• ベストアンサー

経済的に切羽詰りました。自殺しか考えられません。

地方都市在住の、40歳代の男です。 若かりし頃、いわゆる有名大学を出て、一流企業に就職しました。 結婚し、妻と子供2人との4人家族になりました。 数年前に前向きな理由によりUターンし、地元企業に就職しました。 そして、念願であった郷里でのマイホーム新築を実現しました。 そこまでは良かったのです。 その後に、病欠が必要なほどの気分障害(鬱→躁鬱)になりました。 長期の休職を2度も経て、2度の復職をするも、ついに、昨年秋に自らの意思で退職しました。 理由は、気分の状態は安定状態になったものの、体のだるさから日中に休んだり眠ったりせずにはいられず、 1日7時間半を毎日勤め上げるというサラリーマン生活を、まっとうできる状態ではなかったことです。 さらに、その間、色々とありまして、休職中に家庭内の不和から、妻が子供達を連れて出て行ってしまいました。 出て行った家族とは、直接連絡を取ることさえできません。 私は無職の一人暮らしとなりました。 失業給付の期間が終わり、収入が完全にゼロになりました。 手持ちのお金は、財布の中身と預金残高をあわせて6万円。 税金、社会保険、医療費に関する減免・補助は全部申請・適用済みで、もう減らせるものはないです。 そういった状況ですが、毎月、 ・住宅ローン 5万円強・・・借入残高700万円 ・光熱費、電話などインフラ関係 3万円 ・生命保険料 2万円強 ・固定資産税 1万円強(1ヶ月当たり約4000円) 合計12万円を月末頃までに納めなければいけません。 その他、毎月3万円(1日1000円)程度の生活費があるので、毎月15万円の支出です。 それに加えて、今月は自動車税(3万円強)の納付もあります。 生命保険については、いったん脱退すると二度とまともな保険に加入できないため、加入し続けています。 地元に住んでいるので、親兄弟は、わりと近くに住んでいます。 しかし、両親は年金暮らしで、兄弟の世帯は教育費などを抱えており、経済的な助力を求めるのは困難です。 なお、毎日3食のうち2食を父母のところで世話になっており、私の食費はほとんどかかっていません。 急ぎ、就職口を見つけたいのですが、フルタイム勤務は無理です。 体を休めている現状でも、体のだるさから1日12時間を超える睡眠時間になっています。 よって、1日5~6時間のパート勤務が精一杯だと思います。医者からも、そう言われています。 ですから、パートで時給が多い働き口を見つけなくてはいけません。 しかし、こちらは地方都市で、フルタイムの手取り15万でも、普通です。 ハローワークなどの求人情報はチェックしていますが、十分な賃金をもらえる仕事口が見つかりません。 最近、時給の高いパートタイムの求人(塾講師)を見つけたことがあるのですが、 応募後に、月収7万がせいぜいであることがわかりました。 迫る納付期限。 無収入で、持ち金僅か。 仕事も無し。 ついに、切羽詰った状況となってしまいました。 手持ちのお金のほかに持っている弾としては、クレジットカードのキャッシング枠50万円があります。 利率が低め(年利10%弱)ですが、毎月15万円が必要なので、無収入の状態で借金をすれば、4ヵ月後には破綻することが目に見えています。 出て行ってしまった家族に対して養育費・教育費を渡せる甲斐性が非常に不本意であり、それ以前に、自分ひとりの生活にさえ困っている状況です。 しかし、その甲斐性を持つだけの仕事は見つからないし、勤め上げるだけの体力もありません。 解決手段として、自殺することしか思いつきません。 自殺をすれば、3000万円の保険金が下りますし、 それに加えて、自殺をする前に土地・建物を売却すれば、住宅ローン残を差し引いても1500万円ぐらいの財産を残せるでしょう。 実は、自殺は1年以上前から考えていました。 それを思いとどまらせてきたのは、 ・宝物であるマイホームを、自分が生きている間に手放すことが、あまりにも無念で惨め。  手放す前に自殺すると、たとえ家の外での自殺でも、高く売れなくなる。 ・若い頃に自殺未遂を犯した経験により、自殺に対する恐怖心がある。 ・母に悲しい思いをさせる。 といった事柄です。 また、不思議と、これまで、追い詰められたような感情がなかったということもあります。 しかし、このままで行けば、ほどなくして経済的な理由から追い詰められた感情になることでしょう。 私の頭の中では、家を売却してから自殺すること以外の手段が思い浮かびません。 長文をお読みくださってありがとうございました。 以上のような状況ですが、 このたびの質問は、 「私は何をどうすればよいでしょうか」 ということです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.6

