• ベストアンサー

別表5(1)と変動計算書の書き方

設立初年度の会社なんですが、法人税申告書別表5(1)のIIの欄に 資本金を記入する際には、(1)の欄(期首)に記入すればよろしいのでしょうか。? 期中に資本金が、増減したことはありません。 また株主資本等変動計算書の資本金の欄は、当期変動額に設立時の資本金を記入するようになるのでしょうか。?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

1.別表5(1)では、「当期の増減」欄に記載します。 国税庁HP 法人税申告書記載の手引きから判断できます。 2.株主資本等変動計算書では期首現在日欄に記載します。 (実例は下記URL参照) これは、会社法435条の規定により成立時に作成される貸借対照表との整合性からも納得できます。 http://ir.eol.co.jp/EIR/3050?task=download&download_category=tanshin&id=444156&a=b.pdf

noname#224671
質問者

お礼

minosenninさん、回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 弥生会計で変動計算書を出力しようとしたら、設立1期目で 前期末の資本金は0円ですが、資本金部分は増額になっていますので、 変動事由を入力しないと出力できませんでした。 参考の会社の計算書は、期首として資本金を計上して変動事由は 付記していないようですね。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人設立1期目の株主資本等変動計算書

    法人設立時の資本金は 株主資本等変動計算書の「前期末残高」欄に記入してよいのでしょうか? それとも「新株の発行」欄でしょうか? 設立1期目で前期がないため、「前期末残高」欄ではおかしいような気もしますし、 期中の増資ではないため、「新株の発行」欄でもないような気もして迷っています。 よろしくお願いします。

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 株主資本等変動計算書

    株主資本等変動計算書の繰越利益剰余金前期末残高の金額と、別表五(一)の繰越損益金期首(1)の欄の金額はなぜ同じ金額ではないのでしょうか?

  • 別表五(一)の記入方法について

    別表五(一)の記入方法について教えてください。 前前期に資本金と資本準備金を利益剰余金に替えて決算しました。 申告書を作成するときに別表五(一)の「II 資本金等の額の計算に関する明細書」に減算の欄に記入しさらに「I 利益積立金額の計算に関する明細書」の欄の減算にも記入してあります。 この申告の方法はよろしいのでしょうか。 また、「I 利益積立金額の計算に関する明細書」の「差引翌期首現在利益積立金額」の残高が、前前期・前期ともに残ってしまっています。このままでよいのでしょうか なくする方法は無いのでしょうか。

  • 別表5(2)の書き方。

    別表5(2)の書き方が根本的に分からず、本を読んでもなかなか理解できません。 ・前期は還付申告だったため別表5(2)の期末現在未納税額を未収還付法人税で処理し、今期還付を受けました。 ・ですので、支払ったのは均等割の7万円のみです。 ・今期中間申告はしておりません。 今期、(1)期首現在未納税額は都道府県民税の7万円のみ記入で合っていますでしょうか? (2)当期発生税額の中間欄はすべて空欄? 基本的なことで大変申し訳ないですが、教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 株主資本変動計算書の剰余金の配当欄について教えてください。

    株主資本変動計算書の剰余金の配当欄について教えてください。 まず昨年度のPLですが、当期純利益が58,086,611円、前期繰越利益が1,918,053円で当期未処分利益はその合計で60,004,664円となっています。 そして今年度の株主総会後に50,000,000円の配当を支払いました。 株主総会後の仕訳を見ますと (前期繰越利益)1,918,053(利益準備金)4,800,000 (当期未処分利益)8,086,611(前期繰越利益)5,204,644 となっておりました。 よって株主資本変動計算書の剰余金の配当欄は利益準備金が4,800,000で 繰越利益剰余金は配当から逆算して-54,800,000となり株主資本合計は-50,000,000 となると思います。 しかしそれぞれの数字がどういうものなのかが理解できていません。 まず上の仕訳ですが、何の仕訳なのかがわかりません。 また、株主資本変動計算書でなぜ利益準備金が4,800,000で繰越利益剰余金が-54,800,000 になるのかもわかりません。それぞれの数字はどうやって求められたのでしょうか? 経理の前任者がいなくてわかりません。 以上のことを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法人の確定申告 別表五(一)に記入する内容を教えてください

