• 締切済み

リアクトルの充電部保護について

カテゴリーとしては適切ではないかもしれませんが相談に乗って下さい。リアクトルの充電部保護についてお伺いしますが、リアクトルの端子に電線からのアンプを接続します。そうすると充電部の保護が必要になるのですが、簡単にかつ安価に保護できる方法はないでしょうか?今までは、アクリルカバーで正面や上部等を囲んだり、透明の絶縁チューブを巻いたりして保護をしていました。私の理想はホックチューブみたいに任意の長さで切断し留める方法がいいのですが、品質上どうか判断できません。これを使うといいよってのがあれば参考にしたいと思いますので、メーカーと形式等を教えていただければ幸いです。また、違う方法を知っている人はその方法教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

熱収縮性チューブ(ヒシチューブ・スミチューブ:商標)を検討されたら如何でしょうか?? PS:接続部を除く母線に使用したことがあります。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

リアクトルとは何のリアクトルでしょう インバータやサーボアンプのでしょうか? 一般的には質問者さんの通り ビニルチューブかホックチューブですね さもなくばアクリルカバーか アンプとは何でしょう? 文脈からはサーボアンプの事ではなさそうですが 丸型圧着端子をアンプとは呼びませんし タブ端子の事でしょうか? http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/b.html 差込形接続端子 >TMDN 630855- フルカバータイプのタブ端子で5.5sqまであります

620000
質問者

補足

リアクトルは「lumiheart」の想像の通り正弦波インバータに用いるものでアンプとは丸型圧着端子(我社でははずかしながらアンプと呼んでいます)を意味します。常時、低圧で300A程度流れると思います。ホックチューブで対応出来るものがあればベストなんですが…。

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

素人ですみません。 「リアクトル」といっても端子形状もいろいろあるようなのですが どんなヤツでしょうか? 「リアクトルと言えば決まってる」のならすみません。 また、 > 充電部の保護 保護というより、端子部分がむき出しだと人やら物やら触れて危険だから それを防止するという意味でよろしいですか?

620000
質問者

補足

私の質問の内容に不備がありましたね。リアクトルの接続部の形状は丸型の圧着端子になっていて、そこに同じように圧着端子を接続しますので保護が必要となり相談させていただきました。また、充電部保護は「saru_1234」の理解でOKです。

関連するQ&A

  • オープン配電盤にIV電線を使用してもよいのでしょうか

    ある住宅の電気工事で配電盤を納めるのですが、木板にブレーカーを取付け、内部配線はIV電線を使用しています。当然充電部はアクリル板で保護しているのですが、剥き出しでIVが見えています。この仕様は何か法や規格に違反しているのでしょうか?違反しているとしたらどういった法令、規格等か教えていただければと思います。

  • 電気設備に詳しい方!

    私は絶縁電線(EM-IE)は、電線管で保護しなければ配線できないと思っています。 しかし、何処にそんな事が書いてある!と言われて困っています。 自分の思い込みではないはずなのですが・・・。 保護しなくて良いのならば転がし配線だってできてしまいますし・・・。 そんな馬鹿な!って感じです。 電気設備にお詳しい方絶縁電線の施工方法の制限を教えて下さい。 宜しく御願い致します。

  • ケーブル延長

    シガー電源、充電簡易タイプのセキュリティーを取り付けました。 バンタイプなのでシガー電源ケーブルが微妙に足りず20センチほど 延長しました。 延長方法はケーブルを切断して内部の赤白のケーブルを継ぎ足しました。 電源も入り正常に動いてますが大丈夫でしょうか? ハンダでつなぎ、絶縁チューブで加工してあります。

  • arrows zの充電部カバーの接着

    arrows zの充電部カバーが取れてしまいました。 本体上部の充電部分を露出するためのカバーですが、ベロの先に固いカバーが付いています。このベロと固い部分(長方形のプラ板です)がはがれてしまいました。 ベロだけでもなんとかふたはできるのですが、固いカバーを自分でつけられるのならば接着したいと思います。接着方法(接着剤など)を教えていただけるとうれしいです。 また、この部分の修理をされた方がおられましたら(ご自分でされた方でもメーカー修理の方でも)、状況を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • コネクターカバーが溶ける??

    沿岸部で、高圧架空電線の接続部分に使用のコネクターカバー(絶縁保護カバー)が溶けて落下するといった事例がありました。 接続部の緩みによる過熱と思われたのですが、緩みではありませんでした。 原因と対策方法ご存知の方おりませんでしょうか?

