• ベストアンサー

税金の使い道

ご意見をお聞かせください。 国(各省庁)の責任によるミス(年金資産運用や横領、そのた損害賠償金など)で資金が不足もしくは出費がでた場合は、なぜ国庫(血税)が使われるのでしょうか? 自分達の組織のミスなので自分達の給与から支払えばよいと思うのですが? 損失を出しても、しっかり給与をもらっていると、他人事にしか思ってないように思えるのですが。。。

  • 政治
  • 回答数10
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

再びNo3です。 >>日本は現在民主主義を採用しており、それ自体は概ね正当に実現されていると思われます >確かに実現されていると思いますし、一般民衆の程度の向上も一理あると思いますが。。。 民主主義を誤解しているとしか思えない意見と私は思います。民主主義は自由主義経済、資本主義経済と表裏一体であるばかりでなく、強い倫理感と社会正義とも表裏一体と考えるべきです。 更にリンカーンの「人民の人民による人民のための政治」が実現されていなければなりません。一部の特定グループの不正が放置され結果において公務員が人民のためにならない政治・行政を強行するとすれば、法の運用に問題はないから民主主義社会であるという意見は、私には詭弁としか思えません。 官僚が不正を行い、それを高級官僚もしくは官僚労働組合が組織ぐるみでかばい合う実態が顕著になっているときに「日本は現在民主主義を採用しており、それ自体は概ね正当に実現されていると思われます」といってはならないでしょう。 民主主義社会の支配グループにおいて法制度の悪用や、法律の不備や抜け穴、裁判制度の不備・欠陥を利用した不正がひんぱんに観察される状況があるとすれば、民主主義は危機に貧していると考えるべきでしょう。言葉の上げ足とりするようで申し訳ないですが、選挙制度の運用に問題がなければ民主主義は実現されているということはできないはずです。現に北朝鮮のキムジョンウィルは「我が国の選挙制度は法律に基づき問題なく公平に運用されている」とも発言していますし、事実のようです。「一般民衆の程度の向上も一理あると思いますが・・・」として北朝鮮国民の民意の低さが独裁政治を成立させているせいにするなら、民主主義の存在意義はなくなるでしょう。 民意の総意やレベルが低ければ法律の不備や抜け穴、裁判制度の不備・欠陥を利用しても民主主義に反しないということはできないでしょう。社会正義の無い民主主義は言葉の矛盾でしょう。 >>あるいは、民主主義に代わるより効率的な方式を見つけるかです。 >時間がかかりますね。。。 あるテレビ番組では、我が国の年収200万円以下の世帯数が1000万を超えたと報道していました。こういった中で政府は着々と消費税を10%に値上げする準備をしています。多分今年中には、消費税の10%値上げとガソリン税の一般財源化、10年計画を5年計画に変えた新高速道路建設計画の政策を確立し、来年から実行に移す作戦計画が進行しています。 民主主義社会としては、ありえない程のスピードです。 年収200万円以下の世帯の人にとって消費税を10%に値上げしたらどうなるか?結果は生活破たんが明らかでしょう。こういう人達が1000万人もいることを無視して、必要な高速道路や必要なダムを建設するという名目で増税路線が進行する政治を民主主義と私は呼んではならないと思います。 私は「日本の民主主義は行き詰まりつつあり、破たんしつつある」という視点で質問者さんの問題を眺めていましたが、言葉だけの民主主義に逃げ込んでいる方の意見に耳を傾むけて、本来官僚の不正と見るべき問題を民意の低さにすりかえる意見を受け入れてしまわないことを期待します。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 すみません、軽く返答をしていました。。。 moonliver_2005さんのおっしゃることよくわかります。 私自身いろいろなご意見を聞き、いろんな考え方に流されているようです。 私の勉強不足のようですので、もう一度民主主義について考えてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.10

少し質問とは別の話を。 ただもう1つ、お金を外国に流すための策 と お金を国内で流すための策の問題では無駄使い云々ではなく政策の違いなので、そことは分けて考える必要があります。 例えば、年金基金を海外で運用して利鞘を得る事と内需企業に還流させて少しの利回りしかえられなかった場合、どちらが日本国にとって有益であるかは微妙なところです(一番よいのは日本で運用して日本で利鞘を得られる事ですが、経済状況次第でいろいろと変化しますので微妙な例として)。 海外へ出す場合、運用委託先から為替リスクやらその他多数で国内以上にリスクは付きまとう事は確かです。この辺りは非常に意見の分かれるところ。 日本の莫大な借金は、日本から借りている借金です。(ただ何年か前の改革のおかげで、米系企業が日本の借り手(受取側)を買収しましたが) お金は腐るって無くなるものではないので、それは頭の片隅へおいておいた方がよいでしょう。別に公務員の不祥事をかばいたい訳ではないのでお間違いのないよう。

