• 締切済み

何をすればいいのでしょう?

こんばんは。最近初めて犬を飼い始めたのですが、色々と質問させてください。 犬はキャバリアの雄で生後三ヶ月です。トイレが完璧ではないので、今はトイレを併設したケージで飼っています。 犬のいる部屋と私の部屋は同じ二階です。部屋自体は別々で犬がいるのはもともと空き部屋だったので、普段は一匹で過ごすことになります。 私は平日仕事をしているので朝の八時から夕方の七時近くまで留守で、その間は母がたまにトイレなどの様子を見てくれています。 そんな感じなので犬がさびしいのはわかるのですが、私がいるときにケージから出して遊ぶとすぐに興奮してしまい、歯を剥いたり噛んだりしてきます。 そういう時はケージに戻し、しばらく時間をおいてからまた様子を見に行き、遊んだり抱っこしたりするのですが、置いて行かれたことで余計必死になり、またすぐに興奮して鳴いたり噛んだりするのです。 遊ぶ→興奮する→ケージに戻す→落ち着く→私が行くと必死になって興奮する…の繰り返しで、どうしたものかと悩んでいます。 ケージに戻して一度部屋を離れると、淋しそうに鳴いているのがわかります。 犬を飼っている方が言われる通り、そういったときは応じず、しばらく部屋へは行かないようにしているのですが、そうすると三十分から一時間は置き去りになってしまうのです。 本にあるように数分で様子を見に行っても、私を見るとすぐ興奮してしまうのでそれくらいかかってしまいます。 本の通りにはいかない、心を鬼にして…とは思うのですが、間をおいてケージから出した時に私にしがみついて離れまいとする姿を見ていると、どうしても可哀想になってしまいます。 初めての犬なので私も何かと神経質になっているのですが、犬がどうすれば喜んでくれるのか、どうすればもう少し落ち着いてくれるのかを考えては、私が飼ったのでは幸せになれないんじゃ?と不安で毎日泣いています。 このままでは私もつらく、きっと犬も楽しく暮らせません。 私がしていることはやはり可哀想なことなのでしょうか? また、子犬と触れ合う時間はどれくらいが目安で、落ち着いた犬に育てるにはどうすればいいのでしょうか。 噛み癖はいつごろになったらおさまるものなのでしょうか。 私が犬にしてやらなければいけないこと、どうか教えてください。

みんなの回答

  • mkko89
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.5

スパニエル系は興奮しやすい性質ですし、遊びが大好きです。しかも3ヶ月の子ならなおさらです。 3ヶ月で落ち着いている方が病気でない限り、おかしいですよ。 散歩はもうできるのでしょうか? snow_jrさんは平日お仕事という事ですが、お仕事に行く前と帰ってきてからのお散歩はわんちゃんを飼う限り、飼い主さんの義務であると思います。 お散歩といってもただ歩くだけじゃないですよ。走ったり遊んだり満足させてあげる事です。 そうすれば少しずつ家では落ち着いて過ごせるようになりますよ。 どうしても行けない場合でも、噛まれない様な遊び(ボール遊びやロープを使った遊び)を十分してあげれば満足し、興奮が鎮まると思います。 またうちの場合ですが、抱っこは余計興奮して噛んできたので、3ヶ月の頃は抱っこした覚えがありません。(手入れでは、後ろ足の間から手を通し、腕に体を乗せ、手の平で胸を支えるようにして抱きかかえてやりました) 実は私もこの月齢の頃、ノイローゼになりそうでした・・・ 今でもまだ手を焼かせるところもありますが(現在1歳半です)、5ヶ月の頃には大分マシになりましたよ。 少しずつ、興奮を抑えられるようにコントロールしてあげていってくださいね。 頑張ってください。

