国民年金の社会保険料控除はいつまで?

このQ&Aのポイント
  • 国民年金の社会保険料控除はいつまで?
  • 国民年金の納付について、再就職できなかった場合に社会保険料控除を受けることができる期限について調べています。
  • 国民年金の納付が長期化している場合、毎月2年前の年金保険料を納付し続けた場合にどのくらいの期間分社会保険料控除を受けることができるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

国民年金の社会保険料控除はいつまで?

昨年非自発的退職をし、市役所に相談に行くと、国民健康保険は保険料の減額を受けられたのですが、国民年金は世帯収入で判定されるようで、妻が働いているため免除や減額の申請は通らない(所得)ということでした。ですので、国民年金は再就職した際にまとめて納付しようと思っているのですが、景気、年齢、地方ということもあってか転職活動が長期化し、予想外に納付が伸びています。 失業保険以外今年の収入は、株の配当収入が小学生のお小遣い程度あっただけです。国民年金は2年までさかのぼって納付できると思うのですが、2年以内に再就職でき、まとめて納付した場合は、その年の社会保険料控除に充当できると思うのですが、もし再就職できなかった場合、納期限の前に毎月2年前の年金保険料を納付し続けた場合(例えば医療費控除は5年ですが)、どのくらいさかのぼって社会保険控除を受けることができるのでしょうか。

  • VMY
  • お礼率65% (68/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>例えば医療費控除は5年ですが… 確定申告書の最終提出期限が 5年以内という意味ですよ。 平成18年1月1日から同年12月31日までに支払った医療費で、平成18年分の医療費控除を期限後申告できるのは、平成24年3月15日限りという意味です。 平成18年に支払った医療費を、平成20年分とか平成23年分として申告できるわけではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >どのくらいさかのぼって社会保険控除を受けることができるのでしょうか… 社会保険料控除も医療費控除と同じ「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm の 1つに過ぎませんから、取扱も全く同じです。 支払った年に適用され、その申告書の提出期限は、本来は翌年 3月15日ですが、忘れた場合は 5年間有効ですよということです。 >失業保険以外今年の収入は、株の配当収入が小学生のお小遣い… そういう年は所得税も翌年の住民税も納める必要はなく、その年に支払った医療費も社会保険料 (国民年金と国保税) も確定申告の対象にはなりません。 株の配当から前払いした所得税と住民税は、確定申告によって取り戻すことができますが、その際の確定申告書には医療費控除も社会保険料控除も書く意味がありません。 その年に適用されなかったから翌年以降 5年間有効という意味ではないのです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

VMY
質問者

お礼

ありがとうございます。考え違いをしていました。 例えば、私のように年末調整を受ける前で退職したサラリーマンであった者が源泉徴収されている所得税がある場合は、(確定申告による)社会保険控除によって所得がマイナスされ還付をうけるわけですから、退職した翌年に所得がゼロ(に限りなく近い)でそもそも納める所得税がゼロの場合は関係ないということですね。 ということは、今は無理ですが、国民年金を納付したいという意思はありますから、辞めてから2年後に到来する各月に年金を納付しても、その年が無収入なら、そもそも所得税を納めることにはならないのだから、控除もないということでよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 国民年金保険料の控除について

    国民年金保険料の控除についてお尋ねします。 私は会社員ですが、子供が今年就職しました。 子供の収入が低いため、学生時代からの支払い猶予分と本年度分の合わせて3年数か月分の保険料(約60万)を、親である私が納付しました。 こういう場合、私の年末調整から控除することは可能でしょうか? (手元に控除証明書はあります) 可能である場合、私が納付したことを証明する何らかの証拠をどこからか求められることはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金控除と、社会保険控除について

    平成18年11月より開業しているものです。 平成18年11月より、以前所属していた会社の任意継続にて社会保険に 加入しております。 平成19年度分の確定申告書を提出する際に、国民年金と社会保険の 控除を受けたいと考えています。 いま、手元に、社会保険庁から送付されてきている、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書がありますが、 この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。 国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、 こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか? 納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、 手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、 これは申告時には添付できないと考えております。 以上ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 国民年金追納と社会保険料控除

    学生納付特例で国民年金を5年分滞納しています。 4月から社会人になるので追納しようと思っています。 年度が切り替わると追納加算額が増えるので今年度中に支払ってしまおうかと思っていたのですが、 社会人になってから支払うと社会保険料控除が受けられることがわかりました。 質問は追納の時期なのですが今年度中に納付しても今年の年末調整で社会保険料控除は受けられるのでしょうか? それとも来年度になって社会人になってからじゃないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料の追納も社会保険控除の対象ですか?

    同一生計の両親が支払っている所得税や住民税を節税できる可能性があるらしいので 自分の医療費も対象になることを知りました。 自分の収入分に掛かる所得税は自分が障害者なため障害者控除で免除されました。 (働き出して1年目の為、住民税は給与から取られなかった) そこで、自分の分の医療費と社会保険料?の支払い分があり、 これらは同一生計の場合、親が払ったら親の分からの控除対象になると聞きました。 医療費については理解できたのですが、社会保険控除の分について質問があります。 【質問!!】 国民年金の保険料が精神障害者で障害基礎年金を受給している為、 免除されていますが、障害基礎年金の受給権が65歳時点で切れた場合、 国民年金の支払いに切り替えられるため、 そうなると、年金額が年金納付額(免除分の分減る)になるので 現在、国民年金を追納して支払っています。 この支払した、国民年金追納分は社会保険控除の対象になりますか? もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。 ================================================== (2)社会保険などに加入している 会社勤めを終えると、社会保険には自分で加入して、 保険料を全額支払っていかなければなりません。 この健康保険、国民健康保険、国民年金、厚生年金保険の保険料なども 「社会保険料控除」として所得控除が受けられます。 申告者と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を 支払った場合にも、その支払った金額について所得控除を受けることができます。 また、40歳以上の人が払う介護保険の保険料も「社会保険料控除」の対象です。「公的年金等の源泉徴収票」には摘要欄に記載されていますのでこれも忘れずに 申告しましょう。 さらに、75歳の誕生日以降、国民健康保険から後期高齢者医療保険に 切り替わります。この保険料も「社会保険料控除」の対象です。 但し、生計を一にする配偶者その他の親族が 受け取る年金から引落し(特別徴収)されている 国民健康保険料や介護保険料、後期高齢者医療保険料は、 申告者の控除の対象にはなりません。 なお、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料で、 あなたが口座振替によりその保険料を支払った場合には、 申告者の控除の対象となります。 https://seniorguide.jp/article/1001582.html

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書についてお聞きしたいです。

    23歳の者です。 大学卒業後、アルバイトをしながら資格の勉強に励んでおります。 そのため、国民年金は現在親(公務員)に払ってもらっているのですが、去年11月頃に『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』というのが届きました。 それには、「国民年金保険料を社会保険料控除として申告(年末調整・確定申告)する際には、この証明書や領収証書を添付等する必要があります。」と書かれているのですが、やはり、親に申告してもらわないといけないのでしょうか? 払ってもらっているということで親には聞きづらくて、こうして質問をさせていただきました。最近、棚を整理しているときにこの証明書を再び目にしたのですが、この証明書がまだここにあるということは、申告ができていないということですので、このまま放っておいていいのか少し心配しております。 ちなみに平成20年の納付状況は、1~3月は学生納付猶予制度、4月以降からは国民年金として支払っており(納付済)、10~11月は見込みとなってます。平成20年中の納付済保険料額はちゃんと記載されておりますし、大学生のときは『学生納付猶予制度』を受けておりました。 あと、今の仕事はというとレストランのアルバイト(週に4回程度で時給800円程度)だけで、職歴はありません。

  • 国民年金保険料追納による社会保険料控除について

    今年、学生のときの全額免除のものと、学生納付特例の国民年金の追納をしました。 この支払った保険料は年末調整の控除の対象になると思うのですが、年末調整の用紙の 社会保険料控除の欄に何も書かずに申請をした場合はどうなるのでしょうか? 控除ということ自体あまりよく分からないのでその辺も教えて頂けたら助かります。

  • 社会保険控除に国民年金なども該当しますか?

