• ベストアンサー

コネクターカバーが溶ける??

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#3です。 塩害対策はなされていますか? 柱上開閉器について、ブッシング交換出来るタイプならば耐塩用ブッシングに交換、そうでないのならばリード線を長いものに交換するようにしてみてください。 ピン碍子などは当然耐塩用ですよね?

masa394957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 柱上開閉器は、予算等の問題もありますが、モールドコーンタイプを検討しています。 ピン碍子は、耐塩タイプですが、今後重耐塩タイプも検討中です。 しかし、この対策によって完璧な対策になりうるのかと不安があり情報を募ったしだいです。

関連するQ&A

  • 架空配電線でのケーブル式低圧線

    都内でよく見かけますが架空低圧配電線がケーブル式になっている事例がありますがこれはどういった理由によるものなのでしょうか?クリーム色の分配箱という物がある事が多いので低圧線が2回線になっていたりしていてまとめているのでしょうか? そもそも架空高圧配電線がケーブル式で配線されている地域はあるのでしょうか? それに高圧低圧に関わらず電線はポリエチレンやビニールで絶縁してあるのに架空式で 配線する場合はなぜお互い十分に間隔を開けて配線するのでしょう?互いが接触したら短絡したりするのでしょうか?絶縁されていても高圧配電線に止まっている鳥が木の実をついばんだら地絡するのでしょうか? 昔の裸電線ならまだしも理由が分かりません。これには誘導電流というものが関係しているのでしょうか?

  • LANコネクタ部分のカバーをはずしたい

    機種は、Fujitsu FMV M5/85T です。 LANケーブルを接続したいのですが、パソコン本体背面のLANコネクタがあるところには、カバーがかかっています。 背面のカバーを全面的にはずさなければならないのでしょうか?その部分だけ取り除けないでしょうか。

  • 架空電線が支障の場合、保護カバーは誰が設置する?

    工事上において、架空の電線が危険と判断しました。 電線の所有者に対し、危険なため保護カバーを付けるよう依頼したいのですが、これはそもそも誰が取り付けるべきなのでしょうか。 そして、その根拠は何に(有線電気通信設備令施行規則?)書かれているものなのでしょうか? 教えてください。

  • コネクタからギボシを抜く方法

    カテゴリー違いかもしれないのですがこちらで質問させていただきます。バイクの電装関係で自分で、コネクタにギボシつきの電線を接続しケーブルを自作しているのですが、ギボシと電線の圧着が弱く、コネクタにギボシがついたまま電線のみが外れてしまいました。再度、電線をつなぐために、コネクタ部分に残ったギボシを外したいのですが、なかなかうまく外れてくれません。(マイナスドライバーなどでこじってみていますがコネクターが壊れそうです)一般的な工具などでうまく外す方法は無いでしょうか? 東京ハンズで聞いたら(ハンズにも置いていない)専用の電気屋さんが使うような工具は存在するようですが、値段も高いと聞いたので、日曜大工でも代用できる方法があれば教えていただきたいです。

  • 高電圧用のコネクタを探しています。

    耐圧試験機などによく使われている,ジャック式のコネクタを探しています。 ある機器(耐圧試験機とよく似た構造のもの)からAC7000V,100mA程度を出力するのですが,どうしても出力する外部ケーブル(その機器から印加しようとしている機器まで)は別ものにしなければならない仕様になったのです。 接続部の端子部分が露出しない構造の(磁器などで絶縁されてるような)コネクタを販売しているメーカー,型式などを知っていらっしゃる方は,ぜひ,回答をお願いいたします。

  • リアクトルの充電部保護について

    カテゴリーとしては適切ではないかもしれませんが相談に乗って下さい。リアクトルの充電部保護についてお伺いしますが、リアクトルの端子に電線からのアンプを接続します。そうすると充電部の保護が必要になるのですが、簡単にかつ安価に保護できる方法はないでしょうか?今までは、アクリルカバーで正面や上部等を囲んだり、透明の絶縁チューブを巻いたりして保護をしていました。私の理想はホックチューブみたいに任意の長さで切断し留める方法がいいのですが、品質上どうか判断できません。これを使うといいよってのがあれば参考にしたいと思いますので、メーカーと形式等を教えていただければ幸いです。また、違う方法を知っている人はその方法教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ハーネス、コネクタへの静電対策

    ハーネス先端や、コネクタ部分のピンは外部のプラスチックで保護されているからとはいえ、静電手袋やアースバンドをして対策したほうがよろしいですよね?教えてください。

  • コンセントカバーについて教えてください

    防犯用の人感センサーライトを購入しようと思っていますが、コードの長さが5メートルしかありません。3メートルの延長コードを買わないといけないのですが、屋外なので、コンセントの接続部分に雨がしみこむと面白くありません。そこで、接続部分に防雨対策のカバーをつけたいのですが、そのようなものはあるのでしょうか。またどこへ行けば売っているのか教えてください。

  • 電験3種の質問【2】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 定格容量 100KVA、一次電圧 6600V、二次電圧210V の三相変圧器 1台を設置したキューピクル式受電設備がある。この三相変圧器二次側には三相3線式1回線の低圧架空電線路のみが接続されているとき、以下の問いに答えよ。 但し、高圧電路の最大使用電圧は 6900Vとし、3線一括した高圧電路と大地との聞の静電容量は0.2μFとする。また、絶縁耐力試験は最大使用電圧の1.5倍の試験電圧を連続して10分間印加するものとする。 (1)この受電設備の高圧電路の絶縁耐力試験を、50Hzの交流電源を使用して行うとき、対地充電電流 (A)はいくらとなるか。πは3.14として計算し、答えは小数点3位まで求めよ。 (2)この絶縁耐力試験に使用する試験装置に必要な容量 (KVA)はいくら必要か。答えは小数点2位まで求めよ。 (3)三相変圧器二次側の低圧電線路中、絶縁部分の電線と大地との聞の絶縁抵抗を保つために、維持しなければならない使用電圧に対する漏れ電流の最大値は、電線1条あたり何アンペアか。答えは小数点􀀀 3位まで求めよ。 [解答] (1) 0.650A (2) 6.73KVA (3) 0.137A

  • 【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形

    【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形コネクタ接続」ではどちらの方が耐久性が高いのでしょうか? 引っ張り強度はどちらの方が高いのでしょうか? あとリングスリーブによる圧着接続の際はハンダによるろう付けが必要? 絶縁電線の接続部は差込形コネクタを使うとろう付けは不要と明記されているが、それ以外はろう付けすると書かれている。 現場では圧着した後にろう付けしているようには思えないんですが、これって違法なことをやってるってことですか? それともろう付けは接続部が接続端子の場合だけするって話ですか? 圧着したらろう付け要らない気もしますしどう解釈すべきなのか教えてください。 グレーゾーン?