• ベストアンサー

宅建の免許取消処分について

宅建の免許取消処分について質問です。 A社に勤めている知人の話なのですが- A社で土地を販売したのですが、 購入者が近隣者とトラブルをおこしました。 その際、購入者にA社が訴えられました。 裁判では重要事項説明の不備のような形で 会社と代表者が悪いという形で罰金刑になりました。 罰金の請求が来た際、従業員が詳しくなかったこともあり 支払いをしてしまったようです。 これが2007年の話なのですが、2008年の4月に 取引主任者の免許の更新のため手続きをおこないました。 その際、罰金刑になっていたということで免許取消処分をうけました。 現在は宅建業をおこなわず、自社所有の土地の販売などのみをやっているそうです。 ここから質問なのですが。 1、現在までA社で監査役(単に監査役のみ)をしていましたが、 会社が免許取消処分になった場合、監査役の人も連帯責任として宅建の資格は5年間取れないのでしょうか。 (取引主任者になれないのでしょうか) 2、2008年4月の時点で(免許取消処分を受けた時)専務取締役だった人は A社を廃業した後、代表者として新しくB社を設立することはできるのでしょうか。 以上になります。 お手数ですがご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takumaF
  • ベストアンサー率38% (58/149)
回答No.1

こんにちは。 少し混乱しているようです。 〉取引主任者の免許の更新のため手続きをおこないました。 取引主任者の資格は、「免許」ではなく、「取引主任者証」です。宅建業者の営業許可証は免許です。 1について 宅建業者が悪いことをして免許取り消し処分を受けた場合、「役員」は5年間免許を受けることはできませんし、取引主任者のための資格登録もできません。一般的には、この役員の中には監査役も含まれます。したがって、一般論としては監査役であった者は免許も登録も受けることはできません。 2について 宅建業者が悪いことをして免許取り消し処分を受けた場合、「役員」は5年間免許を受けることはできません。したがって、役員として宅建業に関する会社を設立しても、5年間は免許を取得することはできません。

koma122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確認が遅くなりまして申し訳ございません。 やはり免許の取得などはできないのですね。 勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

事実関係がよく解りません。 >免許取消処分 会社が宅建業の免許が取り消されたのか、宅建主任が登録を消除されたのか、どちらでしょうか。重要事項説明違反だけで、宅建業の免許が取り消されることや宅建主任の登録消除は無いはずですが。 裁判の罰金刑と言うのは、民事の損害賠償のことではないでしょうか? >宅建の資格は5年間 資格は試験をパスすれば得られます。しかし、主任としての登録は2年間出来ませんから、主任者証が貰えず、従って業務に従事できません。 2年間です。 宅建業者の免許は5年を経過するまでの間は認められません。 また、質問の趣旨とは違い余計なお世話でしょうが、 >罰金の請求が来た際、従業員が詳しくなかったこともあり支払いをしてしまったようです。 担当者が間違えて罰金を払ったみたいですが、そういう意味でしょうか?あるいは控訴できるのしなかったと言う意味でしょうか? >自社所有の土地の販売など 自分の土地でも不特定多数の相手に反復して販売するには、宅建業の免許が要ります。特定の相手あるいは一度だけなら問題はないのですが、おそらく宅建業時代に買い集めた土地を売っているのでしょうから、 若しそうなら、再度宅建業違反をしていることになります。12条の無免許事業等の禁止で、3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金に処し、又はこれを併科です。

koma122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 免許取消処分につきましては「会社が宅建業の免許を取り消し」されました。 >担当者が間違えて罰金を払ったみたいですが、そういう意味でしょうか?あるいは控訴できるのしなかったと言う意味でしょうか? 控訴できるのにしなかったという方だと思います。 >自社所有の土地の販売など こちらは確認しましたが、私の聞き取り方が悪かっただけのようです。 土地の販売などは他の業者に入ってもらい(仲介として)販売しているようです。 ですので、現在は宅建業務は一切おこなっていません。

関連するQ&A

  • 宅建の資格取り消し

    私は、宅建主任の免許を持っているのですが、傷害事件で起訴され、(略式起訴)傷害罪で罰金刑になりました。 宅建の免許は、取り消しにならないでしょうか? また、このことは協会などに報告しなければならないのでしょうか? 仕事は、出来なくなるのか心配です。 どなたか、教えていただけませんでしょうか、よろしくお願いします。

