• 締切済み

競争社会では「感受性」は邪魔になると思います

競争社会では「感受性」って必要ないですよね? むしろ感受性高いと邪魔になると思います。 たとえば誰かが苦しんでいるのを見て、すごくそれに敏感に反応して共感したりしてたら、競争社会ではおいてけぼりをくらいますよね? 感受性が強いということは、人生の暗い面も、人間の汚い面も、敏感に感じ取ることになるので、それってつまり、感受性が高い人間ほど心理的に苦しむことが多くなるということではないですか? 「苦しんだらそれだけやさしくなれるよ」みたいな慰めは実質何の役にも立ちません。 芸術家になるのなら感受性は必要でしょうが、そんな職業に就く人間は一握りで、たいてはサラリーマンです。サラリーマンとは社会の荒波、競争にもまれる立場です。そこでは図太さと鈍感さ、合理主義的価値観と、効率などが要求されるのであって、感受性が高い人間はむしろ、心理的に不安定になりやすいということで邪魔者扱いされるものではないかと思います。 私は何かにつけ過敏なので、自分の感受性が憎いです。正直邪魔です。感受性なんてたいして役に立たないです。 対人関係では対人感受性が必要だよとはいわれますが、それでも感受性が高すぎると相手の嫌な面、対人関係での些細ないざこざにも強く反応してしまい、いい関係を築くところではないです。鈍感なほうがむしろいい人、安定した人として好かれると思いますし、実際そういう人のほうが友人も多いです。 感受性って現代では必要ないです。邪魔です。 産業革命以前なら効率よりも感受性のほうが必要とされていたと思います。和歌を詠んだり、手紙をしたためたりすることでその人の教養の高さが判断されてたわけで、そういう時代ならばセンスとか感性が重要視されるでしょう。 でも経済発展が第一とされる現代ではもはや合理主義にとってかわられ、感受性は必要とされていません。 この認識間違ってますか?

noname#205319
noname#205319

みんなの回答

回答No.12

間違ってないよ。 ただね、間違っている・間違っていないと問う前に、この質問でも結局自分に賛同する意見にしか肯定的な返答できてない質問者さんって、ホントに感受性もってるつもり?って感じですね。 仮に感受性はあるとしてもそれを自己反省のほうに回せないから生きづらいのかもね。どっちにしろ結局自分好きなんだよ。 上手に感受性と付き合えるようになってくださいね☆ ※Sense of Inferiority を増幅するような対応とは縁を断ちましょう。 Sense of Superiority は逆転したSense of Inferiority なのです。

  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.11

<<私はこれといった特技もないため、芸術や勝負事の世界に身を置くことはなく、たぶん一生ルーチンワークをこなす人生になるはずです。 だから、やはり感受性は邪魔になってくると思います。>> 再度の回答になります。今を生きるということは、少なからず単純なものの連続でしょう。この枠をはずれては、生きていくのもむつかしいものになっています。 異業種交流ということで、まったく関係のない会社同士が、お互いの会社を訪問して、意見交換をするのですが、日本で一番の自動車メーカーに行ったときのことですが、製造現場は世に有名なカンバン方式といわれるものが、幅をきかしていました。単純な工程でも、(乾いた雑巾をしぼるがごとく)カイゼンというものにとりくまなけれはならないそうです。確かに、その手法で世界に冠たるものを創り上げてきたのでしょうが、どこでも同じなんですが、提案等の改善はカイゼンのためのカイゼンになっていくものなんです。それをそうさせないためにはどうするか、わたしの質問に、熱意と感性と言われたことが、妙に心に残っています。振り払っても、振り払えないものなら道連れに連れて行ってやってください。仕事だけが、すべてではありません。その道連れ君と遊ぶ時間を作って、もし開けてくる世界があるとするなら、それもいいじゃないですか。この世のことはすべていとおいしいものなのだそうですから。 がんばってね

