• 締切済み

甘み 糖度

スーパーで野菜とか果物でよく「この野菜は高地で栽培されて昼夜間の寒暖差があるため糖度が高いです」とか書いて販売してます。 何故ゆえに昼間と夜間の温度差が大きいほど農産物は甘くなる?糖度がますのですか? またバナナみたいにもともと甘くしかない果実(酸味がない)も高地で栽培されるとどうなるのですか?甘さが増すの?かな?

みんなの回答

  • Gattack
  • ベストアンサー率22% (21/93)
回答No.2

人から聞いた話しで正確ではないかもしれませんが、植物は昼間光合成をして炭水化物(糖類:例えばショ糖やグルコースやデンプン)を合成しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90 夜は光合成はされなくなり、せっかく合成した糖類を消費するだけになります。ですので、夜は気温が下がって活動が抑えられるほうが、そのぶん糖類が溜まり甘くなるらしいです。 植物は、適度なストレスがあったほうがより甘くなるらしいので、それも理由のひとつかもしれません。 バナナの件ですが、バナナは植物防疫法の定めにより熟した状態では輸入できないので、輸入するバナナはまだ青い緑熟のうちに収穫して、定温輸送船などで日本に運ばれるそうなのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A フィリピンバナナでは『標高400~1000mの高原で栽培されたものは「高原バナナ」として流通し、メーカーによっては「スウィーティオ」や「プレシャス」、「完熟王」などのブランド名をつけて販売しています。高原バナナは普通のバナナに比べて、甘さと栄養価に優れているといわれています』とのことで、やはり甘いみたいです。 http://www.kudamononavi.com/zukan/banana.htm

agutay
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 いろいろ自分で調べてみて勉強します。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

温度差があると植物の成長が寒い時には成長が遅く、高い時に成長するので、夜に吸い上げた水が昼間に成長した時に水不足になって味が濃縮され、昼間の水不足を吸い上げようとすると夜になるため、夜の水の吸い上げが多くなり成長が早まります。 トマトやスイカなど成長の早い植物ほど、寒暖の差の恩恵を受けます。 バナナも若いと酸味がありますよ。一般的な高地では低音に耐えられず枯れてしまいますが、フィリピンのバナナ畑は高地ほどおいしいと聞いた事があります。

関連するQ&A

  • 寒暖 高原

    よくスーパーの青果売り場で「昼夜の寒暖差があるのでおいしいです」とか「高原育ち」とかPOPが貼られて販売されています。 桃、ブドウ、キャベツ、バナナとかの商品によくみうけれれます。 何の気なしにに寒暖差があるからおいしいから、または高原で生育されているからおいしいからと購入しちゃってますが、 何で?何故?昼夜の寒暖差があるほど青果物は甘くなるのか? また高原で生育すると何で糖度が増すのか? わかりません。

  • 農薬ドップリ?

    “奇跡”の無農薬リンゴ栽培に成功のニュースがありますが、 と言うことはわたしたちは長年農薬ドップリのリンゴを食べていたと言う事みたいです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090916-00000044-san-l02 ほかにも農薬と化学肥料が無いとまともなほとんど育たない(農産物で出荷するかどうかは関係無しで)野菜や果物はあるのでしょうか?

  • フルーツとベジタブル

     一般的には、樹木に生る食用果実を果物、果物でも穀物でもない食用植物の事を野菜と言います。  そこで質問なのですが、 (1)西瓜は本来は野菜の筈なのに、果物やフルーツに分類される事もある様ですが、これは何故なのでょうか?  又、英語圏でも、実際にフルーツとして分類されているのでしょうか?  ベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (2)苺は本来は野菜ですが、低木に生る木苺に似ているために、果物に分類される事もありますし、英語でもフルーツとして分類されている様です。  では、英語圏において、苺がベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (3)バナナやパイナップルは草の実ですから、本来は野菜だと思います。  まあ、バナナの草は、木と言っても差支えないほど大きいので、判らなくもありませんが、パイナップルは何故果物やフルーツとして分類されているのでしょうか?  野菜やベジタブルとして分類される事はないのでしょうか? (4)トマト、南瓜、茄子、胡瓜、メロン、栗、椰子の実、瓜の類、は英語では、フルーツ、べジタプル、シリアルの何れに分類されるのでしょうか?  又、主流ではなくとも、別のものに分類される事はないのでしょうか? (5)日本語、英語、及びその他の言語において、果物なのか野菜なのか怪しいものや、分類として変だと思えるものがありましたら、なるべく沢山御教え願います。