snow_jr
質問者

お礼

そうですね。大人しくされても、きっと心配になりますよね。 残念ながら、お散歩はまだできません。でも、行けるようになったら、おっしゃる通り絶対に仕事の前後に連れて行ってあげたいと思います。 遊びについては、なんとなく、一人遊びの方が好きなのかな?と思う節があります。一緒に遊んでもそのうち一人でボールを追いかけるのに夢中になってしまい、私が誘ってもきょとんとした顔で見上げるだけなんです。 私のことが怖いのか、もしくは私自身が都合のいいように解釈しているのかもしれませんが…。 まだ小さくて可愛いから、という理由で抱っこばかりしていましたが、やはり甘えを増長させるようなのでなるべく体を触る・撫でるという方法に変えていきたいと思います。 私も思い詰めすぎて、いい加減ノイローゼになりそうです・笑 可愛いと思う人ばかりでなく、同じように悩まれる方もいらっしゃると知って安心しました。 飼いたいと言い出したのが私だったので、きちんとできないことが余計に悔しく、少し考えすぎたのかもしれません。 ご回答・温かいお言葉、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanten36
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.4

もうお散歩はできますか? できるのならば、出勤前にお散歩をしてあげましょう。 帰ってからもお散歩をしてあげましょう。 ご飯を食べたら少しお休み。ケージやクレートでお休みさせます。 寝る前に少し遊んであげましょう。 ロープのひっぱりっこで噛む欲求を満たしてあげると良いですよ。 まちがって手を噛んできたら遊びをやめるようにしていたら、いつのまにか手を噛まなくなりました。 遊ぶ時間は30分くらいでも良いです。 遊びながらオスワリやフセやマテを教えてあげると飼い主側も楽しくなってきます。 お休みの日はゆっくり長めのお散歩をしてみましょう。 ピクニック気分で外でご飯を食べるのも楽しいですよ。 ワンコ用にふかしたお芋なんかのオヤツを持っていけば喜んで食べてくれるでしょう。 飼ったばかりでどうしていいかわからないお気持ちは良くわかります。 まだ飼って2年ですが、わたしも2年前同じでした。 (旦那に「そんなにつらいなら誰かにあげてしまえ」とまで言われてしまいましたから) 男の子は遊ぶのが大好きですよ~。 大変ですが、今は出来る限り遊んであげてください。

snow_jr
質問者

お礼

残念ながら、お散歩へはまだ行けません。 ご飯を食べ終わった後は、胃のことを考えると落ち着いていてほしいのですが、どうにも興奮しきって一人で唸りながら遊び始めます。 噛む遊びのあとは人の手に噛みついたりしがちで、その都度遊びを止めることにはしていますが、まだ反省するということはできないようです…(一人ですぐに遊び始めてしまう) 回答者様が今の自分と同じ気持ちだったとお聞きして、少し安心しました。 家族から「神経質すぎる」と言われ、自分がおかしいのかと思っていたので、嬉しかったです。 犬の相手をすることが億劫になりかけていたのですが、もう少し頑張って、この子のいいところを見極めていきたいと思います。 少し元気が出ました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

きつい言いですが、今の質問者さまの状況(留守が長い)では、犬を飼うべきでなかったかもしれません。 ご自身も感じておられるように、半日のあいだほとんどひとりぼっちで狭いケージで過ごしているので、 夜に質問者さまに再会できたとき、離れたくなくて必死になっているのだと思います。 ですが一人暮らしや共働きなどでも、うまく育てられた人の方が実際は多いはずです。 質問者さまはお母様が協力してくださっているので、まだまだ工夫の余地はありそうです。 朝はたっぷりと遊んだり散歩してから出かけてあげてください。 それで多少は欲求不満が解消できると思います。 それと、日中はできればケージを1階(人のいる部屋)に移せませんか? 遊ぶことはできないにしても、見える範囲に誰かがいるだけで、少しは犬も安心できます。 はじめはかまって欲しくて鳴くでしょうが、こういうときこそ本のように要望に応えてかまわないようにします。 今は子犬だから、よく鳴くし要求も多いです。 成犬になれば落ち着いてくるとは思いますが、子犬だからこそのかわいらしさは、今しかないんです。 がんばってください。  

snow_jr
質問者

お礼

おっしゃる通り、今さら反省しております。 このご回答を頂いて、やはりゲージの置き場所についてもう一度家族と話し合いました。そして一階の茶の間に移動しました。 常に人影や物音があるせいか、犬も昨日までほど必死にしがみついたり、寂しがるということもなく、よく昼寝をするようになりました。 安心するのでしょうね。それを思うと、本当に可哀想な事をしたなと深く思いました。 今はまだ散歩には行けませんが、できるようになったら、たくさんたくさん一緒に歩きたいと思います。 この落着きの無さを「可哀想」ではなく、「可愛い」と思えるように頑張りたいと思います。 とても参考になりました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sconei3
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.2