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (933/8781)
回答No.10

確かに、感受性はない方が楽に生きれるような気がします。 場合によっては邪魔なものかもしれません。 鈍感でわが道を行く方がいい場合は多いでしょうから・・ ただ、状況を把握する上ではそういったものも必要な時があるのですから、何でもやり方次第ってところなのかもしれませんよね。 まぁ、程良くコントロールするのが難しいのでしょうけど・・

noname#205319
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無いほうが楽です。

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.9

人との付き合いなく自分ひとりで成り上がれるだけの実力があれば いいのではありませんか? 友人0、自営業、客との付き合いは実力と金の兼ね合い 全て自分の計画で人を転がし全て自分で処理をする。 それだけで生きていける自信があれば感受性なんて要りません。 でもそれは違うと思いますよ。

noname#205319
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >友人0、自営業、客との付き合いは実力と金の兼ね合い これを行う段階で感受性が必要になると? ここで感受性が役立つ一面もあるかもしれませんが、マイナスに働くことが結構多い、と私は経験上思います。

noname#98710
noname#98710
回答No.8

感受性が豊かなのは、とても良いことだと思いますよ^^ 要は、感情を抑える理性があればいいだけのことですから。 いくら感受性が豊かでも、いいのです。 感情優先にしてはならないシーンで、理性をしっかり働かせることが出来るのであれば、何一つ問題はありません。 そういうシーンで、心理的に不安になり、過敏になってしまっては、やはりまずいでしょうね。 でもね、それはコントロール出来るんです。 練習で、出来るようになりますよ。 そしたら、豊かな感受性を持ったまま、理性も持てます。 人間、最後にモノを言うのは、「優しい心」だと思います。 ですから、それを卑下したり悲観したりする必要はありません。 ただ、それを「出すべき時と、抑えるべき時」の判断が出来れば良いだけです。

noname#205319
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 >人間、最後にモノを言うのは、「優しい心」だと思います どうしてそう思われるのですか? 世の中の勝者を見ていると多かれ少なかれ計算高くて非常なところのある人間が上に行ってます。 政治家なんてその最たるものでしょうに。 やさしい心を持ったはずの市民がこういう他人を蹴落としてもなんとも思わない政治家や上部の人間のはじめた戦争で死んでいますよ? 欲のないやさしい派遣社員(全員がそうとは言いませんが)が使いすてられている現実がありますよ? 本当に最後にものをいうのがやさしい心であるのならいいのですが、 現実はそうではないと私には見えます。だから問題なのです。 (喧嘩を売っているわけではないので悪しからず、ご了承ください)

  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.7

感受性をここまで、罵倒される方もめずらしいですね、何もそこまで自分を追い詰めなくてもいいのにともおもいます。 感受性の負の部分ばかり羅列されておられますが、この部分の否定は、 市場原理の否定になりかねません。競争社会はデジタルではありませんよ。アナグロな世界だとおもいます。こんなことがありました。将棋の世界のボナンザというPCソフトが名人を追い詰め、ついにここまで進化したかとの、変な感動が対戦会場を包んだ、名人の、負けられない機械との勝負で、また相当なプレッシャーのなかでの、流れを変えた一手は、一瞬の閃きだったといっています。もしこの閃きという感受性が費えたら、そのときは負けるともいっています。 ルーチン的な仕事(同じことを同じようにする)なら、それは少し邪魔なものになる可能性はあるとおもいますが、そういう仕事でないなければ 、ほとんど能力の変わらない状況なら、雌雄を決し、さらに頼れるものは、自分の感性ということになるとおもいますね。最終的にこの世のことですからね、人と人とのことですから、いなや部分も許容しない限りは、勝ったり負けたりでしょう。敵を知り自分を知らざるも、また自分を知り敵を知らざるも、勝ったり負けたりだそうです。敵(負の部分)を 知り己を知り足れば百戦百勝という孫子の兵法にあります。 文面からあなたは、するどい方だとおもいます。その切っ先を自分に向けているように感じました。もっと奥まで入れてみてはどうでしょう。 入り口での過敏な反応は、人生の味わい(実はおいしい所)をはきだしているようにも感じました。感じるなら感じ尽くしてみるのも、また別な世界が展開して、えっとおもうかもしれませんからね。 がんばってください。

