• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガソリン代、どうしてますか?)

ガソリン代はどうする?効果的な方法を教えてください

mk719の回答

  • mk719
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

30代の女です。 私も彼の車で出掛ける事が多いのですが、ガソリン代として支払った事はないです。 例えば先日TDRに行った時「パスポート代(一人5,800円)を割り勘」で、彼に1万円渡して「お釣りはガソリン代や高速代の足しにして」と言って受取りませんでした。 露骨にガソリン代を払うよ・・・と言っても受取らないと思います。 あまり気になるようでしたら、お弁当を作って持って行くとか、プリペイドカードをプレゼントするとかしてみたら如何ですか?

noname#155164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 休日がまったく違うのと、お互いの仕事の都合上 大抵21時過ぎからしか会うことが出来ないので お弁当は難しいんですよ。 何かプレゼントしてみようと思います。

関連するQ&A

  • ガソリンの給油で・・・非常識ですか?

    26歳、女です。 いつも会社の帰りに行ってるセルフのガソリンスタンドが水曜日だけ プリペイドカードでの給油でさらに5円安くなります。 なので、私はいつも1万円のプリペイドカードを買って 水曜日まで満タンにするのを我慢しています。 ところが、昨日(水曜)に財布を忘れてしまいました。 会社には机の中に3000円あります。 ガソリンは帰りの分ぐらいでギリギリなので給油して 帰らないといけないんですが、現金でも給油は出来ます。 でも、せっかくの5円安くなる日で現金よりはかなり得なので 同じガソリンスタンドに行ってる同僚にプリペイドカードを 借りて、満タンにした分のお金を現金で今日払いました。 そのやりとりを見ていた会社の人から、非常識な行動だね(苦笑) と言われたんです。 同僚には悪い顔されなかったと思っていまいたが、 私自身ちょっとしまったと思いました。 そこでこの行動をどのぐらいの方が非常識だと思うのか気になったので 教えて下さい。

  • ガソリンは満タンにすべき?

    車に詳しい方にお尋ねします。 軽自動車で、週末のみの利用、年間走行距離は500km程度です。 そのため、ガソリンもあまり減らないのですが、 給油の際に、満タンにすべきか、少しずつ(10リットルや20リットル)給油すべきか、 また、給油のタイミングも、少し減ったらこまめに給油か、ある程度減ってからまとめて給油か、悩んでいます。 何せあまり乗らないので、満タンにしているとガソリンが傷むのでは? と思ったりします。 また、満タンにすることで、若干ながら重量増による燃費悪化もあると聞きます。 他に満タンにするデメリットはあるでしょうか。 今のところ、突発的に長距離を運転することは考えられません。 満タンにすべきか、そうでないか、アドバイスをお願いします。

  • レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れていました!

    最近になって知ったのですが、レギュラー仕様のエンジンにハイオクガソリンを入れると燃費が落ちるのですか? 私は2002年製のMPV(LW3W)に乗っていますが仕様はレギュラーガソリンになっています。 9万キロ走っている中古を購入したので、エンジンがくたびれているかなと思いエンジン強化剤などを投入したあと、だいたいハイオクガソリンを入れて走っています。(たまにお金が無くてレギュラーガソリンを入れることもあります) ガソリンは貝のマークのお店で給油しています。 たまに入れてしまうレギュラーガソリンで燃費を計算すると街乗りで7キロくらいになります。 エンジン強化剤や添加剤を入れ、ハイオクガソリンを入れると燃費は街乗りで8.5キロくらいになります。高速だと10キロを超えます。 そのうえパワーも出るのでレギュラーガソリンより快適に走ることができていると思っています。 しかし仕様はレギュラーガソリンなのでエンジンに凄い負担を掛けながら走っているということになるのでしょうか? それからもう一つ分かる方だけでいいのでお教え願います。 フォグランプとヘッドライトの色を合わせたいと思っているので、LW3Wの純正ヘッドライトのケルビン値を知っている方が居ましたらお願いいたします。 私なりにネットで調べたのですがケルビン値まではなかなか出てなくて・・・