ご家族で話し合い禁止行為と誉め言葉の統一をして下さい。 ダメ!イケナイ!いい子!ヨシ!などです。 歯を剥いて噛もうとしたら耳の後ろ側や背中を撫でて諭します。 間違ってもマズル(口吻)をつかんではいけませんよ。噛んでも良いオモチャで誤魔化しましょう。ロープのオモチャで引っ張り合いして遊んであげましょう。 キャバリアは運動不足になりやすいので(太りやすいです)なるべく 沢山散歩させてください。今は抜け毛も少ないでしょうが換毛期になると白、茶、白と茶の順にすごい毛が抜けますので毎日のブラッシングも欠かせません。脚も意外に弱いので余り走り回らせると関節障害も起こします。元々おとなしい犬種なので仔犬の頃はどの犬種でもあちこち齧るし、質問のように構って欲しくて興奮しますよ。すごく甘えん坊な犬種です。しかし元々猟犬から改良されていますので動く物や他の動物の臭いに敏感です。キャバリアはどの子もべったりくっついて来る習性があると思います。3ヶ月でしたら遊びたいだけ遊ばせて寝たら静かに寝かせておく。ボールなど転がるもので遊ばせて下さい。お母様が日中おられるのであれば お散歩に一緒に行って下さると良いのですけど。 人の言葉もよく理解し感情も敏感に察知しますので神経質にならずワンちゃんと同じようにおっとりと構えて下さいね。なるべくスキンシップを取りアイコンタクトを忘れずに沢山誉めて触ってあげて下さい。 家に居たキャバリアはTVをよく見ていました。後は寝てばかりでした。 耳も悪くなる事が多いので(垂れ耳ですから)耳掃除と毛を抜くのをお忘れなく。自分で出来ない時は獣医さんかペット美容室でやって貰えます。1歳過ぎには落ち着くと思います。 長々と失礼しました。ご参考までに

snow_jr
質問者

お礼

言葉の統一については、つくづく気をつけたいと思います。 自分の名前とダメという言葉は覚えてきたようです。 マズルは鼻ぺちゃなのでそもそも掴みにくいのですが・笑 お話を聞いて、怒る時は頭とあご、もしくは顔の両脇を包むようにして叱るように変えました。 三ヶ月の今でさえ結構な抜け毛ですが、もっと凄いわけですね…。覚悟しておきます。 お散歩にはまだ行けないので、自由時間が少ない分、余計に興奮してしまうのだと思います。 ここにきて母が協力的になってきたので、私も犬も少し安心です。 今はテレビの近くにゲージがありますが、さして興味を示さないようです。これから何が好きなのか、少しずつ探っていきますね。 体質のことまで、お詳しいご回答ありがとうございました。助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jam-best
  • ベストアンサー率27% (94/344)
回答No.1

せまいところにずっと置いておくのはやはりストレスがたまりますよ。 解放されたら、そりゃたまっていたものが爆発するでしょう。ちゃんと散歩にはいっていますか?そこで発散させてあげればいいかと。 室内で暴れたり、吠えたりしたらしっかり怒ったほうがいいと思います。親犬が子供の首を噛むように首を強くつかんだり、動物なんでけっこう強くしないと遊んでくれてるとしか思ってくれないので可哀相と思わず強くいっていいです。 散歩のときは思う存分走りまわらせばいいと思います。 っとまぁ語ってしまいましたが、5年ほど前に飼ってたころの話なんで最近のしつけ方はわかりません。あとはもっと詳しい方お願いします。

snow_jr
質問者

お礼

散歩にはまだ行けないので、余計にどう過ごせばいいのか困っていました。 ひとまず、今は一人遊びを中心に過ごさせています。 それでも興奮して吠えてしまったときや、人が手を近付けた時に思わず噛みついたときはなるべく強く叱るようにしました。 しょげてはしまいますが、すぐに一人でまた遊び始めたり眠ったりとだいぶ慣れてきたようなので、このまま続けてみますね。 ご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月ちょっとの子犬の正しいしつけについて