  • 経験豊富な盤屋さんに尋ねたいこと(アースについて)

    アースの目的により配線図上に色々な配線記号があります。 (1)フレームグランド記号の電線 (2)アース記号の電線 (3)保護アース記号(丸印の中にアース記号=protective earth)の電線 (4)ノイズ低減のためアースに接続するケーブルのシールド(図面上はアース記号) 上記それぞれの電線を盤内のアースバーに接続し そのアースバーから1線で工場建屋の保護用アース端子へ接続する場合 (1)~(4)の各電線のマークチューブにはどのように印字しますか? (アースバーには保護アース記号のシールが貼られてあり 各電線は全で黄色に緑ラインを使用します) ___________________________ マークチューブに保護用アース記号を印字するのが正しいのかな?と考えましたが シールド線も同じでいいのか疑問に思い、 みなさまが実際に行っておられる方法、または正しいとされる方法を伺いたいと 思い質問させてもらいました。 すべてマークチューブを付けない(裸圧着端子じか)を見たことがあり 一般的?かもしれませんがマークチューブを使うという趣旨でおしえてくださると助かります。

  • リチウムバッテリーの保護回路について

    リチウムバッテリーの保護回路について ポータブルアンプ制作用にリチウムポリマー電池3.7v 1cellを携帯充電器を分解して取り出したのですが、保護回路がなくてアンプの電源を入れたままにすると3.0v以下になってしまいます。 これでは過放電(参照 http://www.ep-plane.com/LiPoCaution.html)ということで、危険すぎて使っていられません! 過放電の保護回路として(放電した時の定格3.0vの余裕を見て、)3.2~3.4V以下くらいになったら電源が落ち、再び電源スイッチをおしても電源が入らない回路を組みたいのですがおもいつきません。 ポータブルアンプに実装したいのでなるべく簡単な回路がいいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 配線用遮断器への電線の複数接続

    配線用遮断器への電線の複数接続についてお伺いしたいと思います。 下記の写真を見てください。  主幹の大きい方の配線用遮断器は、テンパールの50Aの配線用遮断器(B-53EC)です。接続可能最大電線:22 mm2  線押さえ方式(圧着端子使用可能)のものです。 http://fa-ubon.jp/product/category_b53ec_tempearl.html   B-53ECの下側の3つの端子にそれぞれ、3本ずつ入って、絶縁キャップで保護されています。(L側に赤の電線3本、Sに白の電線3本、Tに黒の電線3本)。  この場合、線押さえ方式(圧着端子使用可能)なので、(例えば、L側を例にとると)、3つの丸型端子にそれぞれ、赤の電線を圧着して、背中合わせにはめ込んで、取り付けていると思いますが(多分)、この場合の絶縁キャップの取付方についての質問です。 (L側を例にとります) (1) この場合、3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、はめ込んでから、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (2) 3つの裸丸型端子に赤の電線をそれぞれ、一本ずつ圧着して、それぞれ一つずつ絶縁キャップをかぶせてL側端子にはめ込んで、さらに、大きい赤の絶縁キャップで保護している。 (3) その他の方法 どちらでしょう。良ければご教授お願いします。

  • JISC8105-1(照明の規格)について調べているのですが、

    JISC8105-1(照明の規格)について調べているのですが、 規格は基本的なことはそっけなく記述しているので、以下の事がよく分かりません。 (1)各種絶縁は以下のように規定されていますが、具体的な構造がイメージできません  基礎絶縁 感電に対する基礎的な保護を与える為に充電部の施す絶縁  付加絶縁 基礎絶縁が破壊した時に感電に対する保護をする為に基礎絶縁に付加して設ける独立した絶縁  二重絶縁 基礎絶縁及び付加絶縁の二つからなっている絶縁  強化絶縁 二重絶縁と同等の感電保護の程度を持つ単一の絶縁方式 (2)感電保護の種類別照明器具は以下のように規定されていますが、該当する具体的な器具構造がイメージできません  クラス0照明器具  クラスI照明器具  クラスII照明器具  クラスIII照明器具 (3)「準照明器具」に該当する具体的な具体的な器具構造がイメージできません こうしたことが、容易にイメージできる資料、説明などがありましたら、教えていただきたいので よろしくお願いいたします。

  • 最近のトンネル天井落下事故の件

     送電線鉄塔に使用されている懸垂碍子の構造を参考にしたら良いと思いますが、、、、 今日12/8のNHKのニュースでボルトが天井から抜け落ちた原因が、このボルトが天井の穴に接着剤で取り付けられていたとの放送がありました。この方法では抜けるのが当たり前だと思います。  高圧送電線に使用される懸垂碍子も重量を支える原理は基本的には同一です。つまり垂直にかかる重力に耐えて送電線の重量を支えています。  しかも鉄塔につながる上部の金具Aと、電線を支持する下部の金具Bを絶縁するために両者の間には、絶縁物の碍子があります。  金具Aと金具Bをつなぐのに接着剤では強度的に持ちません。このため懸垂碍子では金具Bの上部は楔構造になっていて、電線重力の絶縁物にかかる力を水平分力が大きくなるようにしています。このようにすることにより絶縁物には圧縮力が働きます。この圧縮力は外側にある円形の金具Aで支えます。陶器ベースの絶縁物は引張力には弱いが圧縮力には非常に強いものです。この原理を生かして懸垂碍子は重い送電線を風雨にさらされながらも確実に支持しています。しかも超超高圧になるとこの重量のある懸垂碍子を何連も直列につないでいます。  このような構造は利用できないのでしょうか?  なお懸垂碍子詳細構造はメーカに聞けば教えてくれると思います。