• ベストアンサー

ワインの保存

noname#63054の回答

noname#63054
noname#63054
回答No.5

蔵でケースに立てて保存してある酒屋からもデパートからも私はワインを買わない主義です。 ワインは、ケースで保存すべきものではないです。ケースは輸送の手段ですよ。ケースのまま一年以上置いてあるから、いくら温度管理しても乾燥してコルクが収縮して酸化が進む。 ワインは、セラーで寝かせて保存。ワインショップでもケースに入れてあるのは、せいぜい2ヶ月程度でしょう。 温度でなくて、乾燥のリスクだと思いますよ。 蔵というのがワインショップの大型のセラーでもない限り 単なる食品の温度管理の蔵ではダメなんじゃないですか? ケースで立てておいても温度管理で2年は平気というのは 初めて聞きました。だったら、どこのレストランでもワインセラー なんか作らないですみますよね(笑) 今読んで気が付きましたけど6本入りケースで200ダースって 単価いくらのワインですか? 一本数千円のワインならそんなに気にせずとも1年以内で はけるでしょうし、ブルゴーニュを個人輸入されたのなら ぜひとも庫内にラックをお造りください。ピッチの狭い横棚で 十分です。それとくれぐれも湿度。冬場の加湿を忘れずに。

noname#62326
質問者

お礼

ワイン用に建てた蔵ですから、貴方が心配する温度管理、湿度完備は建築メーカの保障済みです あくまでも立てるか寝かすかでの回答をもらえませんか

関連するQ&A

  • 赤ワインを家庭用冷蔵庫で保存しても

    家庭用小型ワインセラー庫を買わなくても60リットルぐらいの家庭用冷蔵に 赤ワインを保存したいのですが ビンを横にして長期保存しても 大丈夫でしょうか

  • ワインの長期保存について

    今年のボジョレ・ヌーボを長期保存(約20年間)したいのですが、ボジョレー・ヌーボは長期保存に適しているワインなのでしょうか? 保存方法は色々調べて分かったのですが、20年くらい寝かしてても平気なのかな?と疑問に思って質問しました。 もし適していないようなら2007年に出来たワインで長期保存に適しているワインを教えて頂けると助かります。 今年、生まれた甥がハタチになった時にあげようと思っています。 当方、お酒は飲みませんのでワイン等にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • ワインの保存方法

    ワインの保存方法について教えてください。結婚記念日の年のワインを数本買って、10年後、20年後、30年後と記念日ごとに開けたいと思っています。床下などの貯蔵庫のようなものはないのですが、長期で保存をするにはどこにおいておくべきでしょうか。

  • 長期間保存しているワインの品質

    5-10年も封を切っていないビン入りワインが沢山あります。長くおいておいたワインを飲むと身体に悪いという人がありますが本当でしょうか。保存期限というものがあるとすれば、何年ぐらいですか

  • ワインの長期保管方法、長期保存方法がどちらが正しい

    ワインの長期保管方法、長期保存方法がどちらが正しいですか? ケース1: ワインはコルクで栓をされて密封されているので長期保管する場合はワインとコルク栓を密着させて酸化を防ぐワインの出口を下に向けて保存する方が中身のワインの酸化は遅くなる。 ケース2: ワインの液体とコルク栓は引っ付けたらコルクが劣化するので離して置くのが正しい。あとワインボトルとコルク栓の間の空間には窒素充填されているので酸化はごく僅かなので長期保管する場合は口を上にしておくのが正しい。 どちらがタダ長期保管方法として正しいですか? 科学的な理由もお願いします。

  • 市販ワインの賞味期限は、有りますか?

    頂き物の約2年前のワインが見つかりましたが、まだ飲めるのでしょうか?ビンを立てたままの状態で保存してました。また、ビンの栓はコルクが付いていて、外側には薄い金属膜が着いている状態です。

  • スパークリングワインの保存方法って??

    スパークリングワインが大好きなのですが、たまに1本飲みきれないときがあります。 その際は いつも捨てていましたが、何か栓をして保存する器具とか ありますか? それとも、一回で飲みきったほうが良いのでしょうか? あと、お店に行くとビンからデキャンタ?(ジョッキみたいなやつ) に移し変えて出してくれますが、そのほうがおいしく飲めるのでしょうか。 以上の2点です。 よろしくお願いします。

  • ワインのビンのラップ

    ワインのビンをラップで包んで売っているのは理由があるのですか? 保存に適しているなら家でもするべきでしょうか?

  • ワインの保存方法について

    ワインの保存方法についてお教え下さい。 ワインが好きで良く飲みますが、なかなか一本飲みきれない時に、 「バキュバン」(瓶の中のエアーを抜くグッズ)を使用しています。 これだと大体1週間は保つから、と多くの方にアドバイスされたので ずっとそのようにしてきましたが、最近ネットで何気なく保存方法に ついて調べていたら、エアーを抜くタイプの物はかえってワインの 状態を悪くするとの記述を見つけました。 オーストラリアの著名なワイン・ライターのジェラミー・オリバーと言う 方の記述ですが、おおよそは下記の通りです。 ワイン内の酸素を取り除く方法は通常2/3くらいの空気しか抜くことが 出来ず、1/3の酸素は残ってしまう。ワインを酸素から守るために ワインメーカーがわざわざ入れた亜硫酸ガスも多く抜いてしまうため、 ワインの悪化が進んでしまう。また、ポンプの使用でワイン内の 二酸化炭素も多く取り除かれてしまう。二酸化炭素は、アンウデッド (樽熟していない)赤ワインや白ワインの質感や舌触りに大いに 貢献している。 との記述です。 今まで、酸化を防ぐためもっとも良い方法だと思っていたんですが、 実際の所はどうなんでしょうか。 ちょっと悩んでいます。 どなたか詳しい方がおられたらお教え下さい。 また、この保存方法は赤ワインにも白ワインにも同じ事がいえるのでしょうか。

  • 赤ワインすぐに飲むのと保存しておくのとどっちがいい

    赤ワインのボトルを購入したとします。すぐに飲むのと、未開封のまま長期間保存しておくのとではどっちがおいしいのでしょうか? 未開封のままだと、最大どのくらいの期間、保存は可能でしょうか?