    法人の確定申告 別表五(一)に記入する内容を教えてください 恥をしのんで質問します。 法人の確定申告で、別表五(一)に記入する金額がわかりません。 会計ソフトで作成した決算書をもとに、 金額を入れています。 業績は赤字です。 別表五(一)「利益積立金及び資本金の額の計算に関する証明書」の、 「繰越損益金(損は赤)」(26)の、 「期首現在 利益積立金額」に入れる数字は、 ・前年度の決算書の、「当期純損失金額」の数字を入れればよいのでしょうか。 ・それとも「繰越利益剰余金」の数字を入れればいいのでしょうか。 簿記や経理の基礎の基礎すらわかっていないのは 承知しており、勉強しなければ経営などできないのは わかっておりますが、現在、差し迫って処理でねばならず、 何卒お教えください。

  • 増資、減資の法人税申告書の書き方

    繰越欠損金をなくすため、同一事業年度で増資し、繰越欠損金と同額を減資をしました。減資差益は「その他資本剰余金」としてB/Sに計上しました。 法人税申告書の書き方についておたずねします。 資本金の増減は別表5-1のII資本積立金の欄に「その他資本剰余金」(2)(3)(4)を記入。 繰越損益金26は (1)=(2) (4)=(5) と記入。 別表5-1の I利益積立金と別表4の検算をしたところ一致しません。繰越欠損金填補額(2)と同じ額が違います。 記載例をさがしましたがみつかりません。申告期限が迫っていますので、どなたかご指導お願いします。

  • 別表5-2の事業税の申告

    9月決算の同属株式会社です。 今法人税申告の準備をしています。利益が始めて出て事業税の申告をします。 別表5-2の事業税の欄で行き詰まりました。 法人税、住民税の欄には「当期」の欄に「中間」と「確定」がありますが、事業税の「当期」の欄は「中間」だけしかありません。どう申告したらいいのでしょうか。 尚事業税は「法人税・住民税及び事業税」の「未払法人税など」に計上していて、別表4で加算しています。 別表5-2の「当期」の欄に「中間」だけしかないのは、どうしてですか。 よろしくお願いします。

  • 更正の請求後の別表5(1)、5(2)

    更正の請求後の別表5(1)、5(2)についてお伺いします。 3月決算法人で前期の更正の請求が当期末近くに通り、更正の通知書が税務署より届きました。還付法人税15,000の入金は翌期になります。 通知書に記載されている翌期首現在利益積立金の金額のうち未納法人税の金額が前期申告額より15,000減少し、未収還付法人税等が同額15,000増加しております。 前期申告の別表5(1)利積期末残高  未納法人税等  △30,000   ↓ 更正通知書の別表5(1)翌期首現在利積  未収還付法人税等 15,000  未納法人税等  △15,000 当期に前期申告額の納付仕訳を以下のように計上しております。  未払法人税等30,000 / 当座預金30,000 この場合当期の別表5(1)は下記のようになると思いますが、期末残高に未収還付法人税15,000が2つ出てきてしまいますがよいのでしょうか? そもそも更正通知書の期首未納法人税等が△15,000ではなく△30,000であればこういった問題は起きないと思いますが、税務署が間違えているということはないかと思います。 別表5(1)利積               (1)期首   (2)減  (3)増   (4)期末  未収還付法人税等 15,000     -    -    15,000   未納法人税等   △15,000 △30,000   -    15,000   ※(1)は通知書の金額に修正済み   別表5(2)      (1)期首未納 (3)充当金取崩 (6)期末未納 法人税等 15,000    30,000      △15,000  ※(1)は更正後の金額に修正済み 翌期の還付時に以下の仕訳を切り、別表4で15,000減算・留保すれば別表5(1)利積期首に繰り越されてきている15,000のうち1つは解消されますが、もう1つは残ってしまうと思います。  当座預金15,000 / 雑収入15,000(別表4減算・留保) 以上、正しい処理方法についてご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • 突如オフラインとなり、Brother DCP-J926Nプリンタが使用できなくなりました。Windows11で接続されている無線LAN環境下で問題が発生しています。
  • Brother DCP-J926Nプリンタが突如オフラインになりました。Windows11で使用しており、無線LAN経由で接続されています。解決策を探しています。
  • Brother DCP-J926Nプリンタが突然オフライン状態になり、使用できなくなりました。無線LANを使用していますが、どのような設定が必要かわかりません。
回答を見る