• ベストアンサー

どうやって旦那を説得したら良いでしょうか?

こんばんは。 カテ違いだったらごめんなさい。 質問は旦那の事です。 実は好きなアーティストのコンサートに行きたいのですが どうやって旦那を説得して良いのか分かりません。 旦那は『主婦は夜出歩いてはいけない!』という考えで 今までパート先の飲み会や歓送迎会も出席できませんでした。 でも自分は飲み会や食事、以前はコンサートにも行っていました。 子どもは二人とも小学生で、私の両親と同居しているので 食事や子どものことについては旦那だけに負担がかかる訳ではありません。 (もちろん食事の用意などはしてから行く予定です) 何度か『行きたい』とお願いしたことがあるのですが『ダメ!主婦が夜出歩くなんて何考えてるんだ!』と怒られてしまいます。 こんな考えの旦那をどうやって説得したら良いでしょうか? あと、コンサートやライブに行っている主婦の方々は旦那さんにどうやって理解してもらいましたか? また交換条件など出していますか? 少しでも参考になるお話が聞けたらと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

友人にしたアドバイスです。 今年はあきらめる。 そのかわり 来年、2年後を目標にして今から下地をつくる。 例えば… アーティストがTVに出た時など 今から どんなに楽しみにしているかを少しづつアピール。 10円貯箱など あからさまに見えるところにおいて、 コツコツ資金を貯めてるフリをする。 今回のは無理でも 1年後2年後ならOKが出たりするのでは?

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、今年は諦めて来年に備えると言うのもありですね。 行けなかった場合はそうしてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • s-4402
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.11

40前既婚男です。 根本的にそう考えられている方に何を言っても無駄だと思います。 以前子供の部活で1年間のお疲れ様会にその学年の責任者の方が、やはりご主人の考えで来られないと言う事になり、 周りのお母さんから説得してもらい1次会だけ参加許可をもらっていました。 うちの妻がやはり友人(お母さん友達)に誘われコンサートに行きました。特別何とも思いませんでしたが・・・ 夜自分が居る時に、子供の相手やら質問者様のご両親と過ごすのが、キツイのではないでしょうか? 普段仕事をしていると同居などしていてもゆっくり話す機会もないでしょうから、構えてしまう感じで。 お子さんをご両親に預けてご主人は別に飲みに行ってもらうとかしたらいかがですか? それかわざとご主人の居る時間に、一緒に行く方に電話してもらい、「コンサート一緒に行かせてもらいます。半日お借りします」などさりげなく伝えてもらうとか。(その時間わざと風呂に入って出られないようにしておくとか) 行くコンサートの内容とか行く相手とかも心配なんでしょうか?

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちは旦那と両親、とても仲良くて普段は私がいなくても平気です。 今回は私一人で行くことなど、長い話し合いをした結果 OKを出してくれそうな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allure241
  • ベストアンサー率16% (28/172)
回答No.10

私なら・・・。 「じゃあ、あなたも夜の外出禁止ね?」ですね。 すると、仕事の付き合いだとかいいだすでしょうが。 「私は友人との付き合い、仕事の付き合いも今までしてきませんでした。あなたに認められて、私に認められない理由はなんですか?主婦だからという理由では納得できません。」 と言うでしょうね。。。 「主婦」だからなんだといいたいんですかね? まだ、女性が暗くなると帰り危ないからとか言うならまだしも。 子供さんも小学生ならそこまで手がかかるわけではないですしね。 かといって、勝手に行けば「溝」ができるだろうし。 ってわけで、どうしてダメなのか理由を聞きます。 納得できなければ、自分と同じ条件にします。

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も一度そのように言った事がありますが 『俺は良いけど、お前はダメ』とハッキリ言われました・・・。 理由は無いとも言ってました。 一応、今回は話し合いの結果OKが出そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.9