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.8

>大阪の橋下知事が人件費(公務員給与)を削減すると言っているそうです。 >自分達の組織の運営を正常化(赤字解消)させるための措置としては当然 >だと思いますが はい、これは当然のことだと思います。 企業でも債務超過に陥っている状態になれば、当然のこととして給与削減・賞与カット・解雇を行います。 但し、債務超過に陥る前に、株主チェックが働き、経営者の入れ替えや人員見直しが行われるはずなのですが、府民は住民として有するはずの権利を放棄してチェックを行わなかったため、最悪の状態になって経営者(知事)をやっと入れ替えたのではないでしょうか。 >現在の大阪府の財政状況は府民のせいであり、府民がその穴埋めをしなけ >ればいけないということでしょうか? 当然として府民の責任だと思っています。 これが地方自治体でなく国であっても同じです。 主権者はあくまでも地方自治体であれば住民、国であれば国民です。 大阪府の運営であれば、議会が条例と言うルールを定め、知事がその運営を行います。 府の職員はあくまでも、議会が定めたルールの範囲内で知事の運営方針を粛々と実行するだけの存在に過ぎません。 議会や知事を選ぶのは府民であるため、最終的な責任者は府民となります。 >それでは、正しく納税している納税者がかわいそうだと思うのですが。。。 かわいそうであるとすると、行政サービスの質の劣化の影響を受けるものの選挙権を有さない児童・生徒などの未成年者や、ここ1、2年で選挙権を有した人ではないでしょうか。 選挙を通じてルール策定と運営を行う人を選ぶ権利を府民は持っていたわけであり、その権利の施行の結果によって生まれた問題の最終責任者はあくまでも権利者たる府民となります。 また選挙以外にも住民監査を行う権利も有していたわけであり、その権利も行使せず、怠慢経営を放置していたのはあくまでも府民となります。 納税をすることは義務ですが、その使い道のルールや運用を選挙を通じて決める権利を有しています。 権利行使をしなければ、一任したことと同じになります。 >そもそも国民に配当金がないですし 各種行政サービスという形の、現物給付が配当金に相当します。 >株主=国民ならば、増税(消費税その他もろもろ)するのは責任の範囲外 >ではないかと考えます。 企業で言うところの株主追加負担を増税と考えた場合、確かに増税以外の手法も存在します。 配当の削減や見送りです。 国や地方自治体の場合これに相当するのは行政サービスであり、行政サービスを低下させることである程度は代替も可能かと思われます。 NO6の方と書いていることの本質は同じだと思います。 主権者、つまり権利者は国民(住民)であり、民主主義であれば結果がどうなるかは国民(住民)次第だと言うことです。 個人的見解としては・・・ 日本人は昔からお上意識が強いこともあり、民主主義は厳しいのではないかと思っています。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 いろんなご意見があり、私の認識の甘さが再確認されました。 今一度、民主主義について勉強し直してみます。 ありがとうございました。

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.7
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.6

“強制的に加入させられ、ずさんな資産運用で足りなくなったら、その穴埋めは我々国民という仕組にも呆れています” 回答子としても、行政が適切に運用されているとか、官僚主導の行政執行が妥当に行われているとか、主張する気はさらさらありません。現実の行政執行の点で日本国が多々の問題を抱えていると認識しています。 しかし、日本は現在民主主義を採用しており、それ自体は概ね正当に実現されていると思われます(選挙において買収事件はあるにしても、明に暗にも特定候補者に投票しないと生命に危険があるとか、下手に対立立候補すれば暗殺されるとか、投票箱がすりかえられるとか、開票が故意にゆがめられるなどは、少なくとも私の周囲では無いように思われます)。 この情況で、衆議院総選挙の投票率が60%程度であることは、今の程度が現在の日本人の程度だということになります。適切に行われている民主主義では、それを構成している民衆の程度に応じた政治しか期待できません。 民衆の程度を変えずに政治の質を向上させるには、それこそ有能な専制君主や独裁者の出現を期待することになります、そして、そうなったのがドイツです(但しヴェルサイユ条約などにより相応の圧力があったことも事実です)。 あくまでも、民主主義を採用するのであれば、迂遠で時間がかかるでしょうが、現実の担当者である公務員を指弾するのではなく、所謂、一般民衆の程度を向上させるしかありません。 あるいは、民主主義に代わるより効率的な方式を見つけるかです。 (但しこれは、公務員個人の犯罪行為を許容するという意味ではありません)。 “年金問題など最終的には税金でという考え方” なのは、結局(少なくとも選挙権を有する)日本国民がより良い手段を見つけることができないためです。 (少なくとも選挙権を有する)日本国民は憲法すら任意に変更する権利を有する唯一の存在なのですから。 例え、裁判所が違憲と判断しても、最高裁判所裁判官を理由も告げずクビにすることもできます(最高裁判所裁判官国民審査)。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >日本は現在民主主義を採用しており、それ自体は概ね正当に実現されていると思われます 確かに実現されていると思いますし、一般民衆の程度の向上も一理あると思いますが。。。 >あるいは、民主主義に代わるより効率的な方式を見つけるかです。 時間がかかりますね。。。

