• ベストアンサー

前乗りのバス、混雑時に前から降りるのはダメ?

hi_kunの回答

  • ベストアンサー
  • hi_kun
  • ベストアンサー率50% (32/64)
回答No.2

こんにちは。 kamokannoさんと同感です。 以前、私も同じことがありました。車内が非常に混んでいて、前方乗車口にいた私は、運転手に「前から降ろしてください」と頼んだら、「後ろから!」ときつく言われたことがあります。当時、大きい荷物を持っていたため、降りるのに苦労しました。 すでに料金を支払っているので、前方から降りることは問題ないと思います。要は、運転手の気質・考え方で対応が変わると思います。 ちなみに、別の日に、同じバス会社&同一路線を乗車した際、運転手の方から、「混雑しているので、前方からどうぞ」と乗車口から降ろしてくれたこともありました。

kamokanno
質問者

お礼

こんにちわ。 ご回答ありがとうございます。 嫌な思いをされたようですね。お気持ち察しいたします。 私の乗っているバスも、運転手によっては快く対応してくれる場合もあり、「規則」とやらもあまり厳密なものではないように感じます。 では。

関連するQ&A

  • バスの運賃払いとして乗車前に運賃を払わせるのと、降車時に払わせる場合が

    バスの運賃払いとして乗車前に運賃を払わせるのと、降車時に払わせる場合が ある。ちなみに東武バスでは降車時に払い、西武バスでは乗車前に払う(と思う)。 これはどういう理由で東武バスでは降車時、西武バスでは乗車前に払うということに なったんだろうか? またバス会社側としては今後どちらに絞ってきたいと思っているかな?

  • 路線バスの運賃支払い方法 何通りくらいありますか

    首都圏で路線バスの運転手をしている者です。 私が所属している営業所の担当エリアでは、整理券方式の「後のり後払い」です。また、現金での支払いは両替式で、お釣は出ません。しかしながら、東京23区からもそれほど遠くない所ですので、時々運賃均一の「前のり前払い・つり銭式」に慣れた東京から来られた方が前扉から乗車しようとしたり、運賃箱の硬貨投入口に¥500-硬貨を両替せずに投入してしまってあわてられるシーンに遭遇することがあります。 個人的な国内旅行で各地を訪れた経験からすると、東京や横浜のように「前のり前払い・つり銭式」の均一運賃はその他の地方にはなく、確か札幌や京都では均一運賃の路線でも後のりで両替式であったように記憶しております。また、大方のところは後のりで、現金払いの場合は整理券・両替式の多区間式で、ICカードの場合も乗車時のタッチで乗車地点をカードに記録し、降車時のタッチで応分の金額を引き去るという方式であるように思います。 さて、日本国内の路線バスにはどのくらいの種類の運賃支払い方式があるのでしょうか。 「ウチの地方ではこういう方式だよ」といった感じのお答えでも結構です。ご教示いただければ幸です。

  • 函館の路面電車について教えて下さい。

    近々函館に旅行するのですが、路面電車について教えて下さい。(路面電車初体験です) 1.路面電車はどのように乗るのでしょうか? →私のイメージとしては、バス停みたいなのがあって、客が立っていると止まってくれるから乗り込む。 2.料金はいつどのように払うのでしょうか? →私のイメージとしてはバスと同じように乗車時に整理券を取って、降車時に料金を支払う。料金は車内の電光板に表示されている。 3.車内放送はどうでしょうか? →私の経験では路線バスなどで車内放送の音量が小さい・放送のタイミングが遅い、などの理由で頼りにならないことがしばしばあります。 4.乗車・降車は前から・後ろからなどの決まりはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 沖縄のバスに関する質問

    那覇市内バスは、 乗車口が後側・降車口が前側と 分かれていますが、 市外バスは、乗車も降車も一つの ドアになっていますよね。 これって、何か理由でもあるのですか? 系統がすごく多いんですが、 沖縄県民は、どういった見分け方を しているのでしょうか? 何番系統なら、あっち方面・・・という ような感じでしょうか? よろしくお願いします。 沖縄のこと、あまり詳しく知らないので・・・。(^^;

  • 路線バスに関する法律

    始点のみ乗車でき、途中バス停は降車のみの路線バスについてですが、例えば一人もお客がいない場合、路線を外れて帰るのはいけない事は知っているのですが、駅のロータリーに入らないとか(路線は外れないが、ショートカット)等は良いのでしょうか? もしだめとするなら、その法律は、資源の無駄だし、渋滞とかの原因にもなるし、良いことないのではないでしょうか?

  • 町田バスセンターから藤の台団地へのバス

    町田バスセンターから藤の台団地へのバス路線に 平日夜に急行が走っているのですが、 停留所はどこなのでしょうか? 通過する停留所は、乗車降車ともに不可なのでしょうか?

  • 【路線バスの降車ボタン】大人も押したいですか?

    路線バスの運転手をしている者です。 降りる手前のバス停を発車するや否や押したり、押す必要のない終点で押したり、幼少な子供さんみたいに降車ボタンを押す大人のお客様を度々お見受けします。 数年前の朝日新聞の夕刊にバスマニアの方がバスの降車ボタンを集めたミニ博物館を開設した記事がありましたが、その中に「誰にも気兼ねせず押し放題・・・」という一節がありました。また、時折降りる手前のバス停を発車する前から降車ボタンに手を掛けているお客様の姿を目にしたり、「やったー俺が押したんだぜ!」と一緒に乗車された方に勝ち誇っている大人のお客様を目にすることがあります。 路線バスの降車ボタンには大人も押したくなようような魔力のようなものがあるのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 路線バスで往来妨害は成立するか

    路線バスの車内で、開いている降車口の前に立って、降りようとする人の動きを妨害すると、往来妨害罪である。○か×か。

  • 路線バスの「前乗り」は東京だけの限定?

    東京都内の路線バスは、ほとんどが前から乗って後ろから降りるという 乗車スタイルです。 札幌市在住の私は、初めて東京でバスに乗ったときには、違和感と共に カルチャーショックを受けました。 東京都内は鉄道網が非常に発達しているため、バスの役割とは 「路線と路線の間」「駅が近くに無い地域」を補うための物であるため 長距離を走りません。 そのため、バス料金は距離に関わらず一律料金の方が合理的であり、 したがってバスは前から乗って先に精算した方がスムーズであると いうわけだと考えられます。 さて、東京以外の都市で、この「前乗り式」は他にありますか?

  • 大豆田本町から武蔵が辻までのバス

    大豆田本町から武蔵が辻までのバス よろしくお願いします。 石川県金沢市のバス停についてです。 大豆田本町のバス停から武蔵が辻のバス停まで行きたいのですが、調べてみたところ路線が違うのか、乗り換えをするか、途中下車して歩くかになっていました。 1本で行く路線はないのでしょうか? また、大豆田本町バス停からどの路線に乗ればよいのか、どの降車口で降りれば一番近いのか、教えていただけると助かります。また、できれば料金も…。 ちょっと調べてもよく分からなかったので…。 お願いします。

専門家に質問してみよう