noname#205319
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 棋士の実例を読んでもっと良く考えてみようと思いました。 >ルーチン的な仕事(同じことを同じようにする)なら、それは少し邪魔なものになる可能性はあるとおもいますが 私はこれといった特技もないため、芸術や勝負事の世界に身を置くことはなく、たぶん一生ルーチンワークをこなす人生になるはずです。 だから、やはり感受性は邪魔になってくると思います。

noname#209521
noname#209521
回答No.6

ある程度あってます。 ただそれって競争社会というか仕事だけ。 それもごく限られた場面でのこと。 例えば僕はメンタルの病気の人を解雇する仕事をしないといけない。 こういうのは辛いが感情に流されず仕事をすることが必要だ。 でも仕事場で恋愛して結婚する人もいるし、職場で友達を作ることもできる。 なんでもかんでもそう考えることでバランスが悪くなって、おかしな考えになってない? そんな嫌なヤツと思われるほうが損でしょ。 人間同士が仕事してるんだから。 たださ感受性という言葉をヘンに使わないでほしいな。 精神不安定な人はどこへいってもうまくいかないのは事実。 それが感受性とどう繋がるのかはわかりません。 僕は感受性の高い人は好きだけど精神不安定なひとはイヤだ。 質問してお礼しない人もね。 感受性が高ければ質問し回答もらえば感謝の気持ちがわくのでは? まあ、感受性ってなにかよく考えてみることだね。 言葉を自分都合に解釈しないことです。

noname#205319
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >感受性ってなにかよく考えてみることだね 偉そうですね。尊敬します。 ですがそのまえに自分の「感受性とは何か」とおっしゃられたらどうですか? 専門書からの引用はなしで。 >精神不安定な人はどこへいってもうまくいかないのは事実。 それが感受性とどう繋がるのかはわかりません 「感じて受け取る性質」が感受性。 生きていて物事の暗い側面を敏感に感じ取る機会が多ければ多いほど、打ちのめされる。よって精神も不安定になる。 明るく良い面を敏感に感じ取ることも理屈からいえばできなくもないですから、喜ばしい側面を感じて受け取るほうの感受性も伸ばしていけばいいのかもしれませんが。

回答No.5

間違っています。 物事を極端に考える癖を、感受性のせいにしています。 センサーはONにしたまま、情報処理能力の向上に努めてください。

回答No.4

間違ってはいないと思います。 でも、バランスの問題かな?とも思います。 私も感受性が強すぎて(自分で言うのもなんですが親にも言われました)、鬱になっちゃいました。先日も「君は気が利きすぎる」といわれました。気が利くことがマイナスになっちゃう時もあるんですね。今の世の中、感受性が強いと辛いこと多いですよね。 かと言って、合理主義のみの人間ばかりになってしまったら人間=機械みたいになっちゃうと思います。 1つの職業を例にあげてみますね。 私、今、看護大学で看護師を目指しているのですが看護師が合理主義一辺倒だったら質問者様はどうお感じになられますか? 患者さんの命をお預かりする仕事ですので、どんな場面にあっても冷静に判断し、対応することが求められます。ですが、患者さんの気持ち・ご家族の気持ちも同時に考えなければなりません。 これを大学では「クールな頭とホットな心」として習います 笑。 ちなみに、看護師もサラリーをもらっているのでサラリーマンですよ。 そして、競争社会でもあります。誰が師長になるのか、誰の側につけばその後の出世に有利か(まだ女性が多いので陰険なイジメが多いそうです)。そういったことに固執する人はすればいいと思っています。 そうした人には「ハイ。ハイ。」って言っておけばいいんじゃないでしょうか。感受性は必要で、なおかつ物事を合理的にみていかないといけない部分もあるかな、と思います。 なので、バランスかなって。私もうまくバランスをとれるようガンバってます。私は感受性豊かな人の方が人間味があって好きです。(自分のことは好きになれないんですケドね(^_^;))

回答No.3

経済発展途上にある人と、先行している人と、発展しようとは思わない人がいると思います 発展途上な場合には和歌を詠むゆとりはないかもしれませんが、 昨夜のNHKドラマでも言っていましたよ「情をもって非情となる」って。意味わかるかい? それに、経済的自由を既に手に入れている人や、たとえば病で働けない人にとっては、欲しいのは金よりも知的遊びな時間だったり人の愛だったり、精神的な自由だったりしますんで。そういう人達の邪魔もしないほうがいいのでは? 貴方様も早く自由になれるといいですね 他人にも自由を与えられるようになると思います

関連するQ&A

  • 感受性が強いって?