貴女にとって、何が大事かということですね。 夫婦の間のルールは、夫婦で決めるものであって、他人がどうとか、世間はどうとか、雑音を持ち込むことは、悪い結果を招くことはあっても、良い結果をもたらすことはありません。 まず、ここへの投稿自体が、自分の味方を沢山引き連れて、ご主人に対していこうという感じがするのですけど、それ自体がよいことだとは思えないです。 ありがちな話として、貴女+両親 対 ご主人 という構図はありませんか? あなたがご主人に話をするとき、両親の同意を求めるなど、援軍を背に背負って対していませんか? 貴女は、1人の人間として、一人称でご主人に対していないのではありませんか? 貴女には理不尽に思えても、そういうご主人を選んだのは貴女です。そのご主人に嫌な思いをさせても行きたい、というのは、ご主人にしてみればないがしろにされている以外の何ものでもありません。 だって、貴女はご主人が嫌な思いをしても、ご主人がそれを我慢するのが当然で、自分はしたいことを我慢しない、という行動をとったことになるのです。いいですか、トータルでどちらがどれだけ我慢したかなんて、夫婦間では何も意味はないんです。沢山我慢した、だから相手が嫌なものでもタマにはいいじゃない、ってのは、自己弁護であり、相手に我慢させる押しつけだったり、結果責任を相手に押し付けて自分だけいい子になろうという理屈で、自分で自分を騙しているようなものです。 夫婦は、二人で築くものです。 正面からご主人と語り合うのです。自分の意見を通すための説得じゃないです。お互いがお互いを知るための語り合いが必要なのです。そこでは、案外に負けるが勝ちということが多いのですが、そういう大変な中からしか夫婦の絆なんて生まれないと思います。 みんなこう言っている、あなたが間違っている、とご主人の言い分を論破して、夫婦として幸せになれるのでしょうか。 嫌なものは嫌、それを押し切って夫婦仲が悪くなったら、それは全て貴女の責任です。その責任を取れるのでしょうか。 理解してくれない! という言葉は、相手に、自分の思うように思わないといって責めているのと同じ、極めて自己中心的な台詞だと思いますが、そこには、夫婦関係の責任を、すべてご主人のせいに押し付けているような心理があるように感じます。 私の体験的なものからすると、こういうタイプの人は、結局は自分の大事な人が嫌がらない行動より、自分が我慢しない行動を取ります。嘘をついたり、黙って行ったりします。結果は、夫婦の間が零下273度です。 でも、それも理解しない主人が悪い、勝手な主人が悪いと、人のせいにしてしまうものです。 そういう、自分で責任の取れない行動は、家庭を持った大人がすることじゃありません。 そういう点に気づかない人は、幸せになる能力に乏しい、と言えるのかも知れません。 ちょっと、家庭に対する自分の責任というものを、軽く考え過ぎだという気がします。どっちが正しい、間違っているという発想自体が、そもそもの間違いで、自分勝手を正当化するために責任の押しつけを塗りたくっている感じがします。

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 書かれていることも分かりますが私はどっちが正しいかなんて聞いていません。 正当化する必要もないですよね? それに両親も味方じゃありません。 押し切る必要が無いようにみなさんに『説得方法』を聞きました。 それをご理解されてから回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentmm71
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.8

旦那様はあなたの保護者ではありません。子供だけを置き去りにしていく訳ではありませんし、許可は必要無いと思います。 報告だけすればいいのでは無いのでしょうか。 絶対行ってくださいね。

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一度、許可なしにチケットを取ったら『なぜ先に言わない!』と殴られたことがあります。 なので事後報告はNGなのです。 一応話し合いをした結果今回はOKしてくれそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63507
noname#63507
回答No.7

今回は奥様でも次回ご主人が趣味で無理を 奥様にお願いするすることもあります お互い様です 足元の小さな幸せの妨害をして嫌われるより 好きなようにさせてあげて幸せのお裾分けを 貰う方が利口な旦那さまです 夜遅いって高校生ですか? 自立した妻を信用する事です 束縛は愛ではありません

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お互い様だったら良いんですが、うちはハッキリ『俺は良いけど、お前はダメ!』といわれた事があります。 私は旦那が希望することは、ほどとんど反対したこと無いのですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.5

一度、旦那ぬきで旅行に行った時は、数日前にケンカをふっかけ、旦那が悪いようにもっていき、許してやるかわりに旅行に行ってくるともっていきました。 別に説得なんてしないかな。離婚してもいいくらいの勢いが必要ですけど。 ただ旦那さんは、奥さんの両親と同居なので、奥さんにはいて欲しいのかも。周りにそういう家庭は多いです。

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ケンカをふっかけるとはスゴイですね。 うちは手が出るので出来ませんが・・・。 両親と旦那はとても仲良くしています。 普段は私がいなくても全然平気なんです。 そうだったら私の外出している時間に 旦那も出かけてくれれば良いなと思っていたんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.4

