• 締切済み

感受性と迎合性

AZKARAMの回答

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.2

お書きになっている文章を拝見するとどうも日本VS西洋という 精神性で線引きしているように感じられます。 長年アメリカで生活していた私からすると、アメリカにも日本的 な「感受性」を持った人はいます。それも少なくありません。 禅のコンベンションに出席したことがありますが、彼らが求めて いるものって、平均的な日本人以上のものです。 人って経験からしか考えを進められないものだと思います。 世界のあちこちで生活してみればお考えも変わるのではないで しょうか。

garcon2000
質問者

お礼

別に、対西欧でなくてもいいのですが、西欧人は野蛮である悪いところがある反面、静と動のメリハリが利いているというか、夜は趣がある暮らしをしているのではないかと感じます。

関連するQ&A

  • 競争社会では「感受性」は邪魔になると思います

    競争社会では「感受性」って必要ないですよね? むしろ感受性高いと邪魔になると思います。 たとえば誰かが苦しんでいるのを見て、すごくそれに敏感に反応して共感したりしてたら、競争社会ではおいてけぼりをくらいますよね? 感受性が強いということは、人生の暗い面も、人間の汚い面も、敏感に感じ取ることになるので、それってつまり、感受性が高い人間ほど心理的に苦しむことが多くなるということではないですか? 「苦しんだらそれだけやさしくなれるよ」みたいな慰めは実質何の役にも立ちません。 芸術家になるのなら感受性は必要でしょうが、そんな職業に就く人間は一握りで、たいてはサラリーマンです。サラリーマンとは社会の荒波、競争にもまれる立場です。そこでは図太さと鈍感さ、合理主義的価値観と、効率などが要求されるのであって、感受性が高い人間はむしろ、心理的に不安定になりやすいということで邪魔者扱いされるものではないかと思います。 私は何かにつけ過敏なので、自分の感受性が憎いです。正直邪魔です。感受性なんてたいして役に立たないです。 対人関係では対人感受性が必要だよとはいわれますが、それでも感受性が高すぎると相手の嫌な面、対人関係での些細ないざこざにも強く反応してしまい、いい関係を築くところではないです。鈍感なほうがむしろいい人、安定した人として好かれると思いますし、実際そういう人のほうが友人も多いです。 感受性って現代では必要ないです。邪魔です。 産業革命以前なら効率よりも感受性のほうが必要とされていたと思います。和歌を詠んだり、手紙をしたためたりすることでその人の教養の高さが判断されてたわけで、そういう時代ならばセンスとか感性が重要視されるでしょう。 でも経済発展が第一とされる現代ではもはや合理主義にとってかわられ、感受性は必要とされていません。 この認識間違ってますか?

  • 理知的なる思考者と感情的思考者の嫌悪感

    物事の考え方における、理知的傾向があるひと、感情的傾向がある人、様々であり、思考対象によって個人の中でもうつろうものだと思います。 例を挙げるとあまりに限定的になってしまうので、総論としておきますが、ある議論について、かなり理知的な思考を持った人と、感情的思考を持った人が、それぞれの存在に抱く感情とはどういうものでしょうか?理知的というのは、自分で掘り下げるという作業を必要としますから、かなり率直な、自分の言葉が多分に入った意見です。感情的な方は、もちろん率直な心からの意見もあるのですが、えてして世俗に惑わされるというか、大衆迎合的な面もあるようで、そのときは、かなり自分の率直なところから出ているのか怪しいが、本人にもなかなか自覚されにくいという厄介な面があるようです。言い方を変えると、世間でもてはやされている多数派的な意見というのは、多分に感情的傾向があるということです。 私は、特に、この感情的思考のなかの後者(世俗に毒されている、影響されている)という傾向がある(気がする)思考を、ここで読んだり、そこここで見聞すると、非常にいやな感覚を覚えます。「自分出してる?考えてる?奇麗事ばっかりヒステリックに言ってない?ちゃんと人の気持ちを考えてる?」というような疑問を感ずることが多いからです。前者の真心がある感情的思考は、これは純粋で打たれるものがあります。 疑問なのは、感情的思考者(特にある状況設定で後者の傾向に思考が傾いている人)が、理知的思考者のいうことを聞くと、どういう感覚を持つのかということです。 それから真心の方の感情思考に対してもどうなのか、これも疑問です。 どんなものなのでしょうか?

  • 迎合したくない

    パート先の上司とそりがあわず、 いつも言い合いになってしまいます。 互いに目の上のたんこぶという形で、 歩み寄ろうとすればするほど、関係がこじれていきます。 互いに気を遣って言ってあげたことが、 互いに不愉快なことだったりします。 立場的に上司のほうが上のなので、 言うことを聞かないといけないことはわかりますが、 私の感情をさかなでする、ものの言いをするので、 首をかしげながら仕事をしてしまいます。 どうせ辞めるなら、 自分の気持ちを冷静に伝えて、 それはもしかして、もっと悪い方向に向かうかもしれませんが、 (迎合したまま辞めていく自分が嫌なので) それから辞めようと思います。 大人なら、その気持ちは押し殺して、 そのまま働くのか、 それとも、常識的な理由を作って辞めるというのが筋なのでしょうか。 でも、それは自分から逃げている気がするのです。 そして、また環境を変えても、 誰かに迎合して、自分を押し殺してしまいそうです。 それよりは、性格が悪いと思われても、 自分の意見を主張したいと思うのですが、 皆様はどう思われますでしょうか。

  • 昔の方が良い。単に今の傾向に付いてけないだけでは?