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.5

これは民間も国も同じではないでしょうか? 民間における、企業と従業員、株主の3者の関係と、国と公務員、国民の関係が近いものといえます。 実際には株式会社における株主というよりは、合同会社における社員(従業員ではなく出資者の意)に近いのですが。 ※株式会社の出資者は出資の範囲内の責任を負い、合同会社の社員は無限責任を負うため、国民の責任もこれに近い。 公務員でも企業の従業員でも責任は極めて限定的と言う意味で変りはありません。 唯一の違いは、所属する集団が潰れる可能性があるか否かの違い程度です。 企業の従業員がミスをした場合でも、悪意が無い限り賠償責任は問えず、公務員と何ら違いはありません。 また表面的には経営者が責任を取るように見えますが、これも犯罪に限った場合であり、経営ミスの責任も最終的に株主が負うことになります。 出資金が紙くずになると言う形での責任、つまり金銭的な損失となるのです。 公務員のミスもこれと同じであって、最終的には主権者である国民が負担することになるのは当然の帰結かと。 議会制民主主義ではなく、君主制(日本のように形式のみのものではなく絶対的な意味での)であれば、当然その責任は君主が負うことになります。 (とは言っても、最終的には年貢がきつくなるのでしょうが)

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 合同会社は会社形態の一つに過ぎず、合同会社の「無限責任」だけをとって、株主=国民とするのは、少々無理があるのではないかと思います。そもそも国民に配当金がないですし、株式会社の出資者の場合は、出資の範囲内の責任を負うのであって、株主=国民ならば、増税(消費税その他もろもろ)するのは責任の範囲外ではないかと考えます。 また、所属する集団が潰れる可能性があるか否かの違いは大きな違いだと思います。 大阪の橋下知事が人件費(公務員給与)を削減すると言っているそうです。自分達の組織の運営を正常化(赤字解消)させるための措置としては当然だと思いますが、tryoutsさんのご意見からすると現在の大阪府の財政状況は府民のせいであり、府民がその穴埋めをしなければいけないということでしょうか? それでは、正しく納税している納税者がかわいそうだと思うのですが。。。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.4

法律による抜け道とうい指摘は間違いではないですが、そうとも言い切れません。それは銀行の例を見ても分かるように、公の重要な位置づけの機関に対しては最終的には税投入というかたちでしか対応が出来ないという側面があります。また民営化されると一民営機関としてより強固な利権組織になってしまう事もあります。 問題なのは責任の所在が明確でないがためにたらい回しがおきて犯人探しが始まって、マスコミも政治家、国民もそれに踊らされているという図式なのではないでしょうか。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >問題なのは責任の所在が明確でないがためにたらい回しがおきて犯人探しが始まって、マスコミも政治家、国民もそれに踊らされているという図式なのではないでしょうか。 これが一番の問題だと私も思います。

回答No.3

No2さんが、重要な悪法の存在を指摘しておられますが、私はもう1つ別の悪法の存在を指摘したいと思います。 国家公務員法(身分保障)第75条 職員は、法律又は人事院規則に定める事由による場合でなければ、その意に反して、降任され、休職され、又は免職されることはない。2 職員は、人事院規則の定める事由に該当するときは、降給されるものとする。 この75条には、当然 3職員は国家賠償法の定める事由に該当するときは、罷免されるものとする という条項が追加されているべきです。 国家賠償法第1条2項の方も 2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を行使するものとする。 ( と書かれているべきです。「その公務員に対して求償権を有する。」という意味は、役人は「公務員に故意又は重大な過失があつたときでも、 その公務員に対して求償権を有するに過ぎず、それを行使する必要も義務もない」と解釈しているのです。 更にいうと国家公務員法(身分保障)第75条 には 3 本条の定めについては、政令で定める管理職(高級官僚ということ。例えば課長職以上の管理職)については適用されないものとする。 とつけ加えられているべきです。この条文があれば、大臣や総理大臣の発する指示に従わない高級官僚は、居なくなることでしょう。 仮に民主党が政権を取ったときには、すかさずこの国家公務員法の改正を行わないと、たちどころに高級官僚のありとあらゆる分野での抵抗に身動きできなくなって、政権崩壊するでしょう。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 法の改正は必要だと思います。