    子犬のしつけについて様々なことが書かれていますが、どれが正しくてどれが間違いなのかわかりません。 同じトイレトレーニングについても様々です。 今回質問したいのは、 子犬のトイレトレーニング、 甘噛み・噛み癖、 急にハイテンションになった時制御不能になること、 子犬との遊び方や遊び時間、 信頼関係や主従関係の築き方、 子犬を自由にさせる部屋の広さや自由にさせる時のポイントや注意事項 などです。 トイレについてですが、ケージの中では比較的失敗せずにできるのですが、これからどのようにトレーニングしていけばいいのかわかりません。 甘噛み・噛み癖は、興奮するとすぐ何でも噛んでしまい駄目、痛いと注意してもやめてくれません。 おもちゃでと思っても興奮しているときは興味を示してくれません。 どのように直していけばいいのでしょうか? ケージから出すとハイテンションになり同居猫や私たちが動くと吠えて、制御不能になりおもちゃにも興味はなく、走り回ったり噛んだりします。特に夜ケージから出すとなります。 遊ばせる部屋の広さや子犬だけにみんなの気がいかないのがいけないのでしょうか? ハイテンションになると何を言っても駄目です。 どのようにしたらいいのでしょうか?どのくらいの部屋数、広さが適しているのでしょうか? また、しつけができるようになった後も、自由にできる部屋というものは作らないほうがいいのでしょうか? このこと上手く付き合って行きたいのですが、まだ何をどうしていいのかわかりません。 子犬の時期からしないといけないしつけの仕方を教えてください。 この子になめられていると思うので、もっとしかっりするためにも教えてください。 本当に困っています。

    • 締切済み
  • キャバリアのしつけ

    つい4日前、生後4ヶ月のキャバリア雄を引き取りました。(ご近所さんが飼えなくなった為)大人しくて飼いやすい事から以前から飼うならキャバリアと思っていたのですが。実は、引き取ったキャバリアは私の想像と反するほどにぎやかでして。朝も5時半から泣きまくり、ちょっと洗面室に行ったりして姿が見えなくなるとまた泣きわめき。(甘えではなくワンワンとここだよ、早く!みたいな。吠え?)マンションに住んでいる為すごく鳴き声に困っています。トイレは地道にトレーニングをと考えていますが、鳴き声はかなり焦ってます。しばらく泣いていても無視をするようにと言われているのですがいかんせんマンションなので..。(軽く10分は泣き続けます)遊んでいても手や足を噛み「駄目」と言っても興奮して聞きません。おもちゃやガムをあげてもすぐに飽きちゃって。(途中から目をむき出して暴れる)みなさんのキャバリアと違うような。まだ、来て間もないし、子犬だから仕方ないのですか?私、なめられているような気がしています。どうしたらいいのでしょうか。今は寝ていますが起きたら、吠え続け、ハウスを出るまでグルグル。どうしたら。教えて下さい。長々とすみません。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月の子犬の噛み癖

