• ベストアンサー

やりたいことをやるには会社を辞めるべき?

suunanの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.10

「一年前に今までやってきた競技を続けていくか迷い、仕事を選びました。」 この時点ですべてわかっていたことで、 その後新しい事情は生まれていません。 なぜ会社と約束が決まって進行している今になってそんなことを 言い出すのか。それは仕事が辛くなったからで 競技うんぬんは口実でしょう。 〔イソップの酸っぱいブドウ〕と同じです。 〔取ろうとしたが届かないブドウは酸っぱいだろうと 考える=それならとろうとしないはずで矛盾している =最初から決まっている事を自分の都合で変えようとしている= =間違っている〕 というものです。 競技を諦めて仕事を続けなさい。 あなたの一年前の判断が正しいのです。 ★諦めきれないほど競技が好きなら 最初から〔他の条件が低くても競技と両立する仕事〕 を選んでいるはずです。しかしあなたは他の条件を優先しました。 したがって、競技に合う仕事に再就職したら 〔こんな仕事に就くことになるなら競技を諦めたほうが良かった〕 と後悔する事は100%確実です。

関連するQ&A

  • 週休2日制の会社

    週休2日制(土日)の会社はマシな方ですか?また、土日や2週間程度の休みがほとんど無いような仕事は全体の何%くらいですか?

  • 出稽古に行けと言ったって・・

    例えば、 レスリングやサンボのように、 競技人口が少ない競技では、 強くなろうと思っても限界がないですか? だってその辺の町道場では毎日練習しようと思っても、 練習日が週2,3回という道場が大半だし、 練習生も10人以下という道場が大半ですよね? スパーリング相手もいつも決まってマンネリ化するし、 相手の技のパターンも見切ってしまう為、 ある程度のレベルまで行ったら、 そこから先はなかなか上達しないのでは? 出稽古に行くと言ったって、 そうしょっちゅう行けるものではないし、 そもそもマイナーな競技は、 近くに同じ道場があるとも思えないのですが

  • 就活生です。土日仕事やシフト制の会社に入ると彼に会

    就活生です。土日仕事やシフト制の会社に入ると彼に会えなくなるものですか? 彼は土日休みの仕事に就職したいらしいです。 お互い同じ近畿で就職しようとは言っています。 絶対に別れない保証もないので、内定がもらいやすく自分が少ししてみたいかなという土日仕事がある企業もいいと思うのですが… どんな仕事内容であれ土日休みだったらある意味第万歳でいいなと思うことがあります。 みなさんはどんな生活を彼とおくっていますか? また内定者の方の決断、決心を教えて頂きたいです。 社会人の方、内定もらった方意見をお願いします。

  • この会社に・・。

    私は今転職に迷っていますが、そこの会社三洋電機の子会社なのですが、今業績が悪いのにそこに就職してどうなのでしょうか? 募集が掛かっているのですが非常に迷っています。。 将来なさそうだし。 しかし土日休みとか家から近いとは条件的にはよいのですが。。。 三洋東京マニュファクチャリングの実態を知っている方教えてください。

  • 徹夜・残業している会社は多いですか?

    前に働いてた会社は大手の電機メーカーで、今は違う業種で仕事をしています。 今の会社は残業もなければ土日祝が休みで大型連休も3ヶ月に1度ある会社です。しかし、今までいた電機メーカーは大変でしたが・・・。  電機メーカーでは、機械を制御するシステムが出来上がってからお客さんの会社へ持ち込むためのデバッグを働いている社内で1~2ヶ月ほど、朝8:30出勤~22:30もしくは25時(深夜1時)帰社で、お客さんの会社でシステムの立ち上げに行くと徹夜若しくは24時まで仕事をしていました。 どこの会社も徹夜&長時間残業ってザラなんでしょうか?  現場作業(ライン作業など)やプログラマー・SEなど職種は関係ないとします。  あと、友達が設計の会社で働いてたのですが、毎日の帰社が22時でした。出勤は8:00なのですが、22時までほとんどいました。  また土日休みの会社でしたが、土曜日はほとんど出て、どうかしたら土日出勤っていうこともあったようです。徹夜も2週間に1回はあったようです。設計の会社も徹夜&長時間残業は多いのでしょうか?

