• ベストアンサー

零細企業でも有給休暇をもらえますよね。

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

有給休暇を取得する権利は生じています。 付与日数は、全日勤務した場合に対して比例付与します。 > もう7年になります。 全日勤務であれば、 勤務開始から5年以前の有給休暇は時効になっており、取得できません。 勤務開始から5年半の時点で8日。 勤務開始から6年半の時点で10日。 合計18日の有給休暇が取得可能です。 質問者さんの場合、パート勤務ですので、1週間あたりの勤務日数に応じて比例付与されます。 上記の全日勤務の正社員が週5日、8時間勤務であれば、 質問者さんの勤務日数は、週3.75日。 したがって、有給休暇の付与日数は、18×3.75÷5=12日とかの計算になります。 -- > 仕事が暇で休んでくださいと言われた時に、 有給休暇は労務を免除される権利ですので、元から休みの日には使えません。 こちらは会社都合の休業ですから、通常勤務の6割以上の休業手当を支給する義務があります。 -- > 会社が拒否をしたときの対応の仕方もよろしくお願いします。 1) 有給休暇の申請は、日程に余裕を持って計画的に、書面、FAX、メールなど、記録が残る形で行います。 (内容証明郵便がベストですが…) ページの入れ替えの出来ないキャンパスノートにボールペン書きで、それらの内容と、その日の出来事や業務内容を記録します。 念のため、直近3ヶ月の勤務時間の記録、タイムカードのコピー、賃金明細を揃えておきます。 2) 休みます。 3) 前日から会社に閉じ込められるなら監禁罪ですので、110番通報します。 当日に自宅から連れ出されるのなら拉致罪ですので、110番通報します。 4) 有給休暇分の賃金が支払われていない場合、内容証明郵便により支払いを請求します。 指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払われない事を確認できる通帳のコピーを取得します。 5) 上記を持って、有給が取得できない(賃金が支払われない)という事を主張できるようになりますので、管轄の労働基準監督署へ持ち込んで行政指導を行ってもらいます。 並行して、支払い督促、少額訴訟と、段階的に、淡々と処置します。 > 会社に反抗したとして、くびにされるかもしれないような不安があります。 こちらは、パワハラ、不当解雇として対応します。 解雇予告手当てに加え、精神的苦痛を根拠に休職した上で、会社都合で退職し、のんびり転職が決まるまでの賃金補償でもぶん取れてラッキーなくらいです。 -- 上記以前の、こういう場合の相談先としては、まずは会社の労働組合へ。 状況からして組合は無いか機能していませんから、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。 パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ http://www.cuorec3.co.jp/ Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

19731207
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。おっしゃる通り、労働組合なんてありません。きつい会社です。

関連するQ&A

  • パートで有給休暇もらえないのですが?

    よろしくお願いします。現在パートで7年週5日社員と同じ仕事で同じように働いております。扱いも社員です。社会保険は頼みこんで入れてもらったのですが、有給休暇は社長に断られました。騒ぎ立てることもできず、どうしたらよいでしょうか?

  • パートの有給休暇について

    パートの有給休暇について質問です。 一日のパートの勤務時間は5時間ですが、会社の就業時間(社員)は7時間です。 有給休暇は現在9日あります。時間で有給を分割して取得しようとした場合、9日分の有給は45時間ですか?63時間ですか? よろしくお願いします。

  • パートの有給休暇について教えてください

    社員10人(正社員4人、パート6人)の創立後6年の会社で働いています。やっとこれから就業規則が導入されるということなのですが、パートは有給休暇適用されない労働契約書にサインをするよう言われています。パートさんは私を含め、平均して週4日、10時から18時の勤務で働いています。 有給休暇がもらえるものであればもらいたいのですが。パートにも有給休暇の権利があると聞いているので、上に書いたような場合は適用されないのかな?と思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • パート従業員の有給休暇

    社員とパート従業員が半々の小さな企業なのですが、 社員だけでなく、パート従業員にも有給休暇を与えないと 労働基準法に違反してしまうのでしょうか。 就業規則にうたわないといけないのでしょうか。

  • 有給休暇の事で教えてください。

    有給休暇の事で教えてください。 閲覧ありがとうございます。 友人が福岡にて派遣社員として勤務(テレオペ)していて、 派遣会社の本社は関東で、派遣先の会社は福岡が本社です。 仕事は7~8ヶ月勤務していて派遣会社から有給がついたのですが、 急病(当日にカゼ等)で休むと有給休暇扱いにしてくれず、欠勤扱いになるそうです。 派遣先の会社では有給休暇扱いでもいいと言ってるのですが、派遣会社の規約?で 当日休暇は欠勤扱いにさせられるとの事です。 これって違法性とかってあるのでしょうか? もちろん一年中忙しく休みを取る暇がない訳ではないみたいです。

  • 中小零細企業で有給休暇は取れていますか?