  • 宅建業免許と宅建主任者

    土地を分割分譲しての販売は宅建業者でないとのことですが、、、 宅建業者と宅建主任者の違いが良く判りません。 例えば、 1.土地の個人所有者が宅建取引主任者の資格を持っていれば、自分名義の土地を分割分譲して販売しても宅建業法違反にはならないのでしょうか? 2.宅建業免許を持つ法人の代表者(取引主任資格あり)が自分名義の土地を分割分譲して販売する場合は? 上記のような形態でも宅建業者の事業と認められるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 宅建業の免許申請について

    現在、A県で宅建業をしている法人が、B県の法人宅建業者を株式譲渡により取得し、その取得した法人の屋号、免許番号のままで代表取締役の変更のみで宅建業を営む場合、代表取締役は同一人物の予定なのですが、その場合、どちらかの法人で政令使用人を置かないと免許してもらえませんでしょうか? 代表取締役にはたしか常勤性が必要だと免許要件にあった気がするのですが・・・。 また、代表取締役には宅建主任者資格はありません。 どのような手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 宅建業法(免許&登録)についての質問です。

    2ヶ月前から宅建の勉強を始めた者です。 民法、法令上の制限と順調に消化してきたのですが、宅建業法で壁にぶつかってしまいました。 いくつか理解できない箇所があるのでご回答いただけたら幸いです。 1、 法人の役員が宅建業法に違反して罰金を受けると免許は取り消されると思うのですが(66条1項3号)、 「パーフェクト宅建」のp415によると、法66条1項8号9号に該当した免許取り消し以外は、5年の経過期間は不要と書いてあります。 これは前述の法人役員は5年経過せずに再び免許を取得できるという理解でよろしいのでしょうか? 2、 同じく「パーフェクト宅建」のp415に、営業保証金を供託しなかったため免許取消しとなったときは、 欠格要件に該当せず5年の経過期間は不要とあるのですが、p450によると当該罰則は業務停止処分または免許取消し処分(情状が特に重い場合)とあります。 しかし、66条1項9号によると情状が特に重い場合は5年の経過期間が必要と書いてあり、矛盾してしまうような気がするのですが・・・ 3、(1の質問と重複する部分があるかもしれません) 「パーフェクト宅建分野別過去問題集」p351の解説に、宅建業法に違反し罰金の刑に処せられ登録を消除された取引主任者Aは、 5年を経過しなければ再び登録を受けることができない(18条1項5号の2)と書いてあります。 Aさんの場合は68条の2の登録の消除事由に該当するので、登録を消除されてしまうところまでは理解できるのですが、この場合なぜ5年の経過が必要なのでしょうか? 18条1項5号の2の規定は、未だ登録をしたことの無い人が罰則を受けた場合に5年間登録できないと、 (18条1項6号の規定のような、登録消除された取引主任者資格者の登録申請を5年間禁止するものとは別個の規定だと)理解していたのですが・・・

  • 独学で宅建を勉強しているのですが

    独学で宅建を勉強しているのですが解らない問題と解説があるので教えてください。【問】取引主任者が取締役をしている宅建業者が不正の手段により宅建業の免許を受けたとして、その免許を取消されるに至った場合、当該取引主任者はその登録を消除される。【答】○ 「取締役」+「66条1項8号理由」での免許取消です。このような理由で法人がその免許を取消されたときには、その「役員」が取引主任者であればその登録も消除されるのです。 以上の様な問と答なのですが、私がわからないのは、ではその法人の役員でない取引主任者は登録は消除されないのでしょうか? 教えてください。   

  • 宅建業の免許更新について教えて下さい

    大阪市内に会社があります。 代表者が宅建主任者で、取締役・監査役も居ます。 実際のところは代表者が1人で動いていて、ほかはただ名前があると言うだけです。 今回、宅建業の免許更新なのですが、専属性の確認と言うことで、税務署の証明が必要とあります。勿論社会保険もありません。国保には入ってますが、年金は払えてません。 この場合、府庁に提出する書類としてどうすればよいのでしょうか? 府庁に一度聞いてみたのですが、無愛想で、怒ったように特別徴収だの・・専門用語を言われて分からないので思わず、また掛けますと言って切ってしまいました。 無知な私がお恥ずかしいのですが、お分かりになる方がいらしたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します