  • 安定した会社か「稼げる」との文句のある会社か

    27歳 既婚 男です。 現在転職活動中で、今月末には現在の会社を辞めることとなっております。 転職の理由は、子供が生まれたことにより、転勤のないところで腰を落ち着かせて働きたいと思ったからで、現在の会社が嫌になったとい後ろ向きな理由では全くありません。 現在営業をしているのですが、成績は営業所ではトップであり、本部の偉い方々からの評価もいただいており、営業に関しては自信があります。 転職をしても営業を続け、家族のために稼ぎたいと思っています。 ただ、資格や特別なスキルはなく、私にあるのは営業の能力みです。 転職活動を進めていき、会社を見る時に疑問に思ったので皆さんの知恵を貸してください。 私は冒頭に書きました通り、とにかく稼ぎたいと思っています。 しかしその反面、将来、子供との時間も大切にしたいと思っているので、土日休みであること、最低でも日曜休みの会社を出来れば希望しております。 ただ、募集要項で「稼ぎたい人には待遇良くします」というような文句を掲げる会社は、だいたい土日が出勤になっているか、土日休みでも口コミ等で休日出勤が必要なブラック寄りの企業であると感じております。 反面、だいたい土日休みの会社は安定して、長く続けられる、というイメージがあります。 一番いいのは土日休みの会社で営業で稼いだ分評価してもらって給料もその分上乗せされることですが、会社によりけりだとは思いますが、そんなことはあるのでしょうか。 私が希望する転勤のない地元に根ざしたような小さな安定した会社でも、営業成績が良ければ給料で評価してもらえるのか、もらえるにしても小さい会社だともらえる給料も少ないと思うのですがどうなのでしょう。 稼ぐにはやはり休日出勤が必要になってくるのでしょうか。 休日出勤を多少するのはいいにしても、子供の入学式や運動会には出たいと思っています。 また、土日休みで稼いだ分しっかり評価されるような業界はどのようなところでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 損害保険代理店の仕事に嫌気がさしてきました

    30代男性です。損害保険代理店の仕事をして5年くらいがたちました。最近この仕事に嫌気がさしてきました。その理由は事故処理です。土日など休みの時にお構いなしにお客さんからの事故報告、伸びない成績、お客さんや会社に頭を下げてばかりの毎日。仕事のことを忘れない日は一日もありません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 私の知り合いの会社(かなり小規模)の社長の話です 彼は借金がたくさんあ

    私の知り合いの会社(かなり小規模)の社長の話です 彼は借金がたくさんあるにもかかわらず 仕事以外のこと 子供のスポーツ少年団に力を注いでいて 土日は試合 平日は夕方練習のため電話に出ず等 仕事に影響が出ています また仕事においては新米の社員ばかり前にでて自分はあまり動こうとしません このままでは会社が危ないと思うのですが何かアドバイスないでしょうか

  • 趣味を大切にされている方、是非ご解答をお願い致します。

    彼と、今後もこのまま付き合っていくか悩んでいます。 彼はサラリーマンですが格闘技をやっていて、一応プロらしいです。DREAM等の有名な試合に出て、ファイトマネーが何百万と言うわけではないので、お金を稼いでいないのだから、私には、ただの趣味にしか見えません。 でも彼は情熱をもって取り組んでいるらしく、毎日の練習も、できないと体の調子が悪くなるみたいです。 ここまでの話で、私に迷惑がかかっていないのであれば、何も言いません。しかし、毎日会社の後に練習に行き、夕食を一緒にとろうとすれば0時を過ぎている事が殆どです。しかも、一緒に食事をしようと言ってくるのは彼で、それなのに自分が指定した時間に遅れてきます。 土日の休みも、仕事か格闘技で、蔑ろにされていると思ってしまいます。 私が不満を口にすると、 迷惑をかけて申し訳ない、一緒にいる時間を大切にしている、蔑ろにしているつもりはない、と言います。 しかし私の不満が改善されているとは思えないし、口で謝ってばかりで行動が伴わない人なんだな、という気持ちが強くなるばかりです。 私はもともと、スポーツに興味はありませんが、好きな人がやっている事なので、試合も何回か見に行きましたし、仕事が大変な事は分かっていたので、お弁当を作ったりしましたが、私ばかりが彼に合わせ折れている、と思ってしまいます。 仕事が忙しくて一緒にいられないのは仕方ありません。お金を稼いでくる仕事ですから。 でも、プロと言っても趣味にしか見えない格闘技で、休みの日に丸々一日一緒に過ごす事もできないのは、仕方ないとは思えないのです。 好きな人がやっている事を理解できない私が悪いのでしょうか?

  • レーシックを受ける場合、会社を休む必要がありますか

    普段会社に勤めているものですが、手術とその後にかかる日数に ついて質問です。 仕事が土日が休みなので、土日または3連休で手術とその後のお休みを 済ませたいです。 できれば会社を休まず、仕事に支障がないようにしたいのですが・・・ 実際に手術をしてから仕事に行けるまで、どのくらいの日数が かかりますか? ご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう