• ベストアンサー

封筒一通で80円、なんで採算が取れるの?

純粋に疑問です。 私自身が田舎に住んでいるからだとは思うのですが、手間や人件費を考えた場合に余程でないと利益が出ないと思うのです。 何か儲かるヒミツがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61245
noname#61245
回答No.2

純粋に郵便の採算だけを考えたら、やっていけないですね。もともと郵便は「ユニバーサルサービス」を目的としています。たとえどんな僻地であれ、そこで生活されている方に一律の料金で一律のサービスを提供することが目的の一つです。それが民間との違いなんですね。民間宅配業者は離島・遠隔地においては特別料金を徴収しています。 郵便事業が民営化されたことにより、将来の先行きが暗いことは事実です。(従来は補助があったが、それがなくなっていく) 官が実施していたから出来ていた部分も多いのです(最近は「官」はすべて悪いという風潮になっていますが。。。まあ悪い部分も多いんですけどね) 逆に言えば、民営化されたことにより足かせが外れた部分もあります。そういった部分を生かし、もともとある強み「ラスト1マイルを握っている」を生かした新業態を見つけることが出来れば、利益体質に変換することは十分可能だと思います。 IT全盛の時代になり、手書きの手紙を書く機会はほとんどありませんが、暖かい心をわずかな料金で届けてもらえることに感謝してみてはいかがでしょうか?

alv001
質問者

お礼

つまりインフラの一環として国が整備するべきサービスのひとつ と言う感じでしょうか 赤字黒字と言う尺度の外で考えるべきことだったのですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.5

他の国でも高いわけではないので、 何か特別というわけでもないはず(1)。 スケールが大きければ一括大量処理でコストを下げられます。 1年間で200億通以上の個数を処理しているため、 重複する部分をうまく処理すれば物流の負担は減ります。 また、宅配便のように、逐一ドアを開けて確認を取ったり 不在に付き添ったりしなければ、手間の量は相当違うので、 物流コストは大幅に低下します。 (できれば宅配便も自動で安く受け取れるのが理想ですが) 細かい部門の分け方が分かりませんが、 郵便事業は今の所は決算上の経常利益はあるらしいです。 しかし、物流は原油高の影響を大きく受ける上、 インターネット・携帯電話時代に どんどん郵便物需要からの代替が進んでいったら、 事業も役割を縮小していくのかもしれません(2)。 一方、小包(ゆうパック)の方は日通のペリカン便と統合して、 市場拡大を狙っているようです(3)。 先日は全部電気自動車に入れ替えるとも発表していましたが、 コスト上がらないんでしょうかね・・・(4)。 (1)郵便料金の内外価格差(内閣府、2006年) 手紙 日本80円 アメリカ43円 イギリス60円 フランス73円 ドイツ76円 はがき 日本50円 アメリカ27円 イギリス60円 フランス73円 ドイツ62円 (2)引受内国郵便物数(総務省) 2000 封書132億通 はがき75億通 年賀32億通 小包3億個 2006 封書110億通 はがき70億通 年賀30億通 小包23億個 (3)日通の「お荷物」終幕 ペリカン便、シェア低下響く http://www.asahi.com/business/topics/TKY200805180186.html (4)郵便事業会社、全車両を電気自動車に 2万1000台を順次 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080602AT3S3100R01062008.html

alv001
質問者

お礼

今後の郵便は縮小傾向にあるんですね… 経済が小さくなって、国が小さくなった時に こういうサービスが受けられなくなるかと思うと薄ら寒い思いです。 にっちもさっちも行かなくなると、文明が退化するんでしょうかね… ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.4

基本的には民間企業でいえば赤字事業です。そのため世界の大多数の国々では国営で行われている訳です。日本は国営+他事業との組み合わせ というかたちで郵政は基本的に独立採算で総合的には赤字ではありませんでした。が、民営化され分社化された事でほとんどの部門で赤字となり、財務的に非常に危うい状況になっているというのが現状です。

alv001
質問者

お礼

基本は赤字事業・・なるほど、そうでしたか。 国がやるべき義務のひとつなのですね。 民営化されて分かれたせいで”正真正銘のお荷物”になるとは… いやはや、なんともですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

一通だけで考えるからいけないんです.これを何百通,何千通と扱うから利益になるんです. 配達も,公団やマンションならその場だけで沢山処理できます.田舎の1通だけでは確かに赤字ですが,全体で考えれば良いのです.

alv001
質問者

お礼

なるほど、都会ならばマンション一つで何十と言う配達量なのですね。 単純に100通あったと考えても、マンションひとつで8000円。 場所がよければ十分過ぎる収入になりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

郵便事業自体は赤字です。 以前にもテレビでやってましたけど公社になった時点で 元トヨタの人材を呼んで、無駄な部分を確認していましたから どうせ官僚がやってることなんてこんなもんです。 以前は簡保など他が利益出せてるのである程度のカバーできていた程度かな? ヤマトのメール便なんかを見ればわかるでしょう。 少し高いか同じぐらいの値段のはずです。 収集から配達先の最寄の集配所までは宅急便といっしょです。 そこからの配達も自転車か手押し車のようなものを使って 利益を出してますから、、郵便が利益を上げるなど 夢のまた夢のお話です。

alv001
質問者

お礼

なんと、赤字ですか。 利益はなかなかでないものなんですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平均年収の概算の仕方について

    平均年収の概算の仕方について こんにちは。 今、就職活動をしている大学生です。 先日、ある企業から内定を頂きました。 そこで年収について疑問に思いいろいろ調べてみました。 売上総利益から人件費を引いたものが営業利益であり、 その営業利益から営業外損益を引いたものが 経常利益だといういことを知りました。 そこで考えたのですが、平均年収を考える際、売上総利益から 経常利益を引いた金額を従業員数で割ったものは 大まかな平均年収と考えてよいのでしょうか? 例えば、 従業員数:100人 売上総利益:6億円 経常利益:2億 とした場合、6億-2億=4億円が人件費と考え その4億円を100人で割った値、つまり400万円が 大まかな平均年収と考えてもよいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 洋菓子店の採算表について

    仕事上必要なのですが、洋菓子店の 店の評価の仕方で困っています。 お知恵をお貸し下さい。 売上、原価、粗利、人件費、販管費、営業利益、 などの採算表を作成し、その値から店の評価を したいと考えています。(売上規模1000万クラスなら 粗利は30%で300万ならOKと言った具合) これを判断するための洋菓子業界の平均的な 採算表の基準比率を知りたいのです。 参考となる統計、ウェブサイト、または書籍を ご存知でしたら教えて頂けますか?。 本屋を何店か回りましたが、企業分析の本などが 多く、【洋菓子店】に関する採算表の指標を 見つけることが出来ませんでした。 大変困っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

  • レンタルオフィスは何で利益が出てるんですか?

    最近レンタルオフィスや貸会議室が増えてきているようです。 どこも敷金礼金、手数料などが安く、しかも内装済でオフィス家具などが 用意されてあって、保証金が不要で、場所によっては常駐のスタッフまで いて世話してくれる…といいことづくめのようです。 色々な会社を調べていてふと疑問に思ったのですが、 どうやって利益を出しているんでしょう? これまでの貸事務所なら10ヶ月分ぐらいの保証金をもらって内装、 家具などの準備、人件費も不要だったはずです。何でこれで収益が 上げられて、しかも参入業者が増えているのでしょうか? 不動産屋さんや仲介業者にとっては大変なような気がするん ですが…、これまでの業態がもうけすぎていたのか?それとも 安価にして利用しやすくしたことで利用者が増えているのか? それとも何かもっと別の秘密があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いします!

  • 200円のジュースを500本売っても10万にしかなりませんよね

    最近、田舎の方でご当地サイダーというものが人気です。200円のジュースを日に500本売っても10万にしかなりませんよね。だけど1日500本も作るような工場を維持する為には日に10万円位はかかるように思います。人件費1万×5人+原価+諸経費. そもそもこういうサイダーが日に500本も売れるようには思わないので相当苦しいのではないかと思うのですが経営に詳しい人が見たらどう思いますか? そもそもその辺で100円くらいで売っている商品は全て自分から見て儲からないように見えるのですが実際どうでしょうか?パン、アイスクリーム、ガム、100円ショップ等。100円ショップは実際上場している会社もありますが 100円のを1万個売っても100万の売り上げで、1万個売るくらいの土地代、原価、人件費を出すのは大変だなあと思うのですが。 http://www.hyotan.co.jp/cnt/food/kinsei-cider.html

  • 年商は同じで、従業員の数が違う場合

    年商が300億円の会社で、従業員の数が50名のA会社と 500名のB会社を比べた場合、Bの方が人件費が多いので 会社としての純利益が少ないという事でしょうか? 疑問に思い質問させて頂きました。 どちらの方が会社としては優秀ですか? 曖昧な内容の質問になってしまい申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • クリック報酬

    クリックして1クリックいくらというのが ありますが例えば、 クリックを自分が何回もした場合 どうなるのでしょうか? 多分、きちんとした形で 企業、広告者の利益に結びつくもの以外 逆に不合理や手間がかかると思いますが・・ おそらく小額すぎてコンビニバイトのほうが よっぽどいいと思いますが・・・ たまにこのような場合どうなるのだろうと いう疑問に思ったりします。

  • 定価10万円がオークションでは…

    オークション初心者です。 腕時計がほしくて、探していたら 定価10万円ぐらいする、新品未使用の腕時計が 3,000円や5,000円といった金額で、落札されていました。私も欲しいと思っています。 私自身、ブランドには詳しくないのですが、 あまり有名ではないブランドのような気がします。 でもやはり10万円するものなのに、 なぜこんなに安くていいのか、少し不思議です。 しかも、ショップでオークションに出しているので、 たくさん同じような時計が出品されています。 この安さの秘密(オークションで取引されているということ)はどういうことなのか、 ご存知の方お教えください。

  • FXでは20万円~28.6万円の利益は意味がない?

    お世話になります。 FXで得た利益に対する税金に関する質問です。 FXで得た利益が20万円を超えると雑所得として確定申告しなければならないとのことですが、給与所得者の場合、この税率は所得税・住民税合わせて概算30%になるといいます。 ということは利益が20万円の場合はまるまる利益となりますが、\200,001の場合は14万円しか手元に残らないことになります。 すなわち年間20万円~28.6万円(=20万円/0.7)の間の利益は意味が無いことになってしまうので、年末にこの間の利益であるなら、わざと20万円以下になるように負けてしまったほうが良いことになると思われるのですがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 当期純利益を用いた、計算方法について

    当期純利益を用いた、計算方法について とある、計算方法で、「法人税+人件費+当期純利益+減価償却費~」みたいな算出方法があるのですが その会社の当期純利益がマイナスになっていて、当期純損失になっている場合は 「法人税+人件費+当期純損失+減価償却費~」のように、純利益のところを純損失に置き換えて計算するのですか? それとも、当期純利益じゃないので↓のように、純利益のところを省いて 「法人税+人件費++減価償却費~」 って計算するんですか? よろしくお願い致します。 うーん、当期純損失で計算すると、計算結果がもの凄いマイナスになっちゃうんだよなぁ・・・ それでいいのかな><

  • 配達弁当の儲かる仕組み

    ウチは地方・・・かなりの田舎なのですが、 小さい企業に勤めているのですが、そこにも配達販売の弁当屋さんが来てます。 一週間のメニューは既に決められており、給食の配達版とでも言うか・・・ それでも、バランスが良いと思いますし、300円とか350円とかで結構なボリュームもあり、 注文している人に聞いてみると、量に満足しているようですし、味も良いみたいです。 いつも疑問に思うのですが、ライスもちゃんと付いて350円、 そして車で毎日配達、 これでどこに利益が出るのか不思議でなりません。 かなり大量に作っているとしても、人件費や材料費で350円なんて吹っ飛んでしまいそうですが、 儲かる仕組みを教えて下さい。

MFC-J6997CDWの印刷品質の問題
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWの印刷品質に問題があります。色合いがおかしく、マゼンダが青みがかっています。
  • Windows10で有線LAN接続しており、関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類は特に指定されていません。
回答を見る