    質問します。 よく、連作ものやシリーズで出てる作品の話をすると、必ず「昔の方が良かった」とする人はいます。 ゲームのファイナルファンタジーというシリーズの話をした時ですが、 相手方は、「CGばかりで、ゲームとしての品格と関係ないところばかり目立つ。」 まあ、とりわけ映像技術の進歩がゲームに導入されたのが気に入らないことでして・・・ 他を言えば、ガンダム。「今のガンダムはキャラ画が気に入らない」「キャラ萌えする人向け」と言った批判ばかり・・・そして結局、「昔の方が良かった」の一言 ジブリの作品も、「今のは良くない」とする人は少なくありませんよね。 思うに、そういう人達の「昔の方が良かった」と言うのは、単に今の傾向・感性に付いていけていないだけではないでしょうか? 時代とともに作品が変わるのは必然です。それが時代性。 技術の進歩が伴うのであれば、その技術を用いないワケはないでしょう。 それに、こういったシリーズの作品は、固定客を湧かせるためだけに躍起になるワケでもないですよね? もしもそうなったら、それはシリーズ製作側の魅力の詰まった作品というのではなく、ファンが喜ぶ作品、言ってしまえば同人関連の作品となると思います。 故にシリーズの作品とは、固定客を湧かせる同人モノではなく、芸術や美術のように、その作品の魅力を売り込むものなのではないでしょうか? それは勿論、古株や新しく触れる人とは関係無しです。 昔の方が良かった。という意見はよく聞きます。 しかしそれは、単に今の傾向や感性、言ってしまえば時代性にその人が付いていけていないだけではないでしょうか? 更に言うのであれば、個人個人で好味は違うワケですから、その人の人間性や感受性の進歩の無さ、適応力の無さも顕著ではないでしょうか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします

  • 感受性が豊かと感受性が強いの意味合いは違いますか

    感受性が強いと感受性が豊かという言葉ですが、微妙に違うような気もしますが、どこが違うかはわかりません。 また感受性という言葉もいまいちわからなかったので調べたら 感受性が強い=細かいことに良く気がつき、人の気持ちを思いやる。不安や苦痛に過敏となり取り越し苦労をする。行動は消極的。タイミングを失う。 と書いてありました。これは正しいのでしょうか?感受性という言葉が抽象的なのでいまいち理解できません。

  • 「失われた感受性」について

    最近、若い頃に好きだった映画や小説をもう一度観たり読んだりすると、陳腐で薄っぺらく感じられることが多いです。 それなりに長く生きてきて、天国も地獄も、人の醜いところも美しいところも、否応なく味あわざるを得なかった後では、現実的な経験に裏打ちされていないご都合主義の舞台設定は、いかにも「作り物」という感じだし、登場人物の苦悩や葛藤にしても、実際の社会ではとうてい通用しないような迂闊で間抜けでアマちゃんな覚悟と方法であっさり解決してしまうのをみてゲンナリします。 読んできた書籍も多くなってくるから、ありきたりのミステリーやラブストーリーなどは、「またか」という感じで、先が読めてしまって感動もないです。 一方、私の周囲の「若い人」は感受性が強く、小説を読んで泣く人が多いです。よく「この小説はぜったいに泣けるから読んでみてください」と、本を貸してくれますが、いざ読んでみても1ミリたりとも感動できない自分がいます。 こういう感受性ってもう二度と戻らないのでしょうか?それどころか、この先ますます感受性が乏しくなるのでしょうか?だとしたら、「なんだかつまらない人生になりそうだなあ」とぼんやり思ったりしています。

  • 感受性が高い

    大辞林で「感受性」を引くと、例文に「 -が鋭い」 「 -が豊かだ」 とあります。 goo辞書だと例文に「―の強い人」「―が豊かだ」とあります。 広辞苑だと例文が載っていませんでした。 「感受性が高い」と書いてある文章をみかけたのですが、これはどういう意味でしょうか?「高い」を「鋭い」「豊か」「強い」と入れ替えても同じ意味ですか?

  • 感受性を取り戻すには

    中学2年から3年の終わりにかけてまでの感受性の豊かさを取り戻したいとずっと思っています。 感受性を取り戻す、というのは可笑しいのかも知れませんが・・・。 最近何を見ても感動しない自分に嫌気がさしています。 昔は色んな物から沢山の事を感じ取っていたのに、今では当たり前な、常識的な事しか感じ取れません。 何か効果的な方法がありましたら、教えて下さい。

  • 感受性・・・って?

    ある動物に対して強毒なウイルスは、感受性のある他の動物種に対しても強毒ですか? 言葉の意味が理解できなくって困りました。 よろしくお願いします。

  • 「ナイーブ」と「感受性豊か」

    同じ感じがするのですが、 やはり意味は異なるのでしょうか? 教えて頂きたいです。 そしてカテゴリは 何が当てはまるのがわからなかったので とりあえずライフにしました。 間違っていたらすみません…。