>自殺をすれば、3000万円の保険金が下りますし 誰の為何の為のの3000万円ですか? 住宅ローンに保険が付いて利用者が死亡すると返済にあてられるものです。 私はリストラで年収は半分以下になりました。 何とかやっています。 収入がないのだからクレジットカードのキャッシング、消費者金融はNG 利用するならそこらじゅうから借りまくってパーットと使って破産宣言 でもパーット使う元気はないでしょ まず絶対に遅延してはまずいものは支払い他は待ってもらう 家具など売れる物は売る。 自動車を売却、自転車もしくは50ccバイクを利用 住宅の売却がいやならば貸家にする。 生命保険は県民共済などに切り替えるもしくは内容の変更をする。 特約を削ったり、死亡時の額を減額。 (生命保険は解約するとそこそこのお金が戻ってきます。) 小額でも出来る仕事を見つける。 市町村の相談窓口は利用されましたか? 最後の手段が個人破産、生活保護でしょう。

tnrkjnsi
質問者

お礼

ありがとうございます。 生保は住宅ローンの返済だけを想定して加入していたわけではなく、むしろ、養育費・教育費のウェイトが大きいです。 家財の売却、生保の解約金は、破綻を少し先延ばしにするだけで、ジリ貧なので避けたいです。 クルマの売却についても、そうです。 新たに就職口を見つけても、クルマがないと事実上通勤不可能であったり、業務に支障を来したりします。 冬には雪が積もる地域で、バイクでは不自由するということもあります。(荷物、書類などを湿らせないということもあります。) クルマの件は、質問文に書こうと思っていたのですが、字数制限内に収めるための編集で削除していました。すみません。 自治体の相談窓口を利用するというアイデアに感謝します。 今、HPを見てきたら、市民相談室というのがあるようです。 検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.7

ANo.1の方の言うように無料法律相談などもありますから、相談なされると善いと思います。 家を手放しても、たとえ自己破産することになっても、死ぬことの損害とは比較にならないと思います。 父親母親が、子を失い焼かれるが如く後悔の念や喪失感から長期にわたり悩み悲しむこことは想像出来ますもの。子が親を失う事で焼かれるが如く後悔の念や喪失感から長期にわたり悩み悲しむこことも。自殺では保険は出ないでしょうが、もし万が一お金が残されても、余計にむなしさが残るやも知れません。 子供が何とか明るく生きていると言うことは親にとってとても嬉しいことだと思います。離れて暮らす子供達にも同じです。病気などで自然な死でさえ苦しむのですから、自殺などと言えばなおさらです。 親と子供達と奥様と友人達と親族…などの巨大な悩み苦しみと引き換えになりえそうにありません。 出来る限り、債権処理し、返済不可能な範囲なら自己破産し、両親にお願いし、同居なされては如何でしょう。 もし死んで、この世で全てが終わるとしても、このように多く自他の苦しみがうまれ、もし来世があるならなおさら次の産まれの境遇によって多くの苦しみを得ることになります。我々はいろいろな輪廻の苦しみの境遇を知りません。知らないだけに、とてつもない苦しみの境遇にいくかもしれないと言う心配も多くうまれます。 得することがあまりに少なく感じます。といいますか、ないように感じます。 このような理由により、自殺は「解決策」の項目から外れると思います。 心の面の解決策は「現代人のための瞑想法」などを読んで「生きるとは何か」「この苦しみをなくしたい」と考えて、実践してみてください。結構効果が早く感じられると思います。 死ぬ覚悟があるぐらいならば、人生とは何なのか、生きるとは、善く生きるとは、この苦しみをなくすことが出来るのか、を知るため、真剣にこの書籍にある方法で実践してみてください。死ぬ苦しみそれらによってうまれる多くの悩み苦しみを憶測すれば、この実践をすることなどたやすいことと思います。 それどころか実践すればするほど逆に苦しみが少なくなっていき、心が楽に軽やかになり、人間関係も円滑になっていくと思います。 現世の自他にとってよいことをなしたなら、この世で福徳を得て、もし来世があったならそこでも福徳を得るでしょう。 ぜひ心が軽くなる、苦しみがなくなる、自他共に役に立つ、具体的で実証的な理性的なこの実践方法を自ら確かめ、この世とあの世に対する心配を抜き取って、心の平安と安穏、繁栄を享受なさってください。 それを私も随喜いたします。 きっとよい結果が待っています。実践すればするほどによい結果が待っています。確信しています。 どうしても辛くてどうしようもなくなったら、「長老に相談」なさってください、きっと理性的で具体的な適切なアドバイスを下さると思います。 ~貴方の悩み苦しみがなくなりますように~

tnrkjnsi
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.5

宝物であるマイホームといっても、四人家族用の家に一人で 住んでもしかたないでしょう。 土地・建物売却すれば1500万円ぐらいになり、 自動車を手放せば自動車税はいらないし 生命保険は解約すればよい。自殺も考えている人が あらためて保険に入ることを考えるのはおかしい。 また、1500万あるのに使い切らずに自殺する事はありません。 両親と同居して仮に一年100万使っても15年も生きられます。 それに低賃金でもパート収入をあわせれば ずっと長く生きられるでしょう。 この際マイホームとか有名大学とか高級な事にこだわるのは 無意味です。それに、まったく問題ない豊かなサラリーマンでも 突発的な病気で30代で死ぬ人もけっこういるし 学力はあっても金が無いから大学へ行けないひともたくさんいます。 気分障害になったのは不運ですが、 あなたの前半生は幸福なものだったでしょう。 後半生が貧しくなってもめちゃめちゃ不幸というほどではありません。 それに、これから静かに暮らすうちに気分障害は治って 本格的に復活できる可能性もあります。 つまり農業などの本雇いになって健康で普通程度に豊かに 暮らせる可能性です。 以上を要するに、自殺するのとどちらが良いか いうまでもありません。

tnrkjnsi
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、土地建物を売って自分の生活費にするという考えは、客観的に見て最も妥当なのでしょうね。 しかし、思い入れがある家なので、手放すとすれば、とても惨めです。 (思い入れの詳細を書くと、とても長くなるので割愛します。) そして、最悪、手放すとしても、そのお金は、出て行った家族に渡したいです。 クルマの件は、質問文を字数制限内に収める編集の過程で、削除していました。すみません。 クルマは必要です。 仕事口が見つかっても、クルマがないと事実上通勤不可能です。 また、たとえ売却したとしても、数か月分の生活費にしかなりません。 つまり、ジリ貧です。 出て行ってしまった家族に養育費・教育費を渡すことが目標の最たるものなのですが、なかなか難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

死ぬかどうかという時に財産?生保?     まず家を売る、そうすれば固定資産税はいらなくなる、光熱費ももちろん不要。 2食を両親の所で食べるのであれば家を売って転がり込めば往復する手間も要らない。     私は失業し、4年前からふるさとの両親の家に転がり込んでいます。 来年厚生年金が支給されるまでは自営業と称しパソコンサポ-トをしていますが年間売り上げ百万以下、利益は40万もありません。     今の私から見れば塾講師月収7万など夢のような収入ですよ。 出て行った家族に見栄を張る必要はない。 家も要らない、生保などあなたが死んで困る人がいなければ入る必要なし。      そうなれば払うお金などほとんどありません。 月に7万あれば御の字。 塾講師をしようとする人が、いるもの、いらないものの見極めもできなくてどうするのですか。

tnrkjnsi
質問者

お礼

ありがとうございます。 言い返しのようになって申し訳ないのですが、 死ぬかどうかのときに財産・生保ではなく、 財産・生保を、出て行った家族に残したいから、死ぬかどうかなのです。 生保については、私が死んで「新たに困る人」はいませんが、すでに困っている者として、出て行った家族3名がいます。 おそらく、苦しい生活をしていると思います。 しかし、やはり、土地家屋を売却して、そのお金で自分ひとりが生きていくというのが、客観的に見て妥当なのでしょうね。 失業の身のお方の体験談と、ずばっとしたご意見ということで、参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.3

追加です 鬱病に関してはとりあえず気功整体をすすめます とりあえず整体士に相談して治療してもらってください かなり劇的に回復することもあります 生活費に関しては仕方ないのでとりあえず生活保護を 申請されたらどうでしょう とりあえず行政機関に 相談してください

tnrkjnsi
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 生活保護というアイデアは、私にもありました。 しかし、自分の生活を成り立たせるだけでなく、出て行った家族に養育費・教育費を渡したいので、生活保護になるぐらいなら、・・・、と思っています。 気功整体に関しては、次回の診察のときに医者と相談しようかと思います。 質問文に書いたとおり、現在は気分は良好かつ安定しているのですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dt54dt54
  • ベストアンサー率42% (20/47)
回答No.2

財産を残そうと頑張らなくてもいいと思います。 お気持ちは察しますが、いざとなったら売ってしまっても仕方がないくらいに構えていればよいのではないでしょうか。 ANo.1さんのおっしゃるように、住宅ローンの返済条件の変更を検討すること、 あと、自動車税と書いてありますが、自動車がないとどうしても生活できないような所にお住まいなのでしょうか? なんとかなるなら、自動車を手放すというのはどうでしょうか。 お母様には相談されましたか? (もちろん自殺を考えているということではなくて、フルタイムで働けない状況と、支払いが苦しいことに関してですが) 相談されてないのなら、まずご相談されてはいかがでしょう。 この質問を読む限り、お一人で苦しみを抱えているように見受けられましたもので。

tnrkjnsi
質問者

お礼

ありがとうございます。 クルマは必要です。 (質問文を字数制限を超えないように編集した際、その辺りの下りを削除していました。) 私が住んでいる地区は、クルマは事実上唯一の通勤手段です。就職口が見つかってもクルマがなければ通えません。 そして、たとえクルマを売却したとしても、数ヵ月後に、今と同じ状況(しかもクルマ無し)がやってきます。 つまり、ジリ貧です。 母とは、毎日顔を合わせているわけですが、失業給付が終了して無収入になっていることは伝えてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1

ローン返済が困難な場合は債務整理ですね 弁護士などを たてて貸主と交渉するなどの手があります とりあえず法テラスに相談してみては 弁護士の無料相談や弁護士費用の立替なんかの相談もできます ※法テラスは法務省の系列機関です http://www.houterasu.or.jp/service/shakkin/hensai/ 仕事は市内にこだわらず住み込みの民宿なども検討してみては

tnrkjnsi
質問者

お礼

ありがとうございます。 債務処理というものについて少し勉強しようかと思います。 住み込みの民宿という発想はなかったです。アイデアに感謝しますが、1日6時間を超える労働は無理そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金3号被保険者にならない場合の手続きは?

    教えてください。 私の家内は今、パートで毎月10万円前後の収入があります。 私は会社員ですが、扶養手当や健康保険の関係で毎月のパート収入の平均額が10万8,333円を 超えると届出が必要となり、手当ての不支給や妻自身が健康保険の被扶養者から外れて、 国民健康保険かパート先の健康保険に加入しないといけないと聞いています。 パート収入が微妙に変動する場合、年間130万円は超えないかもしれないし、月平均でみれば 10万8333円を超えたり超えなかったりします。 この場合は、そのつど、何か手続きをしないといけないのでしょうか? 毎月のパート収入を確実に10万円までに抑えれば何も問題はないのですか。 そのあたりが全くわかりませんのでよろしくお願いします。

  • 社会保険(扶養にが入る場合)について

    今までフルタイムで正社員で働いていたので、毎月給料から天引きされていてあまり気にも留めていませんでしたが、結婚して仕事も辞めこれからパートで働くことになり今後の社会保険についてどうなるのか皆さんに教えてもらいたくて書き込みしました。 ※週3日程度なので、就職先では社会保険への加入が不可と言われました。 健康保険→今までは任意継続で月2万ほど支払っていた。      扶養に入る場合・・・組合に確認したところ収入に関係なくある一定金額の保険     料5千円程度支払えばOKとのこと(百何万以上だと扶養に入れないとかよく聞い     ていたので収入に関係なく入れるところがあることに驚きましたが・・・) 国民年金→退職した後から厚生年金→国民年金に切り替わり毎月保険料を納付しています。 当たり前のことでお恥ずかしい限りですが、これ以上支払わなければならないものありますか?教えください。

  • 6718865続き 父が自殺しようとしました

    6718865で借金のことを家族で話し合っていたら突然立ち上がって窓の方へ行きそこから飛び降りようとしました。家族で必死に抑えました。 父はうつ病持ちです。そのために職がありません。ですが今回のようなことは初めてです。自分には生命保険がかかっているからそれで何とかしてくれと泣きわめいていました。 我々も茫然自失の状態です。発作的に自殺を企てるなど常軌の沙汰ではありません完全に狂っています。 もし離婚すれば父は死ぬでしょう。見殺しにはできません。 収入がないから賃貸に引っ越せば毎月膨大な赤字がでることは目に見えています。完全にジリ貧ですが他にどうしようもありません。 父の身勝手な行動に振り回されるのは勘弁です。もはやどうしたらいいのか

  • 自殺するしかないかなあ?

    40代全半・失業中・独身、父親名義家に父親と同居です。 来月には、失業保険も終わってしまいます。職もアルバイト程度の物しか見つからず、それでは、とても生活出来ません。手取り25万ぐらいは欲しい。今までは生活費として失業保険から8万円を家に入れていましたが、失業保険が無くなると生活できません。多少貯蓄はありますが、焼け石に水状態です。それと、死亡保険金3000万円の生命保険に入っています。親は家の相続時の相続税ぐらいは貯金はしているようですが、私ひとりの生活になると、家を維持して行く為には手取り30万以上必要です。 私が自殺すれば、3000万円入るので親はそれで暫くは生活出来ます。 家を売ると言う道も無い事もないのですが、近所や親戚の目を考えるとそれも出来ません。 自殺すると、様々な人に迷惑かかりますが、それしかないかなと思ってしまう私です・・・。 何かアドバイス頂けませんでしょうか?

  • パート収入と交通費

    パートで働いています。 毎月交通費を15000円もらっています。 総収入は130万円を超えてしまいますが、税法上の収入は130万円以下です。 夫の健康保険から外れてしまうのでしょうか?

  • 自殺は生きている者の権利ですか?

    私はそんな事、今まで考えた事ありませんでした。 親にもらった大切な親と私の命。 でも以前勤務していた税理士は、何度も 「自殺は生きている者の権利、死にたい人は死ねばいい」と。 それが忘れられません。 私に1億円の従業員保険をかけていたからでしょうか? 今、いろいろあって、とても落ち込んでいます。 その言葉を思い出しました。親にせっかくもらった命。親の命でもある。 ずっとそう思っていました。 でも税理士の言葉が忘れられません。 もう本当に本当に人生が嫌だと思った時に、「自殺は生きている者の権利、死にたい人は死ねばいい」 を思い出します。 「俺は自殺肯定者だ」とも何度も言っていました。 保険の代理店をしていて、顧客に億単位の保険をかけて、驚くほどの手数料を稼ぎ、 私にも1億円の保険をかけていていたので、「君が死んでくれたら1億円が入るのだ」と 実は言いたかったのかもしれませんね。嫌われてたのかな。一生懸命働いていたのに 悲しい。違法でなく、損金不算入にして、退職後もかけると言っていたので、ストーカーされていたのかもしれません。 生きる気力がなくなってしまいました。どうすれば・・・

  • 自分は扶養に入るべきかどうか…。

    こんばんわ。いろいろ自分なりに調べたのですが、用語が分からなかったり計算が苦手な事もあり、書き込みさせて頂きました。 私は今、結婚して半年の22歳主婦です。生命保険などは加入しておらず、唯一、国保を支払ってる感じです。結婚当初、主人の保険(社会保険)の扶養に入るかどうか…を検討したのですが、よく分からずそのままにしてしまいました。私の今の状況を書き込みますので、お手数ですが分かる方がいらっしゃれば解答お願いしたいですm(__)m ■私はバイトで月7万~14、5万くらいの収入で毎月ばらばらです。 ■主人の収入だけではきついので、出来るだけバイトで稼ぎたいと思っています。 ■国保は毎月3300円を支払っています。 ■生命保険はまだ加入の予定はありません。 …と、こういう感じなのですが…。パート代程度ならば所得税も引かれないのは分かるのですが。。。毎月の給料もばらばらで、税金が掛からない月もあれば、かかる月もある状態です 私が聞きたい事なのですが… □今の収入の状態だと、扶養になるとどうなるのか? □毎月3300円支払っていますが、これは今の私の状況では高いのでしょうか?扶養に入るともっと安くなるのでしょうか?? □扶養に入って、税金が引かれるくらいの収入の場合、確定申告(来年)の時はメリットがあるのでしょうか? 何だか、わかりずらい文章でごめんなさいm(__)mとにかく、私の今の状態を継続する方がお得なのか、扶養に入るのがお得なのか…よければ、そのメリット・デメリットなども教えていただけると幸いです。。。

  • 国民年金の社会保険料控除はいつまで?

    昨年非自発的退職をし、市役所に相談に行くと、国民健康保険は保険料の減額を受けられたのですが、国民年金は世帯収入で判定されるようで、妻が働いているため免除や減額の申請は通らない(所得)ということでした。ですので、国民年金は再就職した際にまとめて納付しようと思っているのですが、景気、年齢、地方ということもあってか転職活動が長期化し、予想外に納付が伸びています。 失業保険以外今年の収入は、株の配当収入が小学生のお小遣い程度あっただけです。国民年金は2年までさかのぼって納付できると思うのですが、2年以内に再就職でき、まとめて納付した場合は、その年の社会保険料控除に充当できると思うのですが、もし再就職できなかった場合、納期限の前に毎月2年前の年金保険料を納付し続けた場合(例えば医療費控除は5年ですが)、どのくらいさかのぼって社会保険控除を受けることができるのでしょうか。

  • 市県民税について

    税金についての知識がないので教えてください。 私は主人の扶養に入りパートで働いています。 給料から雇用保険だけはひかれており、年収は100万円ほどです。 こんな私に市県民税の納付書が届きました。 金額は4000円ほどです。 パートで収入が少なくても市県民税がかかるのですか?

  • パートの失業保険

    私の家内は、3年ほどパートをしており、毎月10万円ほどの収入を得ています。 この度、会社の都合により退職になるかもれません。 この場合、失業保険はどれくらいの金額を何ヶ月いただけるものか、どなたかご存知の方があればお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MF236Nプリンターで紙詰まりエラーメッセージが表示される場合、紙が見つからない可能性があります。
  • 小さな紙端も見つからない場合は、以下の方法を試してみてください。
  • 1. プリンターの紙トレイを確認し、正しく紙がセットされているか確認します。2. プリンターの各部を細かく調べて紙が詰まっていないか確認します。3. プリンターの紙トレイを取り外し、再度セットし直してみてください。
回答を見る