• 締切済み

これって実用新案?特許?

ejison16の回答

  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.6

発明で儲けるということは、一発必中では決してありません。 数打てば必ず当たるとは限りませんが、当てるためには数打たな ければならないのも確かです。今までになかったようなものを百も 2百も考案して、その中には、実際に世の中で役に立つものが、 2つ3つ含まれているといったものです。 この百や2百の考案も、もし特許に出せば、かなりの数登録される 可能性もあります。だからといって、全部出願していたのでは、 発明で大儲けするぐらいのお金が飛んで行ってしまいます。 (特許事務所と特許庁が儲かるだけです) 失礼になるかもしれませんが、ご質問の内容だけから想像するに、 このアイデアで儲けることは大変難しいと思います。仮にその アイデアで儲けることができるケースがあるとすれば、そのジャ ンルの商品を製造しているメーカーの社内で考案された場合です。 メーカーには開発・製造・営業・流通などの蓄積されたノウハウが あり、そのアイデアが本当に利益をもたらすかどうかの判断が できます。従って、特許を出願すべきか否かが容易に判断でき、 無駄な出費を防げます。残念ながら、部外者の場合、特許出願は 「当たるも八卦、当たらぬも八卦」です。そういう意味で、出願料 などで、結局損をする確立の方が大だと思います。 では、どうするべきか、ですね。 このアイデアはしばらく暖めておいてはいかがでしょうか。 試作品を作って、ご自分で1年間ぐらい使ってみるのです。 その間、試作品を改良したり、商品の市場性や他の類似製品の調査を したりします。また、別のアイデアもどんどん出して、発明の経験を 積み重ねます。そうすると、1年後には、「このアイデアは売れそうに ないな」または「何十万円費やしても出願すべきだ」といった判断が できるようになるかもしれません。 弁理士といえども、そのアイデアが儲かるか否かの判断はできません。 つまり、特許出願前にアイデアの価値を判断できるのは、自分しか いないのです。ですから、この発明を機会に、この世界のことを いろいろ勉強・体験してみて、満を持してから特許出願というのが 良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 特許権と実用新案権

    どういう物が特許権にあたりどういう物が実用新案権になるか、おおよそわかるのですが権利保護はどれくらい違いがあるのですか? また、特許権と実用新案権を取得するまでの費用が同じくらいというのは本当ですか?

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 特許と実用新案の違いは?

    商品においての特許と実用新案の違いは何ですか?どちらか持っていれば、登録商品を勝手に使えないのですよね?何方か詳しい方教えて下さい。

  • 特許と実用新案

    特許と実用新案との違いは何なんでしょうか? どのような意図においてどちらかを選んでいるのでしょうか?

  • 実用新案を取るか取らないか!

    あるスポーツ用具の新しいアイデアがあるのですが、特許ではなく実用新案程度です。しかし実用新案を取るのは手間が掛かります、そこでアイデアだけをメーカーに売り込みたいのですが、実用新案無しでもビジネスとして成立するのでしょうか?

  • 実用新案を取りたいが資金がない

    実用新案を取りたいが、資金がないのです。簡単な試作品もあるのですが、願書を提出した後、どのタイミングで商品化してくれる会社をさがせば安全か教えてください。又、商品化されそうなら、特許権に変更する事は出来ますか。自身のあるアイデアですが資金がないのです。先々の見通しが立てば、資金も何とかなるのですが。お願いします。

  • 特許と実用新案を比べて見たら?

    特許と実用新案の格というか、相互の関係を教えてください。  実用新案で権利を押さえて、その後その案件で、特許を申請することが出来ますか?  つまり、案件が特許に抵触するかどうか分からないが、早く権利を取得したいが為の思惑です。 漠然とした質問ですが、質問の趣旨をご理解下された方 教えてください。   もちろん届け出ても却下されることが多いことは承知しています。   

  • 特許なのか実用新案なのか?

    今ある発明をしまして 特許庁のサイトを見る限りだと 無の物から発明した場合は特許で 既存の物を使用しての発明は実用新案ということが書かれていました 例えば自転車を鍵なしで開錠する発明をした場合 自転車をいう既存の物を使用してるので実用新案になるのでしょうか? すみませんがご教授くださいませ。

  • 特許?実用新案?意匠?商標?

    家庭用体重計のアイディア商品です。 体重計の足を乗せる場所いっぱいに「50kg」などと、ダイエットの目標数字を表示させて、ダイエットを頑張る気にさせる商品です。 このアイディアは、特許?実用新案?意匠?商標?あるいはどれも該当しないでしょうか。 技術ではないので、特許、実用新案ではないと思いますし、単に数字を表示するだけでデザインではないので、意匠、商標でもないような気がします。 だとすると、このアイディアは保護する価値の無いアイディアでしょうか。