    過去2回子犬のしつけについてこちらで質問させていただきました。 皆様のお知恵をお借りしまして、なんとかトイレはうまくできるようになってきました。 今は噛み癖で困っています。(手や足) 2ヶ月のチワワの♀で家に来てもうすぐ2週間です。 過去の質問や本、ネットの情報などを参考に色々試しています。 噛んだ時に大きな音をたてる、マズルを掴む、噛みつく、首の皮をひっぱる 等々ありますが、その中で私は 強く噛んだ時に「痛い!」と低い声で言い、酷い時はケージに入れて無視or部屋から出ていく という方法をとっています。 犬種がチワワでお医者様からも体罰でのしつけはダメ、と言われているので この方法を選択しました。 色々見ると、噛んだ時に「痛い」と言い部屋から立ち去る、というのが多かったですが うちの子は常に噛もうとするのでその度に部屋から出ていくのは難しいです。 そのままにして出ていくのは、トイレのしつけも途中なので無理です。 (ケージの中のトイレしかおぼえていなくて、そこに戻ってするまではできていません 基本的にオシッコ済んでから外に出していますがそれでもする時もあります) 具体的に言うと近くにいたら10秒に1回位噛みます。 ケージから出した途端に私の足を噛んできます。 膝の上でおもちゃで遊んでいると比較的おとなしいですが ちょっと飽きると支えている私の手を噛んできます。 今は基本的に酷くなるまでは「痛い」と言うだけです。酷くなったらケージに戻して無視します。 「痛い」と言うと口を離します。でもすぐ噛んできます。 褒めるしつけのほうがいい、といいますが常に噛んでいるので褒めるすきがありません (膝の上でおとなしくおもちゃを噛んでいる時は優しい声をかけ続けています) 犬の欲求を解消するためにたくさん遊んであげる、というのもありましたが ペットショップの人に赤ちゃんは寝るのが仕事なので遊ぶのは1日合計30分まで と言われました。どちらが正しいのでしょうか? 初めはペットショップの人の言うことを守っていましたが 今は1日2~3時間は遊んでいます。 犬の犬種や性格、環境などによっても違うとは思いますが うちはこうだったよ~など教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後5カ月でメスのトイプードルを飼っています。我が家に来て3ケ月が経ち

    生後5カ月でメスのトイプードルを飼っています。我が家に来て3ケ月が経ちますがトイレの躾が上手く出来なくて困っています。仔犬から飼うのは初めてなので躾の本やネットでの情報しかありません。普段はケージの中で飼っていて、その時はシーツの上にちゃんと出来ます。しかし、ケージから出して遊ばせると所構わず粗相をしてしまいます。その時にも怒らずかたずけをしています。なるべく時間を計っていて(大体30分~40分程度)ケージ内のシーツに連れて行きます。すると大体はするのでその時は大袈裟に褒めてあげているつもりなのですが自分からはケージ内のシーツには行ってくれません。私は一人暮らしなので留守中はケージに入れているのでケージが嫌いになっているのでしょうか?でも夜はそれ程グズる様子も無くケージ内のベッドで寝ています。個体差はあるのでしょうがトイプードルは物覚えが良くちゃんと躾ればトイレは早い子は1週間、遅い子でも1ヶ月もあれば覚えるとの事で、そうなるとやはり私の躾け方に問題があるのだと思うのですが何がいけないのかも分かりません。どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬の無駄吠えで困っています

    10日ほど前から兄と同居することになり、兄の犬も実家にやって来ました。 しかし、どうもしつけがなっていないらしく、トイレは覚えないし無駄吠えが多く困っています。 トイレは追々教えるとして、とりあえずは近所迷惑にもなる無駄吠えを早急に解決したいです。 犬は8歳のメスのキャバリアです。 飼育環境は兄の私室で飼っており、兄が外出中は犬用の檻(ケージ?)に入っています。 具体的には兄が出勤した後から数時間に渡りワンワン吠えます。 私が様子を見に行くと吠えるのはやめるのですが、部屋を出ていくとまた吠え出します。 昼近くになるとようやく大人しくなる傾向があります。(吠えるのに疲れたのか昼寝をしているようです) なお、「人寂しくて吠える場合は無視するといい」と読んだので、1週間ほど試しましたが、どうも無駄なようでした。 犬は飼育どころかまともに接したこともないので、どうしていいのか困っています。 私の方も夜勤の日があるので、このままでは寝不足で体調を崩しかねません。 どなたかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
  • 甘噛み

    今、3ヶ月の柴犬を飼っています。かみ癖が悪くて困ってます。今の所は噛んであまりにも痛かったら口をおさえる、ケージにしばらく入れて1匹にする。 などをしてますが、口をおさえると余計に興奮して噛んできます。 今までの犬にも噛んだら口をおさえるという事をしてきました。 これからの躾をどのようにしたら良いでしょうか。

