最近初めて犬を飼い始めたのですが、色々と質問させてください。 犬はキャバリアの雄で生後三ヶ月です。トイレが完璧ではないので、今はトイレを併設したケージで飼っています。 犬のいる部屋と私の部屋は同じ二階です。部屋自体は別々で犬がいるのはもともと空き部屋だったので、普段は一匹で過ごすことになります。 私は平日仕事をしているので朝の八時から夕方の七時近くまで留守で、その間は母がたまにトイレなどの様子を見てくれています。 そんな感じなので犬がさびしいのはわかるのですが、私がいるときにケージから出して遊ぶとすぐに興奮してしまい、歯を剥いたり噛んだりしてきます。 そういう時はケージに戻し、しばらく時間をおいてからまた様子を見に行き、遊んだり抱っこしたりするのですが、置いて行かれたことで余計必死になり、またすぐに興奮して鳴いたり噛んだりするのです。 遊ぶ→興奮する→ケージに戻す→落ち着く→私が行くと必死になって興奮する…の繰り返しで、どうしたものかと悩んでいます。 ケージに戻して一度部屋を離れると、淋しそうに鳴いているのがわかります。 犬を飼っている方が言われる通り、そういったときは応じず、しばらく部屋へは行かないようにしているのですが、そうすると三十分から一時間は置き去りになってしまうのです。 本にあるように数分で様子を見に行っても、私を見るとすぐ興奮してしまうのでそれくらいかかってしまいます。 本の通りにはいかない、心を鬼にして…とは思うのですが、間をおいてケージから出した時に私にしがみついて離れまいとする姿を見ていると、どうしても可哀想になってしまいます。 初めての犬なので私も何かと神経質になっているのですが、犬がどうすれば喜んでくれるのか、どうすればもう少し落ち着いてくれるのかを考えては、私が飼ったのでは幸せになれないんじゃ?と不安で毎日泣いています。 このままでは私もつらく、きっと犬も楽しく暮らせません。 私がしていることはやはり可哀想なことなのでしょうか? また、子犬と触れ合う時間はどれくらいが目安で、落ち着いた犬に育てるにはどうすればいいのでしょうか。 噛み癖はいつごろになったらおさまるものなのでしょうか。 私が犬にしてやらなければいけないこと、どうか教えてください。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 以前の機種と比べてマニュアルの解説が不十分で、特にスキャナーの使い勝手が悪いです。
  • 代替スキャニングアプリやドライバーの改善方法を教えてください。
  • パソコンのOSはWindows10で有線LAN接続、バンドルされたBrother iPrint&Scanを使用しています。
回答を見る