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.2

国家賠償法第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 となっています。 “自分達の給与”については各公務員はそれぞれの指揮命令に従っているので、それが明白に違法でもない限り従う義務があります。また、それを指揮する者についても、法律上の義務があり、違法な指揮を行ったのではない限り、個人の責任を追及することはできないでしょう。 “自分達の組織”であれば、組織の予算から賠償するしかなく、結局税金が使われることになります。 しかし、第一条○2では、“故意又は重大な過失があつた”場合には公務員個人に対して“求償(賠償金に相当する金額の支払)”を要求できることになっています。 “公務員は守られすぎ”については、 民法において 第七百十五条 (使用者等の責任) ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。 3  前二項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。 と、同様の規定があります。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 法治国家で、法がそうなっている以上しょうがないのかもしれませんが、年金問題など最終的には税金でという考え方に納得がいかない今日この頃です。。。 国という実態が明確でない存在が責任を負うということは、最終的に国民が責任を負う(金銭面で)。。。。国という言葉にはぐらかされているような気もします。 年金一つとっても、強制的に加入させられ、ずさんな資産運用で足りなくなったら、その穴埋めは我々国民という仕組にも呆れています。。。 まあ年金は少子化や不払いなどの要因もあるのでしょうけど、きちんと義務を果たしている者からすれば、憤りを感じる次第です。

  • Vaga-_-
  • ベストアンサー率27% (111/405)
回答No.1

横領等、故意に悪さをしたなら分かりますが、ミスで給料から引かれてたら職員いなくなりますよ。 言いたい事は解りますけどね(笑 犯罪行為に対しては厳しい処分を徹底して欲しいもんですよね。 民間人の感覚で。

pinoki007
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 「ミス」という言葉がアバウト過ぎましたね、すみません。 年金資産運用や国が負けた場合の損害賠償など、省庁の責任において発生した穴は、自分達で穴埋めしてもらいたい心境です。。。 なぜその穴を血税で埋めるのか。 あらゆる面でというと語弊もあるかもしれませんが、公務員は守られすぎてると思うのですが。。。 まあ、民間人の負け惜しみかもしれませんが。。。

関連するQ&A

  • 労働者に対する損害賠償金額

    会社が働いている人に対して、損害賠償を請求する場合です。個人の背任、横領などは損失額が計算できるし、破損させてしまった場合は修理費とその他の損益、紛失しまった場合は損害金などある程度計算できると思うのですが。通常の業務上のミスなどの場合はどのように損害賠償金を計算するのでしょうか?取引停止などの場合はどうなんでしょうか?

  •  IT業界で働いていて疑問に思うこと

     こんばんは、自分は今、IT業界で働いています。 元会社の正社員ですが、派遣です。 そこで質問があります。 入館証が契約成立したときに渡されるのですが、聞いた話によるとこれを無くした場合、損害賠償が発生すると聞きました。 これは、入館証が盗まれたり、落としたりして、それを誰かに悪用され、会社に損失が発生した場合(損失の規模に関わらず)に損害賠償請求をされるという解釈でいいでしょうか? それとも、入館証を無くした時点で、損害賠償が発生するんでしょうか? また、入館証に限らず、IT業界で仕事のミスをした場合は損害賠償やその他の賠償請求は派遣元に請求されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訴状の書き方の表現が知りません。

    民事「損害賠償」の請求を、本人訴状で書いていますが、被告が二人は確実です。しかし、後の4人は、刑法で言えば「重要参考人」の段階です。 1.訴状の4人らの民事の記載表現を、教えてくれますか。 2.請求の損害額7500万円で、実際の損害額が1億2000万円ですが、   記載の文が書けません。仮に「拡大請求額」か「実際損失金の縮小損失金額」で    書きますか。・・・・・記載表現が書けません。 訴状の内容は組織的な損害の賠償責任を求めています。 宜しくお願いいたします。

  • 損害賠償

    国へ損害賠償請求をして国が負けた場合の賠償金が税金から支払われるのが納得できないのですが、各関係省庁の公務員給与から天引きして支払えばいいのではないかと思う今日この頃です。(請求内容にもよりますが) そうすれば、各公務員に危機感も生まれよいシステムを構築してくれるのではと思いますが、皆さんはいかがお考えでしょうか?

