• ベストアンサー

税金の使い道

Vaga-_-の回答

  • Vaga-_-
  • ベストアンサー率27% (111/405)
回答No.1

横領等、故意に悪さをしたなら分かりますが、ミスで給料から引かれてたら職員いなくなりますよ。 言いたい事は解りますけどね(笑 犯罪行為に対しては厳しい処分を徹底して欲しいもんですよね。 民間人の感覚で。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 「ミス」という言葉がアバウト過ぎましたね、すみません。 年金資産運用や国が負けた場合の損害賠償など、省庁の責任において発生した穴は、自分達で穴埋めしてもらいたい心境です。。。 なぜその穴を血税で埋めるのか。 あらゆる面でというと語弊もあるかもしれませんが、公務員は守られすぎてると思うのですが。。。 まあ、民間人の負け惜しみかもしれませんが。。。

関連するQ&A

  • 労働者に対する損害賠償金額

    会社が働いている人に対して、損害賠償を請求する場合です。個人の背任、横領などは損失額が計算できるし、破損させてしまった場合は修理費とその他の損益、紛失しまった場合は損害金などある程度計算できると思うのですが。通常の業務上のミスなどの場合はどのように損害賠償金を計算するのでしょうか?取引停止などの場合はどうなんでしょうか?

  •  IT業界で働いていて疑問に思うこと

     こんばんは、自分は今、IT業界で働いています。 元会社の正社員ですが、派遣です。 そこで質問があります。 入館証が契約成立したときに渡されるのですが、聞いた話によるとこれを無くした場合、損害賠償が発生すると聞きました。 これは、入館証が盗まれたり、落としたりして、それを誰かに悪用され、会社に損失が発生した場合(損失の規模に関わらず)に損害賠償請求をされるという解釈でいいでしょうか? それとも、入館証を無くした時点で、損害賠償が発生するんでしょうか? また、入館証に限らず、IT業界で仕事のミスをした場合は損害賠償やその他の賠償請求は派遣元に請求されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訴状の書き方の表現が知りません。

    民事「損害賠償」の請求を、本人訴状で書いていますが、被告が二人は確実です。しかし、後の4人は、刑法で言えば「重要参考人」の段階です。 1.訴状の4人らの民事の記載表現を、教えてくれますか。 2.請求の損害額7500万円で、実際の損害額が1億2000万円ですが、   記載の文が書けません。仮に「拡大請求額」か「実際損失金の縮小損失金額」で    書きますか。・・・・・記載表現が書けません。 訴状の内容は組織的な損害の賠償責任を求めています。 宜しくお願いいたします。

  • 損害賠償

    国へ損害賠償請求をして国が負けた場合の賠償金が税金から支払われるのが納得できないのですが、各関係省庁の公務員給与から天引きして支払えばいいのではないかと思う今日この頃です。(請求内容にもよりますが) そうすれば、各公務員に危機感も生まれよいシステムを構築してくれるのではと思いますが、皆さんはいかがお考えでしょうか?

  • 資産運用の始めの一歩のやり方を教えてください!

    資産運用の始めの一歩のやり方を教えてください! 私は、資産運用をやりたいなと思いながらもずっと自分自身で長年商売をしてきました。 資産運用は全ての家族のためにも損失を出したくないし、利益を生みたい! 資産運用で破産するわけには行きません。 どうか、資産運用の始めのステップを教えて下さいませんか。 運用金額はその教えなどから考えていきたいです。

  • 事故で車両が廃車になりました。

    個人事業主です。 事故に遭い事業用の車両(帳簿価格:50万円)が廃車になりました。 その後、事故の相手の保険会社から損害賠償金(80万円)が入りました。 そして新しく車両(100万円)を購入しました。 この場合、どのように仕訳をすればよいのですか? 教えてください。 タックスアンサーのHPで見たところ、 『車両が事業用であって、事故により廃車とするケースです。車両について資産損失の金額を計算する場合は、損失額から損害賠償金などによって補てんされる部分を差し引いて計算してください。』 とあったのですが、損失額より損害賠償金のほうが多かった場合については書かれてなかったので、よくわかりません。 廃車になった車両の帳簿価格と損害賠償金の差額は、所得税の課税になるのでしょうか?それとも非課税なのでしょうか? そろそろ確定申告をしないといけないのでよろしくお願いします。

  • 社員への損害賠償請求訴訟は未払い賃金請求訴訟の反訴として認められますか

    退職した会社に賃金未払い、残業代未払いの請求を行っております。 監督署への申告は済ませましたが、訴訟になる可能性があります。 実は、会社は在籍時の仕事のミスについての損失の損害賠償請求訴訟を考えているらしいです。未払い賃金請求訴訟を起こした場合、損害賠償請求は反訴として認められるのでしょうか?対策を検討しなければなりません。 ちなみに、仕事は社内で行っておりました。私には監督権はありません。 会社が言うようなミスについては過去にありますが、社員や元社員に損害賠償を請求したという話は聞いたことはありません。 退職前からミスについては判っておりましたが、懲戒処分は受けておりません。 損害賠償は監督署への申告の後に届きました。

  • 委託相手への損害賠償請求の範囲について

    損害賠償の請求の範囲について、詳しい方がおりましたらご相談に乗っていただきたく質問をさせていただきます。 業務委託契約を交わしておりましたSEの虚偽の報告と度重なる作業の遅延により、 半年程の工期の遅れから、本来見込める利益より広告費等で大幅な赤字となり300万程度の損害が発生いたしました。 作業に関しては完遂されましたが、個人の小さな会社のため300万円の赤字はなかなかに大きな損失であり、上記のSEに損害賠償の請求を考えております。 発生した損害に関しては委託をした私の責任もございますので、 全額の回収は当然無理なことは承知なのですが、 相手のSEの主張では、変更後の締め切り以前に生じた分の損害の賠償には応じられない (契約解除とした場合の損失を考え、期日の変更を数回行い、最終的には当初の予定の四ヵ月後まで引き伸ばしに応じました)とのことで、 損害賠償に関してはそもそも応じるつもりがないようなのです。 そのため、 1 上記のようなケースで民事裁判を起こした場合、どの程度の損失の回収が見込めるのか 2 相手方の主張(最終期日後の損失分のみの賠償)の正当性はどの程度のものなのか をお教えいただけると幸いです。 正直なところ、腹が立ってしまうのでこれ以上の出費や相手方との関係を一刻も早く終わらせたいのですが、 もしある程度の賠償が見込めるようであれば弁護士に相談し訴訟を考えております。 法律に詳しい方がおられましたら、何卒宜しくお願いいたします。

  • 売掛金を横領されたときの損失について

    税務に詳しい方教えてください。 従業員の売掛金の横領が発覚して、その従業員に対する損害賠償請求権も従業員の破産によって回収できなくなった場合は、会社はその金額を税務上も貸倒損失とすることができるのでしょうか? また、その場合の仕訳は 発覚時:貸付金(未収金)/売掛金 回収不能時:貸倒損失/貸付金(未収金) というような感じになるのでしょうか? お礼は必ずさせて頂きます。 宜しくお願いいたします。

  • ライブドアと堀江氏が、208億円の和解金で和解しました。

    ライブドアと堀江氏が、208億円の和解金で和解しました。 この額はライブドア側によると、堀江氏のほぼ全資産らしいです。 そこで質問なのですが、海外口座で資金を運用している人の資産を査定や捕捉する方法が、債権者であったり損害賠償請求している側にあるのでしょうか?