>旦那は『主婦は夜出歩いてはいけない!』という考えで >今までパート先の飲み会や歓送迎会も出席できませんでした。 まだ一人前の主婦として認められていないのだと思います。 このようなご主人を普通に説得するのはほぼ不可能だと思います。 毅然として、"食事の支度はしていきます。xx時までには必ず帰りますので行かせていただきます!"といい放って出かけるのが一番だと思います。

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに説得は難しいですよね。 一人前として認められていないとの事ですが 普段は『お前は良くやってくれている』と言うのですが・・・。 それでも認めてくれてないんですかね。10年以上も一緒にいて悲しいです。 とりあえず、昨日今日と話をした結果OKをしてくれそうな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.3

恐らくご自分でいくら正論を言っても聞かないでしょう。 パート出るのは可で夜はダメっていう意味の分からないマイルールを 家族に遵守させるような人ですから。 例えばご両親に説得してもらうとか、 ご主人の頭の上がらない人に説得してもらうとか。 ご主人よりも上の立場の人から、「奥さんを家に縛り付けたらダメだ」 ということを言ってもらうのが効果的だと思います。 それでもダメなら勝手に行くかな。 行っていい?っていう「許可」を求めるんじゃなくて、 行くっていう「報告」して。

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。正論を言ってもダメなんです。 パートは経済的に苦しいので行っていますが、やはり最初はダメだと言われました。 うちの両親は『旦那がダメと言うことはダメ、良いと言えば良い』という感じで全くとりあってくれません。 それとそういった事をお願いすると『お前が告げ口した!俺はいつも悪者だ!』と暴れます。 以前、旦那に話す前にチケットを取った時も『なぜ先に言わない!』と暴力を振るわれたことがあります。 それもあってこちらで相談させて頂きました。 でも、昨日今日と話をした結果OKが出そうな感じです。 単に旦那の機嫌が良かっただけかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hot9milk
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

私も結構よく行きますが。。。 子供にお土産買ってきます。 『お土産何がいい?』とか。。。 お母さんが自分の親なら尚、いいなと言うか私的にはうらやましい。 うちは旦那の親なので、 コンサートまでの1か月位は、お母さんと楽しいひと時を過ごして 子どもとお母さんを味方につけるかな?? なので、まずは、どうしても行きたいというのをアピールする。 ご主人の好きなアーチストがいれば、 アルバム作戦とか??

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お土産は私も買ってくる予定です。 お母さんが味方についてくれるのがうらやましいです。 うちは『旦那がダメと言うならダメだし、良いと言うなら良い』と両親とも言うので味方にはなってくれないです。 昨日と今日、皆さんのアドバイスを頼りに行きたいと話をしたところ 今回はOKを出してくれそうな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19721219
  • ベストアンサー率24% (80/323)
回答No.1

旦那さんと一緒に行くってのはどうでしょうか?

sisono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はそのアーティストは旦那が『大嫌い』と言うんです・・・。 なので一緒に行くのは無理だと思います・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の飲み会にイライラ

    旦那…週1の頻度で飲みに行きます。 帰りは毎回午前4時くらいです。 現在私は妊娠中で、2歳の子も居ます。 旦那は育児には協力してくれてる方だと思っており、たまには息抜きに飲み会に快く送り出してあげたいと思っています。 同居して嫁に来ている私は、いつも仕事が終わるのが遅いので、義父母に子供の面倒見てもらわなければならないので、半年に1回くらいの職場の歓送迎会も断るくらい気を遣います。 そして生活費も毎月私から言わないとくれません。(財布は別々なので) 飲み会に行こうと思って帰って来た時は子供の寝かしつけを急いで、子供が言うこと聞かないと機嫌が悪くなります。 だから自由に飲みに行く旦那に腹が立つし、快く送り出してあげれません。 旦那の酒の強さもあって、底なしに飲んでるんだろうと思うと身体も心配です。 もう少し飲み会の頻度を考えて欲しいと思うのは私だけでしょうか? 飲み会を減らす良い方法や、私の考え方を変える方法があれば教えてください。