    以前はそこそこの規模の会社に勤めていて福利厚生もしっかりしていて 有給休暇もほぼ希望通りに取れていたのですが、 今の会社(社員数20名ほど)に転職してから有給休暇などというもの自体が抹殺されています。 慶弔や重病以外では誰も申請する人もいません。 有給はないというのが暗黙の了解です。 過去に一度、申請してみたことがあるのですが 人事に理由を聞かれたので、「私用です」と答えたところ 今度は社長に呼び出されて詳しい理由を聞かれました。 しつこく聞いてくるので正直に「海外旅行に行くから」と答えたら、 「そんなことで休まれては困る、代わりの人がいないんだからまた今度にしてくれ」と言われ 結局、却下されて旅行もキャンセルしました。 代わりがいないと言われても、私の部署は私1人しかいないので この先もずっと誰も代わりがいません。 なので、やるべきことはやってから休むつもりだったのですが、それでもダメと言われました。 その後、人事(社長の娘)から「○○さんは旅行に行くために有給を申請した」と ことあるごとに影でも表でもネチネチと言われ、 常務(社長夫人)からも「ろくに仕事も出来ないくせに有給なんて100年早い」と怒られました。 常務とはまたいい関係に戻っていますが、娘はしつこいです。 こんなことでは永遠に有給休暇が取れません。 かといって、監督署などへ訴えに行くとなると退職覚悟ですよね。。 そんなことをして何かメリットはありますか? 大企業では有給の取得率が100%とか80%とかは当たり前のようですが 中小零細にお勤めの方はどうですか? 何も言われずに有給を取るにはどうしたらいいでしょうか? 忌引はいろいろ面倒なのでそれ以外でお願いします。

  • 有給休暇について

    派遣で6カ月就業後、派遣先企業の社員になった場合、有給休暇は更に6カ月後でないともらえないのでしょうか?

  • 有給休暇について

    現在社員4人の小さな会社で働いています。 社長夫婦で経営をしているので、厳密にいうと雇用しているのは私を含め二人です。 一応月給制なのですが、休んだり早退、遅刻をしたらその分時間で割って減給です。 雇用保険、労災はついていますが、社会保険や厚生年金はついていません。 勤務時間は月曜から金曜まで8時から17時で土曜は隔週で出勤です。 入社して4年目になるのですが、有給休暇が増えません。 入社の時に会社規定の給料やら休みやらの書類をもらったときに、有給休暇は2年目から年に4日と書いてあり、てっきり毎年増えていくのかなと思ってたのですが、どうもそうではない様子…。 ふとテレビで有給休暇のことをやっていて、就業6ヶ月後から10日の有給休暇を取れるようになるっていうのを見たのですが、これって日本の全会社に当てはまることなのでしょうか? 私の会社は個人経営だから関係ないのかよく分からず質問しました。 詳しい方教えてください。

  • パートの有給休暇

    お世話になります。 私がパート社員として勤める会社は会長が興し息子が社長で経理関係は身内が担当しています。 会社の規模は従業員50人程です。 従業員を大事にするという社風はなく、文句を言う社員は辞めればいいという経営者の考えです。 その様な社風でパート社員には有給休暇を支給してもらえないようです。 有給休暇は経営者が決めることではないことは分かっていますが、経営者と関係を悪化させたくないので、有給休暇の話をしづらい状況です。 このまま泣き寝入りをすべきか思案しています。 何か良いアドバイスをいただけると幸いです。

  • 有給休暇の繰り越しについて

    パート、アルバイト、派遣社員の有給休暇の繰り越しについて質問があります。よろしくお願いします。パート、アルバイト、派遣社員のいずれかの仕事をしてて仮に有給休暇が年内に使用できなかった場合、翌年度に繰り越せるかどうかというのが質問内容です。 時効は2年、繰り越し後に保有できる有給休暇は最大40日までというのは分かったのですがこれはパート、アルバイト、派遣社員どの形態でも当てはまるでしょうか?例えばその会社の状況とかによっては、繰り越させなくても良いとかそういうのはないでしょうか? もう1つ質問 もし仮に繰り越させないよと会社が伝えてきた場合、どの法律で相手を解らせれば良いでしょうか?労働基準法39条ですか? 複数の質問になってしまいましたが1つだけの回答でもいいので知識のある方、アドバイスよろしくお願いします。