    感受性が強いってどういう人のことを言うのでしょうか? 有名な絵画を見て感動して泣く人のこと? 人のことを気遣える思いやりのある人? 心が敏感で傷つきやすい人? どういう面で感受性の強弱をみるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 競争化社会と利己主義

    競争化社会は、利己主義を助長しますか? 競争化社会は、利己主義を正当化してしまうのでしょうか? 競争化社会は、隠して追行する利己主義を正当化するためなのでしょうか? 正当化された様に見せかけようとしている隠れた利己主義は人を人間とみなさず密かにも利用できる物と認識しますが、人間の心の乖離や人格の落ちぶれに主義追行者はあたかも気が付かない振りをします。しかしそれは、ばればれです。 競争化社会は、利己主義に繋がりますか? もしそのような傾向を助長しているとしたら、日常をどう思われますか? 当てはまらないというご意見も出よう事と思います。 しかし、それは、自己自我を守るためというような狭義さからの発露であっては決してなりません。 なぜなら、社会に多く問題を発生させているのですから。 質問を逆にした方がよりわかりやすいのかもしれません。 利己主義は、競争化社会を作りますか? 利己主義は、競争化社会を作ると達成しやすいですか? 利己主義は、競争化社会であった方が、やりやすいですか? もしそうなら、それに感化される者、全ての人は、その小さな悪価値によって心半ば卑下に足枷られるのですか?枷られた者は、競争強者の利己主義の餌食ですか? 競争化社会は、餌食創出に都合が良いという訳なのですか? そういう意味で、足枷風潮右にお上に倣えに意見も持たず迎合しているとしたら、気付きの後、どう思いますか? どんな意見を持ちますか?これからの自身をどう推し進めていこうと思いますか?そして、どんな新しい自分を創出し、何を選択し、どんな価値を持ち、何をしますか? 暇なときに回答ください。

  • 女社会に向いてない女性とうつ病になりやすい女性

    女社会に向いてない女性とうつ病になりやすい女性の特徴がほぼ一緒でした。特徴でいうと優しい、真面目、繊細、気が弱い、競争心が少なく競争が苦手、平和主義、人の気持ちに敏感、自分にストイックなど逆に女社会に向いている女性とうつ病になりにくい女性は我が強い、性格がキツイ、競争心が強く争いを好む、負けず嫌い、口が達者、人の気持ちに鈍感、プライド高いなどです。この特徴を見るといかにも女性の人間関係は難しいと思いました。やっぱり良い人はうつになりやすく、悪い人はうつになりにくい事が分かりました。みなさんはどう思いますか?

  • 競争社会

    人と競争することに疲れました。中学受験の頃から人と競争してからもう15年以上人と競争しています。点数、偏差値、順位など数字で判断され、社会人になってからはテストだけではなく人間性、普段の行いまで数値化します。いつになったらこの苦しみから解放されるのでしょうか?定年するまで我慢しなければいけませんか?

  • 理想の社会に競争はあるか?