  • ハイオク仕様にレギュラーガソリン

    現在、ハリアーハイブリッドに乗っていましてガソリンがハイオク仕様です。 会社の営業車が全車レギュラー仕様なので会社には内緒で自分の車にレギュラーガソリンを給油しても経費が出るのでレギュラーガソリンを給油したいと思っています。(ハイオクを給油すると領収書に記載されて分かってしまう為) 先日、ディーラーの担当に聞いてみるとエンジンのノッキングと燃費が落ちるぐらいでエンジンそのものが壊れたりはしないという返答だったのですが本当にそうなんでしょうか? 本当にその程度なのであれば全額会社のガソリンカードを使えるのでそうしたいと考えています。 しかし、車に異常が発生し修理代が掛かる可能性があるのであればおとなしく個人負担でハイオクにしようと思っています。 実際どうなんでしょうか?

  • ガソリン給油どっちがお得?

    ガソリンを給油する際、3000円分だけのように金額指定もしくはリッター数指定するのと満タンで給油するのはどちらがお得なのでしょうか? 満タンの場合、最後絞り込むように入れられているのを見て「無理やり入れすぎだよ」っていつも思います。 燃費については満タンだと悪くなる(重さの関係で)というのは知っていますので、それ以外で上2つ(金額・数量指定と満タン)でどちらがお得か分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ガソリン入れるの恥ずかしい

    バックで柱にぶつけて、車のリアバンパーのあたり(タイヤの上の部分)が 少しはがれてます。お金が貯まってから今月末に修理しようと 思ってて、今はまだ修理してない状態なんですが 丁度、給油口のすぐ下の部分がはずれてるので ガソリンスタンドに行って、ガソリン入れるのが恥ずかしいです セルフは苦手なので・・スタンドのスタッフは壊れてる車を 見ても何とも思いませんか? ちなみに私は普段からガソリンスタンドが苦手な女性です

  • 車のガソリン量表示についての疑問

    現在乗っている車は、低燃費で給油タンクが20リットルが限度です。 そんなに走るはず無いですが、 もしもメーカーの広告の燃費ならば、これで600km以上走れるはずです。 ガソリンスタンドで給油すると、アナログのガソリンメーターが完全に振り切ります。 そして、デジタル表示の所に「渡航可能距離」というのが表示されるようになってますが、例えば満杯なのに370km程度の・・・恐らく最近の燃費から計算されているのだと思うのですが、だいたいそのくらいの数字がいつも出ます。 満載にしてしばらくは、例で言うと渡航可能距離が370mのまま減りません。 既に20km以上走ってるけど、と思っても表示は減らない場合が多く、365kmになるくらいでかなりいい加減だと思ってます。 多分、渡航可能距離があと20kmを切ったところでデジタルの表示が消え、かわりに給油警告ランプが点灯します。 停止してエンジンを切ると、シューっとアナログのガソリンメーターの針はE(空)の表示を指しますが、20km走った後でも、まだまだ停まった際の針の位置よりも相当残っている感じです。 いつも疑問に思うのは、 これだけいろいろ進歩している世の中なのに、なぜガソリン量をキッチリ表示できないのか、という事。 そして、メーカーの広告の燃料消費率って何ですか、理論上の燃費という事でしょうか。 車というのは停止した時に指しているアナログメーター部のところが車のガソリン0リットルという考えで良いでしょうか?ガス欠というのは、おおよそ残り何リットルになった際になりますか?