  • うるさい旦那

    結婚して7年。子供はいません(できません)。 旦那は人づきあいが好きでなくお酒も飲まないため、飲み会が少ないし、参加しても21:30頃帰ってきます。 私はお酒は好きという訳ではないですが、みんなとワイワイするのが好きです。 結構飲み会が多い会社で2次会に誘われることも多く、つきあいも大事だと思い、二回に一度くらいは2次会に参加するのですが、帰りが遅いのが旦那は気に要らないようでもっといえば、飲み会に参加することも気に要らないようです。飲み会でない女友達との食事会も気に要らないのです。 最近は私の仕事が忙しくて平日はほとんど旦那が家のことをやってくれます。その事も拍車がかかり普段は早く帰ることができないのに飲み会の時は早く帰れるんだ?といつも嫌味を言われます。 私の出かける頻度は友達との食事会を含めて、最低でも月に3回くらいはあります。多いと月5回くらいになります。(全て平日) 旦那は私の帰宅時間が23:00を過ぎると怒ります。 私は総合職で、ある仕事の責任者の立場なので上司からの誘いを断れないのですが、旦那はそういう考えはなく自分が飲み会に参加している時でも家で妻(私)が待っているのだから早く帰るという感じです。(私は一度も早く帰ってきて等と言ったことはありません) この件でいつもケンカになってしまうのですが、やはり主婦が飲み会に頻繁に参加することは良くないと思いますか?こんな旦那にわかってもらうにはどうしたら良いでしょうか?(特に男性既婚者の意見を聞きたいです)

  • 旦那について。(長文です。)

    結婚して2年目になります30代の子供なしの女です。現在別居中です。 結婚前は頼りがいがあって温厚な人という印象の旦那でしたか、一緒に生活するようになって短気ですぐ怒るようになりました。 旦那は典型的な亭主関白タイプで自分が正しいと思っているため気に入らないことがあるとすぐ怒鳴るんです。 機嫌がいいときは優しいですが機嫌が悪いと大声で怒鳴って押さえつけようとします。 実家へ遊びに行くことも好きなアーティストのライブに行くことも快く思いません。もちろん予定がなく旦那に支障がない日を選ぶし頻繁というわけではなく前もって伝えています。 “俺のことは放っておいてでも行きたいなら行けばいい”“俺より実家がいいんだ”とか”アーティストだってお前のことなんて何にも知らないのに行く意味が分からない。お金のムダだ”と言われました。 しかし、いざ実家やライブに行くときになると“楽しんでおいで”と優しい言葉をかけてくれますがそう言われても実際は早く帰らなくちゃまた怒鳴られると思いゆっくりできません。 結婚してすぐにセックスレスになり、子供も欲しかったのもあり旦那に相談したところ、“そんなことを言われてセックスする気も失せるよ。お前がしたければ俺をイライラさせないでくれ”と。 食材の買い出しから食事の準備などいろいろなことに関して旦那を不機嫌にさせないようにといつも考えてしまい精神的に辛くなり、離婚を考えて家を出てきました。 私の考え過ぎなのかなと思う部分もありますし旦那の言っていることは間違いないと思います。 ただ考えが極端で何か気に入らないと“俺はお前のことや将来のことをしっかり考えている。お前の考えは浅い”と自分を正当化します。 口下手な私は何も言い返せず黙りこんでしまうこともよくあります。 別居に関して旦那は“どんなことがあっても離婚という言葉は絶対に出してはいけない。逃げ出したお前がいけないんだ”と自分の否を認めないどころか私のせいにされています。 それでも別れたいと伝えると急変して怒鳴りはじめたり、時には泣き出しどうせ俺なんか…と自虐的になります。 そう言われると放っておけなくなります。 はっきりしない私もいけませんがそれの繰り返しで離婚を決意できず悩んでいます。 情だけが残る今、旦那を改善させてやり直す方法はありますでしょうか? それとも私から変わらなければ旦那も変わらないんでしょうか?

  • 母を説得したいです

    当方21歳(女)です。 SNSで知り合った方と、あるアーティストのコンサートに行くことになりました。 それを知った母が猛反対しています。 母としては、一度も会ったことのない人と、知らない土地で会うなんて危険。考え直せ、と言います。 その人が本当に実在する人物か、詐欺に遭わないか…などを危惧しているようです。 その方とは、ブログでコメントをやり取りしたり、アーティストのコンサートグッズを送りあったりと、日頃から仲良くさせてもらっています。(ゆえに名前も住所も知っています)ちなみに同性です。 確かに、実際に会ったことがないのでその方のすべてを知っている訳ではありません。しかし、母が心配しているようなことは一切ないと思います。 私としては、母の気持ちもわからなくはないのですが、「ネットで知り合った=危険」という考えは古いのでは…と思ってしまいます。 せっかくの機会なので、どうしても行きたいのです。 母をどう説得すればよいでしょうか。 ご意見よろしくお願い致します。

  • どうやって説得すればいいですか?