    皆さん、理想の社会を、自由な発想で思い浮かべて下さいな。あまり常識にとらわれないで、「そんなのアリなの?」みたいな感じで自分の都合を優先させて思い浮かべてみて下さい。 そこに競争はありますか? 現実、今の社会には競争が染み渡っています。ココにも競争、ソコにも競争、アソコにも見渡す限り競争競争競争、競争だらけです。だから、今居る社会から競争が無くなるなんて想像も出来ないですかね? でも、競争って譲歩でしょ。競争は、社会から無くすと社会が回らなくなるから、仕方なく取り入れているのでしょう?だけど、社会機能を前提とした上で競争を無くせるのならば、無くしたいでしょ。 競争があると、、、 ・努力しなければいけないよね。そんなのしんどいし疲れるでしょ。 ・必ず誰かは負けるわけで、負けると責任を伴うでしょ。 ・選抜試験があって、点数付けられたり、合格とか不合格とか言われるよね。そんなのウザいでしょ。 ・貧乏人が増えて、こういう人は結婚できなければ子供も作れないでし、2LDKに住めないし車も買えないでしょ。 ・詐欺や誇大広告をしてでも勝とうとする人が出て来て、騒がしくなるし、治安も悪くなるでしょ。 ・社会に貢献したわけでもないのに、競争に勝ち抜けば、その人に多くの報酬を支払わなければいけないでしょ。 こんな社会だと、生きる人全員が健康快適にはならないよね。理想の社会で全員健康快適にする必要は無いのならばそれまでだけど、不健康で人権無視の重労働を課せられている人が1人居たら、理想とは言えないでしょ。 「将棋で勝負するな」とは言わないけど、やるなら飽くまでも遊びでやれってことです。勝敗に所得を連動させちゃダメだよ。 ・努力をしない人 ・競争に出場しない人 ・結果を出さない人 ・賭けない人 ・逃げ出す人 ・媚びない人 ・臭い人 こういう人は、競争社会で毎日楽しく生活できないでしょ。そして、「そんな奴は毎日楽しく生活できなくて当たり前だ、世の中そんなに甘くない」って多くの人が思っているでしょ。こんなんで良いのかな? 競争なんかしなくても、 ・安全に原発を再稼働したら、エネルギーを得られるでしょ。 ・高層マンションの低層階ならば余っていて、そこに住めるでしょ。狭くて日当たりが悪いかもだけど、構わないよ。 エネルギーがどんなにあっても、食料がどれだけ大量生産しても、インターネットがどれだけ快適でも、競争しますか? 競争したいって人は、勝ってる人なのかな。そして、これからも勝ち続ける自信があるのかな?でも、負けを経験したり、負けのリスクを考えるようになれば、競争が嫌いになるんじゃないかな。 プロ野球っていうのも、変な社会だよね。野球やりたかったら、草野球で遊んどきゃ十分でしょ。何故お金儲けの発想になる?何か欲しい物でもあるの?そんな欲しい物が無いのに、何億円も金儲けして、それは生活費ではなくマネーゲームのポイントになってるよね。 競争社会と言っても、ホームレスはダメだよ。お金が無くて住宅費が払えなければ、家に住めない。それは自己責任。家に住みたければ、競争に勝ち抜けって、先進国の発想じゃないでしょ。100人くらいホームレスが居なければ、競争がヌルいか?食うか食われるかの競争じゃなければ、刺激が足らないか?お前が競争から逃げるのは勝手だけど、他人に競争を捨てさせるのは傲慢か?でもさ、社会に競争を残すとホームレスが出るんだもん。 競争と人権を比べたら、人権の方が重要だと、私は思う。ドーかしら?私は少数派かい?

  • 競争社会に思いやりは必要?

    基本、人間として思いやりは必要ですが、競争社会でライバルに対して思いやりは必要ですか? 1.必要 2.不要 ライバルへの思いやりなのかどうか分かりませんが、「敵に塩を送る」で有名な上杉謙信はすごいですよね。 でも、ライバルを思いやっていたら、ライバルから蹴落とされて、自分が生き残れなくなってしまうように思います。 結局、自分にとって大切な人たちや無害な人たちに対してだけ、人は人を思いやれるのでしょうか?

  • 「失われた感受性」について

    最近、若い頃に好きだった映画や小説をもう一度観たり読んだりすると、陳腐で薄っぺらく感じられることが多いです。 それなりに長く生きてきて、天国も地獄も、人の醜いところも美しいところも、否応なく味あわざるを得なかった後では、現実的な経験に裏打ちされていないご都合主義の舞台設定は、いかにも「作り物」という感じだし、登場人物の苦悩や葛藤にしても、実際の社会ではとうてい通用しないような迂闊で間抜けでアマちゃんな覚悟と方法であっさり解決してしまうのをみてゲンナリします。 読んできた書籍も多くなってくるから、ありきたりのミステリーやラブストーリーなどは、「またか」という感じで、先が読めてしまって感動もないです。 一方、私の周囲の「若い人」は感受性が強く、小説を読んで泣く人が多いです。よく「この小説はぜったいに泣けるから読んでみてください」と、本を貸してくれますが、いざ読んでみても1ミリたりとも感動できない自分がいます。 こういう感受性ってもう二度と戻らないのでしょうか?それどころか、この先ますます感受性が乏しくなるのでしょうか?だとしたら、「なんだかつまらない人生になりそうだなあ」とぼんやり思ったりしています。