    • 締切済み
  • 仔犬のトイレでのうんちについて

    もうすぐ3ヶ月になるトイプードルを飼い初めて2週間経ちました。トイレトレーニングの真っ最中です。ケージの中ではトイレでしてくれます。が、大変困っています。この2週間、毎日2回。うんちをトイレでしますが、必ず誰もいない時と夜中にします。うんちを踏みまくり、ケージの中はうんちまみれ!仔犬も全身うんちまみれ!うんちの上で寝転がったり、私を見ると興奮してケージの中で大暴れで踏みまくり!うんちが少しゆるい時はケージの外までうんちまみれです。何とかならないでしょうか?ちなみにケージは90×55。中にはトイレのみ。半分トイレに占領され半分は何もない状態です。大きめの仔なので空いたスペースがちょうど仔犬の大きさです。間取り上、大きなサークルも置けません。食事の時間を変えても、誰もいない時にしています。ほんとにうんちまみれが大変です!踏まないようにできないですかね…。巻き毛なのでうんちがからんでほんと大変です。皆さま宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 犬のわがまま

    キャバリアを飼っています。 ペットショップにいた頃(2ヶ月)の頃から愛嬌たっぷりで とっても活発な子です。 当時から自己主張の強い子でしたが 最近ひどくなってきています。 例えば、 ・散歩のときにすごく引っ張る。 ・拾い食いをする。(おやつでつっても、飲み込んでしまいます。) ・先日購入したばかりのソファに乗りたがり、  少しでもそばを離れると(同じ部屋内でも)すぐに乗ってしまう。 ・触られる=ブラッシングor服を着せられる、と思い、手を出すと逃げ る。なでていても逃げ腰。  大丈夫とわかってからは気持ちよさそうにしている。 ・ケージから出ている時には、自分が寝ているとき以外は遊んでもらえると思っている。 といった毎日です。 元の性格が陽気なこともあり、あまり気にしていませんでしたが 気づけば家での家長は自分だと思っているようにおもえます。 参考本を買い、ソファの上に乗ると怒られることは少し覚えたものの まだ隙あらば・・・といった様子です。 遊んで欲しいと吠えても相手が出来ないときはフードをおもちゃに入れてケージの中で遊ばせているのですが あまり回数が多いと、かわいそうになってしまいます。 ケージにカバーをかけると2~3時間は大人しくしています。 犬に尊敬してもらえるような飼い主になるにはどうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ケージから出すと落ち着きがない子犬

    もうすぐ4ヶ月になるトイプードルです。 現在ケージ飼いで、一日に数回、トータル4時間弱リビングに出していますが、 ケージから出すと、とにかく落ち着きがありません。 じっとしていることはなく、常に何かを噛んでいるか、匂いを嗅ぎ回っているか、ものすごい勢いで走り回っています。 私が、ソファに座っているときなどは、背中を登って髪の毛を噛んだり、顔に飛びついたりと、犬が出ている間は、目が離せず何もできません。 留守番と就寝時以外は自由にさせたいと思っているのですが、今の状態のままでは出来そうにありません。 子犬のうちは、興奮しやすいと聞きますが、成長するにしたがって落ち着くものなのでしょうか? リビングに出す時間は、様子を見ながら、徐々に長くしていけばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 1週間預かることになりました

    室内で飼っているコーギーを1週間預かることになりました。 犬を飼った経験はありません。 ケージとおしっこシートを一緒に持ってくる、えさは1日1度と いうことでしたが、トイレはおしっこシートをおいておけば そこにするんでしょうか? ケージに閉じ込めておけばそこでするということでしょうか? しつけないとだめなら方法を教えてください。 飼い主はどうもケージに閉じ込めておいて、かまいたいときだけ 出している様子です。 ペット禁止の賃貸なので、おおっぴらに散歩に連れて行くことが できませんが、ケージにとじこめておくのはかわいそうな気もします。 留守にしないときは部屋に放してやりたいと思いますが、犬は マーキングして回る動物というイメージがあるので、ところかまわず トイレされると困りますし。。。 また、こっそり散歩に連れて行くとしたら、室内で飼われていた犬でも 外でしかトイレをしませんか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 「JCP-572N」のインク検知エラーに対する対策方法を教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続を使用している環境で、「JCP-572N」のインク検知エラーが表示されます。
  • インクを交換したりリセットを試しても改善されない場合、ひかり回線での接続が影響している可能性があります。
回答を見る