  • 果物を食べると胸痛がおこる

    お世話になっております。 35歳男性、身長164cm体重60kgです。 ここ10年ぐらいずっと気になっている症状があります。 それは果物を食べると胸が痛くなるという症状です。 果実を食べなければ何の症状もないのですが、 何か果実を口に入れて10秒後ぐらいには胸が 痛くなるのです。(心臓?) 確実に症状が現れる果物としては、 みかん、ぶどう、パイナップルなどです。 たまに症状が現れる果物は、 バナナ、柿などです。 逆にりんご、なしはまったく症状が出ません。 果物アレルギーかなとも思ったのですが、食べてすぐに 症状が出るのでいまいち納得がいかず、 また、おかしなことに果物ジュースでは症状が出ません。 100%オレンジジュースや、最近はやりの 野菜と果物が入ったジュースも普段から よく飲みますが症状はまったく出ません。 以前医者に行ったときは、心電図を24時間つけて 不整脈の検査を行いました。 しかし特に異常は見つからず、果物をなるべく 控えるように言われただけで終わりました。 同じような症状をお持ちの方、 あるいは病名に心当たりのある専門家の方は おられませんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 関東の夏 食べ物の腐り具合について

    関東在住です。部屋の温度35度。昼間はもっと暑いのかもしれません。 朝いれたお茶をテーブルの上に出しっぱなしで 仕事から帰ってきてから飲んだ場合腐ってますか? 結構よくやってしまうのですが 友達にそれはまずいと言われました。 実際どうなんでしょうか? また玉ねぎやバナナなど野菜や果物は 台所に出しっぱにしないで 冷蔵庫にしまったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 秋田県でチコリを栽培するにあたっての質問です。

    秋田県でチコリを栽培するにあたっての質問です。 秋田県南地方でチコリを栽培したいと思っています。 栽培は3年ほど前まで野菜を植えていた畑を使おうと考えています。 ここで質問なのですが、秋田の畑でチコリを栽培するのは可能でしょうか? 秋は霜が降り冬は雪も積もりますし、寒暖の差がはっきりとしています。 春は10度~20度、夏は18度~30度、秋は3度~20度くらいの気温です。 このような気候の地域で屋外でチコリを育てることはできるでしょうか? プランター栽培の法が向いているのでしょうか。 また、チコリが不向きの場合、このような地域で育てるのが可能なハーブはありますか? いろいろ調べたのですが検索方法が悪いのか全然検索にひっかからなくて……。 知っている方いらっしゃいましたらどうか教えてください!よろしくお願いします。

  • 常冬の地域は、ありますか?

    地球に常春の地域は存在するのか、ネットで調べたのですが、 その結果、以下のような事が分かりました。 緯度が低い地域は、年間の温度差が、ない。 緯度が高い地域は、年間の温度差が、ある。 赤道付近は、常夏だが、 北欧やソ連は、おそらく常冬ではない。 緯度が低く、標高が高い、地域に限り、 年間の気温が、均一で、高地ゆえ、熱帯の割には、気温が低くて、 年間を通じて、常春の環境とのこと。 低緯度地域で、標高が高い、常春の地域よりも、 もっと高度が高ければ、常冬ですか? 高緯度地域は、常冬ではない、というのは、 正しいですか?

  • 家庭で育てた果物が市販のものより美味しいのはなぜ?