  • 競争原理_きょうそうしゃかい^^^^^^

    (1) 競争原理_競争原理(きょうそうげんり)とは経済学用語の一つ。個人や集団に必要とするものが存在しており、それの数が限定されているならば、それを獲得するために大多数は競争を行い競争に勝った者のみがそれを獲得できるようにするという概念。この方法で社会が運営されて行くならば、成功への可能性は万人に平等に与えられているということであり、努力した者こそがより良い地位や財産を得られるわけである。これは資本主義の基本原理の一つである。 - Wikipedia (2) 競争原理_個人ないし団体を互いに競わせることで物事が良くなるという考え方。 - keyword  悪者Aが、悪c、悪d、悪e...を競争させることは、悪者Aの社会支配が延々と続くことであり、社会は悪の闇に閉ざされ本来の光ある社会を見ることはない。 そこで質問ですが、競争原理、競争社会に正義のメリットはあるのでしょうか? (1)の“成功への可能性は万人に平等に与えられている”、はたして正常な思考でしょうか?

  • 競争心が低いっておかしくないですか?

    こちらの記事を見て衝撃を受けました。 競争意識が低いほうが普通な書き方をしてます https://sirabee.com/2017/11/18/20161367412/ 普通受験勉強や部活動(特にスポーツ系)で人は競争心を 育むものではないのですか? そうでなくても人は「自分は特別な人間だ」と思うものじゃないのですか? (特に今みたいな個人主義な世の中だと尚更) こんなんが社会人で経営層は不安ないのですか? ビジネスパーソンは競合他社とも戦い 社内のライバル(同期や上司、他部門)にも 戦いを挑んで出世するものなのではないのですか? あらゆる厳しいサバイバルを生き抜いた人間こそ 真に強い人間なのに・・・ いつから日本人はこんなにひ弱になったのですか? 日本が海外との競争に負ける理由に納得してきました。 日本人は完璧ヘタレになったのですね。 AmazonもAppleも競争心むき出しの企業なのに・・・ 一体ヘタレは何をモチベーションに生きてるのでしょう? こんなんで仕事にやりがい持てるのですか?

  • 競争心の塊のような彼

    競争心の塊のような彼 一ヶ月前から付き合っている彼のことで相談です。 彼は現在大学生なのですが、競争心の塊のような人です。 まず勉強面でのプライドが強く一流大学に通っていますが、知的面で少しでも馬鹿にされると非常に不機嫌になります。 また、剣道もしていてかなりの腕なのですが、試合で思うようにならなかったときなど癇癪を起こします。 ただ、普段は優しくとても真面目です。 今時、勉強にもスポーツにもこんなに熱心な人は珍しいな、とだんだん惹かれていったのですが、小さい頃から「資本主義的教育」を受けてきたらしく、競争心旺盛で誰かに負けることが許せないようです。 とてもプライドが高いので私のように頭も良くなく、剣道のことも良くわからない人間のアドバイスなんて絶対に聞いてくれません。 でも、もう少しこうしたら良いんじゃない?とか思うことがあるのです。 好きだからこそ伝えたいこともあるのですが、言っても不機嫌になられてしまいますし、私も怖くてあまり言えません。 どうしてそんな人と付き合ってるの?と思われるかもしれませんが、普段は優しくて何より「今時の若者」のように遊び呆けたりゲームやネットに夢中になるようなことも一切ありません。勉強熱心で将来は外科医になって多くの人を救いたいと昼夜勉強していますし、剣道にも熱くかなり強いです。 ただ、競争心・プライドが強く誰かに負けることが許せないようです。 こういうタイプの彼にはどう接したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。