    カテ違いの質問かもしれません。この秋2人目の出産を控えている妊婦です。私たちが住んでいるところは駅からは徒歩10分でそれほど不便なところではありません。しかし私の旦那は会社の最寄り駅から会社までが遠い(多分バスで5分くらい)ので電車では行きたくないと言って車で通勤しています。片道35キロくらいです。私のお腹もだんだんと大きくなってきていて長女(2歳1ヶ月)を徒歩で連れ歩くのが大変になってきています。旦那は口では「そろそろ車つかうんでしょ?」とは言うのですが雨が降っているからとかで車通勤してしまい、子供が風邪を引こうが具合が悪かろうが譲ってくれません。最近2人目が生まれるからと8人乗りの車に乗り換えたのですがそれがまたうれしいようで余計に自分で使いたいみたいです。こんな旦那になんと言って電車通勤するよう説得したらいいですか?過去に何を言ってもだめだったのでお知恵をお貸しください。

  • 旦那のいとこの結婚式に行きたくない、うまい断り方

    旦那の舅の兄弟Aの娘が12月に結婚式をします。 その結婚式は一世帯から一人招待する。とゆう事だそうです。  その話は舅の兄弟Bの奥さんから聞いた話です。 普通なら旦那が行くと思うのですが、仕事で近くにいないし、帰ってこれそうにもありません。 となると、出席するのは私になると思うのですがここで問題があります。 現在5歳、1歳の二人の子供がいて、子供達を連れ一人で出席するのは かなり大変だとおもいます。 舅の兄弟Bの奥さんに、 「子供も小さくて二人連れて出席は大変なので残念ですけど、出席出来ないかもしれません・・・」 と、言ってみました。すると 「連れて来ればいいじゃん」と言われてしまいました。 私としては、そんな簡単に「連れてくれば?」と言われても子供を見るのは私だし・・・とゆう感じです。 舅の兄弟Aの奥さんもきっと同じ考えです。 それに、出席するなら、子供の服、自分の服、子供の食事代などかかってしまし、高いお金を払ってわざわざ大変な思いをしに行くのが嫌です。 今回のお盆で結婚式の話になると思うのですが、何と答えたらいいとおもいますか? とりあえず、、出席する。と返事をするか、断るか・・・ どのように断れば、仕方ない。と思ってくれるかな?アドバイスお願いします。

  • 旦那の飲み会について

    旦那の飲み会について質問させてください。 結婚して5年、旦那30歳、私が(嫁)24歳、妊娠8ヶ月、子供は2人(3歳と1歳半)います。 旦那は普段はお酒も飲まないのもあってか飲み会などには行かないのですが今回入社して1ヶ月も経ってない会社の送別会と歓迎会に参加する。といっています。 歓迎会に関しては参加するのもまだわかるのですが、送別会に関してはよくわかりません。 その理由が、送別会ではG部長という方の為の会なのですが旦那に聞いてもその方にお世話になってもいないし、あまり知らないらしいのです。 それに、旦那が社員として会社に入社しているならまだしも旦那は派遣で会社に入っています。私からすれば派遣の立場の旦那がわざわざその場に出席する意味がよくわかりません。 旦那には私が疑問に思っていることを伝えたのですが、俺は出たくないけど媚をできる時にしておきたい。とよくわからないことを言われました。旦那は今までの会社もなにかにつけては飲み会に参加していますが、その度に俺は出たくないけど。や、どうしても出ないといけないて。など謎の言葉を言ってきます。 私からしたら飲み会にどうしても参加したくない人はいろんな理由をつけて断ると思うんです。でも、それをしない旦那を見てるとただこの人は行きたいだけ。なんだろうなと思ってしまいます。 旦那も働いていますが、私も普段働いています。子供の送り迎え、旦那の送り迎えも私ですし帰ってきてからも朝バタバタしないように夜の間に次の日の保育園の準備や洗濯物を干したりしていますが、その間旦那はずっと横になっているだけです。 そんな毎日をみているこちらからしたらLINEで飲み会いくから。と言えば簡単に行ける人が羨ましく、腹立たしいです。 普段飲みに行かないのであれば行かせてあげなよ。と言われるのも承知で質問しているのですが、これは私の心が狭いんでしょうか? どんな状況であれ旦那が飲み会だと言えば行かせるべきなんでしょうか? もうわからないので質問させていただきました。