  • 宅建試験 免許の欠格要件について教えて下さい。

    宅建の模擬試験、免許の欠格要件の問題について教えて下さい。以下の解説があるものの、何かすっきりしません。 「A社の役員Bは、宅建取引業者C社の役員として在籍していたが、その当時、C社の役員Dがかつて覚醒剤取締法違反により懲役刑に処せられ、その刑の執行が終わった日から5年を経過していないとしてC社は免許を取消されている。この場合、A社は、C社が免許を取り消されてから5年を経過していなくても、免許を受けることができる。」 【解答 】正しい 【解説】免許を取り消された宅建業者及び役員であった者が、取消しの日から5年間の免許欠格となるのは、(1)不正の手段による免許取得、(2)業務停止処分事由に該当し、情状が特に重い、(3)業務停止処分に違反、のいずれかの理由で免許を取り消された場合です。これ以外の理由で免許を取り消された場合、5年間の免許欠格とはなりません。したがってC社及び役員であったBは、免許欠格者ではありません。Bは免許欠格者でない以上、Bが役員として在籍するA社は、免許を受けることができます。 以上が解説です。それで、自分のテキストをよく読み返すと「法人の役員、又は法人若しくは個人の政令で定める使用人が禁固以上の刑に処せられた者に当たる場合」も免許の欠格事由にあげられています。この一文には「5年間の免許失格」とは書いてありません。 上記の解説とこの一文から、C社及び役員Bは一時的に免許失格となっても5年の経過を待たずに免許を受けることができるということでしょうか? それとは別に、役員Bはそもそも免許失格 の連座の対象にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建免許について

    私は不動産会社に勤務しているものですが、宅建の資格は取得しているのですが、今の会社で取引主任者の登録はしておりません。 私の友人が自分の持っている会社で宅建業やりたいということで、その会社の専任の取引主任者になってほしいとお願いされています。 もちろん、今の会社に勤めながらだと専任の取引主任者にはなれないので、本来はいけないことだとは分かっているのですが、こういうのは友人の持っている会社で宅建免許を取得すると今の会社にばれる恐れはあるのでしょうか。 ちなみに今私が勤めている会社と今度宅建業を行おうとしている会社は同じ区内にあります。 もちろん、ゆくゆくは今の会社を辞めて新しい会社に移るようにしておりますが、宅建免許を申請してから取得するまでに時間がかかるため、手続きを早急に行いたいとこや、今の会社をすぐにやめれない事情があるため、どうしてもある程度の期間重複してしまいます。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 宅建 宅建業を営む者(無免許の者)について

    宅建教科書より、 宅建業を営む者について、無免許の者も含まれると書かれています。 無免許の者とは、免許を受けなければならないのに受けていない者と定義されています。 普通に考えると、無免許の者は存在してはいけないので、 「無免許の者」などと言う、概念自体が普通に説明されるレベルで出てこないのでは? せめて、「例外として~」 などと分けて記載するべきでは?と思いますが、 宅建の教科書の「宅建業を営む者」というカテゴリの中に、 記載されているくらいなので気になっています。 実際に、免許無しで宅建業を営む者はどのくらい居るのでしょうか、 居るとすれば、無免許で宅建業を営む者のメリットとはなんでしょうか。 因みに、宅地建物取引主任者の資格試験に合格したら 登録の完了を済ませ、取引主任者証の交付を受けますが、 取引主任者証は、ここで言う「免許」ではないという認識であってますか。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 免許取消処分について

    昭和61年、当時17歳の頃、免停中に原付バイクに乗って、免許取消処分(1年間)を受けました。その後、免許を取らず現在39歳になります。一大決心し、普通免許を取ろうと自動車学校に申込した際、前回免許取消処分を受けた者は、講習を受けないと免許取る資格が与えられないと知りました。これは、平成2年に制定されたとの事。ここで疑問! 一、制定前に処分を受けたものについても該当するのか。 一、当時未成年、該当するのか。 一、22年前の事でも時効はないのか。 免許取消処分1年後に免許取っていれば講習を受けなくてよかったのだと思うと不服です。この講習、まる2日かかり3万ちょっとかかるんです。自動車学校でかかり、またこの講習料。なんでも時効はあるのにどうしてですか~。どこに確かめればいいのでしょう

専門家に質問してみよう