  • デートの時のガソリン代・高速代・駐車代の払い方

    学生です。同じく学生の彼氏がいます。 彼はとても優しくて普段のデート代をあまり払わせてくれません。 私が粘って、全体で見ると3~4割払わせてもらっている感じです。 別に派手にお金を使うデートをしているわけではないのですが、 彼も学生なので少しは無理をしていると思います。 これまで彼の車に乗せてもらって近場に行くことがあったのですが、 ガソリン代・駐車代に関しては遠慮する彼に完全に甘えてきました。 のろけみたいになってすみません。ここから本題です。 今度一緒に2泊の旅行に行くことになりました。 彼の車での移動が中心になると思います。(運転も彼です。) 地図と彼の車の燃費とガソリン価格を調べて、ガソリン代・高速代・駐車代で1万は超えると確信したので、 運転の労をねぎらう意味も込めて1万くらい出したいと思います。 そこで質問させていただきたいのですが、このお金をどのように渡すのがいいと思いますか? 他の方の質問の回答で、ガソリン代の代わりにと言ってお茶やご飯をごちそうするというアイデアを拝見しましたが、 私たちは普段1万もするご飯は食べません。。 最初に渡すか、最後に渡すか、遠慮された場合どうするか (たぶん彼は遠慮します。でも負担をかけずに長く付き合いたいので渡したいです。)、 など、こうされると気持ちよく受け取れるという男性のご意見や、 こうしたらすんなり払えたという女性のご意見をお待ちしています。 無駄に長文になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • デート時のガソリン代

    彼氏は自由になるお金が少なく、デート代は割り勘にしています。 彼がそうしてと言ったわけではありませんが、私から半分出すようにしてます。 二人とも社会人だし、平等でいいと思います。 ただ最近ガソリン代が気になります。 お互い車は持っていますが、私の車の方がくつろげるしナビ付きなので、私の車を出す事がほとんどです。 車を出すのはいいんですが・・・。 デート中にガソリンが少なくなり給油する時、私はその日走った分程度のガソリンしか補給しないので、千円~二千円です。 その半分を出して欲しいと思うんです。 今まで給油場面が来た時、二人で千円ずつ出したりして入れた事も何回かありますが、出してくれなかった事もあります。 近場をチョロチョロするだけならここまで細かい事は思わないですが、 彼も運転好きなので、どうしても走行距離が伸び、行き帰りの移動も含めて1回のデートで200キロは走ります。 ドライブを楽しみたいのですが、その反面「ガソリンが減っていくー(>_<)」と気が気でない時すらあります。 彼と一緒に居る時にいつも給油ランプがつくわけではないですし、 仮になったからといって、こっちから「半分出して」とは、言う勇気がありません。 彼もその辺あまり気が利く人ではないので、給油場面がなければ、出してくれる事も期待出来なさそうです。 もらいそこねたらとても記憶に残るのに、払い忘れの方は、忘れやすいんですよね、人間て。 私がケチなんですかね? 免許がない人は、ガソリン代が結構かかる事わからないと思いますが、免許持って車持ってる人なら、わかる事ですし・・・。 皆さんはどうしてますか? 「デート代は男が出して当たり前」という意見は、根本的に考えが合わないので、割り勘派の人に聞きたいです。

  • セルフスタンドでのガソリン携行缶への給油

    はじめて質問致します。 私は趣味で自分の車でサーキット走行をします。 その際ガソリン携行缶を持って行くのですが近所のセルフスタンドでは、 「法令により携行缶への給油を禁止しています」と言う看板がありどうしたものかと悩んでおります。 サーキット走行では結構燃費が悪いのと、サーキット付近のGSはガソリン単価が高めなので、 なるべく少しでも安いセルフで給油したいのです。 ちなみにガソリン携行缶はちゃんと耐圧試験をクリアした金属製で、 「火気厳禁」・「第4類第1石油類危険等級(2)ガソリン」・「容量20L」の表示がしてあります。 前置きが長くなりましたが、 セルフスタンドでガソリン携行缶に給油する場合、どんな法令に違反するので給油を禁止しているのか教えて頂けないでしょうか? また、乙種4類または丙種危険物取扱者免許を持っていれば給油しても問題無い(合法)のでしょうか? ガソリン40L未満でしたら、指定数量の1/5未満なので規制は受けない様にも思うのですが・・・ 諸先輩方、よろしくお願い致します。