  • 資産運用の始めの一歩のやり方を教えてください!

    資産運用の始めの一歩のやり方を教えてください! 私は、資産運用をやりたいなと思いながらもずっと自分自身で長年商売をしてきました。 資産運用は全ての家族のためにも損失を出したくないし、利益を生みたい! 資産運用で破産するわけには行きません。 どうか、資産運用の始めのステップを教えて下さいませんか。 運用金額はその教えなどから考えていきたいです。

  • 事故で車両が廃車になりました。

    個人事業主です。 事故に遭い事業用の車両(帳簿価格:50万円)が廃車になりました。 その後、事故の相手の保険会社から損害賠償金(80万円)が入りました。 そして新しく車両(100万円)を購入しました。 この場合、どのように仕訳をすればよいのですか? 教えてください。 タックスアンサーのHPで見たところ、 『車両が事業用であって、事故により廃車とするケースです。車両について資産損失の金額を計算する場合は、損失額から損害賠償金などによって補てんされる部分を差し引いて計算してください。』 とあったのですが、損失額より損害賠償金のほうが多かった場合については書かれてなかったので、よくわかりません。 廃車になった車両の帳簿価格と損害賠償金の差額は、所得税の課税になるのでしょうか?それとも非課税なのでしょうか? そろそろ確定申告をしないといけないのでよろしくお願いします。

  • 社員への損害賠償請求訴訟は未払い賃金請求訴訟の反訴として認められますか

    退職した会社に賃金未払い、残業代未払いの請求を行っております。 監督署への申告は済ませましたが、訴訟になる可能性があります。 実は、会社は在籍時の仕事のミスについての損失の損害賠償請求訴訟を考えているらしいです。未払い賃金請求訴訟を起こした場合、損害賠償請求は反訴として認められるのでしょうか?対策を検討しなければなりません。 ちなみに、仕事は社内で行っておりました。私には監督権はありません。 会社が言うようなミスについては過去にありますが、社員や元社員に損害賠償を請求したという話は聞いたことはありません。 退職前からミスについては判っておりましたが、懲戒処分は受けておりません。 損害賠償は監督署への申告の後に届きました。

  • 委託相手への損害賠償請求の範囲について

    損害賠償の請求の範囲について、詳しい方がおりましたらご相談に乗っていただきたく質問をさせていただきます。 業務委託契約を交わしておりましたSEの虚偽の報告と度重なる作業の遅延により、 半年程の工期の遅れから、本来見込める利益より広告費等で大幅な赤字となり300万程度の損害が発生いたしました。 作業に関しては完遂されましたが、個人の小さな会社のため300万円の赤字はなかなかに大きな損失であり、上記のSEに損害賠償の請求を考えております。 発生した損害に関しては委託をした私の責任もございますので、 全額の回収は当然無理なことは承知なのですが、 相手のSEの主張では、変更後の締め切り以前に生じた分の損害の賠償には応じられない (契約解除とした場合の損失を考え、期日の変更を数回行い、最終的には当初の予定の四ヵ月後まで引き伸ばしに応じました)とのことで、 損害賠償に関してはそもそも応じるつもりがないようなのです。 そのため、 1 上記のようなケースで民事裁判を起こした場合、どの程度の損失の回収が見込めるのか 2 相手方の主張(最終期日後の損失分のみの賠償)の正当性はどの程度のものなのか をお教えいただけると幸いです。 正直なところ、腹が立ってしまうのでこれ以上の出費や相手方との関係を一刻も早く終わらせたいのですが、 もしある程度の賠償が見込めるようであれば弁護士に相談し訴訟を考えております。 法律に詳しい方がおられましたら、何卒宜しくお願いいたします。

  • 売掛金を横領されたときの損失について

    税務に詳しい方教えてください。 従業員の売掛金の横領が発覚して、その従業員に対する損害賠償請求権も従業員の破産によって回収できなくなった場合は、会社はその金額を税務上も貸倒損失とすることができるのでしょうか? また、その場合の仕訳は 発覚時:貸付金(未収金)/売掛金 回収不能時:貸倒損失/貸付金(未収金) というような感じになるのでしょうか? お礼は必ずさせて頂きます。 宜しくお願いいたします。

  • ライブドアと堀江氏が、208億円の和解金で和解しました。

    ライブドアと堀江氏が、208億円の和解金で和解しました。 この額はライブドア側によると、堀江氏のほぼ全資産らしいです。 そこで質問なのですが、海外口座で資金を運用している人の資産を査定や捕捉する方法が、債権者であったり損害賠償請求している側にあるのでしょうか?