    夫は昨年収入がなかったので、彼の父親(年金生活者)の扶養に入れるつもりですが、子(夫)が自分の父親の扶養に入った場合、国民健康保険や国民年金の支払いも親がしていたら、それも父親の申告において「社会保険控除」に入れられるということでしょうか? また妻である私は昨年の収入(源泉徴収票における「支払い金額」)が40万円ほどでしたので、私が控除対象者となり確定申告ができますが、2月に仕事やめ、その後国民健康保険や年金にきりかえましたが、それからは義父に支払ってもらっていましたので、この部分については、夫と同じように義父の扶養に入り、社会保険控除の対象とすることはできますか? また私は社会人学生でもありますので、「勤労学生」の控除も受けられます。この場合私が扶養になっていると、義父が控除対象者になるのでしょうか?それとも2月まで会社で働いていた分の申告の上で私自身をその対象者とするのでしょうか?それとも双方とも控除は受けられるのでしょうか?

  • 社会保険料控除と年金未納について

    今年の秋にパートでの仕事を辞め、現在無職です。以前の勤務先では社会保険に加入していて毎月給与から諸々の税金や保険料は天引きされていました。 退職して国民健康保険料はきちんと払っていますが、国民年金保険料まで払う余裕がなく未納です。国民健康保険料だけでなく国民年金保険料も両方支払っていないと社会保険料控除の対象にはならないのでしょうか?またどちらかに未納があった場合、確定申告した際に税金の追納などありますか? あと、免除・減額対象者の計算式がありますが、あれは個人収入ではなく世帯収入での計算でしょうか?両親と同居していますが、収入があるのは父だけで私は扶養に入っていません。

  • 国民年金と社会保険について

    現在51歳です。 職場が変わり社会保険に入るかどうか迷っています。 まずこちらの状況です。 今まで社会保険には入ったことはない。国民保険のみ。 国民年金は数回払っただけ。 20数年前までは納付書が来ていたが、払うのが難しく 国民年金に電話をして相談したら、少しキレられてじゃあ止めますねと言われたっきり。 それ以降納付書も催促もきてはいないし払ってはいない。 電話で免除の申請をしたかどうかは定かではない。 迷う理由。 (1)51歳から厚生年金に入って意味はあるのか。払い損にはならないのか。 (2)社会保険に入った場合、国民年金はどういう処理をすればいいのか。 (3)社会保険に入った場合、30年近く払っていない国民年金は追加で30年分払わなければ  ならないのか。 (4)毎月の給料の額面がだいたい17万5千円から18万5千円になります。  社会保険に入れば手取りはどのくらいになるのか。  雇用保険・健康保険・厚生年金が引かれるらしい。 (5)社会保険に入って働くのと  それとも手取り15万くらいの所で今まで通り国保に入り、国保の保険料13500円くらい  払う。  所得税・都民区民税をも考えてどちらの働き方の方が得なのか。 将来年金を頂きたいという事は考えておりません。 なので、ただどのような形で働けばよいのか。 以上を教えていただきたいです。 色々調べていますが、もうよくわからなくなって困っています。

  • 国民年金保険料の控除

    国民年金保険料の控除について教えてください。 息子の国民年金保険料を80万円ほどを息子名義の貯金口座 から支払ったのですが、これを私の年末調整の社会保険料 控除とすることは可能でしょうか? 息子の収入は少なく息子名義の貯金口座も実質は私のお金 なのですが------ よろしくお願いいたします。