• 締切済み

タスポ導入で売上激減

kantansiの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.5

タスポ導入は、日本たばこ協会を含むたばこ業界3団体から、財務省に対する、たばこ販売の規制強化を指導して欲しいと言う要請書から始まりました。 よって、形は業界の自主規制です。 販売店にもこれに参加するよう任意の要請をしており、質問者さんもそれに応えて自分の判断で、タスポ対応自販機を設置されたはずで、自己責任のはずが、なぜ集団訴訟と言う話になるのか理解できません。 そんなことはあり得ないと思いますが、業界団体や財務省から圧力を掛けられ、しぶしぶタスポ対応自販機を購入されたのでしょうか?  さて、ここまでは財務省側に立った建前論です。 財務省はJTの筆頭株主であり、タバコ事業を管轄しており、JTおよび日本たばこ協会はもちろん、JTとつながりの深い他の二つの団体も、財務省の天下り先で財務省の影響が非常に強いと思われます。 だから、これらの団体が財務省の意向通りに、上記要請を行ったと考えるのも自然です。 又、販売店には、任意での参加要請を行ったことになっていますが、御上(おかみ)同然の団体の意向に抵抗することは実質難しいでしょう。 その意味でも、財務省が裏で仕組んで作られた流れの中で、質問者さんも自然とタスポ対応の自販機を導入せざるを得なかったのでしょう。 更にうがって考えれば、タスポ対応自販機販売により利益を得る、カードメーカー、自販機製造会社等にも財務省は貸しを作ることになり、よってまた、OBの天下り先を確保することができます。 それを巧妙にカモフラージュするために業界の自主規制と言うシナリオが書かれているわけで、まず不可能でしょうが、タスポ導入のシナリオは本当は財務省が書き、財務省及び、その影響下にある業界団体の無言の圧力で、販売店は実質強制的にタスポ対応自販機を導入させられたと言うことが証明できれば、仰るような訴訟に持ち込むことも可能かと思います。 

関連するQ&A

  • 集団訴訟

    集団訴訟で勝訴した場合 賠償金の分配は、どのような形になるのでしょうか? 単純に 金額÷人数なのでしょうか? それとも 提訴の時期等で(早い人、遅い人)、金額が違ったりするのでしょうか?

  • たばこ用陳列棚

    質問させていただきます。 友人がたばこ店を経営しているのですが、 タスポが導入されてから自販機での売り上げが激減したらしく、 窓口販売を始めることにしました。 窓口販売を開始するにあたって、コンビニなどのレジにタバコがずら~っとならんだショーケースを用意したいらしく、タバコの営業さんとかに聞いたらしいのですが、取り扱っていないと言われたそうです。 ネット上で探すといくつか受注生産で取り扱っているところはあるのですが、もう少し情報が欲しくてここで質問させて頂きました。 そのショーケースを取り扱っている会社や値段など、 どんな事でも良いのでご存知の方がいらっしゃいましたら お教えください。よろしくお願いします。

  • アメリカでのトヨタの売り上げ改善について

    3月のアメリカでのトヨタの売り上げが急速に改善しており 2010年度の生産計画を大幅に上方修正したようです。 トヨタといえば、大量リコールが大きな問題になっており 集団訴訟が話題になったりと、未だ収まる気配がありません。 アメリカでは弁護士事務所が「トヨタに乗ってる人は賠償金ふんだくれるよ」 CMをぶったりと、むしろ加熱してる感もありますが なぜここに来てトヨタが息を吹き返し始めたのでしょうか。

  • 判決で振り込まれた慰謝料の所得税

    不法行為による損害賠償請求の訴訟で、原告の勝訴判決が確定し、それに基づいて、被告から振り込まれた慰謝料(例えば1千万円)は、所得税はかからないのですか? 不法行為による損害賠償請求の訴訟において、裁判上の和解が成立し、それに基づいて、被告から振り込まれた慰謝料(例えば1千万円)は、所得税はかからないのですか?

  • ライブドア被害の集団訴訟参加について

    昨年、ライブドア株を購入し被害を被りました。 現在、ライブドア被害の集団訴訟に参加するかどうするか迷っています。 すでに集団訴訟に参加手続きされた方やこれから参加する方、 または、参加するかどうするか迷っておられる方、 あるいは、この種の法律に詳しい方からのアドバイスをお願いします。 私の場合、被害額は100万円で訴訟参加費用は3万円とのです。 質問内容 1.訴訟に参加した場合、勝訴する可能性はどのくらいでしょうか? 2.勝訴した場合、回収金額はどの程度になると推定できますか? 3.裁判が終結するまでの期間はどの程度見ておけばよいでしょうか? 4.訴訟に参加される方、あるいは参加されない方の理由も教えて下さい。 以上よろしくお願いいたします。

  • 弁護士さんって勝訴で20%程度の報酬ですか?

    例えば、損害額2千万円の訴訟を委任された弁護士さん。損害額に10%の0.2千万をプラスして2.2千万円の損害賠償訴訟を実行して全面勝訴した。 そうすると依頼人からの2百万とで、合計4百万の報酬を得る訳ですか? 一般的な例としてですが・・

  • 騒音被害による損害の賠償請求の範囲

    騒音被害のような継続的に発生する損害の賠償を請求をする場合、訴訟提起の後に発生した損害は、どうなるのでしょうか? 例えば、騒音被害を理由とする損害賠償請求の訴訟を、2015年12月31日に訴訟提起して、勝訴判決を得たという場合、2016年1月1日以降の騒音被害の損害賠償請求は、どうなるのでしょうか?

  • 。一部請求訴訟について。

    一部請求訴訟について。 原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合の取り扱いについて教えてください。

  • 損害賠償に係る課税関係について

    今、前の会社で職場環境が原因でうつになり休職、そして数年後に退職して他の会社に行かされた ことで現在まで勤めていたら本来もらえたであろう給与と賞与、退職金に対しての遺失利益を求める訴訟を起こしています。弁護士は証拠もあり、勝算はあると言います。そこで、問題になって来るのはもし勝訴したとして損害賠償額と、慰謝料がありますが、課税されるのでしょうか?給与でもらっていたらさほど大きな税率では無いのですが、一時所得と見なされれば半分近く持って行かれます。 この場合の課税はどの様になされるのでしょうか?

  • 髙木証券の事件で500万円が0円になりました。

    髙木証券の事件で500万円が0円になりました。 他の被害者が集団訴訟で地裁が高木証券に7900万円賠償命令を出し、7割髙木証券の過失と判断されました。よってその集団訴訟に途中から入れてもらおうかと考えています。 一方、髙木証券から相手が弁護士を雇って調停を持ちかけてきました。 それぞれどのようなデメリットがありますか?夜も眠れません・・・