  • 旦那が正しいのか

    ほんとむかついて仕方ないので意見を聞きたいです。 私も旦那も30代、2歳と3カ月の2人の子供がいます。両方の親から遠く離れて生活しています。 旦那は一般的に高収入と言われる職業。私は旦那の希望もあり専業主婦。(結婚するまでは働いており、本当は復帰したい) 旦那の仕事が忙しく、毎日の育児家事はほぼ全て私です。 両親とも離れているため頼れるのは旦那だけの状況です。 旦那はここ2、3日上司との飲み会が続いていて、私も体調が悪く、早く帰ってくるか、子供を風呂に入れてから飲み会に行ってくれないかと相談しました。 だけど、旦那は『それは難しい。上司が来いと言ってるし、付き合い。これも仕事のうちだしいつか報われるから。ごめん。いつもありがとう』と返事。 家族の体調が悪いときも飲み会?少しも帰ってこれないのかと頭にきました。 連日同じメンバーでのただの飲み会です。 あまりにも悲しくなったので、親に相談すると『仕方ない。働いてくれてるおかげで生活できてるし、感謝しなさい。おかえりと迎えてあげて』と。 ますますイライラしました。 悲しいです。 確かに、旦那が働いてくれてるおかげで何不自由なく生活できています。 でも、そんなに付き合いが大事なのか、断れないのか、本当理解できません。 男性にとって、仕事の付き合いってそこまで大事なのでしょうか? 本当悲しくなります。

  • 妻のパート先で…

    某大手外食チェーン店に、妻が働きに行っています。 今度、店長がかわるという事で歓送迎会をやるというのですが、夜の10時から12時だそうです。 8歳と6歳の主婦をそんな時間の飲み会に出席させる会社って… 自分の会社では考えられないし、夫としてもとても不愉快です。 みなさんは、どう思われますか?

  • 飲み会に行けない理由をどういったらいいのでしょうか?

    夫が飲み会に出席するのを嫌がります。 いいよと言うのは、 ・親しい友人とのディナー ・年に1,2回の会社の歓送迎会・忘年会 共に夜10時ごろまでの門限付きです。 基本的には亭主関白で、私の行動もいろいろ口を出してきます。でも、普段はいい夫です。 今週会社の人から飲み会に誘われています。会社を移ってはじめての飲み会なのです。でもオフィシャルな歓迎会ではなく、近しい部署の人たちのプライベートな飲み会です。 飲み会の開始は夜8時。ですので、もし2時間くらいで途中で抜けてくるとしても、10時は過ぎてしまいます。 本当は、私は飲みに行きたいのです。初めての会社で仲良くもなりたいし、いろいろ知りたいこともあるし。けれど、恐らくだめでしょう。今後も、きっとこうなると思います。 そこで、今後のことも考えて、私の飲み会出席のスタンスをちゃんと作っておきたいと思っているのです。 今までいた会社では、「行きたいんだけど、夫が早く帰って来いというので」と断っていたら、主婦の人までが「かわいそうねぇ、そんなだんなさんと結婚しちゃって」とか言われたり、ひどい人は「だめだめ、どうせ○○さん、誘っても“門限付き”だから。誘っても無駄よ」とか言われて、傷ついていました。 どんな風に断れば、夫のことも悪く言われず、私のことも納得してもらって、年に1,2回出席するだけで、悪い印象をもたれずにすむのでしょうか? うまい言い訳をご指導いただきたく、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J526NのWiFiアイコンの場所がわかりません。無線接続ウィザードで設定を行いたいのですが、どこにありますか?
  • DCP-J526Nの無線接続ウィザードでWiFiアイコンを探していますが見つかりません。どこにあるのでしょうか?
  • DCP-J526Nの無線接続設定ページでWiFiアイコンを押すように書かれていますが、具体的な場所が分かりません。教えてください。
回答を見る