    家庭で育てた果物が市販のものより美味しいのはなぜ? 家の庭で、リンゴとキンカンの木を育てていますが、実は毎年たくさん成る上に、市販のものよりもずっと味が濃く、美味しいです。酸味、甘味ともに別物としか思えません。 正直なところ、基本的には放置して晴れが続いたら水をやる、虫が目立つようなら、たまに(それも年1回するかどうか)虫を取る、程度の世話しかしてません。 庭にヘビが住み着いてからはどんどん虫を食べてくれるのでここ数年は虫取りすらしてません。 そんな適当な世話なのに実はとても美味しいし、枝中にたくさん成ります。 なぜ、素人の適当な世話で、プロが育てたはずの市販の果物よりずっと美味しいものができるのでしょうか? やはりプロの農家は大量生産の必要があるから味が悪くなってもたくさん実を付ける種類とか栽培方法とかを行ってるんですかね? 農家も自分で食べる果物や野菜は販売用のものよりずっと美味しい野菜や果物を確保している、という話を聞いたことがあります。 また、流通の関係で熟す前に実をもぐから味が悪い、という話も聞いたことがありますが、そのせいでしょうか? ちなみに、そのリンゴとキンカンは実自体は小さめで見た目は悪いです。 また、それ以外にイチゴやナスビを育てたことがありますが、こちらは市販のものよりもまずかったです。 たんにリンゴやキンカンは家庭でも育ちやすいということでしょうか?

  • 寝起きに酸味、胃が驚いた?謎の吐き気

    酸味のあるものを突然胃に入れたことによって何らかの反応で吐き気を催すって有り得ますか? 3年程前、空きっ腹にミニトマトを1つ食べた直後に吐き気を催して嘔吐したことがありました。それしか食べていないので胃液しか出なかった記憶があります。 そのミニトマトは自宅の庭で栽培した物で、その日以前にも沢山食べていたのでトマトが原因ではないと思います。 (勿論きれいに洗ったもので、同じものを家族も一緒に食べていました。) その時は、「なんだったんだろう?」と思ったまま気にせずに過ごしてしまいました。 そして、偶然なのですが本日寝起きにプラム(ピンポン玉くらいの果物)を1つだけ食べたら直後に吐き気を催し、咄嗟に3年前のミニトマト事件を思い出したのでゴミ箱をそばに置いたのですが、少し我慢してたらすぐに落ち着いて嘔吐はしませんでした。 (ちなみに今回も一緒に家族も食べていましたが家族はまったく異常なしです…。) たった2度あっただけのことですが、一応普通なことでは無いのでちょっと気になりました。 前回と今回の状況として共通している点といえば、 ・ミニトマトもプラムも「酸っぱい野菜・果実」だったこと ・空きっ腹だったこと ・寝起きだったこと      の3点です。 空きっ腹でまだ胃が眠っているのに急に酸っぱいものを食べたことで、胃がびっくりしたのかな~なんて勝手に思っていますが、こういうことってありますか? お心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • ウサギの排泄物について

    こんにちは ウチのうさぎさんはシニアのロップイヤーですが昨夜見慣れぬ排泄物があったので気になってます。画像をのせますが 説明として透明なプチプチとした塊?のようなものです。実はここ数日の暑さゆえエアコンをつけていました。出来るだけ温度は高く風も弱くしましたが、やはり冷えたのか便が殆ど出てなくて(排尿はしてます)次の日から、最高に暑い時間だけエアコンつけて、囲いの所に屋根代わりのタオルをかけたりしました。そしたら大量の便(普通便)がでたようです。その日の夜中に問題の排泄物がでました。それを写メしてさっき動物病院に見せに行ったのですがわからず…腸の粘膜か??と言ったあたりです(あいにくウサギさんに詳しい病院は休みでした)ウサギさんは食欲もあり牧草、野菜、果物、ペレット、水 どれも食べます飲みます。 シニアゆえすごく些細な事でも心配です。どなたかこの排泄物についてわかるかたいらしたら教えて下さい。お願いします。

専門家に質問してみよう